JP4289676B2 - 歯を白くする製品 - Google Patents

歯を白くする製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4289676B2
JP4289676B2 JP2004506772A JP2004506772A JP4289676B2 JP 4289676 B2 JP4289676 B2 JP 4289676B2 JP 2004506772 A JP2004506772 A JP 2004506772A JP 2004506772 A JP2004506772 A JP 2004506772A JP 4289676 B2 JP4289676 B2 JP 4289676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whitening
teeth
composition
peroxide
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004506772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526853A (ja
Inventor
アルバート セイゲル,ポール
ウッドロウ ゲルラフ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29548772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4289676(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005526853A publication Critical patent/JP2005526853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289676B2 publication Critical patent/JP4289676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は歯を白くするための製品に関し、より詳細には、改善された歯を白くする効果を有する歯を白くする製品に関する。
歯を白くするために多くの手法が用いられている。最も一般的な手法の2つは、研磨剤又は過酸化物のような化学的漂白剤を用いる。研磨動作と組み合わされた研磨剤は、歯の表面の変退色及び染みを研磨して取り去るために用いられる。したがって、歯から反射された光は、歯の真に本質的な色を表す。研磨剤は、ほとんどの消費者用練り歯磨き及び歯科医が用いる歯石予防用ペーストの主要要素である。研磨剤は歯の表面だけに働くため、歯の本質的な色はほとんど変化しない。このように、研磨剤は歯を白くすることに、限定した効力しか提供しない。
第二の手法は、本質的及び非本質的に歯を白くするために、組成物中に化学的に白くする活性物質を使用することである。化学的に白くする活性物質は、活性物質が歯の上に作用し及び歯の白さの改善を提供できるだけの期間、歯に適用される。漂白剤は一般的に、練り歯磨き、デンタルリンス、デンタルガム、デンタルフロス、錠剤、ストリップ、及びトレイを用いて歯に適用される。一般的な化学的に白くする活性物質は、過酸化物である。ストリップ及びトレイは、典型的な歯磨きにより達成できる時間を超える接触時間で、過酸化物を適用するために用いられることが多い。白くする活性物質の濃度、接触時間、及び適用回数は、過酸化物系の歯を白くする組成物により達成される、白くする速度及び量を決定する幾つかの主要パラメータである。化学的に白くする活性物質と組み合わされた材料片を用いる白くする製品は、当該技術分野において既知である。例えば、米国特許第5,891,453号及び同第5,879,691号は(その内容は本明細書に参考として組み込まれる)、可撓性の材料片及び白くする組成物を含む白くする製品を記載する。白くする組成物は、過酸化活性物質を包含することができる。
より満足のいく製品体験を提供するために、製品の白くする効果を高めることは商業的に望ましい。過酸化物の濃度を増加させ、すべてのその他のパラメータを本質的に一定に保つことは、一般に、使用時間につき、より速く白くする結果をもたらす。同様に、より長い接触時間は、過酸化物が歯の表面上に保持される限りは、より白くすることを実現する。したがって、濃度を増加させること、装用時間を増加させること、及び適用回数を増加させることは、歯を白くする製品により、より高度に歯を白くすることを達成する有効な方法であり得る。これらのパラメータのそれぞれはまた、消費者体験に負の影響をもつ場合もある。白くする組成物中の過酸化物の濃度を増加させ、すべてのその他のパラメータを本質的に一定に保つことは、歯のより高い過敏性を生じ、且つより多くの軟組織の炎症を生じる可能性がある。過酸化物の十分に高い濃度は、過酸化物が軟組織に接触するか又はやけどさせることを防止するために、ラバーダムのような物理的障壁を必要とする場合があり、それにより、高い過酸化物濃度の使用は、家庭での管理されていない及び繰り返される使用を不便で且つ非実用的である。実際、13%の過酸化水素に等しい過酸化物濃度を有する従来のチェアサイドの歯を白くする組成物でさえも、漂白プロセスの間に軟組織を保護するためにラバーダムを使用することが多い。使用時間を増加させることは、歯の過敏性及び歯肉の炎症の量を増加させ、並びに製品を使用するのをより不便にする。同様に、使用回数を増加させることはまた、製品の使用をより不便にする。
したがって、過酸化物濃度の増加と関連する白くする効果の増加を実現する一方で、これらのより高い過酸化物濃度に伴うことが多い軟組織の炎症を回避するような、白くする製品を提供する要望がある。なお更に、ラバーダム又はその他の歯肉保護剤のような人工的障壁の必要なしに、より高い過酸化物濃度を使用する、便利な歯を白くする製品を提供する要望がある。
歯を白くする製品が提供される。この歯を白くする製品は、1つ以上の歯の前表面及びこの歯の前表面に隣接する軟組織を覆う大きさの材料片を包含する。歯を白くする組成物の薄層は、材料片上に配置される。この歯を白くする組成物は、この白くする組成物の約7.5重量%を超える濃度により過酸化活性物質を含有し、及びこの歯を白くする組成物は約1.3mg/cm2未満の過酸化物密度を有する。
本明細書は、本発明を特定して指摘し及び明白に請求する請求項によって結論とするが、添付図面と共になされる以下の記述により、本発明は更によく理解されると考えられる。
本発明の好ましい実施形態について詳細に述べるが、それらの実施例は添付図面に図解されており、図を通して同種の数字は同じ要素を示し、同じ最後の2桁の数字を有する要素(例えば20及び120)は類似の要素であることを暗示する。本明細書におけるすべての百分率は、特に指定されない限り、歯を白くする組成物の重量百分率として表される。図1〜図8を参照して、本発明の幾つかの代表的な実施形態が説明される。歯を白くする製品10は、可撓性の材料片12、過酸化活性物質を有する歯を白くする組成物の薄層14、及び任意に剥離ライナー27を含む(図8)。材料片12は、歯を白くする組成物を歯に適用するのに用いられ、唾液が歯を白くする組成物に接触するのを実質的に防ぐための保護障壁としての役目を果たし、並びに装用者の口唇、舌、及びその他の軟組織による、歯の表面からの歯を白くする組成物の浸食を防ぐ。剥離ライナー27もまた保護障壁としての役目を果たすが、材料片12と薄層14は、歯を白くする組成物の歯への適用の前に剥離ライナー27から分離され、それにより、使用のために薄層14を剥き出しにする。
材料片12は、図4及び図6でよく判るように、1つ以上の歯の前又は唇側/頬側の表面を覆う大きさに作られる。別の実施形態では、材料片は、複数の歯の前表面、並びにそれらの歯に隣接する少なくとも一部の軟組織を覆う大きさに作られる。本明細書で使用するとき、語句「軟組織」とは、歯肉縁の1つを指すことを意図する。別の実施形態では、図7より判るように、材料片は、複数の歯の前表面、該複数の歯に隣接する少なくとも一部の軟組織、及び該複数の歯の少なくとも一部の後又は舌側の表面を覆う大きさにされる。一般に、材料片は、装用者が笑っているときに見える歯の上側若しくは下側の列の6〜8個の歯、又は上顎歯列若しくは下顎歯列のいずれかの前を覆う大きさに作られる。任意に、材料片12は、歯に対して位置付けられる場合に、上側又は下側の列全体に合致してもよい。最も好ましくは、材料片12を覆う大きさにし、更には少なくとも中央の前面の6個の歯(犬歯から犬歯まで)を覆う大きさにする。材料片12は、角の丸い長方形でおよそ長さ6.5cm×幅1.5cmである上顎用ストリップであることができ、及び/又は材料片12は、角の丸い台形で長さ5cm×幅2cmである下顎用ストリップである。歯を白くする適用における材料片12の大きさ及び形状の更なる記載は、米国特許出願09/278,185(1999年3月15日出願)に開示されており、その内容は本明細書に参考として完全に組み込まれる。材料片のためのその他の形状及び大きさもまた好適である。更に、本発明は、その他の歯を白くする塗布器、例えば漂白トレイ(例えば米国特許第5,846,058号;同5,816,802号;及び同5,895,218号に記載されている)、永続的に変形可能なストリップ(例えば米国特許第6,045,811号に記載されているもの)、及びその他の予備装着装置(例えば米国特許第5,310,563号に記載されているもの)に適用することができると考えられており、それらの内容は本明細書に参考として組み込まれる。材料片は、複数のポケット18(図3)を包含することができ、それらは歯を白くする組成物で充填されている。
図9を参照すると、本発明の1つの態様によれば、扱いにくいラバーダム又はその他の軟組織の人工的障壁の必要なしに容認可能な軟組織の許容性を依然として保持しながら、比較的高い過酸化物濃度を用いて、現在の可撓性のストリップ系の白くする製品、例えばオハイオ州シンシナティのプロクター・アンド・ギャンブル社(Procter & Gamble Company)製造のクレスト・ホワイトストリップ(Crest Whitestrip)(登録商標)に対して、改善された白くする効果を提供できることが見出された。本明細書で使用するとき、語句「人工的障壁」とは、白くする組成物が歯に隣接する軟組織上に、漂白作用の間に移動することを防止する又は防止することを目的とするいずれかの物理的手段を指すことを意図する。その他の人工的障壁には、光重合型樹脂を挙げることができる。
本明細書で使用するとき、語句「軟組織の許容性」とは、製品のユーザーが焼けるような若しくは刺すような痛みとして頻繁に表される知覚を感じる程度、又は歯肉組織の炎症を感じる程度を指すことを意図する。この知覚は、軽度から重度までの範囲であり得る。軽度の感覚は顕著ではあるが、ユーザーは、対象の白くする製品を用いた、一日2回30分間、連続二週間の投薬計画を難なく完了することができる。重度の知覚は、ユーザーが不快感のために投薬計画をその完了前に中止する原因となる場合が多い。白くする製品についての軟組織の許容性は、ユーザーの代表標本、例えば指定された投薬計画の完了又は未了後のこうした感覚についての100人の個人を調査することにより測定することができる。あるいは、軟組織の直接観察を、軟組織の炎症の何らかの事実を検出するために行われる。上記の知覚のいずれかを感じた個人の数を最小化することは望ましいが、被験者の評価に伴う主観、及び僅少の過酸化活性物質濃度に関する知覚に対する一部の個人の感受性の理由のため、それらの完全な排除を達成するのは困難であり得る。
本明細書で使用するとき、語句「白くする効果」とは、歯の色の変化の量を指すことを意図する。色の変化はLABカラースケールにより測定することができる。図10は、1976 CIE LAB色空間の構造模型を図解する。L*値は明るさを測定し、a*及びb*が0であると仮定する場合の完全な白に対する100の値から黒に対する0まで変化する。a*の値は、正である場合は赤色度、0である場合は灰色、及び負である場合は緑色度の大きさである。b*の値は、正である場合は黄色度、0である場合は灰色、及び負である場合は青色度の大きさである。一般に次のときに:歯がより明るくなることを意味するL値が増加するとき、白くする前の染みの付いた歯が緑の色合い又は赤の色合いを有するか否かによって、a*値が増加又は減少するとき、及び歯がより黄色でなくなることを意味するb*値が減少するとき、歯はより白く見える。これは、認識される白くすることに対しての一般的な関係であるが、L*値の増加の大きさが十分に大きければ、b*値もまたわずかに増加する場合がある。同様に、b*値の減少の大きさが、L*の顕著でない変化を覆い隠すほど十分に大きければ、L*値もまた減少する場合がある。実際に染みの付いた歯の色は、異なる地域によって変化するので、白くするためにa*値が増加するか又は減少するかは地域によって決まる可能性がある。例えば、米国においては染みの付いた歯は茶色又は赤の色合いを有するが、中国においては染みの付いた歯は緑の色合いを有する。
全体の色の変化は、次の方程式によりデルタE(ΔE)として決定され得る:
ΔE=(ΔL*2+Δa*2+Δb*21/2
ΔLが正の場合、Δb*は負であり、及びa*は0に近づき、ΔEは歯の白さの改善を表す。ΔEはスカラー値であり、そのため、ΔEは色の変化の大きさは表すが、方向は表さない。この理由のため、ΔE値が歯の白さの改善を表すか否かを決定するために、個々の色の構成成分L*、a*、及びb*の変化の方向が評価されなければならない。ΔEにより表される場合の、白くする効果を測定するための方法は、以下に更に十分に述べる。
再び図9を参照すると、いずれの理論にも束縛されるものではないが、白くする効果、軟組織の許容性、過酸化物濃度、及び白くする組成物の荷重の間の関係が図解されている。図9のグラフの効果の線の上向きの傾きによって示されるように、一般に、白くする効果は、過酸化物濃度が増加するにつれて増加する。各効果の線は、等組成物荷重の線(即ち、一定組成物荷重の線)を表している。効果の線は、0.0025gm/cm2、0.005gm/cm2、0.0075gm/cm2、0.01gm/cm2、及び0.02gm/cm2の組成物荷重について示される。語句「組成物荷重」とは、歯を白くする組成物の量(g)と、歯の表面及び口腔の隣接する軟組織に適用される薄層14の表面積(cm2)との比を指すことを意図する。この表面積は、後述される「暴露される表面積」、及び/又は「暴露されない表面積」とは異なってもよい。図9のグラフの許容性の線の下向きの傾きによって示されるように、一般に、軟組織の許容性は、過酸化物濃度が増加するにつれて減少する。各許容性の線はまた、等組成物荷重の線(即ち、一定組成物荷重の線)を表している。許容性の線は、0.0025gm/cm2、0.005gm/cm2、0.0075gm/cm2、0.01gm/cm2、及び0.02gm/cm2の組成物荷重について示される。この一群の曲線から、組成物荷重に適切な減少がある場合には、過酸化物濃度を比較的高濃度に増加させることにより、白くする効果を増加させながら容認可能な軟組織の許容性を保持することは可能であることが十分に理解される。別の言い方をすれば、組成物荷重を適切に選択することにより、人工的な障壁を使用せずに、容認可能な軟組織の許容性を保持しながら、過酸化活性物質の濃度を増加させて、改善した白くする効力を達成することは可能である。
この関係はまた、過酸化活性物質の量(mg)又は過酸化物の投与量と歯の表面及び口腔の隣接する軟組織に適用される薄層の表面積(cm2)の比である過酸化物密度というパラメータを特徴とすることができる。この表面積は、後述される「暴露される表面積」、及び/又は「暴露されない表面積」とは異なってもよい。図9に、0.5mg/cm2、0.1mg/cm2、1mg/cm2、及び1.3mg/cm2を包含する一定の過酸化物密度の幾つかの線が示される。許容性の線に関してプロットされた一群の過酸化物密度の線があり、効果の線に関してプロットされた一群の過酸化物密度の線がある。材料片の全体が口腔に適用され、またこの材料片の全体が歯を白くする組成物の薄層によりコーティングされている場合は、ほとんどの場合、薄層の表面積は、材料片の表面により概算することができる。例えば、材料片が長方形であり、長さ6.5cm及び幅1.54cmを有し、歯を白くする組成物の薄層が材料片の全面にコーティングされている場合、その総表面積は10cm2である。歯を白くする組成物が6.5%の過酸化水素を含有し、及び材料片が0.2gの歯を白くする組成物を含有する場合は、過酸化水素の投与量は13mgである。対応する過酸化物密度は1.3mg/cm2である。
したがって、所与の過酸化物濃度及び白くする組成物の荷重について、図9に示される所与の効果及び許容性がある。例えば、20%の過酸化物濃度、及び0.0025gm/cm2の白くする組成物の荷重において、過酸化物密度は0.5mg/cm2であり、許容性は約70%であり(平均で個人の70%が、焼けるような又は刺すような痛みの知覚がないと報告する場合を意味する)、効果は約3単位(ΔE)である。両方の過酸化物密度の点(即ち、効果及び許容性曲線上)が図9に示される。
1つの実施形態では、過酸化物の密度が約1.3mg過酸化物/cm2未満である限りは、少なくとも約7.5%を超える過酸化物濃度について、軟組織の許容性と白くする効果の間には容認可能な交換取引が存在し得る。本発明により極めて高い過酸化物濃度を、驚くべきことに使用することができるが、一般に60%未満の過酸化物濃度を使用することが望ましく、及び歯を白くする適用について、過酸化物密度(許容性の線に関して)を図9の上方の2つの象限I及びIIの中に有することが、軟組織の許容性が容認可能から非常に良好までであるため、更により望ましい。象限I内では、軟組織の許容性が容認可能であるように組成物荷重が十分に低い一方、組成物荷重がそのように低いために、効果曲線上にプロットされた対応する過酸化物密度の点により示されるように、白くする効果は実質的に落ちる場合があるため、象限I内の過酸化物密度については(許容性の曲線上にプロットされているように)、一般に白くする効果は象限II内の過酸化物密度より小さい。1.3mg/cm2の過酸化物密度の線が1つの境界を表し、そこでは、容認可能な軟組織の許容性から非常に良好な軟組織の許容性までと共に、有意な白くする効果から非常に良好な白くする効果までが生じる。
その他の実施形態では、約7.5%を超える、又は約8%を超える、又は約10%を超える、又は約12%を超える、又は約16%を超える、又は約20%を超える、及び/又は約40%未満の、又は約35%未満の、又は約30%未満の、又は約20%未満の過酸化物濃度との組み合わせにより、過酸化物密度は約1.2mg/cm2未満、又は約1.1mg/cm2未満、又は約1mg/cm2未満、又は約0.75mg/cm2未満、又は約0.5mg/cm2未満、及び/又は約0.01mg/cm2を超える、又は約0.1mg/cm2を超える、又は約0.25mg/cm2を超える、又は約0.5mg/cm2を超える。過酸化活性物質は、可溶化又は水和のいずれかにより過酸化物を放出するいずれの形態であることもできる。本明細書で表されるすべての過酸化活性物質の濃度は、過酸化水素についてであり、過酸化カルバミド、過酸化カルシウム、及び過炭酸ナトリウムなどのその他の過酸化物放出分子については適切な変換がされなければならない。本発明により用いるのに好適な幾つかのその他の過酸化活性物質には、過酸化カルシウム、過酸化カルバミド、過炭酸ナトリウム、過酸化ベンゾイル、及びこれらの混合物が挙げられる。過酸化活性物質の濃度を測定するための方法は、以下に記載される。上記の過酸化物濃度及び過酸化物密度は、歯を白くする製品を口腔に適用した時点での濃度及び密度である。
図9の象限IIIの部分を特徴とする別の実施形態では、約7.5%を超える、又は約8%を超える、及び約16%未満の、又は約12%未満の過酸化物濃度との組み合わせにより、過酸化物密度は約1.3mg/cm2〜約2.4mg/cm2である。この実施形態では、白くする効果と軟組織の許容性に、好ましいとしてではないが、受容可能なバランスが存在し得る。
口腔に送達される歯を白くする組成物の総量は、材料片12の大きさ及び過酸化活性物質の濃度に応じて変化する。一般に、本発明により、約0.0002gを超える、又は約0.005gを超える、又は約0.01gを超える、又は約0.015gを超える、又は約0.02gを超える、又は約0.025gを超える、又は約0.05gを超える、又は約0.075gを超える、又は約0.1gを超える、又は約0.15gを超える、又は約0.2gを超える、及び/又は約0.3g未満の、又は約0.2g未満の、又は約0.15g未満の、又は約0.1g未満の、又は約0.05g未満の、又は約0.025g未満の、又は約0.001g未満の歯を白くする組成物が提供される。
歯を白くする組成物の荷重は、約0.0005gm/cm2を超える、又は約0.001gm/cm2を超える、又は約0.002gm/cm2を超える、又は約0.0025gm/cm2を超える、又は約0.005gm/cm2を超える、又は約0.0075gm/cm2を超える、又は約0.01gm/cm2を超える、又は約0.015gm/cm2を超える、及び/又は約0.03gm/cm2未満、又は約0.02gm/cm2未満、又は約0.015gm/cm2未満、又は約0.01gm/cm2未満、又は約0.005gm/cm2未満、又は約0.001gm/cm2未満である。
前述のように、歯を白くする組成物は過酸化活性物質を含有し、及び剥離ライナー27と材料片12の間の薄層14の中に提供される。歯を白くする組成物の薄層14は、一般に、材料片12及び剥離ライナー27上にあるか又は接触している。より高い過酸化物濃度での前述の組成物荷重を達成するために、口腔に適用される歯を白くする組成物の薄層14は、約0.3mm未満の、又は約0.2mm未満の、又は約0.15mm未満の、又は約0.1mm未満の、又は約0.06mm未満の、又は約0.03mm未満の、又は約0.001mm未満の、及び/又は約0.0002mmを超える、又は約0.004mmを超える、又は約0.008mmを超える、又は約0.016mmを超える、又は約0.018mmを超える、又は約0.02mmを超える、又は約0.1mmを超える、又は約0.15mmを超える厚さを有してもよい。これらの測定は、材料片12の表面28(図2)から歯を白くする組成物の薄層14を通って上までを測定することにより得られる。
過酸化物の投与量は、口腔に適用される歯を白くする組成物の薄層中の過酸化活性物質の総量であるが、約100mg未満、又は約95mg未満、又は約85mg未満、又は約80mg未満、又は約40mg未満、又は約20mg未満、又は約15mg未満、又は約12mg未満、又は約10mg未満、又は約5mg未満、又は約1mg未満、及び/又は約0.1mgを超える、又は約0.3mgを超える、又は約0.6mgを超える、又は約1mgを超える、又は約1.5mgを超える、又は約2mgを超える、又は約10mgを超える。
歯を白くする組成物の薄層は、均質で、均一な及び連続した層であることが望ましいが、薄層14はまた、不均一で、不連続、及び/又は不均質であってもよい。例えば、薄層14は、構成成分の積層された若しくは分離された層、構成成分の非晶性混合物、異なった構成成分の別々の縞若しくは点状物若しくはその他の模様、又はこのような構造体の組み合わせであってもよい。
本発明の歯を白くする組成物は、粘稠な液体、ペースト、ゲル、溶液、又は薄層を形成することができるその他のいずれかの状態又は相の形態で提供されることができる。歯を白くする組成物は、低い剪断速度(およそ1秒-1)において約0.02Pa・s(200cps)〜約100Pa・s(1,000,000cps)の粘度を有するゲルの形態で提供されることができる。別の実施形態では、粘度は約10Pa・s(100,000cps)〜約80Pa・s(800,000cps)、又は約15Pa・s(150,000cps)〜約70Pa・s(700,000cps)である。更に別の実施形態では、粘度は約30Pa・s(300,000cps)〜約70Pa・s(700,000cps)である。
当該技術分野において既知であるように、歯を白くする組成物はまた降伏応力も有する。降伏応力は、物質が動き始める前の物質上の力の量である。降伏応力は、歯を白くする組成物が薄層を形成することができ、並びにまた、製造、取り扱い、及び保管によって生じる障害に対処することができるように十分に高くなければならない。歯を白くする組成物の降伏応力は、約2Pa〜約3000Pa、好ましくは約20Pa〜約2000Pa、より好ましくは約200Pa〜約1500Pa、最も好ましくは約400Pa〜約200Paである。
歯を白くする組成物の追加的な構成要素には、水、ゲル化剤、保湿剤、pH調整剤、安定化剤、減感剤、並びに反応促進剤又は漂白剤活性化剤を挙げることができるが、これらに限定されない。上記の物質に加えて、多数のその他の物質を内容に加えることもできる。追加的な物質には、着香剤、サッカリン、キシリトールのような甘味剤、乳白剤、着色剤、及びエチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤が挙げられるが、これらに限定されない。上記で開示された化合物の代わりにこのような追加的成分もまた用いることができる。
使用するのに好適なゲル化剤は、口腔ケア組成物の構成要素と反応しないか、又はそれを活性化しない。一般的なゲル化剤は膨潤可能なポリマーである。歯を白くする組成物が薄層を形成するのを可能にするゲル化剤の有効濃度は、ゲル化剤の各種類により変化する。薄層は、歯を白くする組成物が剥離ライナー上で薄層を形成することを可能にする粘度及び降伏応力を有する。このような作用剤で形成された歯を白くする組成物は、口の標的領域にフィルム材料の十分な粘着性付着を提供してもよい。例えば、カルボキシポリメチレンにより歯を白くする組成物を形成するためのゲル化剤の濃度は、歯を白くする組成物の約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、より好ましくは約2重量%〜約8重量%、最も好ましくは約3重量%〜約6重量%である。ポロキサマーゲル化剤の有効濃度は、歯を白くする組成物の約10重量%〜約40重量%、好ましくは約20重量%〜約35重量%、より好ましくは約25重量%〜約30重量%である。
本発明において有用な好適なゲル化剤には、B.F.グッドリッチ社(B.F.Goodrich Company)製造の「ペムレン(Pemulen)」、カルボキシポリメチレン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポロキサマー、ラポナイト、カラギーナン、ビーガム、カルボキシビニルポリマー、及び天然ガム(例えばカラヤガム、キサンタンガム、グアーガム、アラビアガム、トラガカントガム)、並びにこれらの混合物が挙げられる。本発明で使用するのに好ましいゲル化剤は、商品名「カーボポール(Carbopol)」でB.F.グッドリッチ社(B.F.Goodrich Company)から得られるカルボキシポリメチレンである。特に好ましいカーボポール(Carbopol)には、カーボポール(Carbopol)934、940、941、956、971、974、980、及びこれらの混合物が挙げられる。特に好ましいのは、カーボポール(Carbopol)956である。カルボキシポリメチレンは、活性なカルボキシル基をもつ弱酸性のビニルポリマーである。
他の好適なゲル化剤には、限られた水溶性を有するポリマー、並びに水溶性に欠けるポリマーの両方が挙げられる。好適な限られた水溶性の接着剤には、ヒドロキシルエチル又はプロピルセルロースが挙げられる。水溶性に欠ける接着剤には、エチルセルロース及びポリオックス樹脂が挙げられる。本組成物で使用するのに好適な別の可能性のある接着剤は、分子量約50,000〜約300,000のポリビニルピロリドンである。本組成物において使用するのに好適な、更に別の可能性のある接着剤は、ガントレッツ(Gantrez)と半合成の水溶性ポリマーであるカルボキシメチルセルロースとの組み合わせである。
口腔組織に安全な組成物を製造するためにpH調整剤も加えてもよい。これらのpH調整剤、又は緩衝液は、組成物のpHを調整するのに好適であるいずれの物質であってもよい。好適な材料には、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、スズ酸ナトリウム、トリエタノールアミン、クエン酸、塩酸、クエン酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。組成物のpHを、約3〜約10、好ましくは約4〜約8.5、より好ましくは約4.5〜約8に調整することができるように十分な濃度でpH調整剤を加える。pH調整剤は、一般に組成物の約0.01重量%〜約15重量%、好ましくは約0.05重量%〜約5重量%の濃度で存在する。
好適な安定化剤には、安息香酸、サリチル酸、ブチル化ヒドロキシトルエン、スズ塩、リン酸塩、及びその他のものが挙げられる。好適な漂白剤活性化剤には、トリクロロイソシアヌル酸、及びリン酸塩、例えばピロリン酸四ナトリウムが挙げられる。
減感剤も、歯を白くする組成物において使用してよい。これらの薬剤は、過敏性のある歯を有する消費者に好ましい場合がある。減感剤には、硝酸カリウム、クエン酸、クエン酸塩、塩化ストロンチウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。硝酸カリウムは、好ましい減感剤である。歯の過敏性を軽減させる利益を提供するその他の薬剤も、本発明に包含される。通常は、減感剤の濃度は、歯を白くする組成物の約0.01重量%〜約10重量%、好ましくは約0.1重量%〜約8重量%、より好ましくは約1重量%〜約7重量%である。
材料片12は、ポリマー、天然及び合成の織布、不織布、ホイル、紙、ゴム、及びこれらの組み合わせから形成されてもよい。材料片12(並びに剥離ライナー27)は、材料の単一層であってもよいし、又は一層を超える積層体であってもよい。好適なポリマーには、エチルビニルアセテート、エチルビニルアルコール、デュポン(DuPont)製造のマイラー(MYLAR)(登録商標)のようなポリエステル、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
剥離ライナーは、歯を白くする組成物がそれ自体及び材料片12に対して示す親和性よりも低い親和性を、歯を白くする組成物に対して示す、いずれの材料から形成されてもよい。例えば、剥離ライナー27は、紙、又はポリエステル、例えばミネソタ州ミネアポリスの3M社(3M Corp.)により製造されるスコッチパック(SCOTCHPAK)(登録商標)から形成されることができ、これは材料片12が剥離ライナー27から引き離される場合に、剥離ライナー27からの歯を白くする組成物の剥離を助けるために、非粘着物質によりコーティングされている。代表的なコーティングには、ワックス、シリコーン、テフロン(Teflon)(登録商標)、フルオロシリコーンのようなフルオロポリマー、又はその他の非粘着型の物質を挙げることができる。また、好適なコーティングには、その内容を参考として本明細書に組み込まれる米国特許第3,810,874号;同第4,472,480号;同第4,567,073号;同第4,614,667号;同第4,830,910号;及び同第5,306,758号に記載されるコーティングの一つを挙げてもよい。剥離剤として好適であってもよい好適な物質の更なる記載は、カーク・オスマー(Kirk-Othmer)の化学技術百科事典、第4版、21巻の207〜218ページに見出され、参考として本明細書に組み込まれる。剥離ライナー27は、図1に見られるように、材料片12と少なくとも同じ大きさ及び形状であるべきである。しかしながら、材料片12及び薄層14を剥離ライナー27から取り外すことが剥離ライナー27には容易であるように、剥離ライナー27は材料片より長く伸びることができる。
本明細書では、歯を白くする製品10が材料片12及び剥離ライナー27を含むものとして記載されるが、歯を白くする製品10は、材料片12及び薄層14のみを含んでもよいことが考えられる。例えば、材料片12及び薄層14を保管する包装の内側を、剥離ライナー27に関して上述したものと同様の方式でコーティングし、使用中の包装からの材料片12及び薄層の取り外しを円滑にしてもよい。更に、歯を白くする製品10は、本明細書で示されるような平面的な形態ではなくロールの形態で提供されることができ、複数の材料片及び/又は剥離ライナーを含み得ることが考えられる。あるいは、材料片12及び/又は剥離ライナー27は、予備形成されたデンタルトレイ又は可撓性のデンタルトレイのようなその他の非平面的形状を包含してもよいことが考えられる。材料片及び/又は剥離ライナーはまた、永続的に変形可能な材料片、ワックス、又は歯を白くする組成物のための障壁として、使用するために及び歯を白くする組成物を歯に適用するために好適なその他のいずれかの材料からも形成することができる。
材料片12及び剥離ライナー27のための上記の材料は本発明により用いるのに好適であるが、歯を白くする組成物の薄層14の過酸化活性物質の安定性は、剥離ライナー27及び/又は材料片12(又は少なくとも過酸化活性物質に接触する表面)がポリオレフィンから、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレンから形成される場合には、改善され得る。過酸化活性物質の安定性が低から中程度に上昇しても、歯を白くする製品の貯蔵寿命に著しい影響をもたらすことがある。本明細書で使用するとき、用語「安定性」とは、指定された期間(例えば、3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月)にわたって本来の濃度を維持する過酸化活性物質の傾向を指すことを意図し、その際指定された期間は、歯を白くする組成物が製造された及び薄層として形成された時点から始めて測定される。その他のポリオレフィンブレンド、ポリエチレンブレンド、ポリプロピレンブレンド、及びこれらの組み合わせもまた、本発明における材料片12及び/又は剥離ライナー27として用いるのに好適である。上述のように、製造中及び/又は使用中に剥離ライナー27からの歯を白くする組成物の剥離を助けるために、剥離ライナー27はまたコーティングされることができる。しかしながら、このようなコーティングは一般に過酸化活性物質と下にある材料との間の障壁としては作用しないので、下にある材料の適切な選択は依然として望ましい。しかしながら、いかなるコーティングも過酸化活性物質に比べて不活性とすべきである。
材料片12及び/又は剥離ライナー27は、一般に厚さ約1mm未満、好ましくは厚さ約0.05mm未満、より好ましくは厚さ約0.001〜約0.03mmである。更により好ましくは、材料片12及び/又は剥離ライナー27は、厚さ約0.1mm未満、なおより好ましくは厚さ約0.005〜約0.02mmである。材料片12及び/又は剥離ライナー27の厚さ及び透過性は、歯を白くする組成物の安定性に影響する場合がある。一般に、歯を白くする組成物については、より厚いストリップほどより大きな安定性を提供する場合がある。しかしながら、材料片の厚さは、ストリップを装用する快適性に関する消費者の受容性とバランスを取らねばならない。
材料片12は、もたらされる極めてわずかな力で、曲線的な歯の表面をそれが覆うことが可能になるように比較的低い曲げ剛性を有するべきである;即ち、装用者の口、歯、及び歯の隙間の湾曲に対する適合は、材料片をその実質的に平坦な形状に戻す原因となる材料片内の残余力がほとんどないために維持される。材料片の可撓性により、身体的炎症なしに材料片を長時間にわたって隣接する軟組織に接触させることが可能になる。材料片は歯に対してそれを成形するのに圧力を必要とせず、及び適用される場合、永続的に変形することなく歯の表面及び歯の隙間に容易に適合できる。
曲げ剛性は、ストリップの厚さ、幅、及び材料の弾性率の組み合わせの関数である材料特性である。この試験は、ポリオレフィンのフィルム及びシートの剛性を測定する方法である。それは、水平梁の末端に固定されたひずみゲージを用いて、試料の曲げに対する抵抗力を測定する。梁の反対側の末端が、試料のストリップ全体を押して、ストリップの一部を試料が置かれている水平台の垂直な溝の中に押し入れる。ひずみゲージにワイヤー接続されたマイクロアンメータは、曲げたわみ力のgで較正される。試料の剛性はマイクロアンメータから直接読み取られ、試料ストリップの幅1cm当りのg数として表される。好ましい実施形態では、本発明では必要とされないが、可撓性の材料片は、ペンシルベニア州フィラデルフィアのスイング・アルバート・インスツルメント社(Thwing-Albert Instrument Co.)より入手可能なハンドル−O−メータ(Handle-O-Meter)、モデル#211−300で試験方法ASTM D2923−95によって測定する場合に、約5gm/cm未満の曲げ剛性を有する。好ましくは、材料片12は、約4gm/cm未満、より好ましくは約3gm/cm未満、最も好ましくは約0.1gm/cm〜約1gm/cmの曲げ剛性を有する。
歯を白くする組成物については、組成物の構成要素として保湿剤を包含することが望ましいことが多い。保湿剤は、レオロジーの安定性及び/又は物理的安定性を提供し、ユーザーに様々な審美性を提供する。しかしながら、多価アルコール(例えば、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール)のような一般的な保湿剤については、過酸化活性物質の安定性は、保湿剤の高い濃度によって、特にポリエステルの存在下で負に影響を受ける可能性がある。歯を白くする組成物の薄層14の多価アルコールは、歯を白くする組成物の約40重量%未満、好ましくは約0重量%〜約35重量%、より好ましくは約1重量%〜約30重量%、最も好ましくは約5重量%〜約15重量%の濃度で存在し得る。
加えて、保湿剤/多価アルコールの量は、水中で白くする組成物の水溶性に影響し得る。歯を白くする組成物の歯の表面への適用は、製品の使用時間を通じて動的である。歯を白くする組成物が歯の表面へ適用される場合、過酸化物は、組成物中の白くする活性物質の濃度に比例する速度で、歯の表面及び歯の中に移動する。過酸化物の移動が速ければ速いほど、白くする効果がより速く生じる。過酸化活性物質を歯の表面に適用した後、限られた量の歯を白くする組成物中の過酸化物の濃度は幾つかの理由により減少し始める。第一に、歯の中に移動する過酸化物は、白くする組成物中に残る過酸化物の量を低下させ、したがってより低い濃度となる。第二に、唾液が白くする組成物を希釈し始める。第三に、過酸化活性物質が、唾液構成成分(例えば細菌、タンパク質、及び酵素)、口腔組織、歯垢、歯石、及びその他の口腔の堆積物と反応し始める。したがって、過酸化活性物質は、白くするプロセス中に希釈され、移動され、及び反応してなくなる。白くする組成物の少量が、例えば本発明により適用される場合には、白くする組成物は、組織中、組織上、及び口腔内で利用可能な唾液により大幅に希釈され得る。したがって、歯を白くする組成物の水溶性は、図9の効果及び許容性の等組成物荷重の線の形状に影響し得る。同様に、白くする組成物からの過酸化物の放出速度もまた、図9の曲線の形状に影響し得る。
歯を白くする組成物は、歯を白くする組成物の全体の約0重量%〜約92重量%、好ましくは約50重量%〜約92重量%、より好ましくは約60重量%〜約90重量%の濃度で水を包含することができる。この水の濃度は、その他の物質と共に導入される量に加算して、加えられる遊離の水を包含する。
図11〜図14を参照すると、歯を白くする組成物の薄層の過酸化物の安定性はまた、歯を白くする製品の薄層の暴露される表面積及び体積の適切な選択により改善され得る。本明細書で使用されるとき、用語「暴露される表面積」とは、密閉包装34のヘッドスペース32に直接暴露される、歯を白くする組成物の薄層の側面表面積(一例として図11の参照番号50として示される)を指すことを意図するが、体積は、歯を白くする組成物の薄層の体積を指す。本明細書で使用するとき、語句「ヘッドスペース」とは、包装34の空の体積(即ち、歯を白くする製品のない)を指すことを意図する。この比についての表面積と体積の両方は、犠牲境界又は包装内に配置された口腔に適用されない何らかのその他の過酸化物組成物がある場合には、口腔に適用される歯を白くする組成物の表面積と体積より大きい可能性がある(及びそのため前述の過酸化物密度、過酸化物投与量、及び組成物荷重の値を計算するために用いられる表面積の値とは異なる)。歯を白くする組成物の犠牲境界を有する1つの配置は、図12、図13、及び図14に一例として見られる。その他の配置は米国特許出願09/675,767に記載されており、その内容は本明細書に参考として組み込まれる。
図12、図13、及び図14を詳細に参照すると、歯を白くする製品100は、口腔に適用される第一の部分120、及び剥離ライナー127と共に残る第二の部分122(犠牲境界)を含む。折れやすい、そうでなければ分割可能な分離(例えば、ミシン目の線、部分的なスリットなど)をスリット124の代わりに用いて、ユーザーが完全に切り離してしまうまで材料片の第一部分120及び第二の部分122を少なくとも部分的には相互接続したままにすることもできるが、第一の部分120及び第二の部分122は、好ましくは材料片の厚みを通り抜けるスリット124により分離される。スリット124は、平面図においてU型であってもよく、その際スリット124の両端126は、材料片の共通の末端128から伸びる。この配置が好ましい一方で、そのほかのスリット配置も提供し得ることが十分に理解される。図14に最も良好に見られるように、材料片の第一の部分120及び第二の部分122はそれぞれ、歯を白くする組成物の薄層114の第一の部分130及び第二の部分132に重層している。言い換えれば、歯を白くする組成物の第一の部分130は、材料片の第一の部分120と実質的に同一の広がりをもつ一方で、歯を白くする組成物の第二の部分132は材料片の第二の部分122と実質的に同一の広がりをもつ。歯を白くする組成物の第一の部分130及び第二の部分132は、好ましくは第二の部分132の過酸化物の安定化効果を強化するために、使用中に分離されるまで互いに一体化している。しかしながら、スリット124を形成する操作中に、歯を白くする組成物の第一の部分130及び第二の部分132の間の部分的な又は完全な分離が生じてもよいことは十分に理解される。歯を白くする製品100の歯を白くする組成物の薄層の暴露される表面積と体積の比が、第二の部分122及び第二の部分132のない歯を白くする製品の比よりも相対的に小さいため、それはより安定な製品であり得る。1つの実施形態では、歯を白くする組成物の薄層全体の暴露される表面積(即ち、包装内の歯を白くする組成物のすべてについて、それが口腔に適用されるか否かにかかわりなく)とその薄層の体積の比は、約0.12mm-1未満であり、より好ましくは約0.01mm-1〜約0.18mm-1である。最も好ましくは、薄層14の暴露される表面積と薄層14の体積の比は、約0.01mm-1〜約0.15mm-1である。
包装34は、多様な形状及び大きさで提供され得る。しかしながら、包装34の形状及び大きさは、歯を白くする製品10の形状及び大きさに、きっちりと適合することが望ましい。小袋、箱、プラスチック容器、封筒、袋、又は当該技術分野において既知のその他の好適な包装の形態で包装を提供することができる。複数日の使用のために歯を白くする製品の十分な供給が利用可能であるように、複数の包装34及び歯を白くする製品10は束ねることができ、又はそうでなければセットとして提供することができる。より好ましくは、包装34のヘッドスペース32の体積は、約0.1mm3〜約30,000mm3、より好ましくは約50mm3〜約10,000mm3である。ヘッドスペース32の体積と歯を白くする組成物の薄層の体積の比は、1〜約500、好ましくは1〜約400である。より好ましくはヘッドスペース32の体積と歯を白くする組成物の薄層の体積の比は、1〜約200、最も好ましくは1〜約100である。包装34は、半透明ではなく、水分の透過性が少ないか又はない、一般に不透過性である材料から製造するべきである。包装34は、1つ以上の材料から製造されてもよいし、任意に裏張りを有してもよい。例えば、小袋はホイルから製造されることができ、ポリエチレンの裏張りを有することができる。半透明ではなく、水分の透過を妨げるその他の好適な材料には、プラスチック、紙、ホイル、ダンボール、ポリマー、及びゴムが挙げられる。複数の包装34を保管する二次的な包装(図示せず)もまた提供され得る。
過酸化活性物質の安定性はまた、歯を白くする組成物の薄層の暴露されない表面積、及び歯を白くする組成物の薄層の体積の適切な選択により改善され得る。本明細書で使用するとき、用語「暴露されない表面積」とは、材料片及び剥離ライナー127に隣接して配置される表面積134のように、包装のヘッドスペースに直接暴露されない、歯を白くする組成物の薄層の表面積を指すことを意図する。この比についての表面積と体積は、犠牲境界又は包装内に配置された口腔に適用されない何らかのその他の過酸化物組成物がある場合には、口腔に適用される表面積と体積より大きい可能性がある(そのため、前述の過酸化物密度、過酸化物投与量、及び組成物荷重の値を計算するために用いられる表面積の値とは異なる)。歯を白くする組成物の薄層の暴露されない表面積と歯を白くする組成物の薄層の体積の比は、約1500cm-1未満であり、より好ましくは約5cm-1〜約500cm-1である。最も好ましくは、歯を白くする組成物の薄層の暴露されない表面積と歯を白くする組成物の薄層の体積の比は、約10cm-1〜約110cm-1である。
一般に、約40%未満の多価アルコール濃度、約0.2mm-1未満の薄層の暴露される表面積と薄層の体積の比、約1500cm-1未満の薄層の暴露されない表面積と薄層の体積の比、又は材料片12及び歯を白くする組成物に接触する剥離ライナー27の表面を形成するポリオレフィンである材料の1つ以上を有する歯を白くする製品は、その製造後12ヵ月で存在する、本来の濃度の約10%〜約70%の過酸化活性物質を有することができる。別の実施形態では、このような歯を白くする製品は、製造後12ヵ月で存在する、本来の濃度の約10%〜約50%の過酸化活性物質を有してもよい。
過酸化活性物質の安定性の最大の増加は、ポリオールの濃度の減少、又は薄層14の暴露される表面積と薄層の体積の比の値の減少に由来することが見出された。過酸化活性物質の安定性のより少ない増加は、剥離ライナー及び材料片の材料により、並びに薄層の暴露されない表面積と薄層の体積の比の値の減少によって達成される。
図15を参照して、本発明の歯を白くする製品を形成するための好ましい方法が説明される。剥離ライナー27のシート60がローラー62の巻きから広げられ、ドラム64に送りこまれる。剥離ライナー27のシート60(並びに材料片12のシート66)は、当該技術分野において既知の幾つかのフィルム製造プロセス(例えば、吹き込みプロセス又は成型プロセス)のいずれか1つにより形成されてもよい。押し出し、及び材料片の曲げ剛性に影響を及ぼさないその他のプロセスのようなプロセスもまた用いられてもよい。ノズル68が剥離ライナー27のシート60上に歯を白くする組成物の薄層70を適用する。薄層の適切な厚さは、ノズル68の適切な選択及び設計、並びにドラムのベアリング、及びシート60上の薄層の付着に影響する場合がある製造システムのその他の要素の設計及び選択により達成することができる。材料片12のシート66がローラー70の巻きから広げられ、歯を白くする組成物の薄層70上に軽くプレスされ、それによって三層の積層体が形成される。積層体はローラー72に送りこまれるが、これはスリット40を作り、並びに材料片12のシート66及び歯を白くする物質12の薄層70を切断して、その第二の部分38及び48の外側の縁74(図5)を定義する。ローラー72における切断及びスリット付けの操作の後、材料片12の余剰なシート66がローラー76によって巻き取られ、それによって剥離ライナー27のシート60上に材料片12の第一及び第二の部分及び歯を白くする組成物を残す。ローラー78は剥離ライナー27を切断し、個々の歯を白くする製品10を形成する。余剰な剥離ライナー27がローラー80によって巻き取られる一方で、歯を白くする製品10はコンベア82によって回収され、その後、歯を白くする製品は包装の中に挿入されて、包装された歯を白くする製品を形成することができる。十分に理解されるように、当該技術分野において既知であるようにこのような工程は再構成、削除することができ、及びその他の工程を加えることができる。
一般に、製造後、歯を白くする製品10は、包装中で(及び/又は二次的包装又は包装(複数)の中で)、少なくとも約12ヵ月間(少なくともこの保管期間の一部(典型的には2〜4ヵ月)は冷却下で起こり得ることが考えられるが)、約20℃〜約45℃で及び実質的に光の非存在下で(包装が不透明でない場合)保管される。より好ましくは、歯を白くする製品はおよそ室温(例えば約25℃)で、光の非存在下で(包装が不透明でない場合)保管される。保管後、ユーザーが包装を開けることができ、歯を白くする製品が包装から取り出される。保管に続いて、材料片12を用いて歯を白くする組成物を歯に適用した後、少なくとも歯の一部(及びより望ましくは歯全体)が白くなる。
(白くする効果を測定するための方法)
歯の色を、日本の富士フイルム株式会社(Fuji Film Corp.)製造のカメラ型式番号HC−1000のような、偏光フィルターを装備した4×50電動ズームレンズを有するデジタルカメラを用いることにより測定することができる。光路が各照明の正面114cmで交差するように、照明装置を35cm離して配置し、45度の角度に向けられた150W、24Vの電球を装備したデド(Dedo)・ライトにより提供することができる。各照明は偏光フィルター及びカットオフ・フィルターを有する。
光路の交差において、光照射野における再現可能な再配置のために、固定された顎当てを取り付けてもよい。HC1000カメラを2つの照明の間に設置し、顎当て上に焦点を合わせる。歯の色の測定を開始する前に、較正の定値を規定するために、色度標準を撮像する。白の基準を最初に撮像する。RGB値が、それぞれ250、250、及び250であるように、カメラのホワイトバランスを調整する。次に、すべての光を排除するために、レンズカバーをレンズの上に設置し、カメラのオートブラック機能を用いて黒のバランスを設定する。最後に、カラーチップの基準のRGB値を得るために、マクベスカラーチャートを撮像する。
基準の歯の色のために、被験者は水で歯を磨き、歯からあらゆる堆積物を取り除く。次に、各被験者は開唇器を用いて頬を後ろに引っ張り、歯の顔側の表面に光を当てる。各被験者に、上顎切歯の切縁が下顎切歯の切縁に接触するように、歯を噛み合わせるように指示する。次いで、被験者をカメラの視野の中央に配置し、歯の画像を撮影する。すべての被験者を撮像した後、像解析ソフトウェア、例えばメリーランド州シルバースプリングのメディア・サイバネティックス社(Media Cybernetics,Inc.)製造のオプティマス(Optimas)を用いて、画像を処理することができる。中央の4つの切歯を分離し、歯の平均のRGB値を抽出する。
被験者が白くする製品を用いた後、被験者の歯の画像を撮影する前に、装置は基準の構成に設定され、前述のように較正される。較正後、各被験者を前と同じ手順を用いて2回目の撮像をする。画像を画像解析ソフトウェアを用いて処理し、中央の4つの上顎切歯の平均のRGB値を得る。次に、すべての画像のRGB値を、CIE L*a*b*色空間に、色度標準のカラーチップのRGB値及びL*a*b*値を用いてマッピングする。色度標準のカラーチップのL*a*b*値を、フォトリサーチ・スペクトラスキャンPR650(Photo Research SpectraScan PR650)、及び顔面側歯列のデジタル画像撮影について説明したのと同じ照明条件を用いて測定することができる。各チップを、製造業者の指示による較正の後に、L*a*b*について個々に測定する。次に、RGB値を、次の変換方程式を用いてL*a*b*値に変換する:
L*=0.104*R+0.183*G+0.00847*B+20.12
a*=0.319*R−0.468*G+0.138*B+3.82
b*=0.176*R+0.262*G−0.425*B−1.78
これらの方程式は、一般に、歯の色の領域内の有効な変換である(60<L*<95、0<a<14、6<b<25)。各被験者の画像の組からのデータは次に、製品の白くする性能を、L*、a*、及びb*の変化に関して計算するために用いられる(白くする効果を評価するために用いられる標準方法である)。L*(輝度)の変化は、ΔL*=L14日−L基準として定義される。正の変化は明るさの改善を示す。a*(赤−緑のバランス)の変化は、Δa*=a14日−a基準として定義される。負の変化は赤の色合いが少ない歯を示す。b*(黄−青のバランス)の変化は、Δb*=b*14日−b*基準として定義される。負の変化は、歯が黄色の色合いが少なくなっていることを示す。全体の色の変化は、方程式ΔE=(ΔL2+Δa*2+Δb*21/2により計算される。
白くする製品を用いた後、CIE Lab色空間の色の変化を、与えられた方程式に基づいて各被験者について計算することができる。被験者の各グループについての平均の色の変化は、CIEの色のパラメータにおける個々の変化の平均により決定される。これにより、白くする製品について平均のΔL、Δa、及びΔbを形成することができる。
(過酸化活性物質の比率及び濃度を測定するための方法)
過酸化物濃度は、ヨード滴定法(Iodometric titration method)(「過酸化水素(Hydrogen Peroxide)」、ウォルターC.シャム(Walter C.Schumb)、ラインホールド出版(Reinhold Publishing)、版権1955年)を用いて測定することができる。ヨード滴定法は、過酸化物濃度を測定するための当該技術分野において既知の標準方法である。一般に、この方法は、材料片及び過酸化活性物質を含有する組成物を秤量し、この組成物を1M硫酸に溶解し、並びに過酸化物を過剰の10%ヨウ化カリウム水溶液(J.T.ベーカー(J.T.Baker)より入手可能な粒状試薬、カタログ番号3162−01、CAS番号7681−11−0)と、1%モリブデン酸アンモニウム(VWRカタログ番号VW3627−1)の数滴の存在下で反応させることにより実施される。次に、これを、0.025N濃度のチオ硫酸ナトリウム(VWRカタログ番号VW3127−1)により、デンプン指示薬を用いる透明な終点まで滴定する。1%デンプン指示薬(VWRカタログ番号VW3368−1)が、滴定溶液が浅黄色になったら添加する。材料片が滴定完了の際に坪量され、組成物の重量が、装置と組成物の重量を加えた出発重量からの差により決定される。組成物中の過酸化物濃度が次に計算され得る。
過酸化物濃度を、歯を白くする製品の保管期間後に測定されるが、この保管期間が長い場合には、過酸化活性物質の濃度は、あるいは、少なくとも120日後に上記のように濃度を測定し、及び次に残りの期間については、当該技術分野において既知のように、一次速度式を用いて外挿することにより決定することができる。当該技術分野において既知であるように、過酸化物の絶対濃度並びに残っている本来の濃度の比率を決定するために、過酸化物製品の製造直後及び指定の保管期間の終了時に上記の方法を実施することができる。
本発明の特定の実施形態を図解し及び説明してきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変形及び変更をしてもよいことが当業者には明らかあり、本発明の範囲内にあるすべてのそのような変更を付随する請求項に含めることを意図する。
歯を白くする組成物をその上にコーティングされている実質的に平面の材料片を含む、本発明の歯を白くする製品の1つの実施形態の斜視図; 図1の2−2の線に沿った図1の歯を白くする製品の断面の側面図; 材料片は複数の浅いポケットを有する、本発明の別の実施形態を示す断面の側面図; 本発明の歯を白くする製品の複数の歯の前表面への適用を図解する、ヒトの歯列の断面の平面図; 図4の5−5の線に沿った図4の歯の断面の側面図; 複数の歯の前及び後表面に適用された本発明の歯を白くする製品を示す、図4に類似した断面の平面図; 複数の歯の前及び後の歯の表面並びに隣接する軟組織に適合する本発明の歯を白くする製品を示す、図6の7−7の線に沿った図6の断面の側面図; 、歯を白くする製品は剥離ライナーを包含する、本発明の歯を白くする製品の別の実施形態の斜視図; 白くする効果、軟組織の許容性、過酸化物濃度、組成物荷重、及び過酸化物投与の間の相互作用を図解するグラフ; 図1976 CIE LAB色空間の模式図; 包装の中に配置された本発明の歯を白くする製品の断面の側面図; 歯を白くする製品が犠牲境界を包含する、本発明のもう1つの実施形態の斜視図; 図12の13−13の線に沿った図12の歯を白くする製品の断面の側面図; 材料片の一部分が口腔への適用のために取り外されている、図12の歯を白くする製品の斜視図;及び 図1の歯を白くする製品を製造するための製造ラインの模式図。

Claims (11)

  1. 1つ以上の歯の前表面及び前記1つ以上の歯の前記前表面に隣接する軟組織を覆う大きさの材料片と、
    前記材料片に配置された歯を白くする組成物の薄層と
    を備え、
    前記歯を白くする組成物は、前記歯を白くする組成物の7.5重量%を越える濃度を有する過酸化活性物質を含み、
    前記歯を白くする組成物は、1.3mg/cm未満の過酸化物密度を有する歯を白くする製品。
  2. 前記過酸化活性物質が、8%〜40%の濃度を有する請求項1に記載の歯を白くする製品。
  3. 前記過酸化物密度が、0.01mg/cm 以上1.3mg/cm 未満である請求項1又は2に記載の歯を白くする製品。
  4. 前記歯を白くする組成物が更に水を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
  5. 前記水の量が、前記歯を白くする組成物の60重量%〜90重量%である請求項に記載の歯を白くする製品。
  6. 前記歯を白くする組成物が更にゲル化剤を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
  7. 前記ゲル化剤の量が、前記歯を白くする組成物の1重量%〜10重量%である請求項6に記載の歯を白くする製品。
  8. 前記薄層の厚さが0.3mm未満である請求項1〜7のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
  9. 前記薄層の厚さが0.008mm〜0.1mmである請求項1〜7のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
  10. ヘッドスペースを有する包装内に配置される請求項1〜9のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
  11. 前記歯を白くする組成物が、0.0005gm/cm〜0.03gm/cmの組成物荷重を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の歯を白くする製品。
JP2004506772A 2002-05-23 2003-05-17 歯を白くする製品 Expired - Lifetime JP4289676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/154,020 US6949240B2 (en) 2002-05-23 2002-05-23 Tooth whitening products
PCT/US2003/016372 WO2003099247A1 (en) 2002-05-23 2003-05-17 Tooth whitening products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526853A JP2005526853A (ja) 2005-09-08
JP4289676B2 true JP4289676B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29548772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506772A Expired - Lifetime JP4289676B2 (ja) 2002-05-23 2003-05-17 歯を白くする製品

Country Status (16)

Country Link
US (5) US6949240B2 (ja)
EP (1) EP1505951B1 (ja)
JP (1) JP4289676B2 (ja)
KR (3) KR20080063872A (ja)
CN (1) CN1293855C (ja)
AU (1) AU2003231830B2 (ja)
CA (1) CA2487113C (ja)
ES (1) ES2417058T3 (ja)
HK (1) HK1075822A1 (ja)
MX (1) MXPA04011576A (ja)
PL (1) PL371931A1 (ja)
RU (1) RU2296557C2 (ja)
SA (1) SA03240214B1 (ja)
TW (1) TW200400050A (ja)
WO (1) WO2003099247A1 (ja)
ZA (1) ZA200409325B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936277B2 (en) * 1995-01-09 2005-08-30 J. Rettenmaier & Soehne Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical excipient having improved compressibility
US20020018754A1 (en) * 1999-03-15 2002-02-14 Paul Albert Sagel Shapes for tooth whitening strips
HUP0401326A2 (en) * 2001-08-17 2004-10-28 Smithkline Beecham Plc Novel device
US6949240B2 (en) * 2002-05-23 2005-09-27 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US20040157192A1 (en) * 2002-06-28 2004-08-12 Scott Jacobs Teeth treatment device
US8956160B2 (en) * 2002-07-02 2015-02-17 Ranir, Llc Device and method for delivering an oral care agent
US8524200B2 (en) 2002-09-11 2013-09-03 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US20050002975A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Densen Cao Structures and methods for delivering topical compositions
US20050143274A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Ghosh Chanchal K. Compositions and methods of delivering bleaching agents to teeth
JP4582333B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-17 ライオン株式会社 歯牙美白用セット
US20050196355A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Constantine Georgiades Film products having controlled disintegration properties
US20050196348A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Constantine Georgiades Stabilized peroxide compositions
US20080003248A1 (en) * 2004-03-03 2008-01-03 Constantine Georgiades Whitening products
US20070190125A1 (en) * 2004-03-03 2007-08-16 Constantine Georgiades Positioning feature for aiding use of film or strip product
US20050196354A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Andre Soshinsky Film compositions
US20070269519A1 (en) * 2004-03-03 2007-11-22 Constantine Georgiades Whitening products
US20050281890A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 San Chandan K Methods and compositions for wound healing
US20060008767A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 The Procter & Gamble Company Oral care devices
WO2006073559A1 (en) * 2004-11-09 2006-07-13 Discus Dental Impressions Inc Two-component dental whitening compositions
US20060099550A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Ranir/Dcp Corporation Device and method for delivering an oral care agent
US20080050408A1 (en) * 2004-11-26 2008-02-28 Discus Dental, Llc Dental Whitening Compositions
US20060115437A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Robert Hayman Dental whitening compositions
CA2822648A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Corium International, Inc. Sustained release tooth whitening formulations and systems
US20060228307A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Cao Group, Inc. Structures and methods for delivering topical compositions
US20070259011A1 (en) * 2005-07-22 2007-11-08 The Procter & Gamble Company Oral care products
BR122015013776B1 (pt) 2005-11-09 2016-12-06 Klox Technologies Inc composição, método para branqueamento de dentes e kit
US20070110682A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Chantal Bergeron Non-peroxide preparation for whitening natural and manufactured teeth
US20080011636A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 The Procter & Gamble Company Packages for tooth whitening products
US20080044796A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Beyond Technology Corp. A teeth whitening system and a method for whitening teeth
JP4939899B2 (ja) * 2006-10-30 2012-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 導電端子の溶接方法、および導電端子構造
US20100266989A1 (en) 2006-11-09 2010-10-21 Klox Technologies Inc. Teeth whitening compositions and methods
US20100028829A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Ultradent Products, Inc. Chemically activated dental bleaching trays
US8202091B2 (en) * 2007-08-31 2012-06-19 Ultradent Products, Inc. Dental treatment trays comprising silicone elastomeric material
US20090087812A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Ultradent Products, Inc. Self-customizable dental treatment trays
DE102008014533A1 (de) * 2008-03-15 2009-09-17 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Gingival-Wafer
EP3205355A1 (en) 2008-11-07 2017-08-16 KLOX Technologies, Inc. Combination of an oxidant and a photoactivator
JP5495415B2 (ja) * 2008-12-16 2014-05-21 株式会社吉田製作所 下顎前歯部運動追尾システム、下顎前歯部運動追尾装置および顎関節雑音分析装置
LT2453922T (lt) 2009-07-17 2017-12-27 Klox Technologies Inc. Antibakterinė oralinė kompozicija
US8632754B2 (en) 2009-08-03 2014-01-21 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US9060947B2 (en) 2009-08-03 2015-06-23 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US8603442B2 (en) 2009-08-03 2013-12-10 Mcneil-Ppc, Inc. Tooth sensitivity treatment compositions
US9642687B2 (en) * 2010-06-15 2017-05-09 The Procter & Gamble Company Methods for whitening teeth
US9115240B2 (en) 2011-06-02 2015-08-25 University Of Maryland, College Park Color changing polymer films for detecting chemical and biological targets
CN103826595B (zh) 2011-09-14 2016-11-09 高露洁-棕榄公司 增白牙贴
US9884000B2 (en) * 2011-12-19 2018-02-06 Colgate-Palmolive Company Peracid-generating compositions
CN104470491A (zh) 2011-12-19 2015-03-25 高露洁-棕榄公司 提供过水解酶催化反应的系统
US20130281913A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
US11116841B2 (en) 2012-04-20 2021-09-14 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions, kits and methods
CA2884349C (en) 2012-09-14 2019-03-26 Valeant Pharmaceuticals International, Inc. Compositions and methods for teeth whitening
US10285915B2 (en) 2012-10-17 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Strip for the delivery of an oral care active and methods for applying oral care actives
US20140276354A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Klox Technologies Inc. Biophotonic materials and uses thereof
US9448213B2 (en) * 2013-05-13 2016-09-20 Saban Ventures Pty Limited Residual sterilant test method
KR20210108505A (ko) 2013-07-03 2021-09-02 광동 클록스 바이오메디컬 그룹 씨오., 엘티디 상처를 치료하기 위한 발색단과 겔화제를 포함하는 생체광자성 조성물
US20150210964A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 The Procter & Gamble Company Consumer Product Compositions
MX2016011998A (es) * 2014-03-20 2016-12-05 Ultradent Products Inc Sistemas de empaquetado que incluyen composicion sacrificatoria.
AR099941A1 (es) 2014-04-01 2016-08-31 Klox Tech Inc Composiciones para relleno de tejido y métodos de uso
FR3027508B1 (fr) * 2014-10-27 2016-12-23 H 42 Procede de controle de la dentition
MX2017005673A (es) 2014-10-31 2017-08-02 Klox Tech Inc Materiales de tela y fibras fotoactivables.
US9808416B2 (en) * 2015-12-09 2017-11-07 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions and methods
US10046173B2 (en) 2016-01-07 2018-08-14 The Procter & Gamble Company Tooth-whitening device
US10099064B2 (en) 2016-01-07 2018-10-16 The Procter & Gamble Company Tooth-whitening process
EP3465495A1 (en) 2016-05-30 2019-04-10 3Shape A/S Predicting the development of a dental condition

Family Cites Families (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835628A (en) * 1957-04-01 1958-05-20 Jacob A Saffir Means for treating teeth
US3070102A (en) 1960-05-12 1962-12-25 Harold B Macdonald Throw-away toothbrush and package
US3657413A (en) * 1969-08-28 1972-04-18 Block Drug Co Antiseptic composition containing peroxide glycerol and carboxypolymethylene polymer
US3640741A (en) * 1970-02-24 1972-02-08 Hollister Inc Composition containing gel
US3625215A (en) 1970-07-09 1971-12-07 Sverre Quisling Dental sheaths
US3688406A (en) * 1970-08-07 1972-09-05 William I Porter Apparatus for and method of applying decay retardant compositions to teeth
US3754332A (en) * 1970-09-09 1973-08-28 L Warren Treatment member
US3688408A (en) * 1971-02-19 1972-09-05 James P Smith Range and elevation determining device
US3711182A (en) * 1971-05-17 1973-01-16 J Jasgur Glareless mirror using relatively rotatable polarizers
US3784390A (en) * 1971-07-23 1974-01-08 Hayashibara Biochem Lab Shaped bodies of pullulan and their use
US4251400A (en) * 1971-11-03 1981-02-17 Borden, Inc. Hot and cold water redispersible polyvinyl acetate adhesives
NO127896B (ja) * 1972-04-17 1973-09-03 H Holstad
US3902509A (en) * 1972-10-10 1975-09-02 Colgate Palmolive Co Disposable device for cleaning teeth
US3844286A (en) 1973-08-10 1974-10-29 Chemed Corp Releasable medicament dental carrier and method
US4136145A (en) * 1974-07-05 1979-01-23 Schering Aktiengesellschaft Medicament carriers in the form of film having active substance incorporated therein
US4136162A (en) * 1974-07-05 1979-01-23 Schering Aktiengesellschaft Medicament carriers in the form of film having active substance incorporated therein
US3955281A (en) * 1974-12-05 1976-05-11 Pacemaker Corporation Disposable dental tray for topical application of fluoride gel and other dental medications
US3955291A (en) * 1975-01-09 1976-05-11 Eugene Michaud Demonstrative apparatus having air-cushioned movable disks
US4036729A (en) * 1975-04-10 1977-07-19 Patil Arvind S Diaphragms from discrete thermoplastic fibers requiring no bonding or cementing
US3972995A (en) * 1975-04-14 1976-08-03 American Home Products Corporation Dosage form
GB1491272A (en) * 1975-09-10 1977-11-09 Lingner & Fischer Gmbh Polymer adhesive compositions containing gelling agents
ZA767136B (en) * 1975-12-15 1977-10-26 Hoffmann La Roche Novel dosage form
US4084700A (en) * 1976-02-06 1978-04-18 Optarac Corporation Display rack
US4138814A (en) * 1976-03-08 1979-02-13 Pacemaker Corporation Disposable dental tray for topical application of fluoride gel and other dental medications
US4139627A (en) * 1977-10-06 1979-02-13 Beecham Inc. Anesthetic lozenges
US4182222A (en) * 1978-02-16 1980-01-08 Stahl Robert L Coupon confining bag method
US4335731A (en) * 1978-07-25 1982-06-22 Bora Jr F William Device for oral hygiene care
US4324547A (en) * 1978-09-16 1982-04-13 Vishay Intertechnology, Inc. Dentistry technique
US4211330A (en) * 1979-02-01 1980-07-08 Strock Alvin E Oral health and hygiene kit
US4363843A (en) 1979-03-20 1982-12-14 Raychem Limited Seals
NL169820C (nl) * 1979-05-09 1982-09-01 Gaba Bv Inrichting voor het behandelen van een gebit.
JPS5844711B2 (ja) * 1979-07-04 1983-10-05 日東電工株式会社 水溶性感圧接着剤組成物
US4307075A (en) 1979-09-13 1981-12-22 American Home Products Corporation Topical treatment of aphthous stomatitis
GB2084870B (en) * 1980-10-10 1985-05-09 Muhlemann R Hans Oral compositions containing pyrimidine amine compounds and zinc salts
US4503070A (en) * 1981-07-31 1985-03-05 Eby Iii George A Method for reducing the duration of the common cold
US4557692A (en) 1981-02-12 1985-12-10 Chorbajian Peter M Occlusal splints and the method of manufacturing the same
DK260782A (da) * 1981-06-12 1982-12-13 Nat Res Dev Hydrogeler
US4373036A (en) * 1981-12-21 1983-02-08 Block Drug Company, Inc. Denture fixative composition
US4428373A (en) * 1982-02-03 1984-01-31 Sultan Dental Products Limited Disposable dental tray
US4518721A (en) * 1982-03-26 1985-05-21 Richardson-Vicks Inc. Hydrophilic denture adhesive
US4537778A (en) * 1983-01-03 1985-08-27 Colgate-Palmolive Company Oral preparation
US4431631A (en) * 1983-01-03 1984-02-14 Colgate-Palmolive Company Aqueous oral solution
US4849213A (en) * 1983-03-01 1989-07-18 Schaeffer Hans A Dental preparation, article and method for storage and delivery therof
US4983379A (en) * 1983-03-01 1991-01-08 Schaeffer Hans A Dental preparation, article and method for storage and delivery thereof
US4528180A (en) * 1983-03-01 1985-07-09 Schaeffer Hans A Dental preparation, article and method for storage and delivery thereof
US4687663B1 (en) * 1983-03-01 1997-10-07 Chesebrough Ponds Usa Co Dental preparation article and method for storage and delivery thereof
US4554154A (en) 1983-03-15 1985-11-19 White Maurice J E Dental product and method of dental treatment
US4522805A (en) * 1983-06-08 1985-06-11 Norman Gordon Tooth and gum dentifrice
US4971782A (en) 1983-09-14 1990-11-20 Peroxydent Group Periodontal composition and method
US5288498A (en) * 1985-05-01 1994-02-22 University Of Utah Research Foundation Compositions of oral nondissolvable matrixes for transmucosal administration of medicaments
US4560351A (en) 1984-07-05 1985-12-24 Osborne Travis H Method of and apparatus for applying dental treatment fluid
WO1986000814A1 (en) * 1984-07-24 1986-02-13 Key Pharmaceuticals, Inc. Adhesive transdermal dosage layer
US4544354A (en) 1984-09-21 1985-10-01 Gores Kenneth W Anteriorly bridged dental trays
US4650665A (en) * 1985-02-08 1987-03-17 Ethicon, Inc. Controlled release of pharmacologically active agents from an absorbable biologically compatible putty-like composition
US4568536A (en) * 1985-02-08 1986-02-04 Ethicon, Inc. Controlled release of pharmacologically active agents from an absorbable biologically compatible putty-like composition
US4640685A (en) * 1985-04-15 1987-02-03 Croll Theodore P Hand-held light filter
US4592488A (en) * 1985-05-24 1986-06-03 Simon Gilbert I Method for the preparation of chemotherapeutic compositions for the treatment of periodontal disease, compositions therefor and use thereof
JPS61280423A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Kiyuukiyuu Yakuhin Kogyo Kk 口腔内粘膜貼付剤
US4592487A (en) * 1985-07-03 1986-06-03 Simon Gilbert I Dentifrices
DE3524572A1 (de) * 1985-07-10 1987-01-15 Thomae Gmbh Dr K Feste arzneimittelformen zur peroralen anwendung enthaltend 9-deoxo-11-deoxy-9,11-(imino(2-(2-methoxyethoxy)ethyliden)-oxy)-(9s)-erythromycin und verfahren zu ihrer herstellung
US4741941A (en) * 1985-11-04 1988-05-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with projections
ES8800832A1 (es) * 1985-12-30 1987-12-01 Torres Zaragoza Vicente M Dispositivo pra producir el blanqueamiento de dientes vitales con coloraciones patologicas y normales.
US4755386A (en) * 1986-01-22 1988-07-05 Schering Corporation Buccal formulation
US4661070A (en) * 1986-03-17 1987-04-28 Joshua Friedman Method for bleaching discolored teeth
US4722761A (en) * 1986-03-28 1988-02-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of making a medical electrode
DE3762348D1 (de) * 1986-05-07 1990-05-23 Ciba Geigy Ag Glasfaserverstaerkte epoxidharzformmasse und deren verwendung.
US4770634A (en) * 1986-06-11 1988-09-13 Pellico Michael A Method for treating teeth with foamable fluoride compositions
US4696757A (en) * 1986-06-16 1987-09-29 American Home Products Corporation Stable hydrogen peroxide gels
USRE33093E (en) 1986-06-16 1989-10-17 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Bioadhesive extruded film for intra-oral drug delivery and process
US4713243A (en) 1986-06-16 1987-12-15 Johnson & Johnson Products, Inc. Bioadhesive extruded film for intra-oral drug delivery and process
US4799888A (en) * 1986-06-26 1989-01-24 Golub Jeff E Dental process with treated fabric
US4728291A (en) * 1986-06-26 1988-03-01 Golub Jeff E Cloth wrap dental process
US4741700A (en) * 1986-07-16 1988-05-03 Barabe David J Dental breath freshening device
US4786253A (en) 1986-12-04 1988-11-22 Henneret Properties (Proprietary) Limited Dental model articulator
JPH0744940B2 (ja) * 1986-12-24 1995-05-17 ライオン株式会社 口腔貼付用基材
US4812308A (en) * 1987-02-20 1989-03-14 Church & Dwight Co., Inc. Hydrogen peroxide-releasing tooth powder
US4895517A (en) * 1987-04-14 1990-01-23 Ultradent Products, Inc. Methods for performing vital dental pulpotomy
US4839156A (en) * 1987-04-17 1989-06-13 Colgate-Palmolive Company Stable hydrogen peroxide dental gel
US4788052A (en) 1987-04-17 1988-11-29 Colgate-Palmolive Company Stable hydrogen peroxide dental gel containing fumed silicas
US4839157A (en) * 1987-04-17 1989-06-13 Colgate-Palmolive Company Stable hydrogen peroxide dental gel containing fumed silicas
US4900253A (en) * 1987-07-15 1990-02-13 Landis Timothy J Dental mirror having ultraviolet filter
US4980152A (en) 1987-08-06 1990-12-25 Marion Laboratories Oral preparation
US4895721A (en) * 1988-01-22 1990-01-23 Carter-Wallace Inc. Peroxide gel dentifrice compositions
US4900552A (en) * 1988-03-30 1990-02-13 Watson Laboratories, Inc. Mucoadhesive buccal dosage forms
US5438076A (en) * 1988-05-03 1995-08-01 Perio Products, Ltd. Liquid polymer composition, and method of use
US4902227A (en) * 1988-05-04 1990-02-20 Pascal Company, Inc. Dental treatment tray
USRE34196E (en) * 1988-08-23 1993-03-16 Dunhall Pharmaceuticals, Inc. Method and material for brightening teeth
US4990089A (en) * 1988-08-23 1991-02-05 Dunhall Pharmaceuticals, Inc. Method and material for brightening teeth
JPH0645536B2 (ja) 1989-01-31 1994-06-15 日東電工株式会社 口腔粘膜貼付剤および口腔粘膜貼付製剤
KR970004033B1 (ko) * 1989-02-15 1997-03-24 로날드 케이 뮤러마 치아 미백제
US4910247A (en) * 1989-03-27 1990-03-20 Gaf Chemicals Corporation Adhesive composition
US4919615A (en) * 1989-04-28 1990-04-24 Croll Theodore P Orthodontic band cap
US5356291A (en) 1989-07-03 1994-10-18 Dunhall Pharmaceuticals, Inc. Treatment of a tooth
US4968251A (en) 1989-07-03 1990-11-06 Darnell Daniel H Treatment of a tooth
US4988500A (en) * 1989-09-29 1991-01-29 The Procter & Gamble Company Oral compositions
US5001170A (en) * 1989-12-01 1991-03-19 Warner-Lambert Company Denture stabilizer
US4972946A (en) 1990-01-08 1990-11-27 Dale Whittaker Disposable dental hygiene kit
US5098303A (en) * 1990-03-22 1992-03-24 Ultradent Products, Inc. Method for bleaching teeth
US6036943A (en) * 1990-03-22 2000-03-14 Ultradent Products, Inc. Methods for treating a person's teeth using sticky dental compositions in combination with passive-type dental trays
US5376006A (en) * 1990-03-22 1994-12-27 Ultradent Products, Inc. Dental bleaching compositions and methods for bleaching teeth surfaces
US5234342A (en) * 1990-03-22 1993-08-10 Ultradent Products, Inc. Sustained release method for treating teeth surfaces
US5855870A (en) * 1990-03-22 1999-01-05 Ultradent Products, Inc. Method for treating sensitive teeth
US5240415A (en) * 1990-06-07 1993-08-31 Haynie Michel B Dental bleach system having separately compartmented fumed silica and hydrogen peroxide and method of using
US5059417A (en) 1990-06-26 1991-10-22 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Peroxide gel dentifrice
ATE91399T1 (de) * 1990-08-06 1993-07-15 Suhonen Jouko Matrize fuer die dentalmedizin und eine vorrichtung zur herstellung von matrizenbaendern.
US5165424A (en) 1990-08-09 1992-11-24 Silverman Harvey N Method and system for whitening teeth
US5401495A (en) * 1990-10-10 1995-03-28 Natural White, Inc. Teeth whitener
US5076791A (en) 1990-10-22 1991-12-31 Madray Jr George Professional home method for bleaching teeth
US5290566A (en) * 1990-12-18 1994-03-01 Schow Robert S Tooth whitening formulation and method
US5326685A (en) * 1991-02-13 1994-07-05 Gaglio Thomas J Viscous fluid dispensing apparatus
US5332576A (en) * 1991-02-27 1994-07-26 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
DE9103321U1 (ja) * 1991-03-19 1992-08-27 Thera Patent Gmbh & Co Kg Gesellschaft Fuer Industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld, De
US5707736A (en) * 1991-04-04 1998-01-13 Sion Texo Medic Ltd. Products having anti-microbial activity
IL97930A (en) * 1991-04-23 1996-06-18 Perio Prod Ltd Preparations for whitening two controlled release products that contain a super-oxygen compound
IT1250421B (it) 1991-05-30 1995-04-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato con proprieta' bio-adesive.
US5084268A (en) * 1991-06-17 1992-01-28 Dental Concepts, Inc. Tooth whitening dentifrice
US5211559A (en) * 1991-07-18 1993-05-18 Gillette Canada Inc. Dental treatment tray for holding medicament gel
CA2116115C (en) * 1991-08-23 2000-05-16 Mingchih M. Tseng Sustained-release matrices for dental application
US5340581A (en) * 1991-08-23 1994-08-23 Gillette Canada, Inc. Sustained-release matrices for dental application
US5256402A (en) 1991-09-13 1993-10-26 Colgate-Palmolive Company Abrasive tooth whitening dentifrice of improved stability
US5192802A (en) * 1991-09-25 1993-03-09 Mcneil-Ppc, Inc. Bioadhesive pharmaceutical carrier
US5310563A (en) * 1991-10-25 1994-05-10 Colgate-Palmolive Company Dental material and method for applying preventative and therapeutic agents
US5393528A (en) * 1992-05-07 1995-02-28 Staab; Robert J. Dissolvable device for contraception or delivery of medication
ES2105262T3 (es) * 1992-05-18 1997-10-16 Minnesota Mining & Mfg Dispositivo de suministro de farmaco a traves de las mucosas.
JPH06195476A (ja) * 1992-07-21 1994-07-15 Advanced Micro Devicds Inc マイクロコントローラを組入れる集積回路およびそれによる電力消費を減じるための方法
KR950007907B1 (ko) * 1992-09-01 1995-07-21 동국제약 주식회사 치주질환 치료용 막형 국소약물송달제제
US5575654A (en) 1992-11-24 1996-11-19 Fontenot; Mark G. Apparatus and method for lightening teeth
US5863202A (en) * 1992-11-24 1999-01-26 Fontenot; Mark G. Device and method for treatment of dentition
US5340314A (en) * 1992-11-27 1994-08-23 Tarvis Jo Ellen Method of bonding and relining dentures
US5387103A (en) * 1993-02-16 1995-02-07 Ultradent Products, Inc. Syringe apparatus for delivering tooth composites and other solid yet pliable materials
US5288231A (en) * 1993-03-08 1994-02-22 Pinnacle Products, Inc. Light shield for dental apparatus
US5362496A (en) * 1993-08-04 1994-11-08 Pharmetrix Corporation Method and therapeutic system for smoking cessation
ATE246909T1 (de) * 1994-03-07 2003-08-15 Theratech Inc Medikament enthaltende, adhesive, zusammenbaubare,transdermale abgabevorrichtung
US5505933A (en) * 1994-06-27 1996-04-09 Colgate Palmolive Company Desensitizing anti-tartar dentifrice
US5560379A (en) 1994-08-12 1996-10-01 Pieczenik; George Dental paper pick and flosser
US5522726A (en) * 1994-10-27 1996-06-04 Hodosh; Milton Method for anesthetizing teeth
US5565190A (en) 1994-11-14 1996-10-15 Colgate Palmolive Company Dentifrice compositions containing reactive ingredients stabilized with alkali metal compounds
US5665333A (en) * 1995-01-17 1997-09-09 Homola; Andrew M. Methods, compositions, and dental delivery systems for the protection of the surfaces of teeth
US5722833A (en) * 1995-03-21 1998-03-03 Ultradent Products, Inc. Viscous neutralizing barrier
US5603701A (en) * 1995-03-27 1997-02-18 Ultradent Products, Inc. Syringe apparatus with threaded plunger for delivering tooth composites and other solid yet pliable materials
US5707235A (en) * 1995-04-03 1998-01-13 Knutson; Eric J. Dental tray spacer
US5534562A (en) * 1995-04-07 1996-07-09 Ultradent Products, Inc. Compositions and methods for priming and sealing dental and biological substrates
JPH08311441A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化体の製造方法
US5620322A (en) * 1995-07-27 1997-04-15 Lococo; Michael Dental matrix strip
DE69626297T2 (de) * 1995-09-25 2003-12-11 Robert Eric Montgomery Zahnbleichende zusammensetzungen
US5611687A (en) * 1995-11-06 1997-03-18 Dental Concepts Inc. Oral hygiene delivery system
US5713738A (en) * 1995-12-12 1998-02-03 Britesmile, Inc. Method for whitening teeth
US5662758A (en) * 1996-01-10 1997-09-02 The Procter & Gamble Company Composite material releasably sealable to a target surface when pressed thereagainst and method of making
US5631000A (en) * 1996-03-11 1997-05-20 Laclede Professional Products, Inc. Anhydrous tooth whitening gel
US5858332A (en) * 1997-01-10 1999-01-12 Ultradent Products, Inc. Dental bleaching compositions with high concentrations of hydrogen peroxide
US6094889A (en) * 1997-02-25 2000-08-01 Exxon Chemical Patents, Inc. Method of form and seal packaging
US5953885A (en) * 1997-04-08 1999-09-21 Retail Communications Corp. Cosmetic sampler and method of making using bulk thin film application techniques
US6582708B1 (en) * 2000-06-28 2003-06-24 The Procter & Gamble Company Tooth whitening substance
US6277458B1 (en) * 1999-03-15 2001-08-21 The Procter & Gamble Company Release strip with partible break to facilitate
US6096328A (en) * 1997-06-06 2000-08-01 The Procter & Gamble Company Delivery system for an oral care substance using a strip of material having low flexural stiffness
US20020018754A1 (en) * 1999-03-15 2002-02-14 Paul Albert Sagel Shapes for tooth whitening strips
AU7805398A (en) * 1997-06-06 1998-12-21 Procter & Gamble Company, The A delivery system for a tooth whitener using a strip of material having low flexural stiffness
US5879691A (en) * 1997-06-06 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Delivery system for a tooth whitener using a strip of material having low flexural stiffness
US5894017A (en) * 1997-06-06 1999-04-13 The Procter & Gamble Company Delivery system for an oral care substance using a strip of material having low flexural stiffness
US6045811A (en) * 1997-06-06 2000-04-04 The Procter & Gamble Company Delivery system for an oral care substance using a permanently deformable strip of material
US6197331B1 (en) * 1997-07-24 2001-03-06 Perio Products Ltd. Pharmaceutical oral patch for controlled release of pharmaceutical agents in the oral cavity
US5860809A (en) * 1997-08-04 1999-01-19 Meehan; Frank P. Lipstick display and device
US6030222A (en) * 1998-12-01 2000-02-29 Tarver; Jeanna G. Dye compositions and methods for whitening teeth using same
DE60137568D1 (de) * 2000-03-17 2009-03-19 Lg Household & Health Care Ltd Pflaster zum weissen der zähne
DE60122718T2 (de) * 2000-06-28 2007-08-23 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Strukturen und zusammensetzungen zur erhöhung der stabilität von aktiven peroxiden
US6343932B1 (en) * 2000-11-13 2002-02-05 Peter E. Wiesel Delivery system for whitening teeth
US6949240B2 (en) * 2002-05-23 2005-09-27 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US20050019277A1 (en) * 2002-09-11 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US8524200B2 (en) * 2002-09-11 2013-09-03 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US6994546B2 (en) * 2002-12-18 2006-02-07 Ultradent Products, Inc. Light curing device with detachable power supply
US7398598B2 (en) * 2003-05-13 2008-07-15 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments
US6860736B2 (en) * 2003-05-23 2005-03-01 Ultradent Products, Inc. Oral treatment devices that include a thin, flexible barrier layer and an endoskeleton treatment or adhesive composition
US7011523B2 (en) * 2003-10-22 2006-03-14 Ultradent Products, Inc. Bleaching compositions and devices having a solid adhesive layer and bleaching gel adjacent thereto
US7172423B2 (en) * 2003-05-27 2007-02-06 Ultradent Products, Inc. Substantially solid bleaching or treatment compositions in the form of inserts for dental trays, and kits comprising such inserts and trays
WO2005009270A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Britesmile Development, Inc. Method and device for improving oral health
US20050016884A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Gary Stout Orthodontic bracket packaging kits and systems
US7192276B2 (en) * 2003-08-20 2007-03-20 Ultradent Products, Inc. Dental curing light adapted to emit light at a desired angle
US6997708B2 (en) * 2003-10-22 2006-02-14 Ultradent Products, Inc. Treatment compositions and strips having a solid adhesive layer and treatment gel adjacent thereto
US6981874B2 (en) * 2003-10-22 2006-01-03 Ultradent Products, Inc. Dental bleaching compositions and devices having a solid activation adhesive layer or region and bleaching gel layer or region
US7192280B2 (en) * 2004-02-19 2007-03-20 Ultradent Products, Inc. Dental bleaching devices having a protective adhesive region
US6997706B2 (en) * 2004-03-04 2006-02-14 Ultradent Products, Inc. Fluoride-releasing pellet kit
US7168951B2 (en) * 2004-06-09 2007-01-30 Ultradent Products, Inc. Reinforced gingival retraction cord

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003231830B2 (en) 2007-08-09
SA03240214B1 (ar) 2007-05-06
EP1505951B1 (en) 2013-04-10
US20050287086A1 (en) 2005-12-29
WO2003099247A1 (en) 2003-12-04
US6949240B2 (en) 2005-09-27
TW200400050A (en) 2004-01-01
US20070298088A1 (en) 2007-12-27
KR20070035107A (ko) 2007-03-29
EP1505951A1 (en) 2005-02-16
CA2487113C (en) 2011-06-21
ES2417058T3 (es) 2013-08-05
HK1075822A1 (en) 2005-12-30
KR20080063872A (ko) 2008-07-07
JP2005526853A (ja) 2005-09-08
SA03240214A (ar) 2005-12-03
ZA200409325B (en) 2005-09-28
CA2487113A1 (en) 2003-12-04
US20070297994A1 (en) 2007-12-27
US20030219389A1 (en) 2003-11-27
RU2004137665A (ru) 2005-06-10
KR20050003431A (ko) 2005-01-10
US20080226567A1 (en) 2008-09-18
PL371931A1 (en) 2005-07-11
MXPA04011576A (es) 2005-03-07
CN1293855C (zh) 2007-01-10
AU2003231830A1 (en) 2003-12-12
RU2296557C2 (ru) 2007-04-10
CN1655754A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289676B2 (ja) 歯を白くする製品
EP1294346B1 (en) Structures and compositions increasing stability peroxide actives stability
AU2001268405A1 (en) Structures and compositions increasing the stability of peroxide actives
JP4157527B2 (ja) 歯肉に安全なドライタイプのパッチ
AU2007231843B2 (en) Tooth Whitening Products
CA2880654C (en) Structures and compositions increasing the stability of peroxide actives
AU2005234640A1 (en) Structures and compositions increasing the stability of peroxide actives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250