JP4287120B2 - ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法 - Google Patents

ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287120B2
JP4287120B2 JP2002287088A JP2002287088A JP4287120B2 JP 4287120 B2 JP4287120 B2 JP 4287120B2 JP 2002287088 A JP2002287088 A JP 2002287088A JP 2002287088 A JP2002287088 A JP 2002287088A JP 4287120 B2 JP4287120 B2 JP 4287120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
label seal
seal
label
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123129A (ja
Inventor
盛 高橋
宏道 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chokoku Plast Corp
Original Assignee
Chokoku Plast Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chokoku Plast Corp filed Critical Chokoku Plast Corp
Priority to JP2002287088A priority Critical patent/JP4287120B2/ja
Publication of JP2004123129A publication Critical patent/JP2004123129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287120B2 publication Critical patent/JP4287120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、袋上部に破断及び引き裂き強度が大きいラベルシールを有し重量物を包装した状態でラベルシールに穿った吊るし孔に水平支桿を通して長時間吊るしてもラベルシールが破断することがなく、水、氷塊、その他の各種液体や粘性体、米や小麦粉その他の各種粉粒体、肥料や飼料その他の各種団塊状製品、あるいは、その他の重量物を包装し吊るして展示するのに適し、又、ラベルシールを掴んでぶら下げて持ち運びするのに適する、ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のラベルシール付き袋は、袋上部に幅広なトップヒートシールを施してなるラベルシールを有しラベルシールに穿った吊るし孔に水平支桿を通して吊るして展示する軽量物の包装に専用となっている。若干重い被包装物の包装用には袋上部に扁平筒を形成し板紙を通し吊るし孔を穿ってなるヘッダーを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
もしも、従来と同一構造のラベルシール付き袋で重量物を包装してラベルシールに穿った吊るし孔に水平支桿を通して長時間吊るすと、ラベルシールが直ぐに折れ曲がり長時間経過時には吊るし孔が引き裂かれてしまうことになる。
又、ヘッダー付き袋で重量物を包装してラベルシールに穿った孔に水平支桿を通して長時間吊るす場合も、略同様である。そして、ヘッダー付き袋は、ラベルシール付き袋よりも製造コストが高くつく。
従って、板紙を用いないラベルシール付き袋であって、ラベルシール付き袋の提供が要望されている。
【0004】
本願発明は、上述した点に鑑み案出したもので、袋上部に破断及び引き裂き強度が大きいラベルシールを有し重量物を包装した状態でラベルシールに穿った吊るし孔に水平支桿を通して吊るしてもラベルシールが破断することがなく、氷塊、水その他の各種液体や粘性体、米や小麦粉その他の各種粉粒体、肥料や飼料その他の各種団塊状製品、あるいは、その他の重量物を包装し吊るして展示するのに適し、又、ラベルシールを掴んでぶら下げて持ち運びするのに適する、重量物用のラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
[請求項1]に記載の発明は、前面部と後面部とからなり下端又は側端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成され、かつ、上端がシール幅が大きいラベルシールになっているラベルシール付き袋において、該ラベルシールは、前面部と後面部の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面を接着してなる3枚重ね部分同士の分かれている合わせ面を接着することにより6枚重ねとされ、該ラベルシールに吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けられていることを特徴とするラベルシール付き袋である。
【0006】
[請求項2]に記載の発明は、袋の上下方向に対して直角方向に帯状に延在する包材内面を合掌させて接着し横に倒されてなるヒダが袋長さのピッチに形成されているヒダ付き包材を走行させて、幅半分となるように二つ折りにするか、又は幅半分となるように切断して重ね、包材の端縁同士、又は包材の端縁同士並びに折り返し端側の側縁同士を合掌状に接着するとともに、分かれている前面側と後面側のヒダ同士の重なりを接着し、ラベルシールの際から横に切断分離し、該切断分離の前又は後において、前記ラベルシールに吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けることを特徴とする[請求項1]に記載のラベルシール付き袋の製造方法である。
【0007】
[請求項3]に記載の発明は、前面部と後面部とからなり下端又は側端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成され、かつ、上端がシール幅が大きいラベルシールになっているラベルシール付き袋において、該ラベルシールは、前面部と後面部の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面を接着してなる3枚重ね部分同士の合わせ面を接着することにより6枚重ねとされ、該ラベルシールに手提げ用のC形切り込み又は長孔が設けられているとともに、前面部と後面部の前記ラベルシールに隣接する下側部分を接着し該接着部に吊るし孔が設けられていることを特徴とするラベルシール付き袋である。
【0008】
[請求項4]に記載の発明は、袋の上下方向に対して直角方向に帯状に延在する包材内面を合掌させて接着し横に倒されてなるヒダが袋長さのピッチに形成されているヒダ付き包材を走行させて、幅半分となるように二つ折りにするか、又は幅半分となるように切断して重ね、包材の端縁同士、又は包材の端縁同士並びに折り返し端側の側縁同士を合掌状に接着するとともに、前面側と後面側のヒダ同士の重なりを接着するとともにラベルシールに隣接する下側部分を接着し、ラベルシールの際から横に切断分離し、該切断分離の前又は後において、前記ラベルシールに手提げ用のC形切り込み又は長孔を設けるととも、ラベルシールに隣接する下側部分の接着部に単数若しくは複数の吊るし孔を設けることを特徴とする[請求項3]に記載のラベルシール付き袋の製造方法である。
【0009】
[請求項5]に記載の発明は、[請求項1]又は[請求項3]に記載のラベルシール付き袋の開口より被包装品を充填し該開口を接着してなることを特徴とするラベルシール付き包装体である。
【0010】
【発明の実施の形態】
[請求項1]に記載の発明の実施の形態にかかるラベルシール付き袋について、図1を参照して説明する。
このラベルシール付き袋P1aは、図1(a),(b)に示すように、前面部1と後面部2とからなり上端がシール幅が大きく腰が極めて強い6枚重ねのラベルシール3にサイドヒートシール10,11が施され下端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成されている。図中寸法は、製袋方法が分り易いように入れた。
このラベルシール付き袋P1aは、前面部1と後面部2は、少なくとも内面がヒートシール性を有する積層包材よりなる。なお、未延伸フィルム単体を使用することもでき、又、延伸フィルムの端縁及びラベルシールを形成する部分にヒートシール剤をパートコートしたものを使用できる。
ラベルシール3は、図1(c)又は図1(d)に示す拡大断面図から分るように、前面部1と後面部2の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面3aを接着(ヒートシールによる接着と接着剤による接着等いずれでも良い)してなる3枚重ね部分同士の合わせ面3bを接着することにより6枚重ねとされている。詳述すると、図1(c)に示すラベルシール3は、前面部1と後面部2の包材上端側が最内層に来るように3枚重ねに葛折りされており、反対に、図1(d)に示すラベルシール3は、前面部1と後面部2の包材上端側が最外層に来るように3枚重ねに葛折りされている。
ラベルシール3の拡大断面図から分るように、前面部1と後面部2の包材上端側は、葛折りにおいて上に突出している。これは、連続する原反フィルムを用いて量産する場合において、切断の都合上の関係寸法として残る。シートフィルムを折り上げて製袋する場合には、突出させなくて済む。図1(c)に示すラベルシール3では、ラベルシール3の直ぐ下側にトップヒートシール4Aを施してラベルシール3に対して仕切ることが形態上好ましい。
前面部1と後面部2の包材がヒートシール性を有する単層フィルムよりなる場合には、ラベルシール3は、ヒートシールにより6枚の包材の重なりが一枚シート化される。しかし、少なくとも内面がヒートシール性を有する積層フィルムよりなる場合には、符号3c、3cで示す包材外面同士の密着面のヒートシールによる接着は不可であり、V形に開いてしまう。
そこで、図1(e)に示すように、前面部1の中間層と内層に予め穿設されていて葛折りしたときに一致する小孔5を設けて該小孔5に対応している前面部1の外層部分6をヒートシールにより押し込んで外層部分6が後面部2の内層に溶着され、又、後面部2の中間層と内層に予め穿設されていて葛折りしたときに一致する小孔7を設けて該小孔7に対応している後面部2の外層部分8をヒートシールにより押し込んで外層部分8が前面部1の内層に溶着されており、もって、6枚重ねのラベルシール3のフィルム境界面3c、3cがV形に開いてしまうことが回避されている。
そして、該ラベルシール3には吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けられる。図1(a)では、吊るし孔9が幅中央に一つ設けられている。
【0011】
図2は、シートフィルムから図1(c)の折り重ね構造のラベルシール付き袋P1aの製造する方法の工程図を示す。
説明すると、図2(a)に示すようにシート包材S1に小孔5,7(=図1(e)に示す小孔)を穿ち、次いで図2(b)に示すようにシート包材S1の上部を3枚重ねとなるように葛折りして(併せて図1(c),(d)参照)ヒートシールにより包材内面を接着して厚い一枚シート化し、次いで図2(c)に示すように包材S1を幅半分となるように二つ折りにして前面部1と後面部2として重ね合わせ、次いで図2(d)に示すように包材の両側縁にサイドヒートシール10,11を施すとともに、前面側と後面側の計6枚の包材の重なりに対してヒートシールを施し、さらに小孔5,7に対応する位置にポイントヒートシールを施して(図1(e)参照)6枚重ねのシートとなるラベルシール3を形成し、図2(e)に示すように、ラベルシール3に吊るし孔9を設け幅広のラベルシール3の直ぐ下側に細幅のトップヒートシール4Aを施すことにより、ラベルシール付き袋P1aを製造できる。
【0012】
図3は、連続するフィルムからラベルシール付き袋P1aを量産する製造方法の工程図を示す。
説明すると、図3(a)に示すように、原反ロールRから幅寸法が袋幅(W)の2倍ある連続する包材Faを連続して繰出して図示しない段差ロールに掛けてその下流側で該包材Faを間欠走行寸法が所要ピッチ(=袋長さ(L1)+ヒダ形成寸法(h×2))となる間欠走行に変え、間欠停止する包材Faに小孔5,7(=図2(e)に示す小孔5,7)を穿ち、これよりも下流側で包材Faの連続する方向に対して直角方向に帯状に延在する包材内面を幅寸法がhとなるように合掌させて合掌密着面をヒートシールにより接着してヒダ3Aを形成することにより該ヒダ3Aを袋長さ(L1)のピッチ毎に形成し、さらにこれよりも下流側で該ヒダ3Aを上流側に倒してヒダ3Aの部分では3枚重ねの葛折りになるように保持し、以って、ヒダ3Aが袋長さのピッチに形成されている2倍幅のヒダ付き包材Fbとする。
なお、ヒダ付け装置は、例えば、具体的には、包材の下面(外面)と密着している上流側と下流側のスリット形成プレートと、スリット形成プレートの下側に対応するヒダ付け用ヒートシーラーと、スリット形成プレートの上側に対応して設けられ包材をスリット形成プレートへ押え付ける包材押えプレートと、スリット形成プレートのスリット間に対応して包材の上側に設けられていてスリットに下降してヒダ折りを行なうヒダ折りプレートとから構成することができる。
続いて、前記2倍幅のヒダ付き包材Fbを水平面内走行から垂直面内走行に替えてから(ここまで図示しない)三角板フォーマー12に掛けることにより、図3(b)に示すように、袋幅(W)に二つ折りとしたヒダ付き包材Fbとして水平面内走行させる。(又は二つ折りにして折り線に沿ってカッターで切断して重ね合わせても良い。)そして、横ヒートシーラー13により前面側と後面側のヒダ3Aの6枚の重なり部分にヒートシールを施して前面側のヒダ3Aの内層と後面側のヒダ3Aの内層を接着するとともにポイントヒートシール14により小孔5,7に対応してポイントヒートシールを施して(図1(e)参照)6枚重ねの1枚シート様のラベルシール3を形成する。
続いて、図3(c)に示すように、縦ヒートシーラー15,15により二つ折りのヒダ付き包材Fcの両端縁にサイドヒートシール10,11を施すとともに、さらにパンチ16によりラベルシール3に吊るし孔9を穿つとともにトップヒートシーラー17によりラベルシール3の袋下側方向の際にトップヒートシール4を施す。そして、ラベルシール3の袋上側方向の際にカッター18でラベルシール3の上流側の際を横に切断分離する。以って、ラベルシール付き袋P1aを量産できる。
なお、フィルムにヒダをつける工程、すなわち、原反ロールRから連続する包材Faを繰出してヒダ3Aを形成して横に倒してヒダ3Aの部分で3枚重ねの葛折りになるようにする工程をアウトライン設備で行なっても良い。又、ラベルシール3に吊るし孔9を穿つ工程も、吊るし孔9がないラベルシール付き袋を作ってから束ねてプレスで穿孔するなどのアウトライン工程であっても良い。又、ヒダ付きの包材を幅半分になるように二つ折りする場合には、包材の両端縁の重なりにサイドヒートシール10を施し、反対側の折り返し端縁にはサイドヒートシール11を施さなくても差し支えない。又、吊るし孔9に替えて、手持ち用のC形切り込み又は長孔を設けても良い。
【0013】
