JP4284453B2 - 竹材を含むヒラタケ栽培用培地 - Google Patents

竹材を含むヒラタケ栽培用培地 Download PDF

Info

Publication number
JP4284453B2
JP4284453B2 JP2006128260A JP2006128260A JP4284453B2 JP 4284453 B2 JP4284453 B2 JP 4284453B2 JP 2006128260 A JP2006128260 A JP 2006128260A JP 2006128260 A JP2006128260 A JP 2006128260A JP 4284453 B2 JP4284453 B2 JP 4284453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
bamboo
cultivation
shochu
oyster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295882A (ja
Inventor
正仁 山内
竜一 今屋
弘之 梅橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2006128260A priority Critical patent/JP4284453B2/ja
Publication of JP2007295882A publication Critical patent/JP2007295882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284453B2 publication Critical patent/JP4284453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

本願発明は、カンショ、麦、米等を原料とする焼酎蒸留粕及び竹材を用いたヒラタケの栽培用培地に関する。
焼酎蒸留粕は栄養分を多量に含むものであるから、これをキノコ栽培用培地に大いに利用したいものである。そこで、本発明者は、さきに、水分率約90〜95%の焼酎蒸留粕を乾燥して水分を除いた高栄養分を含む乾燥固形物とし、これに、木材オガ屑、木材パルプ、果実パルプ、モミガラ、イナワラ、ムギワラ等の繊維性植物材の砕粒を混合し、該混合物に水分を加えて所要の水分率に調整してなるキノコ栽培用培地を提案し(出願中、特願2004−322020)、それにより高栄養分の焼酎蒸留粕を豊富に含み、かつ焼酎蒸留粕と繊維性植物材砕粒とが均一に混合し、しかもアルコール分が除かれてキノコ菌の生長に安全な新たなキノコ栽培用培地を提供することができた。
しかし、さきに提案されたキノコ栽培用培地では、一般にヒラタケ、エリンギ等のキノコは培地基材の木材オガ屑等からは栄養分を吸収することはなく、焼酎蒸留粕から栄養を吸収しているのである。ところが焼酎蒸留粕乾燥固形物と木材オガ屑からなる培地のC/N比が約15〜20といわれているように、焼酎蒸留粕乾燥固形物は窒素分が極めて多く、炭素分特に炭素源となる糖分が少いため、栽培において、キノコの生長促進には、高栄養分に基づく予想通りの効果に止まり、又収穫されたヒラタケ、エリンギ等の味覚についてみると、旨味は付与されているが、それ以上の味や風味は乏しいものであった。
本願発明は、さきに提案されたキノコ栽培用培地をさらに改善することを課題とする。
上記課題を解決する手段として、本発明者は、焼酎蒸留粕乾燥固形物に混合すべき新たな材料について種々研究を重ねた結果、竹材が有効であることを見い出したのである。
一般に、竹材は、カリウム含有量ガ極めて多く、灰分の約60%がカリウムであるキノコ類にとっては極めて有効な培地材料となりうるものであり、しかも竹材に含まれる果糖、ブドウ糖、ショ糖等の糖分がキノコの生長及び商品価値の向上に好影響を及ぼすことが予想される。
そこで、竹材を混合したキノコ栽培用培地が、ヒラタケ栽培及びヒラタケの商品価値にどのような効果をもたらすか、を実験によって確認してみる。
(実験)
まず、次のような組成割合で水分率は全て63%に調整した5種の培地を用意し、各培地にヒラタケの種菌を接種した。
(1)竹+焼酎粕の培地
竹破砕屑 36%(重量比)
焼酎蒸留粕乾燥固形物 60%
貝化石粉 4%
(2)竹+木材+焼酎粕の培地
竹破砕屑 18%
針葉樹オガ屑 18%
焼酎蒸留粕乾燥固形物 60%
貝化石粉 4%
(3)竹+木材+焼酎粕の培地
竹破砕屑 9%
針葉樹オガ屑 27%
焼酎蒸留粕乾燥固形物 60%
貝化石粉 4%
(4)木材+焼酎粕の培地
針葉樹オガ屑 36%
焼酎蒸留粕乾燥固形物 60%
貝化石粉 4%
(5)従来の一般的培地
針葉樹オガ屑 54%
フスマ 23%
米ヌカ 23%
収穫までの栽培日数
上記(1)の培地で栽培した場合が29日と最も早く、ついで(2)、(3)の培地の場合が30日、(4)の培地の場合が33日であった。(5)の場合は40日も要した。
竹を含む培地(1)、(2)、(3)は、竹を含まない培地(4)よりも3日以上早く、竹がキノコの生長に有効であった。
収量
上記(2)の培地で栽培した場合が145.2g/瓶と最も多く、ついで(1)の場合が142.8g/瓶、(3)の場合が139.3g/瓶、(4)の場合が130.0g/瓶であった。(5)の場合は98.5g/瓶であった。
竹を含む培地(1)、(2)、(3)は、竹を含まない培地(4)よりもかなりの増収となった。又竹を含む培地(1)、(2)、(3)は、竹を含まない従来の培地(5)の1.4〜1.5倍の増収であった。
ヒラタケの成分
竹を含まない(4)の培地で得たヒラタケの成分は、
タンパク質含有率 47.1%(乾物%)
脂質 3.5%
灰分 7.7%
炭水化物 41.7%
上述の栽培日数が短かく、収量の最も多かった(2)の培地で得たヒラタケの成分は、
タンパク質含有率 43.8%(乾物%)
脂質 3.0%
灰分 8.0%
炭水化物 45.2%
(2)の培地によるヒラタケは炭水化物の占める割合が増加した。
なお、一般的培地(5)によるヒラタケの成分は次のようである。
タンパク質含有率 34.5%(乾物%)
脂質 3.2%
灰分 7.7%
炭水化物 54.6%
味覚
10人の試験員による味覚調査の結果によると、竹を含む培地(1)、(2)、(3)より得たヒラタケは、いずれも、竹を含まない培地(4)により得たヒラタケに比べ、旨味に甘味及び竹の風味が加わってコクのある良好な味となった。これは、竹に含まれる糖類がヒラタケに吸収されて好結果をもたらしたものと考えられる。そのうち(1)の培地によるものが最も美味しく、ついで(2)、(3)、(4)の順であった。
なお、一般的培地(5)により得たヒラタケは、上記のように炭水化物を多く含んでいるが、甘味は感じられなかったばかりでなく、竹を含む培地(1)、(2)、(3)により得たヒラタケと比べると、全く異なる味覚が感じられた。
以上の実験結果から、焼酎蒸留粕乾燥固形物に竹材を混合し、又は木材及び竹材を混合した各キノコ栽培用培地は、さきの焼酎蒸留粕乾燥固形物に木材等の繊維性植物材を混合したキノコ栽培用培地よりすぐれた利点を有することが確認された。
そこで、上記課題の解決手段として、本願第1発明は、
焼酎蒸留粕の乾燥固形物と、竹材の砕粒とを混合し、該混合物に水を加えて所要水分率に調整した、
竹材を含むヒラタケ栽培用培地を提案し、
又、本願第2発明は、
焼酎蒸留粕の乾燥固形物と、木材等の繊維性植物材の砕粒と、竹材の砕粒とを混合し、該混合物に水を加えて所要水分率に調整した、
竹材を含むヒラタケ栽培用培地を提案する。
本願第1及び第2発明の竹材を含むヒラタケ栽培用培地によれば、竹材に含まれる糖分及びカリウムをヒラタケに吸収させてヒラタケ栽培日数の短縮及びヒラタケ収量の増加を実現できると共に、特に味覚において、高栄養分の焼酎蒸留粕から主に供される旨味に、竹材から主に供される甘味及び竹の風味が加えられて、それらが融合したコクのあるすぐれた味を付与することができるのである。
又、培地の組成である焼酎蒸留粕乾燥固形物と竹材砕粒とが通常の混合機によっても十分混合して均質な培地となっているから、栽培においてはヒラタケ菌糸全体で万べんなく栄養分、糖分を吸収することができ、さらには、水を加えて水分率を調整された培地では、焼酎蒸留粕の粘稠性がバインダーとなって培地全体を通気性を保ちつつ形を保持することができるから、袋栽培にも便利となるのである。
本願発明における上記「焼酎蒸留粕の乾燥固形物」は、焼酎蒸留粕(含水率90〜95%)を遠心分離機等により固形物と液分に分離し、該固形分(含水率75〜85%)をドラムドライヤー等により乾燥する方法、又は焼酎蒸留粕を減圧濃縮装置等により乾燥する方法等により水分をほとんど含まない固形物としたものである。
又、上記焼酎蒸留粕乾燥固形物は、培地内にできるだけ多量に混合したいが、培地の通気性等を考慮すると、好ましくは全重量の約40〜70%である。
本願発明に使用される竹材には、モウソウチク、マダケ、ハチク、クロチク、ヤダケ、メダケ等があり、これら竹材の加工時に得られるオガ屑、竹材を破砕機により細かく破砕切断して得られる破砕粒等の乾燥した砕粒である。砕粒の大きさは約2〜6mm径である。これらの竹材砕粒は、好ましくは、全重量の約8〜50%混合する。
本願第2発明における「繊維性植物材」には、針葉樹、広葉樹等の木材のオガ屑、木材パルプ、果実パルプ、モミガラ、イナワラ、ムギラワ等があり、好ましくは全重量の20〜50%(乾物)混合される。これら植物材の砕粒は、培地に保水性を与えると共に、培地内に空隙をつくって通気性を付与する。砕粒の大きさは、好ましくは約1〜6mm径である。
なお、上記針葉樹は、伐採後雨ざらし又は水浸漬を3〜6ヶ月行ったものを使用する。
培地への他の添加物として、木炭、竹炭、ヤシガラ炭等の炭の粉末、貝ガラ、貝化石等のカルシウム材の粉末やチアミン等が使用される。
なお、上記炭粉末は、針葉樹に含まれるフェノール類、フェルギノール等の有害物質を吸収させるのに有効である。
本願第1発明及び第2発明の実施例について説明する。
第1発明の実施例1
カンショ焼酎蒸留粕の乾燥固形物は細粒状であるので、これをそのまま使用する。
カンショ焼酎蒸留粕の乾燥固形物細粒 60%(重量比)
モウソウチク砕粒(約2mm径) 35%
貝化石粉末 5%
これらを撹拌機に投入して撹拌し、ついで水を少量づつ加えて水分率63%、PH5.4の培地素材を作る。
上記培地素材をキノコ栽培用容器に詰め、ついで高圧滅菌釜にて121℃で3時間滅菌処理し、ついで培地の温度を室温まで下げる。水分率62.1%、PH5.6であった。無菌室において上記培地にヒラタケの種菌を接種し、ついで21℃の養生室において菌糸を一定期間培養し、ついで16℃程度、湿度90%の部屋に容器を移し、そこで芽だしを行い、子実体(キノコ本体)の形成を行う。
菌回り日数が3〜4日程度早く、栽培日数30日で収穫できた。収穫量は約143g/容器で、旨味に甘味と竹の風味が加わったコクのある良好な味である。
第1発明の実施例2
カンショ焼酎蒸留粕の乾燥固形物細粒 55%(重量比)
モウソウチク砕粒(約3mm径) 40%
貝化石粉末 5%
チアミン 0.04%
これらを撹拌し、ついで水を加えて水分率63%、PH5.4の培地素材を作る。
上記培地素材を栽培用容器に詰め、以下上例と同様に処理して水分率61.8%、PH5.7とし、ついで上記培地にヒラタケの種菌を接種し、以下同様に栽培を行った。
栽培日数、収穫量は上例とほぼ同等であったが、旨味にすぐれ、これに甘味と竹の風味が融合して一段とコクのある味となった。
第2発明の実施例1
カンショ焼酎蒸留粕の乾燥固形物細粒 56%(重量比)
モウソウチク砕粒(約4mm径) 18%
針葉樹オガ屑 18%
竹炭粉末 4%
貝化石粉末 4%
これらを撹拌し、ついで水を加えて水分率63%、PH5.7の培地素材を作り、これを栽培用容器に詰めて滅菌処理し、水分率62.3%、PH6.2とし、これにヒラタケ種菌を接種し、以下上例と同様に栽培を行う。
栽培日数29日、収量が146.2g/容器で、旨味にすぐれ、それに甘味と竹の風味が加わった。
第2発明の実施例2
カンショ焼酎蒸留粕の乾燥固形物細粒 60%(重量比)
モウソウチク砕粒(約2mm径) 9%
針葉樹オガ屑 26%
木炭粉末 3%
貝ガラ粉末 2%
栽培日数30日、収量138.3g/容器で、旨味にすぐれ、それに少しの甘味と竹の風味が加わった。





Claims (2)

  1. 焼酎蒸留粕の乾燥固形物と、竹材の砕粒とを混合し、該混合物に水を加えて所要水分率に調整した、
    竹材を含むヒラタケ栽培用培地。
  2. 焼酎蒸留粕の乾燥固形物と、木材等の繊維性植物材の砕粒と、竹材の砕粒とを混合し、該混合物に水を加えて所要水分率に調整した、
    竹材を含むヒラタケ栽培用培地。
JP2006128260A 2006-05-02 2006-05-02 竹材を含むヒラタケ栽培用培地 Expired - Fee Related JP4284453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128260A JP4284453B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 竹材を含むヒラタケ栽培用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128260A JP4284453B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 竹材を含むヒラタケ栽培用培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295882A JP2007295882A (ja) 2007-11-15
JP4284453B2 true JP4284453B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38765931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128260A Expired - Fee Related JP4284453B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 竹材を含むヒラタケ栽培用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103553804A (zh) * 2013-11-02 2014-02-05 邬方成 一种利用茭白鞘叶制作平菇栽培料的方法
US8814634B2 (en) 2008-04-23 2014-08-26 Sintokogio, Ltd. Conveying apparatus and a blasting machine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250535B (zh) * 2013-04-23 2014-12-24 浙江农林大学 一种基于食用菌栽培降解竹篼的方法
CN104108988B (zh) * 2014-06-20 2016-05-18 东至林野生态种植中心 一种高粱秸秆为原料的杏鲍菇培养基及其制备方法
CN104892181A (zh) * 2015-06-09 2015-09-09 广西大学 一种优质高效的金针菇培养基
CN104987153A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 广西大学 一种平菇栽培料
CN105130565A (zh) * 2015-06-30 2015-12-09 广西大学 一种优质绿色平菇培养基
CN105418256A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 钟祥市寿乡食用菌专业合作社 一种用落地棉制备的黑木耳培养基及其制备方法
CN105684737B (zh) * 2016-04-15 2018-06-29 湖北浩达生物科技有限公司 一种以谷壳为培养基主料生产平菇的方法
CN106105773A (zh) * 2016-06-24 2016-11-16 四川省大真科技有限责任公司 食用菌栽培种的制种方法及所制备的栽培种和食用菌栽培方法
CN112493054A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 安徽农业大学 一种基于毛竹竹屑的灵芝培养料及其制备方法和应用
US20220380671A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Profile Products Llc Straw-based composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8814634B2 (en) 2008-04-23 2014-08-26 Sintokogio, Ltd. Conveying apparatus and a blasting machine
CN103553804A (zh) * 2013-11-02 2014-02-05 邬方成 一种利用茭白鞘叶制作平菇栽培料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295882A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284453B2 (ja) 竹材を含むヒラタケ栽培用培地
Hoa et al. The effects of different substrates on the growth, yield, and nutritional composition of two oyster mushrooms (Pleurotus ostreatus and Pleurotus cystidiosus)
JP3781434B2 (ja) アガリクス葺の子実体の人工菌床栽培方法
Salmones et al. Cultivation of shiitake mushroom, Lentinula edodes, in several lignocellulosic materials originating from the subtropics
Maurya et al. Impact of different substrates for spawn production and production of milky mushroom (Calocybe indica)
KR101629206B1 (ko) 흰개미 버섯 재배용 배지
KR101629207B1 (ko) 흰개미 버섯 재배용 배지 제조방법
KR101687892B1 (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JPS60149321A (ja) きのこ類の栽培方法
Menon et al. Growth and nutritional indices of oyster mushroom (pleurotus ostreatus) on different substrates
Odunmbaku et al. Cultivation of Pleurotus ostreatus (Jacq Fr.) Kumm on Gossypium hirsutum Roxb.(Cotton waste) and Gmelina arborea L. sawdust.
Chakraborty et al. Effect of different substrates and casing materials on growth and yield of Calocybe indica (P&C) in North Bengal, India
JP4401275B2 (ja) 焼酎蒸留粕乾燥固形物を用いたキノコ栽培用培地
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2008271917A (ja) 鹿角霊芝の栽培方法
Efremova et al. Utilization of wastes from grain processing industries
JP3804944B2 (ja) ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法
KR101221867B1 (ko) 꽃송이버섯을 이용한 고형차의 제조방법
Balasubramani et al. Bioconversion of Agro Forest Residues for Production of Oyster Mushrooms
CN115316193B (zh) 利用留兰香秸秆及构树茎叶制作大球盖菇栽培料的方法
TWI328424B (en) Composition of mushroom media
Thulasi et al. Mycelial culture and spawn production of two oyster mushrooms, Pleurotus florida and Pleurotus eous on different substrates
JP3294572B2 (ja) キノコの栽培方法とキノコの栽培用培地
Martin Study of the growth and biomass composition of the edible mushroom Pleurotus ostreatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4284453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees