JP4286697B2 - 掘削洗浄装置 - Google Patents

掘削洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4286697B2
JP4286697B2 JP2004098827A JP2004098827A JP4286697B2 JP 4286697 B2 JP4286697 B2 JP 4286697B2 JP 2004098827 A JP2004098827 A JP 2004098827A JP 2004098827 A JP2004098827 A JP 2004098827A JP 4286697 B2 JP4286697 B2 JP 4286697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
excavation
pipe
main body
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282194A (ja
Inventor
忍 高橋
正彦 水野
正則 芝田
健二 西海
滋樹 寺崎
久男 山下
弘二 清崎
伸一郎 洲▲崎▼
和幸 永渕
信吾 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Chowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Chowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp, Chowa Kogyo Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004098827A priority Critical patent/JP4286697B2/ja
Publication of JP2005282194A publication Critical patent/JP2005282194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286697B2 publication Critical patent/JP4286697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、掘削洗浄装置に関するものである。
従来、鋼管矢板を形成する際には、鋼管を打込んだ後、掘削装置でウォータージェットを噴射して鋼管継手内部を掘削する。掘削装置には、(1)圧力空気管の内部に圧力水管を設け、圧力空気管から上向きに空気を噴射しつつ、圧力水管の下端部付近から上向きおよび下向きにウォータージェットを噴射するものが用いられている。(1)の掘削装置は、下向きのウォータージェットで土砂を掘削しつつ、上向きのウォータージェットの推力で推進する。掘削された土砂は、上向きの空気の流れによって鋼管継手内を上昇し、排出される(例えば、特許文献1参照)。
また、鋼管内を掘削する掘削装置として、(2)ウォータージェットを噴出する管と、掘削土砂を排出する水中サンドポンプとを設けたものがある。(2)の掘削装置では、管の下端部からウォータージェットを噴射して土砂を掘削し、掘削した土砂を含む鋼管内の泥水を、水中サンドポンプで汲み上げて排出する(例えば、特許文献2参照)。
実公昭58−42496号公報 特開2003−20888号公報
しかしながら、従来の装置では、継手内部の面積が広い場合、流速が遅く土砂を排出しきれない、掘削洗浄装置と壁面との離隔が大きく継手内全域の掘削が困難である、掘削洗浄装置と壁面の距離が遠く壁面清掃効果が小さいなどの問題点がある。また、上向きの排泥水の流れに清掃効果を期待するため、清掃効率が悪い。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、掘削面積が広い場合にも、全域の土砂を掘削して確実に排出でき、壁面を効率的に洗浄することができる掘削洗浄装置を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明は、掘削範囲が、鋼管矢板の継手内である掘削洗浄装置であって、前記掘削範囲に合わせた形状の本体と、前記本体の下端付近に位置する掘削用ジェットノズルに連結され、前記本体内に、前記本体の上下方向のほぼ全長にわたって設けられた掘削ジェット用管と、前記本体内に設けられ、前記本体の下端面に開口部を有するチャンバと、前記本体内に設けられ、前記チャンバの上端に連結された泥水排出管と、前記掘削ジェット用管と平行して前記本体内に設けられ、下端にエアリフトを有するエア用管と、ジェットの噴射角度の調整が可能で前記本体の上端付近に位置する洗浄用ジェットノズルに連結され、前記本体の上端部内に、前記掘削ジェット用管とは別系統とし流量を独立して調節できるように設けられた洗浄ジェット用管と、を具備し、前記掘削用ジェットノズルからジェットを噴射して掘削範囲の土砂を掘削し、前記エアリフトから前記チャンバ内にエアを噴射しつつ、前記土砂を前記チャンバ及び前記泥水排出管を介して前記本体の外部に排出し、前記洗浄用ジェットノズルからジェットを噴射して前記掘削範囲の壁面を洗浄することを特徴とする掘削洗浄装置である。
掘削用ジェットノズルは、掘削ジェット用管の下端に設けられた環状管から下向きに枝分かれした枝管の下端部に設けられる。洗浄用ジェットノズルは、洗浄ジェット用管の下端に設けられた環状管から上向きに枝分かれした枝管の上端部に設けられる。
洗浄ジェット用管には、チャンバ内に上向きにジェットを噴射するジェットノズルをさらに設けてもよい。掘削範囲は、例えば、鋼管矢板の継手内である。
本発明の掘削洗浄装置で継手内等の掘削範囲を掘削する際には、本体下端部の掘削用ジェットノズルからジェットを噴射して掘削範囲の土砂を掘削しつつ、本体上端部の洗浄用ジェットノズルからジェットを噴射して掘削範囲の壁面を洗浄する。洗浄により、掘削範囲の壁面では下向きの流れが生じるので、掘削用ジェットノズルで掘削した土砂は、本体下端部の開口部からチャンバ内に回りこむ。チャンバ内の泥水は、エアリフトからチャンバ内に噴射したエアの流れによって上昇し、泥水排出管を介して本体の外部に排出される。
本発明の掘削洗浄装置によれば、掘削面積が広い場合にも、全域の土砂を掘削して確実に排出でき、壁面を効率的に洗浄することができる。
以下に、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、掘削洗浄装置1を垂直面で切断した断面図である。図1の(a)図は、図1の(b)図のE−Eによる断面図、図1の(b)図は、図1の(a)図および図1の(c)図のG−Gによる断面図、図1の(c)図は、図1の(b)図のF−Fによる断面図である。
図2は、掘削洗浄装置1を水平面で切断した断面図である。図2の(a)図、図2の(b)図、図2の(c)図、図2の(d)図は、それぞれ、図1の(b)図のA−A、B−B、C−C、D−Dによる断面図である。
図1に示すように、掘削洗浄装置1は、直方体の本体3と、本体3の上端面14側に設置されたエアリフト用ホース5、上部側ジェットホース7、エア用ホース9、下部側ジェットホース11等で構成される。図1の(b)図に示すように、エアリフト用ホース5、上部側ジェットホース7、エア用ホース9、下部側ジェットホース11は、それぞれ1本ずつ設けられる。
図1、図2に示すように、本体3は、エアを供給するためのエア用管17とエアリフト19、泥水を排出するための泥水排水管33とチャンバ29、掘削用ジェットを供給するための配管(下部ジェット用主管21、下部ジェット用枝管23等)と下部ジェットノズル15、洗浄用ジェットを供給するための配管(上部ジェット用主管25、上部ジェット用枝管27等)と上部ジェットノズル13等を有する。
図3は、掘削洗浄装置1の管やノズル等の連結状態を示す斜視図である。図1から図3に示すように、エア用管17は、本体3の内部に、上下方向に設けられる。エア用管17は、本体3の上端部内に、上部ジェット用主管25を避けるための水平部17aを有する。エア用管17の上端は、エア用ホース9の下端に連結される。エア用管17の下端には、エアリフト19が設けられる。
下部ジェット用主管21は、エア用管17と平行に、本体3の上下方向に設けられる。下部ジェット用主管21の上端は、下部側ジェットホース11の下端に連結される。下部ジェット用主管21の下端は、下部ジェット用環状管21aに連結される。下部ジェット用環状管21aには、下方向に枝分かれした4本の下部ジェット用枝管23が連結される。下部ジェット用枝管23の下端には、下部ジェットノズル15が設けられる。下部ジェットノズル15は、本体3の下端面12に設けられた凹部である空洞部31内に配置される。下部ジェット用主管21の中央部付近には、上部ジェットノズル22が設けられる。
上部ジェット用主管25は、本体3の上端部付近の内部に設けられる。上部ジェット用主管25の上端は、上部側ジェットホース7に連結される。上部ジェット用主管25の下端は、上部ジェット用環状管25aに連結される。上部ジェット用環状管25aには、上方向に枝分かれした4本の上部ジェット用枝管27が連結される。上部ジェット用枝管27の上端には、上部ジェットノズル13が設けられる。上部ジェットノズル13は、本体3の上端面13から突出して配置される。上部ジェットノズル13は、ジェットの噴射角度を調整する機能を有する。
泥水排水管33は、本体3の上端部付近の内部に設けられる。泥水排水管33の上端は、エアリフト用ホース5の下端に連結される。泥水排水管33の下端は、チャンバ29に連結される。チャンバ29は、本体3の内部に、下端面12が開口部となるように設けられる。エア用管17に設けられたエアリフト19の噴射口、下部ジェット用主管21に設けられた上部ジェットノズル22の噴射口は、チャンバ29の壁面に配置される。エアリフト19は、チャンバ29の下半部内に、上部ジェットノズル22は、チャンバ29の上半部内に連通する。
掘削洗浄装置1では、掘削用ジェットを供給するための配管(下部ジェット用主管21、下部ジェット用枝管23等)と洗浄用ジェットを供給するための配管(上部ジェット用主管25、上部ジェット用枝管27等)とが、それぞれ独立して設けられる。
次に、掘削洗浄装置1の動作について説明する。図4は、鋼管矢板37を水平面で切断した断面図である。図4に示すように、鋼管矢板37は、鋼管35を、継手43で連結したものである。継手43は、雌型継手41と雄型継手39とをモルタル等(図示せず)で一体化して形成される。
雌型継手41では、一対のL型鋼材42の脚部42bが鋼管35の外周面に固定される。一対のL型鋼材42は、アーム部42aが内向きになるように配置される。雌型継手41では、鋼管35の外周面にチューブ45、鋼材47が固定される。雄型継手39では、一対のL型鋼材40の脚部40bが鋼管35の外周面に固定される。一対のL型鋼材40は、アーム部40aが外向きになるように配置される。雄型継手39では、鋼管35の外周面に鋼材47が固定される。
図5は、鋼管矢板37を垂直面で切断した断面図である。図5は、図4のH−Hによる断面を示す。図4に示すような鋼管矢板37において、継手43を形成するには、既設の鋼管35の雌型継手41に雄型継手39を挿入しつつ、隣接する鋼管35を打込む。そして、継手43内の土砂49を掘削するため、図5に示すように、継手43内に掘削洗浄装置1を挿入する。
図6は、掘削洗浄装置1を用いて継手43内の土砂49を掘削している状態を示す図である。継手43内の土砂49を掘削するには、図5に示すように継手43内に掘削洗浄装置1を挿入した後、図6に示すように、下部側ジェットホース11から下部ジェット用主管21に掘削用のジェット51を送る。また、エア用ホース9からエア用管17にエア59を送る。さらに、上部側ジェットホース7から上部ジェット用主管25に洗浄用のジェット55を送る。ジェット51、ジェット55は、水である。
下部ジェット用主管21に送られた掘削用のジェット51は、一部がジェット51bとして上部ジェットノズル22からチャンバ29内に噴射される。ジェット51の残りは、下部ジェット用環状管21aを介して下部ジェット用枝管23に達し、ジェット51aとして下部ジェットノズル15から噴射される。下部ジェットノズル15から下向きに噴射されたジェット51aは、本体3の下方の土砂49を掘削する。
エア用管17に送られたエア59は、エア59aとしてエアリフト19からチャンバ29内に噴射される。噴射されたエア59aは、チャンバ29内を上昇する。
上部ジェット用主管25に送られた洗浄用のジェット55は、上部用環状管25aを介して上部ジェット用枝管27に達し、ジェット55aとして上部ジェットノズル13から噴射される。上部ジェットノズル13から上向きに噴射されたジェット55aは、継手43の壁面57を洗浄しつつ、下方に流れる。
掘削洗浄装置1は、下部ジェットノズル15から下向きに噴射されたジェット51aで土砂49を掘削しつつ、ジェット51aおよび上部ジェットノズル13から上向きに噴射されたジェット55aによって、下方に推進する。上部ジェットノズル13では、継手43の壁面57との距離に応じて、ジェット55aの噴射角度を調整する。
継手43の壁面57では、ジェット55aでの洗浄によって下向きの水流が生じるため、ジェット51aによって掘削された土砂49は、矢印Jに示すように、本体3の下端面12の開口部からチャンバ29内に流入し、上部ジェットノズル22から噴射されたジェット51b等と混合されて泥水53となる。
チャンバ29内には、エアリフト19から上向きに噴射されたエア59aによって矢印Iに示す方向の流れが生じる。泥水53は、この流れによって上昇し、泥水排水管33及びエアリフト用ホース5を介して、チャンバ29外に搬出される。
図7は、掘削洗浄装置1を回収する状態を示す図である。継手43内の土砂49の掘削を終えた後、図7に示すように、掘削洗浄装置1を上方に引き上げる。このとき、チャンバ29および泥水排水管33を介してエアリフト用ホース5から搬出される水61が透明になるまで、図6に示すジェット51a、ジェット51b、ジェット55a、エア59aの噴射を続行する。
雌型継手41および雄型継手39の内側の土砂49(図6)の掘削を終了し、掘削洗浄装置1を回収した後、モルタル等(図示せず)を充填して継手43を完成する。
このように、掘削洗浄装置1は、本体3の上端面14に、ジェットの噴射角度の調整が可能な上部ジェットノズル13を有するため、鋼管35間の幅にばらつきがある場合でも、継手43内の壁面57を確実かつ効率的に洗浄できる。また、掘削のためのジェットを下部側ジェットホース11から、洗浄のためのジェットを上部側ジェットホース7から供給し、掘削用と洗浄用のウォータージェットを別系統とするため、掘削する土砂49の土質に応じて、それぞれの流量を独立して調節できる。
掘削洗浄装置1では、掘削した土砂49がチャンバ29内で泥水53となり、泥水排水管33およびエアリフト用ホース5を通って搬出されるので、継手43の壁面57での水の流れは一様に下向きとなり、清掃効率が良い。また、チャンバ29の上端に連結された泥水排水管33の径を絞ることにより、泥水53をエアリフトで搬出するにあたり、管内流速が上がり、容易に土粒子を排出できる。
さらに、掘削洗浄装置1の本体3内の下部ジェット用主管21は4本の下部ジェット用枝管23に分岐し、上部ジェット用主管25は8本の上部ジェット用枝管27に分岐して、それぞれマニホールド式となっているため、管材の摺減りによる不具合が発生しない。
なお、掘削洗浄装置1の本体3の形状は、直方体に限らない。掘削洗浄装置は、本体の形状を掘削範囲に合わせたものとすることにより、図4に示す継手43以外の形式の継手の内部や、継手以外の筒状部材の内部を掘削する際にも使用できる。本体の形状を直方体以外とした場合、本体内に、掘削用のジェットを供給する下部ジェット用主管21、洗浄用のジェットを供給する上部ジェット用主管25、エアを供給するエア用管17、泥水を排出するためのチャンバ29および泥水排水管33を、それぞれが干渉しないように適切に配置する。
また、下部ジェット用主管21、上部ジェット用主管25、エア用管17の設置本数は、それぞれ1本に限らない。これらは、それぞれ独立した系統の管であればよい。さらに、下部ジェット用主管21から分岐する下部ジェット用枝管23、上部ジェット用主管25から分岐する上部ジェット用枝管27の本数は、それぞれ4本、8本でなくてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる掘削洗浄装置の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
掘削洗浄装置1を垂直面で切断した断面図 掘削洗浄装置1を水平面で切断した断面図 掘削洗浄装置1の管やノズル等の連結状態を示す斜視図 鋼管矢板37を水平面で切断した断面図 鋼管矢板37を垂直面で切断した断面図 掘削洗浄装置1を用いて継手39内の土砂49を掘削している状態を示す図 掘削洗浄装置1を回収する状態を示す図
符号の説明
1………掘削洗浄装置
3………本体
5………エアリフト用ホース
7………上部側ジェットホース
9………エア用ホース
11………下部側ジェットホース
13………上部ジェットノズル
15………下部ジェットノズル
17………エア用管
19………エアリフト
21………下部ジェット用主管
22………上部ジェットノズル
23………下部ジェット用枝管
25………上部ジェット用主管
27………上部ジェット用枝管
29………チャンバ
33………泥水排水管

Claims (3)

  1. 掘削範囲が、鋼管矢板の継手内である掘削洗浄装置であって、
    前記掘削範囲に合わせた形状の本体と、
    前記本体の下端付近に位置する掘削用ジェットノズルに連結され、前記本体内に、前記本体の上下方向のほぼ全長にわたって設けられた掘削ジェット用管と、
    前記本体内に設けられ、前記本体の下端面に開口部を有するチャンバと、
    前記本体内に設けられ、前記チャンバの上端に連結された泥水排出管と、
    前記掘削ジェット用管と平行して前記本体内に設けられ、下端にエアリフトを有するエア用管と、
    ジェットの噴射角度の調整が可能で前記本体の上端付近に位置する洗浄用ジェットノズルに連結され、前記本体の上端部内に、前記掘削ジェット用管とは別系統とし流量を独立して調節できるように設けられた洗浄ジェット用管と、
    を具備し、
    前記掘削用ジェットノズルからジェットを噴射して掘削範囲の土砂を掘削し、前記エアリフトから前記チャンバ内にエアを噴射しつつ、前記土砂を前記チャンバ及び前記泥水排出管を介して前記本体の外部に排出し、前記洗浄用ジェットノズルからジェットを噴射して前記掘削範囲の壁面を洗浄することを特徴とする掘削洗浄装置。
  2. 前記掘削用ジェットノズルが、前記掘削ジェット用管の下端に設けられた環状管から下向きに枝分かれした枝管の下端部に設けられること特徴とする請求項1記載の掘削洗浄装置。
  3. 前記掘削ジェット用管に、前記チャンバ内に上向きにジェットを噴射するジェットノズルがさらに設けられることを特徴とする請求項1または請求項2記載の掘削洗浄装置。
JP2004098827A 2004-03-30 2004-03-30 掘削洗浄装置 Expired - Lifetime JP4286697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098827A JP4286697B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 掘削洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098827A JP4286697B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 掘削洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282194A JP2005282194A (ja) 2005-10-13
JP4286697B2 true JP4286697B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35180890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098827A Expired - Lifetime JP4286697B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 掘削洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286697B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005282194A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021253702A1 (zh) 一种用于水下硬质土层的吸泥机
JP4563838B2 (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP4173161B2 (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP4286697B2 (ja) 掘削洗浄装置
KR20200069620A (ko) 관로준설용 고압워터젯 회전노즐
JP3046549B2 (ja) 土砂採取用サンドポンプの吸込み口構造
CN211285761U (zh) 燕尾式喷射扫平器
CN218562548U (zh) 一种水下坑道清淤机器人
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JP2006118123A (ja) 貯水池内の土砂輸送方法およびその装置
JPH0354230Y2 (ja)
JPH05263427A (ja) 通水孔内の洗浄装置及び洗浄方法
JP2015175201A (ja) 掘削機、掘削工法、及び洗浄方法
CN217872911U (zh) 一种具有清淤功能的矿山井下排水沟
JP4784870B2 (ja) 地中探査装置
JP2006132079A (ja) 過剰間隙水圧逸散工法
CN113967625B (zh) 一种垂向隐蔽铺设防渗膜接头洗刷装置及方法
CN217379205U (zh) 排水管道锤击式疏通装置
KR102305266B1 (ko) 그라우트 배출부재를 구비한 강관 및 이를 이용한 강관추진공법
TWI661763B (zh) 具有排泥功能的高壓水力挖掘裝置
JPH0665919A (ja) 地中連続壁継手の接合鋼板清掃装置用水ジェット装置
CN116163353A (zh) 一种基于海床砂质地层的高压水射流装置及深开挖方法
JPH0425233Y2 (ja)
JPS5891237A (ja) 浚渫装置のサクシヨンノズル
SU994639A1 (ru) Грунтозаборное устройство земснар да

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250