図4は、図1に示すラベルシール付き袋の開口を開いて被包装物Qを収容し開口を閉じてボトムヒートシール19を施してなるラベルシール付き包装体P1bを示す。
この包装体P1bは、店舗内では吊るし孔9に水平支桿(図示しない)を通して吊るした状態に陳列することが出来る。特に、ラベルシール3が6枚の積層構造であるから、ラベルシール3の破断及び引き裂き強度が非常に大きくし、従って、板状を維持する強度が非常に大きいので、水、氷塊、その他の各種液体や粘性体、米や小麦粉その他の各種粉粒体、肥料や飼料その他の各種団塊状製品、あるいは、その他の重量物を包装し吊るして展示するのに適し、長時間吊るしてもラベルシール3が破断しない。又、ラベルシール3に、吊るし孔9に替えて片手4本の指が入る大きさのC形切り込み又は長孔が設けられる場合には、ラベルシールを掴んでぶら下げて持ち運びするのに適する。
【0014】
続いて、[請求項3]に記載の発明の実施の形態にかかるラベルシール付き袋について、図5を参照して説明する。
このラベルシール付き袋P2aは、図5(a),(b)に示すように、前面部1と後面部2とからなり上端がシール幅が大きく腰が極めて強い6枚重ねのラベルシール3とされラベルシール3の下側に幅広のトップヒートシール4Bが施され、又サイドヒートシール10,11が施されて、下端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成されている。
このラベルシール付き袋P2aは、前面部1と後面部2は、少なくとも内面がヒートシール性を有する積層包材よりなる。
ラベルシール3は、図5(c)又は図5(d)に示す拡大断面図から分るように、前面部1と後面部2の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面3aを接着(ヒートシールによる接着と接着剤による接着等いずれでも良い)してなる3枚重ね部分同士の合わせ面3bを接着することにより6枚重ねとされている。詳述すると、図5(c)に示すラベルシール3は、前面部1と後面部2の包材上端側が最内層に来るように3枚重ねに葛折りされており、反対に、図5(d)に示すラベルシール3は、前面部1と後面部2の包材上端側が最外層に来るように3枚重ねに葛折りされている。
このラベルシール付き袋P2aも、図1に示すラベルシール付き袋P1aと同様に、図1(e)に示すように、前面部1の中間層と内層に予め穿設されていて葛折りしたときに一致する小孔5を設けて該小孔5に対応している前面部1の外層部分6をヒートシールにより押し込んで外層部分6が後面部2の内層に溶着され、又、後面部2の中間層と内層に予め穿設されていて葛折りしたときに一致する小孔7を設けて該小孔7に対応している後面部2の外層部分8をヒートシールにより押し込んで外層部分8が前面部1の内層に溶着されており、もって、6枚重ねのラベルシール3のフィルム境界面3c、3cがV形に開いてしまうことが回避されている。そして、ラベルシール3には、手提げ用のC形切り込み(又は長孔)20が設けられる。
そして、ラベルシール3の直ぐ下側に幅広のトップヒートシール4Bが施されていて、該トップヒートシール4Bには吊るし孔9が一つ幅中央に設けられている。
吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けられる。図1(a)では、吊るし孔9が幅中央に一つ設けられている。
【0015】
図6は、シートフィルムからラベルシール付き袋P2aの製造方法の工程図を示す。
説明すると、図6(a)に示すようにシート包材S2に小孔5,7(=図1(e)に示す小孔と同等)を穿ち、次いで図6(b)に示すように、シート包材S2の上部を3枚重ねとなるように葛折りして(併せて図5(c),(d)参照)ヒートシールにより包材内面を接着して厚い一枚シート化し、次いで図6(c)に示すように、包材S2を幅半分となるように二つ折りにして前面部1と後面部2として重ね合わせ、次いで図6(d)に示すように包材の両側縁にサイドヒートシール10,11を施すとともに、前面側と後面側の計6枚の包材の重なりに対してヒートシールを施し、さらに小孔5,7に対応する位置にポイントヒートシールを施して(図1(e)参照)6枚重ねのシートとなるラベルシール3を形成し、図6(e)に示すように、ラベルシール3に手提げ用のC形切り込み(又は長孔)20を設け、幅広のラベルシール3の直ぐ下側に幅広のトップヒートシール4Bを施し、トップヒートシール4Bに吊るし孔9を設けることにより、ラベルシール付き袋P2aを製造できる。
【0016】
連続するフィルムからラベルシール付き袋P2aを量産する製造方法について、連続するフィルムからラベルシール付き袋P1aを量産する製造方法を示す図3を参照して簡単に説明する。
分り易いように、図5に示すラベルシール付き袋P2aと図1に示すラベルシール付き袋P1aの収容面積が同一になるように寸法取りする場合において説明する。袋寸法上の相違点は、図5に示すラベルシール付き袋P2aのトップシール4Bは幅広であり、図1に示すラベルシール付き袋P1aは細幅であるので、連続するフィルムからラベルシール付き袋P2aを量産する製造方法においては、図3中の寸法について以下の変更を行なう。
図3(a)中の寸法L1をL2に変更するように、包材の間欠送りピッチの変更や装置各部の位置調整を行なう。トップヒートシーラー17を幅広なトップシール4Bに対応するものに変更する。そして、ラベルシール3に手提げ用のC形切り込み(又は長孔)20を追加して設け、及び、パンチ16をずらしてトップヒートシール4Bの際に吊るし孔9を設ける。
【0017】
図7は、図5に示すラベルシール付き袋の開口を開いて被包装物Qを収容し開口を閉じてボトムヒートシール19を施してなるラベルシール付き包装体P2bを示す。
この包装体P2bは、店舗内では吊るし孔9に水平支桿(図示しない)を通して吊るした状態に陳列することが出来る。特に、ラベルシール3が6枚の積層構造であるので、ラベルシール3の破断及び引き裂き強度が非常に大きいので、水、氷塊、その他の各種液体や粘性体、米や小麦粉その他の各種粉粒体、肥料や飼料その他の各種団塊状製品、あるいは、その他の重量物を包装し吊るして展示するのに適、長時間吊るしてもラベルシール3が破断しない。又、ラベルシール3に、片手4本の指が入る大きさのC形切り込み(又は長孔)20が設けられているから、ラベルシール3を掴んでぶら下げて持ち運びするのに適する。
【0018】
本願発明のラベルシール付き袋は、上記実施の形態に限定されるものでなく、例えば、以下のような周辺範囲を含んでいる。
(1)ラベルシール3は、前面部1と後面部2の各3枚重ねのうち、中間層と内層に予め穿設されていて葛折りしたときに一致する小孔を設けて該小孔内に前面部1と後面部2の外層をヒートシールにより押し込むことにより外層内面同士が溶着されていても良い。
(2)ラベルシール付き袋P1a,P2aは、幅寸法が袋幅の2倍ある包材の上部を3枚重ねに葛折りして包材内面を接着して2倍幅ヒダ付き包材とし、2倍幅ヒダ付き包材を幅半分に二つ折りして折り線に沿って二枚に切断した1倍幅ヒダ付き包材を二枚重ねとして両側縁にサイドヒートシール10,11を施しても良い。
(3)又、シート包材S1,S2の上部の3枚重ねの接着を、ヒートシールではなく、接着剤をパートコートして行なっても良い。
(4)開口を設ける位置は下端に限らず、側端としてもよい。
(5)被包装物が、空気に触れても良い粒状物・塊状物であるときは、サイドヒートシールは落袋時における破袋を避けるために例えば1mm幅のエア抜き(未シール部)が一定間隔で確保されていることが好ましい。
【0019】
本願発明のラベルシール付き袋P1a,P2aは、上記の実施の形態においては、前面部1と後面部2が、内面がヒートシール性を有し外面がヒートシール性を有しない積層包材よりなる。
この積層包材は例えば以下のような構成である。
(1) OPP 20μm/接着剤/LLDPE 20μm ・・・・(外層/内層:シーラント)
(2) OPP 20μm/接着剤/一軸延伸または二軸延伸HDPE/接着剤/LLDPE・・・・(外層/中間層/内層:シーラント)
(3) OPP 20μm/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/LLDPE 20μm・・・・(外層/中間層/内層:シーラント)
(4) OPP(シリカ又はアルミナ蒸着層)/接着剤/一軸延伸または二軸延伸HDPE/接着剤/LLDPE 20μm・・・・(外層/中間層/内層:シーラント)
(5)PET 20μm/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/OPP 20μm/接着剤/LLDPE 20μm・・・・(外層/中間層/中間層/中間層/内層:シーラント)
(6) 紙/接着剤LLDPE 50μm・・・・(外層/内層:シーラント)
(7) PET 12μm/接着剤/LLDPE 20μm ・・・・(外層/内層:シーラント)
(8) AL 9μm/接着剤/LLDPE 70μm・・・・(外層/内層:シーラント)
(9) PET・SiOx 12μm/接着剤/LLDPE 100μm ・・・・(外層/内層:シーラント)
(10) CPP 5μm・OPP 30μm共押出し/接着剤/CPP 20μm ・・・・(外層/内層;内外面シーラント)
【0020】
特に、前面部1と後面部2に、内面がヒートシール性を有し外面がヒートシール性を有しない積層包材を用いると、ラベルシール3の積層構造部分をくじに利用できる。詳述すると、ラベルシールの外方から内容が見えないようにフィルム境界面4、4に当たりはずれのくじの印刷を施すか或いはくじカードを挟んで閉じてフィルム境界面4、4がV形に開いてしまわないように上記のポイントシールを施すと、消費者がこのポイントシールは強い力で解離させフィルム境界面4、4をV形に開いてくじの当たりはずれを見ることが出来る。
【0021】
本願発明のラベルシール付き袋P1a,P2aは、前面部1と後面部2が、ヒートシール性を有する単層フィルムより構成できる。この場合には、ラベルシール3は6枚重ねがヒートシールにより1枚シートとなり、この点、積層包材では図1(c),(d)において符号3c、3cで示す包材外面同士の密着面のヒートシールによる接着は不可でV形に開いてしまうこととは相違する。
【0022】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願発明のラベルシール付き袋及びラベルシール付き包装体は、
袋上部に破断及び引き裂き強度が大きいラベルシールを有しラベルシールに穿った孔に水平支桿を通して吊るしてもラベルシールが破断することがなく、氷塊、水その他の各種液体や粘性体、米や小麦粉その他の各種粉粒体、肥料や飼料その他の各種団塊状製品、あるいは、その他の重量物を包装し吊るして展示するのに適し、又、ラベルシールを掴んでぶら下げて持ち運びするのに適する。
又、本願発明のラベルシール付き袋の製造方法は、上記効果がある重量物用のラベルシール付き袋を連続的に効率良く確実に量産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】[請求項1]に記載の発明の実施の形態にかかるラベルシール付き袋を示すもので、(a)は正面図、(b)は正面図中のIb−Ib断面図、(c)は縦断面図と部分拡大図、(d)は異なる折り畳みとしたときの縦断面図と部分拡大図、(e)はラベルシール部分の接着状態を示す部分拡大水平断面図。
【図2】シート包材から図1のラベルシール付き袋を製袋する状態を斜視図で示す工程図。
【図3】連続する包材から図1のラベルシール付き袋を量産する状態を斜視図で示す工程図。
【図4】図1のラベルシール付き袋で包装したときの包装体を示す正面図。
【図5】[請求項2]に記載の発明の実施の形態にかかるラベルシール付き袋を示すもので、(a)は正面図、(b)は正面図中のIIb−IIb断面図、(c)は縦断面図と部分拡大図、(d)は異なる折り畳みとしたときの縦断面図と部分拡大図。
【図6】シート包材から図5のラベルシール付き袋を製袋する状態を斜視図で示す工程図。
【図7】図5のラベルシール付き袋で包装したときの包装体を示す正面図。
【符号の説明】
P1a・・・ラベルシール付き袋、1・・・前面部、2・・・後面部、3・・・ラベルシール、10,11・・・サイドヒートシール、4A,4B・・・トップヒートシール、5,7・・・小孔、6,8・・・ポイントヒートシール、9・・・吊るし孔、S1,S2・・・シート包材、R・・・原反ロール、2倍幅の連続する包材、3A・・・ヒダ、Fb・・・2倍幅のヒダ付き包材、Fc・・・二つ折りのヒダ付き包材、12・・・三角板フォーマー、13・・・横ヒートシーラー、14・・・ポイントヒートシール、15・・・縦ヒートシーラー、16・・・パンチ、17・・・トップヒートシーラー、18・・・カッター、19・・・ボトムヒートシール、P1b・・・包装体、P2a・・・ラベルシール付き袋、P2b・・・包装体、20・・・手提げ用のC形切り込み、Q・・・被包装物、

Claims (5)

  1. 前面部と後面部とからなり下端又は側端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成され、かつ、上端がシール幅が大きいラベルシールになっているラベルシール付き袋において、該ラベルシールは、前面部と後面部の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面を接着してなる3枚重ね部分同士の分かれている合わせ面を接着することにより6枚重ねとされ、該ラベルシールに吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けられていることを特徴とするラベルシール付き袋。
  2. 袋の上下方向に対して直角方向に帯状に延在する包材内面を合掌させて接着し横に倒されてなるヒダが袋長さのピッチに形成されているヒダ付き包材を走行させて、幅半分となるように二つ折りにするか、又は幅半分となるように切断して重ね、包材の端縁同士、又は包材の端縁同士並びに折り返し端側の側縁同士を合掌状に接着するとともに、分かれている前面側と後面側のヒダ同士の重なりを接着し、ラベルシールの際から横に切断分離し、該切断分離の前又は後において、前記ラベルシールに吊るし用又は手提げ用の単数若しくは複数の孔、C形切り込み又は長孔が設けることを特徴とする[請求項1]に記載のラベルシール付き袋の製造方法。
  3. 前面部と後面部とからなり下端又は側端が被包装物を収容するための開口となっている三方シール袋形状に構成され、かつ、上端がシール幅が大きいラベルシールになっているラベルシール付き袋において、該ラベルシールは、前面部と後面部の各上部を葛折りしかつ少なくとも包材内面の合わせ面を接着してなる3枚重ね部分同士の合わせ面を接着することにより6枚重ねとされ、該ラベルシールに手提げ用のC形切り込み又は長孔が設けられているとともに、前面部と後面部の前記ラベルシールに隣接する下側部分を接着し該接着部に吊るし孔が設けられていることを特徴とするラベルシール付き袋。
  4. 袋の上下方向に対して直角方向に帯状に延在する包材内面を合掌させて接着し横に倒されてなるヒダが袋長さのピッチに形成されているヒダ付き包材を走行させて、幅半分となるように二つ折りにするか、又は幅半分となるように切断して重ね、包材の端縁同士、又は
    包材の端縁同士並びに折り返し端側の側縁同士を合掌状に接着するとともに、前面側と後面側のヒダ同士の重なりを接着するとともにラベルシールに隣接する下側部分を接着し、ラベルシールの際から横に切断分離し、該切断分離の前又は後において、前記ラベルシールに手提げ用のC形切り込み又は長孔を設けるととも、ラベルシールに隣接する下側部分の接着部に単数若しくは複数の吊るし孔を設けることを特徴とする[請求項3]に記載のラベルシール付き袋の製造方法。
  5. [請求項1]又は[請求項3]に記載のラベルシール付き袋の開口より被包装品を充填し該開口を接着してなることを特徴とするラベルシール付き包装体。
JP2002287088A 2002-09-30 2002-09-30 ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法 Expired - Fee Related JP4287120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287088A JP4287120B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287088A JP4287120B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123129A JP2004123129A (ja) 2004-04-22
JP4287120B2 true JP4287120B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32279995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287088A Expired - Fee Related JP4287120B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287120B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123129A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737466B2 (en) Bag-in-bag packaging system
US6279297B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
US7300207B2 (en) Closure for containers and reclosable containers including the same
JP5778681B2 (ja) 再密閉可能なプラスチック・ヘッダを備えるカートン
EP1783059B1 (en) Flexible package with internal, resealable closure feature
US4811848A (en) Package with a gas-tight package envelope
JP3965355B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
CN105026285A (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
US20040022457A1 (en) Plurality of bags and method of making the same
JP2013526465A (ja) 開封が容易で再密閉可能なフレキシブルフィルム包装用品および製造方法
JP2008522912A (ja) パッケージング
MX2013007499A (es) Envase con un vertedor resellable.
JP4118570B2 (ja) ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
JP4287120B2 (ja) ラベルシール付き袋、ラベルシール付き包装体及びラベルシール付き袋の製造方法
JPH02152651A (ja) パック及びパック用複合シート
JP4060077B2 (ja) ヒダ付き扁平袋の製造方法
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法
JP3965297B2 (ja) 自立性包装袋及び包装体
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JP2006213368A (ja) ピロー包装体
JP2018062350A (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋
JP4078797B2 (ja) バッグインカートン製函充填装置
JP2010269838A (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP3895102B2 (ja) 易開封ガゼット袋状容器
IE910894A1 (en) Recloseable bag and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees