JP4288381B2 - ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法 - Google Patents

ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288381B2
JP4288381B2 JP2005050344A JP2005050344A JP4288381B2 JP 4288381 B2 JP4288381 B2 JP 4288381B2 JP 2005050344 A JP2005050344 A JP 2005050344A JP 2005050344 A JP2005050344 A JP 2005050344A JP 4288381 B2 JP4288381 B2 JP 4288381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
substance
product
starch
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005050344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231219A (ja
Inventor
晃一 村山
久一 安井
亨 辻内
康夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Futamura Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005050344A priority Critical patent/JP4288381B2/ja
Publication of JP2006231219A publication Critical patent/JP2006231219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288381B2 publication Critical patent/JP4288381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

この発明は、主として、多糖類を含有してなるゲル状物から液状物を製造する方法に関する。
でん粉やペクチン、グルコマンナンなどの多糖類、あるいはゼラチンなどのたんぱく質や、ポリアクリル酸などの高分子物質は、適当な溶媒に溶解されて高粘度で低流動性のゲル状物として食品や工業で用いられる。
例えば食品分野では、野菜などの煮汁に水溶きした片栗粉を分散加熱することでトロミを付与し、あんかけなどにすることが行われている。また、ゼラチンや寒天を水中で加熱し溶解した後、任意の形状の型に流し入れ、冷却固化する事で任意の形状の固形物すなわちゼリーを得たり、果肉と果皮とを煮詰めることで果皮中に含まれるペクチンにて果汁を固めマーマレードを得たりすることは、広く行われている。また、工業分野では、アルカリ処理されたでん粉により得られたでん粉糊が、紙製品の製造などで接着剤として広く用いられており、また、ポリアクリル酸による吸水パッドはおむつの吸水材として使用されている。
しかるに、ゲル状物は、しばしばその高粘度や低流動性がゲル状物の操作を困難とすることがある。物質の操作の代表的なものとして移動が挙げられるが、例えば前記のマーマレードにあっては、製造直後で温度が高く流動性が高い状態では、多数の瓶に正確な分量で素早く小分けすることが可能であるが、冷却して流動性が低下したマーマレードを同様に小分けすることは極めて困難である。
また、ゲル状物の高粘度や低流動性がその利用範囲を狭めていることが挙げられる。例えば多糖類のうちグルコマンナンに代表される難消化性多糖類においては、人の栄養源となりにくいその栄養学的な機能と食物繊維としての機能を有することに着目して、繊維質不足やカロリー過剰摂取になりがちな現在の食生活における健康維持に有益な物質であると注目されている。特に、食物繊維の摂取は血液中のコレステロール低下を促し、心筋梗塞、糖尿病、大腸がんなどの成人病予防にも効果があることからその積極的な用途展開が試みられている。しかしながら、これらの多糖類にあっては、その高粘度や低流動性のため、高濃度での摂取が困難となることが多く、効果的な利用の妨げとなっている。また、前述したゲル状物の操作上の問題もあいまって、多糖類を高濃度に含有する食品の工業的な設計については障害が少なくない。
ところで、でん粉や多糖類の粘度を低下させる方法として、でん粉中間分解物であるデキストリンやマルトデキストリンを混合することで粘度を低下させている例もあるが(例えば特許文献1,2を参照)、一般的な液状化手段としては、α−アミラーゼ酵素によるでん粉の液化法が広く行われている。
すなわち、でん粉糖化工業における、でん粉液化物を得る方法で、でん粉乳と液化酵素であるでん粉分解酵素を、予め混合しておき加熱することで、でん粉粒の加熱崩壊による糊化と、糊化したでん粉の加水分解を同時に進行させる方法である。このでん粉液化物に、取得したい最終製品に合わせて糖化酵素の種類や組み合わせを選択することで、ブドウ糖や水飴、サイクロデキストリンといったでん粉由来の糖質の製造が行われている。でん粉糖化工業における、でん粉液化は、糖化酵素の作用を円滑に進めるための前処理にあたり、でん粉の糊化によるゲル状化を防ぐことで、移動や糖化酵素との混和がスムーズに行われている。
しかしながら、予め糊化された高粘度で低流動性のゲル状となったでん粉については、移動および液化酵素との混和といった操作が困難であるため、配管閉塞や加熱部分への付着による焦げ付きなどの深刻な障害が発生することが問題となっている。また、たんぱく質については、でん粉と同じく各種のたんぱく質分解酵素が存在するため処理自体は可能であるが、ゲル状物に対しては、やはり操作が困難である。
それ以外の多糖類や高分子の酵素液化については、グルコマンナンを液化する酵素による飲料の製造方法が提案されているが(例えば特許文献3参照)、操作の問題に加え、商業的に使用できる酵素が存在しないか非常に高価であり、製造費用を押し上げる結果となるため、経済的理由等から工業的利用は難しい。
塩酸や硫酸といった強酸による酸分解法によれば、原理的にはゲル状物の種類によらず液化することが可能であると考えられるが、操作の問題だけでなく、使用する酸による反応容器や付帯設備といった製造設備の腐食や、酸や中和するアルカリ等の取り扱いそのものが非常に危険であるという問題が生じる。
加えて、酵素分解ならびに酸分解ともに、使用した酵素や酸およびその中和により生じた塩類などが、液化物中に混在して残存するため、例えば、食品分野など特に最終製品の純度が要求される場合には、ろ過やイオン交換処理など適切な精製方法で残存物の除去を行う必要があり、この場合には工程が煩雑なものとなる。
また、イオン交換処理を行う場合には、液化物の成分が荷電を有していると、イオン交換処理に用いるイオン交換樹脂に吸着されることがあるため、著しい収率低下をきたすなど、処理自体が困難となる場合もある。
上記の問題点を解決し高粘度で低流動性のゲル状物の液状化による操作性、経済性および利便性を向上させるため、本発明者らが鋭意検討したところ、前記ゲル状物に超音波照射を適用することにより短時間で液状化が生じ、液状物が取得可能であることを見出した。
特開2003−2901公報 (第2―3頁、第1図) 特許3066568号 (第2頁) 特開平5−199856号公報 (第2―4頁)
従って、本発明は、前記の問題点を鑑み、高粘度で低流動性の多糖類を含有してなるゲル状物を短時間で容易にかつ効率よくしかも経済的に液状化する方法を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1の発明は、多糖類を含有してなるゲル状物に超音波を照射して液状物を得ることを特徴とするゲル状物から液状物を製造する方法に係る。
請求項2の発明は、前記多糖類がでん粉である請求項1に記載のゲル状物から液状物を製造する方法に係る。
請求項3の発明は、前記ゲル状物に照射される超音波の周波数が、20KHzないし400KHzの周波数から選択される請求項1又は2に記載のゲル状物から液状物を製造する方法に係る。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法によって得られた液状物をスプレードライヤーにて乾燥して粉状物とすることを特徴とする粉状物を製造する方法に係る。
請求項1の発明に係るゲル状物から液状物を製造する方法によると、多糖類を含有してなるゲル状物に超音波を照射することにより、前記ゲル状物から液状物を得ることができる。そのため、例えば、予め糊化された高粘度で低流動性のゲル状物であっても、超音波照射により短時間で液状化することが可能であり、操作性や利便性を向上させることができる。また、本方法によれば、従来のでん粉糖化工業の液化工程における酵素分解、酸分解を行うことなく、短時間で簡便に液状物を得ることができる。従って、通常、食品分野など特に最終製品の純度が要求される分野において、酵素分解ならびに酸分解などを行うと、分解に使用した酵素や酸などが分解物中に残存するため、ろ過やイオン交換処理など適切な精製方法で残存物の除去を行う必要があったが、本方法を用いればそのような煩雑な工程を省略することができる。
請求項2の発明に係る請求項1に記載のゲル状物から液状物を製造する方法によると、前記多糖類がでん粉であるため、酵素を用いることなく、しかも高粘度で低流動性のゲル状物であっても、経済的で簡便に短時間で液状物を得ることができる。
請求項3の発明に係る請求項1又は2に記載のゲル状物の液状化方法によると、前記ゲル状物に照射される超音波の周波数は、20KHzないし400KHzの周波数から選択することができ、人間には可聴できない周波数の領域であるため、騒音の心配が少なく、ゲル状物に合わせて好適な周波数を用いることができる。
請求項4の発明に係る粉状物を製造する方法によると、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法によって短時間で得られた液状物をスプレードライヤーにて乾燥して粉状物とすることができる。ゲル状物を超音波照射することにより得られた液状物を用いて、最終目的物の用途に合わせた性状の粉状物を簡便に得ることができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明を実施する装置の一例を示す概略図である。
本発明のゲル状物から液状物を製造する方法とは、請求項1の発明として規定するように、多糖類を含有してなるゲル状物に超音波を照射して液状物を得る方法である。ここで、前記ゲル状物の固形分濃度は特に限られたものではないが、分解物の経済的な取得の観点から1重量%以上が好ましく、更には10重量%以上が好ましい。また、超音波を照射する前記ゲル状物の粘度は特に限定されないが、粘度400mPa・s程度の軟らかいゲル状物はもちろんのこと、40,000mPa・s以上の硬いゲル状物に対しても本方法の適用が可能である。なお、粘度はB型粘度計(東機産業株式会社製TVB−10)を用い、ローターと回転数を適宜調整し、温度50℃で測定したときの一例である。
さらに、前記多糖類を含有してなるゲル状物とは、請求項2の発明として規定するように、でん粉である。前記ゲル状物の調整方法としては、特に限定されないが加温や薬剤処理ならびにそれらを組み合わせた方法などが挙げられる
ゲル状物に超音波照射して得られた液状物の性状は、超音波照射の形態により、液化の程度が任意に調整される。前記液状物は、単体で糊剤やトロミ付け、粘度賦与などに利用できるほか、任意の物質と混合し組成物を調整することが出来る。なお、得られた液状物は、酸および酵素といった物質の使用がないため、それらを除去する工程操作の必要が無い。したがって食品分野など特に純度が要求される製品を製造するのに好適である。
加えて、請求項3の発明として規定するように、前記ゲル状物に照射される超音波の周波数は、20KHzないし400KHzの周波数から選択して用いることが可能である。また、超音波照射における照射形式、照射時間、強度、ゲル状物の量などの条件については、特に限られるものではない。なお、超音波照射の周波数としては、超音波照射装置の消費電力、ゲル状物に超音波を照射する際の処理効率などから10KHzから10MHz、好ましくは20KHzから2MHz、20KHzから1MHz、20KHzから400KHz、また更に好ましくは20KHzから100KHzが好適であると想定される。
また、ゲル状物の調整と超音波照射を同時に実施したり、被処理物の投入と当該処理物の取り出しを適宜行う事で連続的に実施してもかまわない。さらに、従来の液化方法である酸分解法や酵素分解法と組み合わせることで、それらの処理法を高濃度で短時間のうちに経済的に進める手段としても利用することも出来る。
また、粉状物を製造する方法とは、請求項4の発明として規定するように、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法によって得られた液状物をスプレードライヤーにて乾燥して粉状物とする方法である。得られた液状物は微生物汚染を受けやすい様態であるため、液状での長期保存や輸送については、高度に衛生的な仕様の容器の設置や入念な配管洗浄など格別の設備管理が必要とされる。一方、得られた液状物を速やかに水分を減少させて粉状物とすることで、この微生物汚染の危険性を解決することが可能である。また粉状化することで、一般的な管理条件での効率よい保管や流通が可能となるだけでなく、使用時における配合や調整といった操作を、任意の濃度に再溶解した液状あるいは粉状のままでも実施する事ができる。このような粉状化方法としては、速やかで連続的かつ内容成分への影響が少ない液状物の乾燥方法であるスプレードライヤーによる実施が好適である。目的とする状物の性状に応じて、得られた液状物に、例えば、バインダーや分散剤等の添加剤を加えることで、最適なスラリーなどにすることも可能である。乾燥装置、乾燥温度などの諸条件、さらに得られる粉状物の粒径、形態などは特に限定されるものではなく、目的とする粉状物の性状に応じて任意に選択することができる。
図1は、本発明に用いるゲル状物の液化装置の一例である。図において、ゲル状物の液化装置1は、信号を発振する発振機2、発振された信号出力を測定する電力計3、発振された信号により振動する振動子4、振動子の振動により生じる超音波が照射される被照射物5、その被照射物の容器6により構成されている。上記の容器6は、上面が開放され、下面が閉じているステンレス製円筒である。容器6内に被照射物5を入れた後、振動子4を容器6の開放側から被照射物5に直接密着させる。上記の発振機2から、振動子4へ信号が発振されることで被照射物5に超音波が照射され、その出力は電力計3により監視される。任意の程度まで超音波照射を行ったのち、発振機2からの信号を停止し、容器6から被照射物5を取り出すことができる。
次に本発明の実施例について示す。各処理を行うに当たり、下記所定の条件でゲル状物の調整を行った。前記ゲル状物を直径5.5cm高さ4cmのステンレス製円筒容器に充填し、超音波発振機「(有)コウワ技研製 バリアブル型超音波発振機」の発振で駆動する振動子の先端(直径5cm)を密着させ、20KHz 100Wの超音波照射を30分行い、各液状物を得た。
[処理例1]
試薬「グルコマンナン」(和光純薬工業(株)製)固形換算0.5gを49.5gの沸騰脱イオン水に攪拌しながら投入して50gのゲル状物を調整した。超音波照射の時間に伴う粘度変化を確認するために、超音波照射時間を5分から60分の間で変化させて行った。超音波照射時間と得られた液状物の粘度の関係は下記表1、図2に示すとおりである。ゲル状物に対する超音波照射により、ゲル状物の液化が生じ、照射時間に伴って粘度低下が短時間で進行していることが明らかである。また、超音波照射時間については、30分以上超音波照射を行っても、それ以降はほとんど粘度変化が無かった。従って、以下の各試料は超音波照射時間を30分として処理を行った。
Figure 0004288381
[処理例2]
市販とうもろこしでん粉「コーンスターチ」(フタムラスターチ(株)製)固形換算5.0gと水酸化ナトリウム試薬0.5gを脱イオン水に溶解し、50gのゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例1と同様の方法にて超音波照射を30分行い、当該処理物を得た。
[処理例3]
市販とうもろこしでん粉「コーンスターチ」(フタムラスターチ(株)製)固形換算5.0gを脱イオン水に分散させ加温し、50gのゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例4]
市販馬鈴薯でん粉「片栗粉」((株)扇カネ安製)固形換算5.0gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例5]
試薬「ジェランガム」(関東化学(株)製)固形換算1.0gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例6]
試薬「アルギン酸ナトリウム」(関東化学(株)製)固形換算2.5gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例7]
試薬「ペクチン」(関東化学(株)製)固形換算5.0gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例8]
試薬「ポリアクリル酸」(和光純薬工業(株)製)固形換算0.5gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例9]
試薬「ポリビニルアルコール」(関東化学(株)製)固形換算0.5gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例10]
試薬「ポリエチレングリコール」(メルク(株)製)固形換算10gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例11]
市販「ゼラチン」(マルハ(株)製)固形換算0.5gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例12]
市販粉末「寒天」(伊那食品工業(株)製)固形換算0.1gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[処理例13]
加工でん粉(公知の方法により調整されたでん粉リン酸エステル)固形換算5.0gを処理例3と同様の方法でゲル状物を調整した。このゲル状物を処理例2と同様の方法にて超音波照射を行い、当該処理物を得た。
[超音波照射による各試料の粘度の評価]
図3に、処理例2から処理例13までの各試料における、超音波照射前と超音波照射後の粘度の測定結果を示す。図3から明らかなように、いずれの処理例においても、ゲル状物に対する超音波照射により、短時間で著しく粘度が低下した。
[処理例14]
処理例3により調整した当該処理物に水酸化カルシウム試薬を加えpH6.0に調整した後、α−アミラーゼ「大和化成(株)製クライスターゼT−5」30U添加し、50℃で3時間反応させた上で、シュウ酸試薬にてpH4.5に再調整し、グルコアミラーゼ「アマノエンザイム(株)製シルバラーゼ」170Uを添加して50℃にて72時間反応せしめ、ぶどう糖液を得た。
[比較例1]
フタムラスターチ(株)製連続酵素液化装置にて液化された10重量%でん粉液化液に、α−アミラーゼ「大和化成(株)製クライスターゼT−5」30U添加し、50℃で3時間反応させた上で、シュウ酸試薬にてpH4.5に再調整し、グルコアミラーゼ「アマノエンザイム(株)製シルバラーゼ」170Uを添加して50℃にて72時間反応せしめ、ぶどう糖液を得た。
[ぶどう糖当量の評価]
表2において、処理例14および比較例1にて得られたぶどう糖液のぶどう糖含量を示す。なおぶどう糖量はレーンエイノン法にて得られたぶどう糖当量(DE Dextrose Equivalent)にて測定した。表2により、処理例14において得られたぶどう糖液のぶどう糖当量(DE)は比較例1とほとんど同じであり、本発明によって得られたでん粉の当該処理物は、従来用いられているでん粉液化液と同等にぶどう糖の生産に使用可能であることが明らかである。
Figure 0004288381
[処理例15]
処理例3により調整した当該処理物に水酸化カルシウム試薬を加えpH6.0に調整した後、サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ「アマノエンザイム(株)製コンチザイム」15Uを添加して50℃にて72時間反応せしめサイクロデキストリン溶液を得た。
[比較例2]
比較例1にて得られた10重量%でん粉液化液に、サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ「アマノエンザイム(株)製コンチザイム」15Uを添加して50℃にて72時間反応せしめサイクロデキストリン溶液を得た。
[サイクロデキストリン量の評価]
表3に処理例15と比較例2にて得られたサイクロデキストリン溶液のサイクロデキストリン含量の比較を示す。なお、サイクロデキストリン含量は、HPLC装置(株式会社島津製作所製RID−10A)を用いて、高速液体クロマトグラフィー法により測定を行った。表3によれば、処理例15において得られたサイクロデキストリン量は比較例2よりやや多く、本発明によって得られたでん粉の当該処理物は、従来用いられているでん粉液化液よりもサイクロデキストリン生産に好適であることが明らかである。
Figure 0004288381
本発明を実施する装置の一例である。 本発明によって得られた当該処理物の粘度と、処理時間との関係を示す図である。 処理例2から処理例13までの各試料における、超音波照射前と超音波照射後の粘度の測定結果を示す表である。
1 ゲル状物の液化装置
2 発振機
3 電力計
4 振動子
5 被照射物
6 容器

Claims (4)

  1. 多糖類を含有してなるゲル状物に超音波を照射して液状物を得ることを特徴とするゲル状物から液状物を製造する方法。
  2. 前記多糖類がでん粉である請求項1に記載のゲル状物から液状物を製造する方法。
  3. 前記ゲル状物に照射される超音波の周波数が、20KHzないし400KHzの周波数から選択される請求項1又は2に記載のゲル状物から液状物を製造する方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法によって得られた液状物をスプレードライヤーにて乾燥して粉状物とすることを特徴とする粉状物を製造する方法。
JP2005050344A 2005-02-25 2005-02-25 ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法 Active JP4288381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050344A JP4288381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050344A JP4288381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231219A JP2006231219A (ja) 2006-09-07
JP4288381B2 true JP4288381B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37039446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050344A Active JP4288381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008748A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜
WO2019208668A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663409B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-06 フタムラ化学株式会社 ゲル状物から固形物を製造する方法
JP5033553B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-26 フタムラ化学株式会社 乳化安定剤
JP4937732B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-23 フタムラ化学株式会社 色素安定剤
JP5300254B2 (ja) * 2007-12-11 2013-09-25 フタムラ化学株式会社 食品用結着剤
JP2009161857A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Fujifilm Corp めっき用感光性樹脂組成物、及び、それを用いた金属層付き基板の製造方法
JP6674214B2 (ja) * 2015-09-04 2020-04-01 フタムラ化学株式会社 非ゼラチン由来粘弾組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008748A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜
WO2019208668A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 富士カプセル株式会社 軟カプセル皮膜組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006231219A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288381B2 (ja) ゲル状物から液状物を製造する方法並びに粉状物を製造する方法
Cui et al. Ultrasound modified polysaccharides: A review of structure, physicochemical properties, biological activities and food applications
Zhu et al. Modification of quinoa flour functionality using ultrasound
Bhaskaracharya et al. Selected applications of ultrasonics in food processing
Zeng et al. Structural properties and digestibility of pulsed electric field treated waxy rice starch
WO2021114694A1 (zh) 超声协同普鲁兰酶制备慈姑抗性淀粉方法
CN1827650B (zh) 淀粉分解产物的制备方法和白糊精
JP5901125B2 (ja) コラーゲンペプチド含有粉体組成物及びその製造方法
CN1040374A (zh) 具有耐贮存特性的改性淀粉乳化剂
JP6416479B2 (ja) 固形状糊料製剤
JP2016208895A (ja) 液状増粘剤
Min et al. pH‐shifting alters textural, thermal, and microstructural properties of mung bean starch–flaxseed protein composite gels
Wang et al. Application of multistage induced electric field for acid hydrolysis of starch in a continuous-flow reactor
CN107072958B (zh) 不包含化学金属盐的植物性软胶囊组合物
JP4663409B2 (ja) ゲル状物から固形物を製造する方法
Hou et al. Changes in the structural and physicochemical characteristics of sonicated potato flour
JP4908434B2 (ja) 顆粒状造粒物及びその製造方法
Shi et al. Effect of extrusion on the formation, structure and properties of yam starch-gallic acid complexes
JP2009143977A (ja) 吸水性処理デンプン及び食品用結着剤
Deng et al. Physical, chemical, and rheological properties of konjac glucomannan phosphate ester
Omojola et al. Effect of cross linking on the physicochemical properties of cola starch
JPH07213250A (ja) 顆粒状調味料の製造法
JP4602370B2 (ja) タンパク質の凝集が防止された中性域のタンパク質含有組成物及びその製造方法
US10561166B2 (en) Curdlan-containing composition and product comprising curdlan-containing composition
JP2019187270A (ja) カードラン含有組成物、カードラン含有組成物を含む製品、およびカードラン含有組成物を含む製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250