JP4282814B2 - 非常用懐中電灯 - Google Patents

非常用懐中電灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4282814B2
JP4282814B2 JP06605699A JP6605699A JP4282814B2 JP 4282814 B2 JP4282814 B2 JP 4282814B2 JP 06605699 A JP06605699 A JP 06605699A JP 6605699 A JP6605699 A JP 6605699A JP 4282814 B2 JP4282814 B2 JP 4282814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flashlight
conductive
emergency
turned
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06605699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231801A (ja
Inventor
尚眞 井戸坂
Original Assignee
尚眞 井戸坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚眞 井戸坂 filed Critical 尚眞 井戸坂
Priority to JP06605699A priority Critical patent/JP4282814B2/ja
Publication of JP2000231801A publication Critical patent/JP2000231801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282814B2 publication Critical patent/JP4282814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不意に発生する振動例えば地震の振れを検知してランプを点灯させることができる非常用懐中電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非常用の懐中電灯は、予め定めた所定位置に備えておいて、主として夜間であるが作業中や就寝中に非常事態が発生した時に行動の助けとして利用するものである。従って予め非常用懐中電灯の保管されている場所は知っておく必要がある。しかし一般家庭でも各部屋ごとに非常用懐中電灯を備えることは殆どなく、又旅の宿泊先では限られた室内でもその備えている場所を熟知することは困難なことが多い。
そして現在旅館等にて常備されている非常用懐中電灯は、室内や廊下の柱等に掛け止めされていて、非常時に手で取り外して点灯させるように構成されているのが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術で述べた旅館等に常備の懐中電灯は緊急事態発生時に設置場所を明確に視差する構造とはなっていない。そのため室内照明用の電源が地震の非常事態発生で回路が遮断されたとき、特に夜間にあっては作業中に作業位置からの脱出が困難であったり、また就寝中にあっては従業員や宿泊客が即座に懐中電灯を取り扱うことが困難であって、屋外への移動は多くの障害のあることが考えられる。特に地震に火災が伴った時は困難を極めることが予想され、このような状況下においては懐中電灯の保管場所を直ちに見いだすことが特に不可欠となる。本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、その目的とするところは振動を検出したとき懸架して設置した懐中電灯が、即刻足元又は天井を照らして懐中電灯の設置した場所がわかるような構造とする。これによって宿泊客等が直ちに取り外し、これを利用して安全な行動を取ることができる非常用懐中電灯を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の本発明の非常用懐中電灯は、懐中電灯用乾電池と同寸の絶縁材でなる筒体の下側端面に第1導電円板を固着し上側端面に中心穴を有する導電性円筒を固着し中央部にリング状突起端面を中心に形成した棚を設けた枠体と、上端を鍔付円錐状突出部とし下端部に重りを螺合して前記棚のリング状突起端面の中心に縦揺れ横揺れ可能に挿入され鍔で吊下げられた振動検知用振子軸と、前記棚と前記重りとの間に介装され前記振子軸を枠体の中心に保つ第1ばねと、前記導電性円筒の中心穴に引っかけ溝を有する上端を突出して上下移動可能に挿通され下端を鍔付円錐に形成した導電材でなる接点部材と、前記導電性円筒と前記接点部材の鍔付円錐との間に介装され前記振子軸が正常の時その円錐状突出部で前記接点部材の円錐の頂面が受けられるように作用する導電性第2ばねと、前記筒体の棚より上位置で前記第1導電円板と接続して設けられ前記振子軸の地震検知時に前記接点部材の鍔と接触するリング状接点をもつ第2導電円板とを含んでなる振動検知器と、懐中電灯用乾電池と同寸で両端部に正負端子を持つ乾電池ケースに小型乾電池を複数本直列又はおよび並列に接続して収容し電圧又はおよび容量を増大した組み合わせ乾電池とを懐中電灯内に直列に接続して構成したものである。
【0006】
また、請求項の本発明の非常用懐中電灯は、振動検知器を複数個収納されている乾電池のうちの一個と入れ替え、鉛直状態に設置して点滅用スイッチを常時閉状態として待機させ、前記振子部材の振動で前記接点部材による接点スイッチ回路を閉成して前記電極間が連続通電されて点灯し前記点滅用スイッチを開としたとき消灯し接点部材を引っかけ溝により引き上げることにより復帰するようにしたものである。
【0007】
上述の非常用懐中電灯は、乾電池形振動検知器を非常用懐中電灯に使用して、地震のとき非常用懐中電灯の保管場所を懐中電灯自らが点灯することにより、備えつけの場所を知らせることができるようにしたものである。そして懐中電灯全体に横揺れや縦揺れが加えられると内蔵の接点部材の接点が接触しランプ回路に継続的に通電して懐中電灯を点灯させ保管場所を容易に知ることが出来るようにしたものである。
【0008】
また請求項1の本発明の非常用懐中電灯に利用しうる乾電池は電源として乾電池と同形のケースに複数個の小型乾電池を直列又は及び並列に結線として使用するようになしたものである。上述の非常用懐中電灯では複数個の乾電池の組み合わせ結線により電圧を上昇または容量を増大させることが出来て、明るさを大きくしたり、寿命を長くすることが出来る。
【0009】
また請求項の本発明の非常用懐中電灯は前記回路にタイマを接続し、点灯後該イマの設定時間経過後自動的に消灯するようになしたものである。上述の非常用懐中電灯は地震等の比較的低い大揺れにより接点スイッチが作動して点灯しても特に異常状態に到らなかった場合、放置されると、電池切れにて消灯する以前に自動的に消灯され、電池の無駄使いを防止することが出来る。
【0010】
また請求項の本発明の非常用懐中電灯は前記回路にブザーを接続し、点灯時に同時に音響を発生するようになしたものである。上述の非常用懐中電灯は点灯と同時にブザーが鳴るため懐中電灯の点灯を確認することが出来なくても、音によって懐中電灯の所在を認識することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
【0015】
図1は本願発明の実施例第1の乾電池形振動検知器を非常用懐中電灯に使用した場合の断面説明図である。図2は図1の回路図である。図3は図2の動作説明図である。
【0016】
〔実施例第1〕
図1は懐中電灯のケース外形部分を除いた本願発明に係る乾電池形振動検知器を非常用懐中電灯に使用した実施例の断面説明図である。
乾電池形振動検知器の構成の詳細を断面で示しており説明の便宜上乾電池15・ランプ16・手動スイッチ18・ケースが形成するランプ回路の一部分17も図示されている。
【0017】
乾電池形振動検知器は、その枠体が懐中電灯のケースに乾電池15と直列に組み込み可能に、絶縁材で乾電池15と同形・同寸の円筒形に形成されている。絶縁材の樹脂でなる枠体1には振動検知用の振子部材2・3,接点部材9及び三極無接点サイリスタ素子10その他の配線材が内臓されている。そして前記振子部材は枠体1の中央部分に組み込まれている。
【0018】
振子部材の振子軸2は枠体1の中心部の棚1jのガイド穴1aに横揺れ可能な隙間を与えて挿入されており、該振子軸2の下半部は螺刻され振子の重り3が螺合されている。振子軸2の上半部には径の大きい鍔2aが形成され、鍔2aの下面は枠体1の中心穴1aの周縁部のリング状の突起端面1bで支持され、突起端面1bが鍔2aと当接する部分は断面が逆V字形に形成されており鍔2aの下面を支持している。このため振子部材の振れが滑らかに行われる。
【0019】
振子軸2にはばね4が外挿されており、下端は重り3の上面に、上端は枠体1に設けた中心穴1cの段部にそれぞれ当接している。重り3を回すことによって重り3の鍔3aと後述の接点部材9とのすきまG2を調節可能である。このばね4によって振子部材は枠体1の中心軸上に位置する。棚1jの突起端面1bより上位置の段部1kに枠体1成形時に形成した樹脂ピン1hが板の穴に挿通され溶かすことによって導電円板6が固着されている。
【0020】
そして鍔2aの上面に形成した円錐部2bに導電性ばね5が外装され導電円板6の下面に当接されている。横揺れ及び縦揺れに対する感度はばね4を圧縮する程度と重り3の側面と接点部材9との隙間G1及びG2の隙間の量によって定められる。さらにばね4は振子軸2と重り3を鍔2aの裏面のばね座で支えており、重り3とばね4の力を強くしておくことにより、鍔2aと突起端面1bとの接触が維持され、振子部材を倒立させても重り3が外部振動に応答可能である。
【0021】
枠体1の下端には成形時に突設したピン1fが板の穴を貫通させピン1fを溶かすことによって導電円板8が固定されている。そしてこの導電円板8は懐中電灯のケースの裏蓋に設けられているばね7と当接される。振子軸2の重り3が垂下する枠体1の下部の穴1dには、この導電円板8と接続され、重り3が横揺れや縦揺れを受けたときに接触し振子軸2から通電可能な接点部材9が設けられている。
【0022】
枠体1の上端には同様にピン1gを溶かすことよって中央部に円形凸面部12aを形成した導電性円板12が固定されている。導電性円板12の下側となる枠体1の端部に形成された穴1eには、スイッチング素子の三極無接点サイリスタ素子10が内蔵されている。三極無接点サイリスタ素子10には、T1・T2・Gの三電極がある。T1の第1電極11は、導電性円板12に接続されている。T2の第2電極13は、枠体1の反対側の接点部材9に枠体1の内部を貫通して接続されている。Gのグリッド極14は、導電円板6に接続され導電性ばね5を介して振子軸2に通電可能である。
【0023】
実施例第1に示す振動検知器が図1に示す配列でケース内に組み込まれた懐中電灯は、ランプ16を上にして備え付けても、又逆にして備えつけても振動検知器の機能は同等である。本願の乾電池形振動検知器は直列に配置された複数個の電池の内の一個分に置き換え得るものであり、既設の非常用懐中電灯にも入れ替えて使用可能である。
【0024】
例えば乾電池2個を直列に配した懐中電灯にあっては、乾電池1個を本願振動検知に取り替えた場合、乾電池2個の時より明るさは減少するが非常用の用途には充分使用可能である。又ランプの電圧仕様を乾電池1個分の電圧仕様に適合したものを選択して取り替えることにより乾電池2個分の明るさを保つことも可能である。三極無接点サイリスタ素子(例えば商品名トライアック・米国GE社製)が高速スイッチング機能を有し本願仕様に適しているが、この他同様のスイッチング機能を有するサイリスタ素子も使用可能である。
【0025】
次に本願発明の乾電池形振動検知器を組み込んだ非常用懐中電灯について説明する。
【0026】
緊急時脱出用の非常用懐中電灯は通常室内又は廊下の柱に目の高さに備えられているのが一般的で、柱に取り付け用の用具を固定し、柱に沿って配備されている。人手で把持して使用するため便宜上円筒状の外形をもっているものが多く、照明用ランプは上側若しくは下側を向いて用具に格納されている。非常用懐中電灯と称していても実際の機能は通常使用する懐中電灯と何ら変わるところはない。ただ予めその備えつけてある場合が告知されており注意を喚起するに止まっている。
【0027】
地震が発生しても従来の非常用懐中電灯はそれ自身が人に存在場所を知らせることはない。本願発明に係る振動検知器を組み込んだ懐中電灯は振動を検知した時、点灯して人にその存在場所を知らせランプを下向きにして設置しておけば懐中電灯の足元の照明を可能とするものである。
懐中電灯のケースに直列に収納された2個以上の乾電池の内の1個分として本願発明に係る振動検知器1個をいずれかの位置に組み込めば、非常用懐中電灯又は保安灯として使用できる。
【0028】
図2は本願発明に係る懐中電灯の回路図である。回路図において括弧内は図1で示す付番と同一である。
外部から振動が加わり重り3と接点部材9がまず接触する。この接点スイッチはS2で示されている。Tは三極無接点サイリスタ素子10,Bは乾電池15,Lはランプ16,S1は手動スイッチ18を示している。
【0029】
懐中電灯はスイッチS1をONにして鉛直に備えつけられている。ランプLは三極無接点サイリスタ素子10が不作動であるので点灯してない状態である。振動が加えられ接点スイッチS2がONされるとゲートGに+電位が印加され、電界効果により電極T1とT2間がON状態となり点灯に必要な電流が流れてランプLが点灯する。この点灯状態は接点スイッチS2が振動で離れて瞬間OFFとなってもスイッチS1をOFFに手動操作するまで継続する。
ランプLが点灯した懐中電灯を備えつけ場所から取り外し手に持って横にしても振り回しても消灯することはない。
【0030】
図3は本願発明の振動検知器の動作説明図である。
手動スイッチS1,振子部材による接点スイッチS2の開閉に伴うゲート回路14及びランプ回路17の動作を示している。図3において、(1)は懐中電灯の手動スイッチS1を閉にした備えつけた状態を示している。(2)は地震等の振動で接点スイッチS2が動作してゲート回路14が閉じられた状態となり、同時にランプ回路17に通電されることを示している。ランプ回路17の通電は、接点スイッチS2が(3)で示すように開いても継続し、手動スイッチS1を開くまで点灯した状態となる。
【0031】
本願発明の実施例第1の振動検知器を内蔵する非常用懐中電灯は、ランプを下にして通路・廊下・階段などに備えつければ足元の照明が可能であり、誘導灯,保安灯としても効果のある応用が可能である。又、ランプ部分を覆うケースの円筒部を赤色透明カバーで形成しておけば昼間に一定以上の振動が発生した場合の屋外避難すべきことを知らせる警告灯としても使用できる。
【0032】
〔実施例第2〕
検知器の第2の実施例を示す断面図の図4にもとづき説明する。
実施例第1と同等部品は同符号を付して説明を省略する。絶縁性樹脂でなる乾電池と同一・同寸の円筒形の枠体1の下側となる端面には、穴1dをふさぐ導電円板8が、枠体1から突出成形された4本のピン1fがピン穴8aを貫通しそのピン先端を溶かすことによって固着されている。また上側となる端面には中心穴を有する導電性円筒12が同様に樹脂の4本のピン1gを溶かすことによって固着されている。
【0033】
この円筒12は内端部にばね案内となるボス12bを突出し、外端部に凹部12dが形成されている。枠体1内のほぼ中央部で中心に向かってせりだした棚1jの小径の中心穴周縁部に形成されたリング状の突起端面1bに振子軸2の鍔2aが受けられている。振子部材は振子軸2の上部の鍔2aに頂面2cを球状とした円錐状突出部2bが形成されており、振子軸2の下端部の雄ねじに重り3が螺合されておりナット20で固定されている。そして棚1jの案内穴1cの段部と重り3との間には、ばね4が介装されていて振子を枠体1の中心に保持している。
【0034】
さらに棚1jの突起端面1bより、上部位に導電円板6が形成時に突出された4本のピン1hを溶かすとこによって固定されている。そして導電円板6の中心穴の周縁上面に接点となるリング状凸部6aが形成されている。導電性円筒12の中心穴12cには下端に形成された鍔21aの下面に頂面を平坦面21dとした円錐に形成されている導電材でなる接点部材21が移動可能に挿通されている。そして凹部12d内に突出した上端21cは引っ掛け溝が形成さている。
【0035】
接点部材21の鍔21aと円筒12の内下面との間にはボス12bに案内された導電性ばね22が介装されており、振子の正常状態(図4)で振子の円錐2bの頂部に接点部材21の円錐頂点平坦面21dが受けられている。このため鍔21aとリング状凸部6aとは開離されている。枠体1の下端面の導電円板8と棚1jに固定した導電円板6とは棚1j部分を貫通したリード線23によって接続されている。
【0036】
この検出器を図1に示す懐中電灯の実施例第1の検出器と入れ替えたときの動作を説明する。
この懐中電灯は非常灯として使用されるのもで、柱等にランプ16を上にして鉛直に保持され手動スイッチ18は閉とされているものとする。地震等で横揺れ,縦揺れの振動が発生して、振子部材は振子軸2の上部の鍔2aが突起端部1bを支点として重り3が振れる。この振れに伴って振子部材の円錐の球状の頂面2cが、接点部材21の円錐21bの平らな下端面21dから外れる〔図5〕。
【0037】
接点部材21は下側の支えが外れたことによりばね22の力によって下降し、鍔21aとリング状凸部6aとが接触する。導電性円筒12,導電ばね22,接点部材21,導電円板6,リード線23,導電円板8との電気回路が成される。手動スイッチ18が閉状態にあるので、検出器,電池15,ランプ16の電気回路が形成されて、ランプ16が点灯する。この点灯は振動が止んだ後も続行する。
【0038】
検出器が振動によって作動後、復帰させるのは、懐中電灯の裏蓋を開けて検出器を取り出す。そして接点部材21の上端21cの引っ掛け溝を指で引き上げる。これにより下端部の円錐21bで、引っ掛けていた振子部材の上端円錐2bの拘束が取り外され、傾斜姿勢にあった振子は正常な鉛直状態に復帰する。振子部材の円錐2bの頂面2cが再び接点部材21の円錐下端面21dを受ける状態となる。接点部材は鍔21aとリング状凸部6aとの接触が離れた状態となり電気回路は開路する。したがってランプ16は消灯される。
【0039】
〔実施例第3〕
この実施例は図6に示すごとく実施例第1の回路図(図2)に対しタイマ,ブザー,及び各種センサを適宜接続して少なくとも種類の作動を可能とするものである。
図2の回路図においては振動により接点スイッチS2がONされるとランプLが点灯し、接点スイッチS2がOFFとなっても点灯し続けて、手動スイッチS1をOFFとしない限り点灯を継続する。
【0040】
例えば地震の低い大揺れで点灯も大揺れで一回で終わりなにごともなかった場合には電池15が消耗するまで点灯し続けることになる。
そこで図2の回路図について、直列に設けられた電池15・三極無接点サイリスタ素子10・接点スイッチS2の直列回路に対し並列に時間を設定したタイマ31を接続させ、このタイマ31の常時閉接点31aを手動スイッチS1に直列に接続させる。
【0041】
この接続により振動にて接点スイッチS2がONしたとき、電流は電池15から三極無接点サイリスタ素子10・ランプ回路17に流れてランプLが点灯する。同時に電流は電池15からタイマ31に流れる。
そしてタイマ31に設定した一定時間経過後にタイマ31の常時閉補助接点31aが開となりで電流の流れが遮断される。即ちタイマ31の設定時間後にランプLは自動的に消灯することになる。
【0042】
またタイマ31と並列に或いは単独に電磁石にて作動するブザー32を接続する。振動により回路17が導通することにより、このブザー32も接続され警報音を接続する。地震等にて懐中電灯が点灯した場合に、遮蔽物にてランプLの光が見えなくても、ブザー32の発する警報にて懐中電灯の所在を認識することが出来る。尚ブザーの音響もタイマ31を併設した場合はその設定した一定時間後にはランプLの消灯と同時に消音する。
更に接点スイッチS2と並列に非常事態報知信号を検出するセンサ33を接続することも可能である。
【0043】
非常事態報知信号を検出するセンサ33としてテレビ・ラジオ等の災害時の緊急情報の非常電波の受信手段を有して電波受信により接点を閉じる電波検知センサを接続する。この場合には、テレビその他の機器から災害情報信号を検知すると自動的にセンサがONとなり、ランプLを点灯させると同時にブザー32から音響を出して人々に警告するものである。
またセンサ33として人の会話音や低周波音をカットするフィルタを有して比較的高音域の音を受信して接点を閉じる音波検知センサを接続する。この場合には、突然の異常音や消防車のサイレンの音波を検知すると自動的にセンサがONとなり、ランプLを点灯させると同時にブザー32から音響を出して人々に警告するものである。
【0044】
またセンサ33として赤外線を検知して接点を閉じる赤外線検知センサを接続する。この場合には火災時の炎から放出される赤外線を受光すると自動的にセンサがONとなり、ランプLを点灯させると同時にブザー32が音響を発して人々に警告するものである。
尚赤外線感知器としては例えば赤外線スポット型感知器が知られている。
尚上記電波検知センサ,音波検知センサ,赤外線検知センサ等を適宜接点スイッチS2に対し並列に並べて接続することもできる。
そのほかセンサ33として煙感知センサや温度検知センサを用いることも可能である。
【0045】
〔実施例第4〕
通常懐中電灯では電源として乾電池を2個直列に使用して3Vとするが、第1実施例においては電源として乾電池を一個となしたため電圧は1.5Vとなり明るさが減少する。そこで実施例第4においては小型乾電池を複数個用いることにより第1実施例の不具合を解消した乾電池となしたものである。
図7,図8の実施例では外形寸法を単1乾電池と同一とした電池ケース41に単3乾電池を3個収容する構成を示すものである。
【0046】
導電性の容器42に単3乾電池43を3本、図9に示すごとく直列に結線して4.5Vとして収容する。このとき直列単3乾電池43の負側端を容器42の底面に接続される。また容器42に絶縁材である蓋44を被せて嵌合させる。蓋44は中心に導電性の正側電極となる突起45を有していて、直列単3乾電池43の正側電極端をこの突起45に接続させる。
また単2乾電池と外径同一とした電池ケースに単4乾電池3本を収容した場合にも図7,図8と同一の構成として適用することが出来る。
【0047】
図10は外形寸法を単1乾電池と同一とした電源ケース46に単4乾電池47を偶数個本実施例で4個収容した構成を示すものであって、単4乾電池は例えば図11に示すごとく2本ずつ直列に結線して電圧3Vとしたもの二組を並列に結線して容量を2倍とする。そして2本の正側電極端子を電源ケースの絶縁材で容器と絶縁された導電性突起に、また他の2本の負側電極端を電源ケースの底面に接続させる。
【0048】
なお電池ケース41,46において小型乾電池の正側電極端子と正側電極の突起45との間の接続金具は蓋44の裏側に燐青銅製の弾性金属を取り付ける。従って蓋44の装着時に確実に接続するか、位相を一致させるため回動させることなく軸方向嵌装させる必要がある。
また電池ケース41,46の底部は小型乾電池の負側電極端との接続位置に円錐ばねを介在させて導電を確実にし、底面の他の部分は絶縁材で覆い絶縁しておくものである。
【0049】
【発明の効果】
本願発明の請求項1の非常用懐中電灯は、地震等の振動で電気回路を導通可能とするので信号を発生する必要がある場合に、給電状態にある電気回路中に信号発生手段と直列に組み込むことによって外部に警告を発することができる。
【0050】
電池形振動検知器を非常用懐中電灯に組み込んで使用するものであって、上述のように検知器が従来の電池1個分の容積で形成されていて電池1個と置換し、既設非常灯若しくは保安灯としても使用でき、ランプカバーの円筒部分を光透過性のある赤色ガラス又は樹脂性とすることにより明るい時間帯でも警告灯として使用できる。又電源装置のない場所に設置する警告灯,警報装置にも使用できる。
また乾電池は小型の乾電池を複数個内蔵しているので電圧を増大させてランプ輝度が上げることができ、また乾電池の電源容量を増大させて寿命を長くすることができる。
【0051】
本願発明の請求項の発明は、懐中電灯はタイマを内蔵しているため設定時間が経過すればランプが自動的に消灯する。
【0052】
また本願発明の請求項の懐中電灯はブザーを内蔵しているため、ランプの点灯した光が見えなくても音響によって懐中電灯の所在を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の乾電池形振動検知器を非常用懐中電灯に使用した実施例第1の断面説明図である。
【図2】図1の回路図である。
【図3】図2の動作説明図である。
【図4】実施例第2の乾電池形振動検知器の断面図である。
【図5】図4の振子が振れた状態を示す図である。
【図6】実施例第3の回路図である。
【図7】実施例第4の電池ケースの説明図である。
【図8】図7の電池ケースに小型乾電池を3本収容した状態を電池ケースの蓋を取り外し上面から見た説明図である。
【図9】3本の小型乾電池の直列結線を示す図である。
【図10】電池ケースに4本の小型乾電池を収容した状態を電池ケースの蓋を取り外し上面から見た説明図である。
【図11】4本の小型乾電池の結線の例を示す図である。
【符号の説明】
1 枠体
1b 突起端面
2 振子軸
2a 鍔
3 重り
4 ばね
5 導電性ばね
6,8 導電円板
9 接点部材
10 三極無接点サイリスタ素子
11 第1電極(T1)
12 導電性円板
13 第2電極(T2)
14 グリッド極(G)
15 乾電池
16 ランプ
17 ランプ回路の一部
18 手動スイッチ
31 タイマ
32 ブザー
33 非常事態報知信号
44、46 電池ケース
43、47 小型乾電池
S1 手動スイッチ
S2 接点スイッチ

Claims (3)

  1. 懐中電灯用乾電池と同寸の絶縁材でなる筒体の下側端面に第1導電円板を固着し上側端面に中心穴を有する導電性円筒を固着し中央部にリング状突起端面を中心に形成した棚を設けた枠体と、上端を鍔付円錐状突出部とし下端部に重りを螺合して前記棚のリング状突起端面の中心に縦揺れ横揺れ可能に挿入され鍔で吊下げられた振動検知用振子軸と、前記棚と前記重りとの間に介装され前記振子軸を枠体の中心に保つ第1ばねと、前記導電性円筒の中心穴に引っかけ溝を有する上端を突出して上下移動可能に挿通され下端を鍔付円錐に形成した導電材でなる接点部材と、前記導電性円筒と前記接点部材の鍔付円錐との間に介装され前記振子軸が正常の時その円錐状突出部で前記接点部材の円錐の頂面が受けられるように作用する導電性第2ばねと、前記筒体の棚より上位置で前記第1導電円板と接続して設けられ前記振子軸の地震検知時に前記接点部材の鍔と接触するリング状接点をもつ第2導電円板とを含んでなる振動検知器と、懐中電灯用乾電池と同寸で両端部に正負端子を持つ乾電池ケースに小型乾電池を複数本直列又はおよび並列に接続して収容し電圧又はおよび容量を増大した組み合わせ乾電池とを懐中電灯内に直列に接続して構成したことを特徴とする非常用懐中電灯。
  2. 前記懐中電灯の回路にタイマを接続し、点灯後該タイマの設定時間経過後自動的に消灯するようになした請求項1に記載の非常用懐中電灯。
  3. 前記懐中電灯の回路にブザーを接続し、点灯時に同時に音響を発するようになした請求項1または2のいずれか1項に記載の非常用懐中電灯。
JP06605699A 1998-12-10 1999-03-12 非常用懐中電灯 Expired - Fee Related JP4282814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06605699A JP4282814B2 (ja) 1998-12-10 1999-03-12 非常用懐中電灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-350855 1998-12-10
JP35085598 1998-12-10
JP06605699A JP4282814B2 (ja) 1998-12-10 1999-03-12 非常用懐中電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231801A JP2000231801A (ja) 2000-08-22
JP4282814B2 true JP4282814B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=26407230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06605699A Expired - Fee Related JP4282814B2 (ja) 1998-12-10 1999-03-12 非常用懐中電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282814B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2526987Y (zh) * 2002-03-15 2002-12-18 杨文浩 开关充电装置
JP2007198888A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp センサー装置
KR101127958B1 (ko) * 2010-07-26 2012-03-23 주식회사 이소닉 충격 감지용 휴대형 랜턴
CN103107034B (zh) * 2012-12-08 2014-12-10 国家电网公司 控制屏柜指示灯开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000231801A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980672A (en) Overhead socket smoke detector with theft alarm
US5418523A (en) Earthquake motion detector alarm
JP4282814B2 (ja) 非常用懐中電灯
US5307054A (en) Motion sensor circuit controller
US20140085875A1 (en) Emergency lighting device
US20140145623A1 (en) Emergency Lighting System
KR100512380B1 (ko) 공동주택 소화기용 식별 지지대
US3810250A (en) Accessory to fire extinguisher
KR102418066B1 (ko) 스마트 질서 유지선 장치
JPH087602A (ja) Sosブザー付き懐中電灯
US4679037A (en) Attachment for smoke alarms
KR20160136864A (ko) 랜턴 겸용 다목적 비상상황 검출램프
JP3031565U (ja) 地震報知器
JP3242209U (ja) 地震警報装置
JP3016053U (ja) 非常灯
JPH07161477A (ja) 火災検知警報機能付き照明器具
JP2002538579A (ja) 自動非常点灯を提供するスイッチカバープレート
JP2002298601A (ja) 非常用感震点灯機構付き懐中電灯
KR200285047Y1 (ko) 휴대용 비상 조명등
JP3015776U (ja) 非常時自動オン作動するスイッチ機構
JP2009063404A (ja) 感度が調節できる地震センサー
JP6848588B2 (ja) 照明装置
JP2573464Y2 (ja) 非常用感震点灯機構付き懐中電灯
JP3024796U (ja) 乾電池型震動感知スイッチ
JP3032257U (ja) 非常点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees