JP4290339B2 - フィルター材料およびその製造法 - Google Patents

フィルター材料およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290339B2
JP4290339B2 JP2000560305A JP2000560305A JP4290339B2 JP 4290339 B2 JP4290339 B2 JP 4290339B2 JP 2000560305 A JP2000560305 A JP 2000560305A JP 2000560305 A JP2000560305 A JP 2000560305A JP 4290339 B2 JP4290339 B2 JP 4290339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
halogen
filter material
polypropylene
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520506A (ja
Inventor
ゴードン・ジョン
コリングウッド・ジェレミー・アンドルー
ケノー・マーティン・ピーター
Original Assignee
ホリンズワース アンド ヴォ−ス エア フィルトレーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10835734&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4290339(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ホリンズワース アンド ヴォ−ス エア フィルトレーション リミテッド filed Critical ホリンズワース アンド ヴォ−ス エア フィルトレーション リミテッド
Publication of JP2002520506A publication Critical patent/JP2002520506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290339B2 publication Critical patent/JP4290339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/28Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/39Electrets separator

Description

【0001】
本発明は、流体を濾過するためのフィルター材料およびその製造法、特に空気濾過用フィルターに関する(但し、それには限定されない)。
【0002】
永久静電荷を有するエアフィルター材料は公知である。そのような材料は、材料と濾過される粒子との間の静電引力により極めて効率的に粒子を濾過する。用途としては、防塵用ヘルメット、呼吸マスク、吸引掃除機および空調装置が含まれる。
【0003】
フィルター材料は多くの有利な性質を有していることが望ましい。そのような材料は、フィルター材料を通過する流体流に対する抵抗を少なくしながら粒子を効率的に濾過する必要がある。空気濾過の場合、これは、フィルター材料全体にわたって空気圧の低下が少ないことを意味する。さらに、出来得る限り長期間にわたりフィルター材料の濾過性能を維持すること、または、少なくとも、性能の劣化を最小限にすることが重要である。それによって、フィルターの実用寿命が長くなる。さらに、フィルターの実用寿命がつきたら、フィルターを安全に処理し得ることも重要である。
【0004】
ヨーロッパ特許EP0 246 811は、開放構造の帯電繊維を用いているために濾過効率が良好であると共に気流に対する抵抗が少ないエアフィルター材料を記載している。この材料は、ポリオレフィン繊維とハロゲン置換のポリオレフィン繊維との配合物を含んでいる。米国特許第5,470,485号は、芯/鞘型またはサイドバイサイド型の二成分ポリプロピレン/ポリエチレン繊維とハロゲンを含まないポリアクリロニトリル繊維との配合物を含むエアフィルター材料を記載している。二成分繊維の使用はこの米国特許第5,470,485号の必須要素であり、それによって、剛性の成形用不織マットのフィルター材料を製造することができる。いずれの場合も、フィルター材料は、反対の極性に帯電した異なるタイプの材料中で全体として電気的に中性の繊維であることに留意されたい。
【0005】
本発明は、上述の有利な性質の一部または全てを示す高品質のフィルター材料を提供する。
【0006】
本発明の第1の態様により、ポリプロピレン繊維と、(i)ハロゲンを含まないアクリル繊維または(ii)ポリ塩化ビニル(PVC)繊維または(iii)ハロゲンを含まないアクリル繊維およびPVC繊維の混合物との配合物を含む静電荷フィルター材料が提供される。
【0007】
そのようなフィルター材料は、濾過効率が優れていると共に、フィルター材料を通過する流体流に対する抵抗が少ない。
【0008】
ハロゲンを含まないアクリル繊維は乾式紡糸により製造するのが好ましい。乾式紡糸プロセスでは、アクリルポリマーを気流中に噴出させて繊維にする。そのような繊維を含むフィルター材料は、濾過効率が改良されていると共に長期電荷安定性がより高められていることが判明した。
【0009】
本発明のフィルター材料は、ポリプロピレン繊維とハロゲンを含まないアクリル繊維との配合物からなっていてよい。そのような材料は、EP0 246 811のフィルター材料とは異なり、ダイオキシン化合物を生成しないので、安全に焼却処理し得る。
【0010】
本発明のフィルター材料は、ポリプロピレン繊維とPVC繊維との配合物からなっていてよい。そのような材料は、長期電荷安定性が優れているので、長期間にわたって優れたフィルター性能を示す。
【0011】
本発明のフィルター材料は、ポリプロピレン繊維と、ハロゲンを含まないアクリル繊維と、PVC繊維との配合物から成っていてよい。配合物中にPVC繊維が存在することにより、長期間にわたり高い性能が得られる。
【0012】
ハロゲンを含まないアクリル繊維は、40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、最も好ましくは85%以上のアクリロニトリルを含んでいてよい。
【0013】
本発明の第2の態様により、ポリプロピレン繊維と、(i)ハロゲンを含まないアクリル繊維または(ii)PVC繊維または(iii)ハロゲンを含まないアクリル繊維およびPVC繊維の混合物とを配合するステップを含む静電荷フィルター材料の製造法が提供される。
【0014】
本発明のフィルター材料の性能は、繊維表面上の(集合的には「スピン仕上げ」として知られている)滑剤および帯電防止剤の存在に大きく影響を受ける。実際、市販のポリマー繊維にはスピン仕上げが施されており、従って、繊維の配合前、配合中または配合後に、繊維から滑剤や帯電防止剤を実質的に除去する必要がある。
【0015】
本発明の方法は、不織布を形成するように繊維の配合物をカーディングするステップを含んでいてよい。不織布はニードリングしてよい。
【0016】
ハロゲンを含まないアクリル繊維は乾式紡糸により製造し得る。
【0017】
ポリプロピレン繊維は、ハロゲンを含まないアクリル繊維と配合し、PVC繊維とは配合しなくてもよい。
【0018】
ポリプロピレン繊維は、PVC繊維と配合し、ハロゲンを含まないアクリル繊維とは配合しなくてもよい。
【0019】
ポリプロピレン繊維は、ハロゲンを含まないアクリル繊維およびPVC繊維と配合してよい。
【0020】
添付図面を参照して、フィルター材料およびその製造法を説明する。図面は、時間の関数として2種のフィルター材料に関する透過(penetration)特性を示している。
【0021】
本発明は、ポリプロピレン繊維と、(i)ハロゲンを含まないアクリル繊維または(ii)PVC繊維または(iii)ハロゲンを含まないアクリル繊維およびPVC繊維の混合物との配合物を含むフィルター材料を含む。
【0022】
以下にさらに詳細に説明する方法を用いて、それぞれ、オプション(i)、(ii)および(iii)に対応するフィルター材料を製造した。配合物(重量)比が50:50のポリプロピレン/ハロゲンを含まないアクリルとポリプロピレン/PVCとの配合物からなるフィルター材料を製造した。さらに、配合比が50:25:25のポリプロピレン/ハロゲンを含まないアクリル/PVCの配合物からフィルター材料を製造した。しかし、本発明はこの点では制限されておらず、異なる配合比を用いてよいことを理解されたい。一般に、70:30〜30:70の範囲の配合比のポリプロピレン/[アクリル+PVC]が許容可能である。ポリプロピレン成分はより安価な材料であるために、この成分が優勢な配合比を用いることには経済的な利点がある。ハロゲンを含まないアクリルとPVCとの比率は、100:0(オプション(i)に対応する全てアクリルの場合)から0:100(オプション(ii)に対応する全てPVCの場合)の範囲にわたって完全に変更可能である。しかし、用語「ポリプロピレン繊維」とは、米国特許第5,470,485号に記載されている芯/鞘型またはサイドバイサイド型ポリプロピレン/ポリプロピレン繊維などの、異なる物性を有するフィルター材料を生成する二成分繊維は含まないものと理解されたい。
【0023】
本発明は、良好な濾過性能を得ようとするならば、繊維が清浄であることが極めて重要であると認識している。特に、用いられる繊維の表面特性と濾過材料の長期性能との間に関係があるのは明らかである。有意な割れや亀裂を含む表面を有する繊維からは、該して品質の劣る濾過材料ができる。これは、少なくとも部分的には、割れや亀裂からスピン仕上げ(および、恐らく水)を除去することが困難であるためと考えられる。従って、ポリマーを気流中に噴出させて繊維にする乾式紡糸により製造されたハロゲンを含まないアクリル繊維を利用するのが好ましい。走査電子顕微鏡により、そのようにして製造された繊維は、ポリマー溶液を凝固浴中に紡出する湿式紡糸プロセスによって製造された繊維よりも平滑であると共に変形が少ないことが確認された。本明細書に記載の実施例においては、乾式紡糸されたアクリルを用いた。
【0024】
該してEP0 246 811に記載の方法に従ってフィルター材料を製造した。EP0 246 811においては、滑剤および帯電防止剤の除去は繊維を配合する前に実施することに留意されたい。本実施例においては、この除去ステップは、繊維配合ステップの後で実施する。どちらの方法も本発明の範囲内である。滑剤および帯電防止剤の除去は、洗剤、アルカリまたは溶媒スカーリングなどの紡織繊維スカーリングプロセスに従って実施することができる。洗剤スカーリングプロセスを用い、次いで繊維のリンスおよび乾燥を行うのが好ましい。
【0025】
次いで、配合物をカーディングする。このプロセスは、(i)不織布を形成し、(ii)繊維を帯電させるものである。カーディングの後、フェルト製品を製造するために不織布のニードリングを行う。ニードリングプロセスもウェブ上の電荷を強化する役割を果たす。
【0026】
表は、上述のフィルター材料の効率を示している。効率はフィルター材料を通過する気流中で運ばれてフィルター材料によって捕集される粒子の百分率である。英国標準規格BS4400テストに従ってフィルター材料の効率を測定する試験を行った。平均粒径0.65μmの塩化ナトリウム粒子を用い、標準カプセル形態の2g量の当該材料を試験した。
【0027】
Figure 0004290339
【0028】
このように、全ての実施態様が優れた濾過効率を示す。
【0029】
EP0 246 881に従って製造された市販のフィルター材料は、ハロゲン置換のポリオレフィンとしてモダクリルを利用している。確かに、モダクリルはEP0 246 811においては好ましい繊維である。しかし、モダクリルは、焼却すると許容不能な高濃度で高毒性のダイオキシンを生成するという不具合を有している。これは重要な問題である。何故なら、多様な環境問題を取り扱うISO14000標準規格が使用済み空気濾過材料の処理に適用されているからである。特に極東においては、法制によって、そのような処理を焼却によって実施することが要求される国がある。本明細書に記載したポリプロピレン/ハロゲンを含まないアクリルの配合物は、繊維中にハロゲン置換基が存在しないので、焼却してもダイオキシンを生成しない。さらなる利点は、アクリル繊維がモダクリル繊維より安価であることである。
【0030】
ポリプロピレン/PVC配合物は、EP0 246 811の好ましい実施態様を表すモダクリルフィルター材料と比べて、長期にわたって相当改良された性能を示す。図面は、それぞれポリプロピレン/PVC配合物とポリプロピレン/モダクリル配合物(EP0 246 811の好ましい実施態様)に関する長時間にわたる透過%曲線10、12を示している。透過%とは、フィルター材料を通過する気流中の空気粒子の百分率を表す(従って、効率値=100%−透過%)。ポリプロピレン/PVC配合物は約7.1%の透過値で安定している。それに対し、ポリプロピレン/モダクリル配合物は、約9.5%に達するかなり高い透過値を示している。さらに、ポリプロピレン/モダクリル配合物の性能は経時的に安定しておらず、むしろ、着実に増大しているのは明らかである。図1に示されている結果は、ポリプロピレン/PVC配合物製のフィルターが優れた実用寿命を有することを示している。実用寿命は、フィルターが特定標準規格内で作動し得る期間によって与えられる。図1は、例えば、ある用途において透過率8%またはそれより良好であることが要求される場合、ポリプロピレン/モダクリル配合物は約224日間適当であるに過ぎないことを示している。それに対し、ポリプロピレン/PVC配合物は、本研究の最後、すなわち、728日後にも依然としてこの規格で作動しており、この性能は、さらに相当長期間維持される可能性がある。
【0031】
PVCは塩化物置換基を含んでいるので、ポリプロピレン/PVCフィルター材料を焼却するとダイオキシンを生成する可能性がある。この材料の焼却により生成される有毒物質が許容可能な濃度で存在するかどうかは不明である。
【0032】
ポリプロピレンとPVCとハロゲンを含まないアクリル繊維とを含む配合物は本発明の範囲内である。この材料の効率は優れており、PVC成分により、長期間にわたって高い性能が提供される。ハロゲンを含まないアクリル繊維成分を含むことにより、材料中のPVCの量が減少し、それによって、材料の焼却により生成されるダイオキシンの濃度が減少する。
【0033】
上述の実施例においては、「標準規格」径、すなわち、約2〜3デニールの繊維を用いた。本発明は、この点では限定されておらず、実際には、繊維特性が変化すると、フィルター材料の特性も変化する可能性がある。「粗い」デニールの繊維とは、およそ5デニール以上のものであり、一方、細いデニールの繊維とは、およそ1.5デニール以下のものである。種々の粗さの繊維を配合してよい。フィルター材料全体の圧力低下、ならびに所望の性能特性を得るのに必要なフィルター材料のコストおよび/または重量など、効率以外にも考慮すべき他の要素があることに留意しなければならない。繊維の粗さを変えることは、そのような要素を最適化し得る1つの方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフィルター材料の経過日数に対する透過率の変化を従来のフィルター材料と比較して示すグラフである。

Claims (17)

  1. ポリプロピレン繊維とハロゲンを含まないアクリル繊維との配合物を含む、静電気電荷を持つフィルター材料であって、
    前記ハロゲンを含まないアクリル繊維は、乾式紡糸法により製造されていることを特徴とするフィルター材料。
  2. 前記フィルター材料がポリプロピレン繊維とハロゲンを含まないアクリル繊維との配合物からなる請求項1に記載のフィルター材料。
  3. ポリプロピレン繊維と前記アクリル繊維の重量比が70:30から30:70である請求項1に記載のフィルター材料。
  4. ポリプロピレン繊維、ハロゲンを含まないアクリル繊維及びPVC繊維からなる請求項1に記載のフィルター材料。
  5. 前記アクリル繊維とPVC繊維に対するポリプロピレン繊維の重量比が70:30から30:70である請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルター材料。
  6. ハロゲンを含まないアクリル繊維は少なくとも40パーセントのアクリロニトリルを含む請求項1に記載の材料。
  7. ハロゲンを含まないアクリル繊維は少なくとも50パーセントのアクリロニトリルを含む請求項1に記載の材料。
  8. ハロゲンを含まないアクリル繊維は少なくとも60パーセントのアクリロニトリルを含む請求項1に記載の材料。
  9. ハロゲンを含まないアクリル繊維は少なくとも85パーセントのアクリロニトリルを含む請求項1に記載の材料。
  10. リプロピレン繊維とハロゲンを含まないアクリル繊維とを一緒にして混合する工程を含む、静電気電荷を持つフィルター材料の製法であって、
    前記ハロゲンを含まないアクリル繊維は、乾式紡糸法により製造されていることを特徴とするフィルター材料の製法。
  11. 前記繊維の混合の前、途中又は終了後に潤滑剤と帯電防止剤を除去する工程を有する請求項10に記載の製法。
  12. 不織布を形成するように配合された繊維をカーディングする工程を有する請求項10又は11に記載の製法。
  13. 不織布がニードルされる請求項12に記載の製法。
  14. ポリプロピレン繊維がハロゲンを含まないアクリル繊維と配合され、PVC繊維が配合されていない請求項10〜13のいずれか1項に記載の製法。
  15. 前記アクリル繊維に対するポリプロピレン繊維の重量比が70:30から30:70である請求項14に記載の製法。
  16. ポリプロピレン繊維と、ハロゲンを含まないアクリル繊維とPVC繊維をからなる請求項10〜13のいずれか1項に記載の製法。
  17. 前記アクリル繊維とPVC繊維に対するポリプロピレン繊維の重量比が70:30から30:70の範囲にある請求項16に記載の製法。
JP2000560305A 1998-07-18 1999-06-24 フィルター材料およびその製造法 Expired - Fee Related JP4290339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9815629.2 1998-07-18
GBGB9815629.2A GB9815629D0 (en) 1998-07-18 1998-07-18 Filter materials and methods for the producton thereof
PCT/GB1999/001990 WO2000004216A1 (en) 1998-07-18 1999-06-24 Filter materials and methods for the production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520506A JP2002520506A (ja) 2002-07-09
JP4290339B2 true JP4290339B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=10835734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560305A Expired - Fee Related JP4290339B2 (ja) 1998-07-18 1999-06-24 フィルター材料およびその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6623548B1 (ja)
EP (1) EP1099016B1 (ja)
JP (1) JP4290339B2 (ja)
AT (1) ATE235589T1 (ja)
AU (1) AU4521499A (ja)
DE (1) DE69906304T2 (ja)
DK (1) DK1099016T3 (ja)
ES (1) ES2196818T3 (ja)
GB (1) GB9815629D0 (ja)
WO (1) WO2000004216A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059050C2 (de) * 2000-11-28 2003-02-27 Freudenberg Carl Kg Verfahren zur Herstellung eines triboelektrisch geladenen Vliesstoffs
GB0203524D0 (en) * 2002-02-14 2002-04-03 Soper Adrian J Filtration device
US7434698B2 (en) 2002-12-31 2008-10-14 Ahlstrom Air Media Llc Two fiber filtration material
US20040177758A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Tsai Peter P. Triboelectric air filter media
SE526593C2 (sv) * 2003-10-21 2005-10-11 Scandfilter Ab Luftfiltreringssystem
US9789494B2 (en) 2005-12-29 2017-10-17 Environmental Management Confederation, Inc. Active field polarized media air cleaner
US7708813B2 (en) * 2005-12-29 2010-05-04 Environmental Management Confederation, Inc. Filter media for active field polarized media air cleaner
US8795601B2 (en) 2005-12-29 2014-08-05 Environmental Management Confederation, Inc. Filter media for active field polarized media air cleaner
US8814994B2 (en) 2005-12-29 2014-08-26 Environmental Management Confederation, Inc. Active field polarized media air cleaner
US20090095160A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Ronald Troxell Electrostatically charged engine intake filter media
US8834710B2 (en) 2007-11-19 2014-09-16 Shell Oil Company Method for the start-up of a catalytic process
WO2010020736A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Sergei Botov Filter elements and filter
EP2632600B1 (en) 2010-10-25 2021-04-14 SWM Luxembourg Sarl Filtration material using fiber blends that contain strategically shaped fibers and/or charge control agents
US8496088B2 (en) 2011-11-09 2013-07-30 Milliken & Company Acoustic composite
GB2488624B (en) * 2011-12-09 2012-12-19 Sergei Botov Filter elements and filter
US9186608B2 (en) 2012-09-26 2015-11-17 Milliken & Company Process for forming a high efficiency nanofiber filter
US9421486B2 (en) 2013-10-19 2016-08-23 Mann+Hummel Gmbh Nanofiber coating, method for its production, and filter medium with such a coating
EP3283226A4 (en) 2015-04-14 2018-12-05 Environmental Management Confederation Inc. Corrugated filtration media for polarizing air cleaner
US20180001244A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Hollingsworth & Vose Company Multi-layered electret-containing filtration media
WO2018156561A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Hollingsworth & Vose Company Electret-containing filter media
US10814261B2 (en) * 2017-02-21 2020-10-27 Hollingsworth & Vose Company Electret-containing filter media
US11077394B2 (en) 2017-02-21 2021-08-03 Hollingsworth & Vose Company Electret-containing filter media
US20210146287A1 (en) * 2018-06-25 2021-05-20 Zephyros, Inc. Functional insert for nonwoven materials
US11420143B2 (en) * 2018-11-05 2022-08-23 Hollingsworth & Vose Company Filter media with irregular structure and/or reversibly stretchable layers
US11433332B2 (en) 2018-11-05 2022-09-06 Hollingsworth & Vose Company Filter media with irregular structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB384052A (en) * 1931-11-06 1932-12-01 Nicolai Louis Hansen Method for the manufacture of smoke filters or collective filters
GB8612070D0 (en) 1986-05-19 1986-06-25 Brown R C Blended-fibre filter material
DE3832870A1 (de) * 1988-09-28 1990-03-29 Bayer Ag (kontinuierliche) herstellung von acrylnitrilfaeden und -fasern aus restloesungsmittelarmem spinngut
US5419953A (en) 1993-05-20 1995-05-30 Chapman; Rick L. Multilayer composite air filtration media
DE4407344C1 (de) 1994-03-05 1995-05-11 Freudenberg Carl Fa Luftfiltermaterial, seine Verwendung und Herstellung
US5898981A (en) * 1996-04-30 1999-05-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Synthetic filter media and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002520506A (ja) 2002-07-09
ES2196818T3 (es) 2003-12-16
ATE235589T1 (de) 2003-04-15
GB9815629D0 (en) 1998-09-16
EP1099016B1 (en) 2003-03-26
DE69906304D1 (de) 2003-04-30
DK1099016T3 (da) 2003-07-07
EP1099016A1 (en) 2001-05-16
AU4521499A (en) 2000-02-07
DE69906304T2 (de) 2004-02-12
WO2000004216A1 (en) 2000-01-27
US6623548B1 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290339B2 (ja) フィルター材料およびその製造法
EP0246811B1 (en) Blended-fibre filter material
CZ334194A3 (en) Material for air filters, its use and process for producing thereof
CN113646474A (zh) 复合结构体、其制造方法及包含所述复合结构体的滤材
US6811594B1 (en) Filter materials and methods for the production thereof
JP5126463B2 (ja) 無水マレイン酸含有繊維
JP4670471B2 (ja) 帯電性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品
JP2000336568A (ja) 不織布及びそれを用いた濾過材
KR100379599B1 (ko) 고유전율 부직포 및 그 제조방법
JP3763686B2 (ja) 帯電型エアフィルター
JP3703986B2 (ja) 摩擦帯電型不織布
JP3708366B2 (ja) 帯電不織布
JP3716969B2 (ja) 荷電不織布
JP4659232B2 (ja) 帯電不織布
CN100357010C (zh) 三组份过滤材料
JPH02191759A (ja) 高強力シート
CN113164849A (zh) 过滤器滤材及使用其的过滤器
US20040194625A1 (en) Two fiber filtration material
JP3166866B2 (ja) エレクトレット濾材
KR100442988B1 (ko) 고유전율 정전 필터
JP2672609B2 (ja) ▲ろ▼材
KR100450534B1 (ko) 고유전율 직포 및 그의 제조방법
JP2003509204A (ja) ろ過媒体およびその製造方法
JPH08505084A (ja) 摩擦帯電濾過材料
JPH08290026A (ja) エアーフィルター材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees