JP4284298B2 - 出銑口開孔ビット - Google Patents

出銑口開孔ビット Download PDF

Info

Publication number
JP4284298B2
JP4284298B2 JP2005129099A JP2005129099A JP4284298B2 JP 4284298 B2 JP4284298 B2 JP 4284298B2 JP 2005129099 A JP2005129099 A JP 2005129099A JP 2005129099 A JP2005129099 A JP 2005129099A JP 4284298 B2 JP4284298 B2 JP 4284298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
bit
center line
hollow
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005129099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307258A (ja
Inventor
文隆 嘉屋
修身 市原
Original Assignee
株式会社丸和技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸和技研 filed Critical 株式会社丸和技研
Priority to JP2005129099A priority Critical patent/JP4284298B2/ja
Publication of JP2006307258A publication Critical patent/JP2006307258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284298B2 publication Critical patent/JP4284298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は溶鉱炉の出銑口に充填されているマットを削岩機で穿孔し、銑鉄を流し出す開孔ビットに関するものである。
出銑口充填マットを開孔して銑鉄を溶出する作業は危険作業である。
この際、従来から使用されている開孔ビットでは、孔位置が決まらず(開孔ビット径が大きくなると顕著になる)、マット開孔に時間を要していた。また、孔位置が決まらないために、開孔ビットがマット面で揺動するために、ロッドが折れたり、出銑マット面を傷つけたりと、出銑後の後処理の作業量が大きくなることがあった。
即ち出銑口開孔機(削岩機)に装着したロッドの先端錐で一定長さ先行開孔(事前開孔)し、その後上記ロッドを引抜いて開孔ビットを装着して充填マットを開孔する2段方式が行われた。
2段方式であったため危険作業時間を要し、労働環境の改善不良で、資材を要し、生産性を向上し難い。
そこで1段方式である一発開孔を可能とするため、上記ロッド及び開孔ビットの内部に高圧水を通過させて冷却し、ビットの先端から水を噴出して切削屑を除去する方法が考案された(例えば特許文献1)。
この方法ではロッド、開孔ビット及充填マットを冷却した状態で一発開孔を行うものであるため、ビットの中心線の回りの回転振動による振れを防止することは困難であり、開孔中心線に沿う一発開孔を円滑確実に行うことは困難であった。
貫通できない場合、酸素開孔を行い、開孔コスト高になった。
特開平9−13113号
本発明は溶鉱炉出銑口の方向に設置されたリーダに案内されて出銑口の中心線に沿って摺動可能に支持された削岩機(ドリフタ)に着脱自在に上記中心線上に設けた中空回転ロッド及びその先端に設けた中空開孔ビットによって出銑口充填マットを一発開孔することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に出銑口の中心線と平行に摺動自在に支持される削岩機の中空ロッドの先端、該中心線に沿って回転及び打撃力を加えることによって、出銑口充填マット内に上記中心線に沿って推進する穿孔用中空ビットであって、側面対称位置に4個の円弧形穿孔粉粒排出溝を上記中心線と平行に凹設し、上記円弧形穿孔粉粒排出溝間の先端面が外側面に向う傾斜面であって、該傾斜面にそれぞれ複数のチップを設け、かつ上記中空ビットと中心線を共有する超硬合金による鋭円錐形長チップを上記先端面に突設し、該鋭円錐形長チップの開き角を約15度とし、上記鋭円錐形長チップの先端を球面に形成してなり、該鋭円錐形長チップの側面が出銑口の閉塞マットに支持され、該長チップを中心軸として上記穿孔用中空ビットを回動させ、かつ流体噴出口を上記先端面の偏心位置及び上記円弧形穿孔粉粒排出溝内に開口した出銑口開孔ビット、
によって構成される。
従って溶鉱炉の出銑口に向う削岩機に支持した中空ロッド及び穿孔用中空ビットを中心線に沿って回転及び推進し、削岩機による繰返し衝撃力をロッドの基端に加えることによって上記ビットを鋭円錐形長チップの先端の球面から出銑口の充填マット内に中心線に沿って推進する。
充填マット内に入った鋭円錐形長チップは先端の球面が中心線内にあって円錐側面が上記マットを押圧し、該長チップは中心線から外れることなく衝撃力と回転力とによって中心線の方向に推進する。
上記推進と同時に中空ビットの先端面及び上記傾斜の超硬チップが衝撃・回動して上記長チップの外周面を切削し、切削屑(穿孔粉粒)は流体噴出口から高圧噴出される空気又は水によって上記傾斜面及び穿孔粉粒排出溝から出銑口外に排出され、これを継続して中心線の方向に出銑口が一発で開口される。
本発明は上述のように構成したのでリーダに中心線と平行に摺動自在に支持されるドリフタの着脱自在ロッドの中心線上の基部と先端の開孔ビットの上記鋭円錐形長チップが中心線上を推進し、開孔ビットが該長チップを中心軸として衝撃回動するため開孔ビットが振れるおそれがなく中心線に沿って充填マット内をほぼ直線状に推進し充填マットを一発で開孔することができる。
即ち
一発開孔(1個のビットによる開孔貫通)の成功率を向上する。
資材コストを低減する。
労働環境を良好に保つ。
生産性を大きく向上する。
溶鉱炉の出銑口1の中心線cと平行なリーダ9が出銑口1の外側に設置される。
上記リーダ9には上記中心線cを共有する削岩機2(ドリフタ)を出銑口1に近接離反自在に摺動させることができる。
上記削岩機2の先端部には中心線cを共有する中空ロッド3の基端部を着脱自在に嵌装し、該基端部をドリフタ2内の往復ハンマで叩打衝撃し、かつ該基端部をドリフタ2内の間欠回動装置によって中心線cの回りに間欠回動させることができる。
中空ロッド3の先端には短円筒形穿孔用中空ビット4の中空脚4’を上記ロッド3に1体に嵌合溶着する。
上記穿孔用中空ビット4の側面には4個の穿孔粉粒(切削屑)排出溝5,5,5,5を中心線cと平行に対称位置に凹設し、該排出溝5,5,5,5は円弧形溝である。
上記排出溝5,5間の先端面6を上記ビット4の本体側に傾斜させ、4個の傾斜面6’にそれぞれ超硬チップ7,7,7,7を植設しろう付けして固定し、同一の手法で図2に示すように先端面6に2個の超硬チップ7’,7’を植設する。
さらに上記中空ビット4と中心線cを共有する超硬合金による開き角αが約15度の鋭円錐形長チップ8を上記先端面6の中心部に突設しろう付けで1体に固定する。
上記円錐形長チップ8の長さは25mm、基端部径は10mmとし、中空ビット4の径は66.5mmであって該ビット4の中心線c方向の高さは35mmとすると良いが上記寸法に限定されることはない。
又上記鋭円錐形長チップ8の先端面を球面8’とし、中心線cに向って該球面8’を推進し偏心推進に対応することができる。
上記中空ビット4の先端面6には偏心位置及び上記各溝5内に圧力空気又は圧力水の噴出口9,9’(流体噴出口)を開口し、
上記長チップ8,超硬合金チップ7等による切削屑を傾斜面6’から上記排出溝5,5を経て充填マット1’の切削孔から出銑口1外に排出し、該出銑口1の充填マット1’を開孔し出銑することができる。
出銑口1の充填マット1’を開孔する場合、開孔ビットは上述の出銑口1の開孔機により、充填マット1’に押し付けられ打撃と回転を与えられて、マット1’を砕いて剥離させ、削孔する。マット1’を砕いて剥離させる働きをするのは、開孔ビット4に先端刃先部分を突出した状態で設置した硬質合金体で、削孔時チップ7がマットから反力を受け、回転により揺動しないように突起が必要となる。開孔ビット4の中央部に鋭円錐形長チップ8をつけることで、上記遙動を改善することができた。このことは、現場作業性の改善に大きく寄与できる。改善項目は、開孔時間の短縮(約50%)、出銑口マット面の後作業の軽減(30%)炉前作業者への危険リスク低減(50%)を達成することができた。
突起の長さは、開孔ビットの直径66.5mmに対し20〜25mmが最適である。短いと開孔位置の固定ができないし、長いと折れる。
本発明の出銑口開孔ビットを示す正面図である。 図1の平面図である。 図2A−A線による縦断面図である。 出銑口開孔状態平面図である。 従来の出銑口開孔ビットである。
符号の説明
1 出銑口
1’ 充填マット
c 中心線
2 削岩機
3 中空ロッド
4 穿孔用中空ビット
5 穿孔粉粒排出溝
6 先端面
7 超硬チップ
8 鋭円錐形長チップ
8’ 球面

Claims (1)

  1. 出銑口の中心線と平行に摺動自在に支持される削岩機の中空ロッドの先端、該中心線に沿って回転及び打撃力を加えることによって、出銑口充填マット内に上記中心線に沿って推進する穿孔用中空ビットであって、
    側面対称位置に4個の円弧形穿孔粉粒排出溝を上記中心線と平行に凹設し、
    上記円弧形穿孔粉粒排出溝間の先端面が外側面に向う傾斜面であって、該傾斜面にそれぞれ複数のチップを設け、
    かつ上記中空ビットと中心線を共有する超硬合金による鋭円錐形長チップを上記先端面に突設し、該鋭円錐形長チップの開き角を約15度とし、
    上記鋭円錐形長チップの先端を球面に形成してなり、該鋭円錐形長チップの側面が出銑口の閉塞マットに支持され、該長チップを中心軸として上記穿孔用中空ビットを回動させ、かつ流体噴出口を上記先端面の偏心位置及び上記円弧形穿孔粉粒排出溝内に開口した出銑口開孔ビット。
JP2005129099A 2005-04-27 2005-04-27 出銑口開孔ビット Expired - Fee Related JP4284298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129099A JP4284298B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 出銑口開孔ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129099A JP4284298B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 出銑口開孔ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307258A JP2006307258A (ja) 2006-11-09
JP4284298B2 true JP4284298B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=37474476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129099A Expired - Fee Related JP4284298B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 出銑口開孔ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284298B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974230B1 (ko) 2008-04-21 2010-08-05 (주)달성 용광로 출선구 개공용 고강도비트
JP5848865B2 (ja) * 2010-01-22 2016-01-27 株式会社丸和技研 高炉の開孔装置
JP5766333B2 (ja) * 2014-06-04 2015-08-19 株式会社丸和技研 高炉の開孔装置
BR112021018500A2 (pt) 2019-03-19 2021-11-30 Jfe Steel Corp Broca de abertura de orifício e método de abertura de orifício de drenagem usando o mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307258A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284298B2 (ja) 出銑口開孔ビット
JPS59173482A (ja) ジエツト作動ロ−タリドリル用ドリルビツト
KR20170042568A (ko) 굴삭 공구
KR20130007563A (ko) 타격식 착암을 위한 착암 드릴 비트, 드릴링 조립체 및 방법
US4123108A (en) Method and device for breaking a hard compact material
JP2022110567A (ja) 削孔用ビット及び地盤削孔方法
US20070193784A1 (en) Rock drilling head
JP2014173146A (ja) 出銑口開孔ビット
JP6730649B1 (ja) 開孔ビット
CN112004985A (zh) 具有耐磨保护件的钻头
JP4354505B2 (ja) 廃棄物溶融炉スラグ排出口開口用ビット
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
JP3657165B2 (ja) 穿孔機の先端部構造
JP6800354B1 (ja) 開孔ビット
JP4984494B2 (ja) 錐先ビット
JPH1036905A (ja) 出銑口開孔用削岩機
JPH08312280A (ja) ロックビット
JPH11303561A (ja) 掘削ビット
JPH0514140U (ja) 穿孔用ビツト
JP4398497B2 (ja) 廃棄物溶融炉スラグ排出口開口用ビット
JP2006326996A (ja) ドリルビット
CN107701111B (zh) 切削冲击齿、冲击钻头及其使用方法
TW394810B (en) Pipe for opening tape hole
JPH07258710A (ja) 出銑口開孔用ビット
CN206622676U (zh) 一种快速开孔钻头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees