JP4279875B2 - 情報再生装置及び情報再生方法等 - Google Patents

情報再生装置及び情報再生方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP4279875B2
JP4279875B2 JP2006513726A JP2006513726A JP4279875B2 JP 4279875 B2 JP4279875 B2 JP 4279875B2 JP 2006513726 A JP2006513726 A JP 2006513726A JP 2006513726 A JP2006513726 A JP 2006513726A JP 4279875 B2 JP4279875 B2 JP 4279875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
command
recorded
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005114666A1 (ja
Inventor
直人 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2005114666A1 publication Critical patent/JPWO2005114666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279875B2 publication Critical patent/JP4279875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、少なくとも、複数に区分された記録情報と、前記記録情報を再生するための再生制御情報と、選択可能に表示される選択項目を構成する副映像情報と、前記選択項目が選択確定された場合に実行されるコマンドを規定するコマンド情報と、を記録する情報記録媒体、及び当該情報記録媒体に記録された記録情報を再生する情報再生装置及び方法等の技術分野に関する。
近年、例えば映画等を記録することを念頭においたDVD(Digital Versatile Disc)−Video規格に準拠したDVD(以下、「ビデオDVD」という)、音楽等を記録することを念頭においたDVD−Audio規格に準拠したDVD(以下、「オーディオDVD」という)、及びそれらDVD(ビデオDVD及びオーディオDVD等を含む総称。以下同じ)から情報を再生するDVD再生装置が広く知られるようになってきている。
このようなDVD再生装置において、ユーザが再生操作を行った場合、DVDに記録された情報が再生され、始めにタイトル等を選択するためのメニューが表示画面上に表示されることが一般的となっている。そして、かかるメニューには、タイトル等を選択するための複数の選択ボタンが表示されており、ユーザが操作部を操作して当該選択ボタンを選択、確定すると、その選択ボタンに対応するコマンドが実行され、それに対応するタイトルにおける映像情報や音声情報等が再生、出力されるような物が多い。言い換えれば、メニューにおける選択ボタンの選択が確定して初めて、それに対応するタイトルにおける映像情報や音声情報等が再生、出力されることになる。
一方で、上記メニューが表示された後、一定時間経過後に自動的にタイトルにおける映像情報や音声情報等が再生、出力される、いわゆるオートプレイ機能を有するDVD再生装置も存在する。
このようなメニューにおける選択ボタンを表示画面上に選択可能に表示させるための情報は、例えば特許文献1に開示されるように、上記規格に準じて予めDVDに記録されるようになっている。
特開2004−47081号公報
ところで、上記オートプレイ機能を有しない従来のDVD再生装置においては、ユーザが操作部を操作してメニューにおける選択ボタンを選択、確定しなければ、タイトルにおける映像情報や音声情報等が再生されないので、ユーザにとって当該操作が煩わしい(例えば、車載用のDVD再生装置においては、ユーザは運転中に操作部を操作できないため)と感じる場合があった。
一方、オートプレイ機能を有する従来のDVD再生装置においては、ユーザが選択ボタンを選択確定操作することなく、一定時間経過後自動的に映像情報等が再生、出力されるが、この場合、ボタン番号が最も若い選択ボタン(どの選択ボタンに何のタイトルを割り当てるかは、例えば製造者により任意に決められる)に対応するコマンドが実行され、それに対応するタイトルにおける映像情報や音声情報等が再生されるのであり、必ずしもユーザが所望(意図)するタイトル(例えば、映画等の本編)における映像情報等が再生されるとは限らない。
そこで、このような不都合の解消を一つの課題とし、ユーザにより選択ボタンが選択されることなく、当該ユーザが所望する記録情報を自動的に再生させることが可能な情報記録媒体、情報再生装置及び方法等を提供することを目的する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の情報記録媒体は、少なくとも、複数に区分された記録情報と、前記記録情報を再生するための再生制御情報と、選択可能に表示される選択項目を構成する副映像情報と、前記選択項目が選択確定された場合に実行されるコマンドを規定するコマンド情報と、を記録する情報記録媒体であって、前記コマンドが実行されることによって再生されるべき記録情報を特定するための特定情報を記録することを特徴とする。
請求項5に記載の情報再生装置は、上記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生装置であって、再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する指定情報取得手段と、前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する特定情報検索手段と、前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行するコマンド実行手段と、を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の情報再生方法は、上記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生方法であって、再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する工程と、前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する工程と、前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する工程と、前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の情報再生処理プログラムは、上記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生するコンピュータを、再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する指定情報取得手段、前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する特定情報取得手段、前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する特定情報検索手段、及び、前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行するコマンド実行手段、として機能させることを特徴とする。
請求項9に記載の記録媒体は、請求項8に記載の情報再生処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする。
ビデオDVDにおける論理データ構造を示す図である。 ビデオDVDにおける論理データ構造を示す図である。 オーディオDVDにおける論理データ構造を示す図である。 オーディオDVDにおける論理データ構造を示す図である。 本実施形態におけるDVD再生装置の概要構成例を示す図である。 実施例1におけるシステムコントローラ18のコマンド自動実行処理を示すフローチャートである。 実施例2におけるシステムコントローラ18のコマンド自動実行処理を示すフローチャートである。 実施例3におけるシステムコントローラ18のコマンド自動実行処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ビデオDVD
2 オーディオDVD
3 スピンドルモータ
4 光ピックアップ
5 送りモータ
6 RFアンプ
7 サーボ制御部
8 デジタル信号処理部
9 バッファメモリ
10 ストリーム分離部
11 ビデオデコーダ
12 オーディオデコーダ
13 サブピクチャデコーダ
14 ビデオプロセッサ
15 D/A変換器
16 ビデオエンコーダ
17 通信部
18 システムコントローラ
19 記憶部
20 操作部
21 音声認識部
S DVD再生装置
以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、DVD及び当該DVDに記録された記録情報を再生するDVD再生装置(DVDプレーヤ)に対して本願を適用した場合の実施形態である。
(1)ビデオDVDの論理データ構造
先ず、図1及び図2を参照して、ビデオDVDにおける論理データ構造(フォーマット)について説明する。
図1及び図2は、ビデオDVDにおける論理データ構造を示す図である。
図1に示すように、ビデオDVD1のボリューム空間は、UDF(Universal Disc Format)とISO9660との両規格に準拠した論理フォーマットの制御情報が記録されるVolume and Filestructureと、DVD-Video zoneと、DVD others zoneとに大別され、そのうち、DVD-Video zoneが本願の記録情報及び再生制御情報を含むDVDデータを記録するためのデータ格納領域となっている。また、DVDデータを再生するために必要な情報も全てこのDVD-Video zoneに格納(記録)されるようになっている。DVD-Video zoneは、1つのVMG(Video Manager)と、1個以上99個以下のVTS(Video Title Set)#1〜VTS#iとから構成される。
VMGは、再生ストリームの実体であるVMGメニュー用のVMGM_VOBS(Video Object Set for VMG Menu)と、VMGM_VOBSの再生方法に関する再生制御情報としてのPGCI(Program Chain Information)や再生ストリーム属性等を示した制御情報であるVMGI(Video Manager Information)と、VMGIのバックアップ用データVMGI_BUPとから構成される。
夫々のVTS#1〜VTS#iは、再生ストリームの実体であるVTSメニュー用のVTSM_VOBS(Video Object Set for VTS Menu)と、タイトル用のVTSTT_VOBS(Video Object Set for Video Title)と、VTSM_VOBS及びVTSTT_VOBSの再生方法に関する再生制御情報としてのPGCIや再生ストリーム属性等を示した制御情報であるVTSI(Video Title Set Information)と、VTSIのバックアップ用データVTSI_BUPから構成される。
なお、VTSとは、関連する(例えば、それに含まれる映像情報、音声情報、及び副映像情報の数や、仕様、対応言語等の属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとまり)である。また、PGCIとは、後述するセルの再生順序を指定することで、再生方法を指示している論理的な処理単位である。
上記のVMGM_VOBS,VTSM_VOBS,VTSTT_VOBSは、夫々1個以上のVOB#1〜VOB#j,VOB#1〜VOB#k,VOB#1〜VOB#tから構成され、更にそれら各VOBは、図2に示すように(代表例としてVMGM_VOBS中のセル#1〜#mを示す)、複数のセル(Cell)で構成されている。つまり、各VOBにおける記録情報は、夫々にID番号を有するセルによって複数に区分される。
このセルは、リアルタイムデータの再生単位であり、VMG中又はVTS中に複数個備えられることができると共に、上記PGCIによって再生順序が指定されるようになっている。より具体的には、複数のセルを選択して組合わせることにより、一のプログラムが論理上構成される。そして、複数のプログラムを組合わせて一のPGC(Program Chain)が論理上構成される。このPGCの単位で、上記PGCIが定義され、当該PGCIには、夫々のプログラムを再生する際の各プログラム毎のセルの再生順序、夫々のセルのビデオDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラムにおける再生すべき先頭セルのID番号、などが含まれる。一のPGCには、上記PGCIの他に、映像情報又は音声情報等がプログラムの組合わせとして(換言すれば、セルの組合わせとして)含まれることとなる。
なお、後述するメニューは、VMGM_VOBS又はVTSM_VOBS中のセルによって構成されるPGCから構成される。また、VMGM_VOBSを使用して構成されたメニューを再生するための1個以上のPGCの集まりをVMGMドメインといい、VTSM_VOBSを使用して構成されたメニューを再生するための1個以上のPGCの集まりをVTSMドメインという。
また、各セル(セル#1を代表して示す)は、夫々にID番号を有する複数のVOBU(Video Object Unit)#1〜VOBU#nから構成され、更に各VOBU(VOBU#1を代表して示す)は、先頭に必ず設けられるNV_PCK(Navigation Pack)と、必要に応じて時分割で設けられるV_PCK(Video Pack)、A_PCK(Audio Pack)、及びSP_PCK(Sub-picture Pack)とから構成される。各PCK(パック)の先頭には、パックヘッダが記録され、夫々のパックヘッダには、各PCKに含まれているデータを、後述するDVD再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)と呼ばれる読み出し開始時刻情報や、PCKの開始であることを示すスタートコード等が含まれる。
V_PCKは、映像情報(ビデオデータ)を含み、例えば一又は複数のGOP(Group Of Picture)により構成される。このGOPは、本実施形態におけるビデオDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位である。
A_PCKは、音声情報(オーディオデータ)を含み、例えばリニアPCMにより非圧縮のデータ、又は例えばドルビーデジタル(AC−3)方式で圧縮されたデータが含まれている。
SP_PCKは、副映像情報(サブピクチャデータ)を含み、副映像情報としては、文字、絵柄、図形等のデータが挙げられる。
NV_PCKは、上記パックヘッダ等と、再生させたい映像情報又は音声情報等を検索するための検索情報(具体的には、当該再生させたい映像情報又は音声情報等が記録されているビデオDVD1上の記録位置であるアドレス等)であるDSI_PKT(Data Search Information Packet)と、当該DSI_PKTに基づいて検索された映像又は音声を再生する際の再生表示制御に関する情報であるPCI_PKT(Presentation Control Information Packet)と、を含んで構成される。
そして、PCI_PKTには、HLI(HighLight Information:ハイライト情報)が含まれ、このHLIは、HLI_GI (HighLight Information General Information:ハイライト一般情報)と、BTN_COLIT (Button Collar Information Table:ボタン色情報テーブル)と、BTNIT(Button Information Table:ボタン情報テーブル)と、から構成される。
ここで、「ボタン」とは、副映像情報により構成され、選択可能に表示される選択項目のことをいい、このボタンとしては、例えば表示画面における主映像の背景上に表示されるメニュー中の選択ボタンがある。例えば、ユーザ(視聴者)が、操作部を操作してカーソルを移動させ所望の選択ボタンを選択(例えば、カーソルを合わせる)した後、その選択ボタンの選択確定(入力部における操作ボタンを押下)した場合に、その選択ボタンに対応するコマンドが実行されタイトルが再生されることになる。また、選択ボタンは、選択された時及び選択確定された時に、ハイライト表示(当該ボタンの色等の変化によって強調される表示)がなされる。
HLI_GIは、ハイライト情報全般に係る情報であり、ハイライト状態を示す情報、ハイライト開始点を示す情報、ハイライト終了点を示す情報、表示されるボタンのモードを示す情報、表示されるボタンが何番から開始されるかのボタン開始番号を示す情報、及び表示されるボタンの総数であるボタン数を示す情報等を含んで構成される。
BTN_COLITは、ハイライト表示におけるボタンの色の変化等を各ボタン毎に定義したテーブルである。
BTNITは、1個以上のBTNI(Button Information:ボタン情報)#1〜BTNI#nから構成される。例えば、BTNI#1はボタン番号が「1」のボタン情報を示し、BTNI#2はボタン番号が「2」のボタン情報を示し、BTNI#nはボタン番号が「n」のボタン情報を示す。また、夫々のBTNI(BTNI#1を代表して示す)は、ボタンの占める領域を座標情報として規定するBTN_POSI(Button Position:ボタン位置情報)と、そのボタンと隣接するボタンの相互関係を規定するAJBTN_POSI(Adjoin Button Position:隣接ボタン位置情報)と、ボタンが選択確定された場合に実行されるコマンドを規定するコマンド情報としてのBTN_CMD(Button Command:ボタンコマンド)と、を含んで構成される。このBTN_CMDには、例えば、ID番号が「n」のセルに遷移しなさいとのコマンドが規定されており、かかるコマンドの実行により、例えば、遷移先のセルに格納されている映像情報や音声情報等が展開され再生されることになる。しかし、従来のBTNIにおいては、上記コマンドを実行してみないと、遷移先のセルに何の情報が格納されているかが判らなかった。
そこで、本実施形態においては、夫々のBTNIにおいて、更に、上記コマンドが実行されることによって再生されるべき映像情報又は音声情報等を特定するための特定情報としてのDST_INFO(Destination Information:遷移先情報)が、BTN_CMDに対応付けられて格納(例えば、1バイト分追加)される。例えば、このDST_INFOには、再生されるべき映像情報又は音声情報等を特定するために、その映像情報又は音声情報等の内容を示す情報(例えば、そのタイトルの番号、名称、又は属性、或いは、チャプターの番号、名称、又は属性等)が含まれる。従って、このDST_INFOが参照されることにより、上記コマンドが実行される前に、遷移先のセルに何の情報が格納されているか(言い換えれば、次にどの状態へ遷移するのか)の判別が可能となる。
(2)オーディオDVDの論理データ構造
先ず、図3及び図4を参照して、オーディオDVDにおける論理データ構造(フォーマット)について説明する。なお、オーディオDVDにおける論理データ構造の説明において、上述したビデオDVDにおける論理データ構造の説明と重複する説明は省略する。
図3及び図4は、オーディオDVDにおける論理データ構造を示す図である。
図3に示すように、オーディオDVD2のボリューム空間は、UDFとISO9660との両規格に準拠した論理フォーマットの制御情報が記録されるVolume and Filestructureと、DVD-Audio zoneと、DVD-Video zoneと、DVD others zoneとに大別され、そのうち、DVD-Audio zone及びDVD-Video zoneが本願の記録情報及び再生制御情報を含むDVDデータを記録するためのデータ格納領域となっている。また、DVDデータを再生するために必要な情報も全てこのDVD-Audio zone及びDVD-Video zoneに格納(記録)されるようになっている。なお、DVD-Video zoneにおける論理データ構造は、上述したビデオDVD1と同様であるので、この説明を省略する。オーディオDVD2においては、通常、DVD-Audio zoneが使用される。
DVD-Audio zoneは、1つのSAMG(Sample Audio Manager)と、1つのAMG(Audio Manager)と、0〜1つのASVS(Audio Still Video Set)と、1個以上99個以下のATS(Audio Title Set)#1〜ATS#iとから構成される。
AMGは、再生ストリームの実体であるAMGメニュー用のAMGM_VOBS(Video Object Set for AMG Menu)と、AMGM_VOBSの再生方法に関する再生制御情報としてのPGCIや再生ストリーム属性等を示した制御情報であるAMGI(Audio Manager Information)と、AMGIのバックアップ用データAMGI_BUPとから構成される。
夫々のATS#1〜ATS#iは、再生ストリームの実体であるタイトル用のAOTT_AOBS(Audio Object Set for Audio Title)と、AOTT_AOBSの再生方法に関する再生制御情報としてのPGCIや再生ストリーム属性等を示した制御情報であるATSI(Audio Title Set Information)と、ATSIのバックアップ用データATSI_BUPから構成される。
上記のAMGM_VOBSは、夫々1個以上のVOB#1〜VOB#jから構成され、AOTT_AOBSは、夫々1個以上のAOB#1〜AOB#mから構成され、更にそれら各VOB若しくはAOBは、複数のセル(Cell)で構成される。各セルにおける論理データ構造は、上述したビデオDVD1におけるセルとほぼ同様であるが、HLI(ハイライト情報)については、ASVSに格納されることになる。
ASVSは、静止画像の実体であるASV用のASVOBS(Video Object Set for Audio Still Video)と、ASVOBSの属性等を示したASVSI(Audio Still Video Set Information)と、ASVSIのバックアップ用データASVSI_BUPとから構成される。
ASVOBSは、1個以上のASVU(Audio Still Video Unit)#1〜ASVU#kから構成され、更にそれら各ASVUは、1個以上のASVOB(Audio Still Video Object)#1〜ASVOB#lから構成される。
そして、各ASVOBは、図4に示すように、HLI_PCK (HightLight Pack)及びSP_PCK (Sub-picture Pack)等を含んで構成され、このHLI_PCKに、HLI(HighLight Information:ハイライト情報)が含まれることになる。なお、HLIにおける論理データ構造は、上述したビデオDVD1と同様であるので、説明を省略する。また、このSP_PCKには、上述したビデオDVD1と同様、副映像情報(サブピクチャデータ)が含まれる。
(3)DVD再生装置の構成及び機能
先ず、図5を参照して、本実施形態におけるDVD再生装置の構成及び機能について説明する。
図5は、本実施形態におけるDVD再生装置の概要構成例を示す図である。
図5に示すように、DVD再生装置Sは、所定のクランプ位置に装填されるDVD(ビデオDVD1又はオーディオDVD2)を一定の線速度(又は角速度)で回転駆動するスピンドルモータ3と、DVDに記録されている情報を光学的に読み取り電気信号に光電変換する光ピックアップ4と、光ピックアップ4をDVDの半径方向へ移動させる送りモータ5と、RFアンプ6と、サーボ制御部7と、デジタル信号処理部8と、バッファメモリ9と、ストリーム分離部10と、ビデオデコーダ11と、オーディオデコーダ12と、サブピクチャデコーダ13と、ビデオプロセッサ14と、D/A変換器15と、ビデオエンコーダ16と、通信部17と、システムコントローラ18と、記憶部19と、操作部20と、音声認識部21と、を備えて構成されている。
なお、DVDは、例えば図示しないディスク収納部内に複数枚収納されており、ディスクチェンジャによって、そのうち何れかのDVDが選択されて、上記所定のクランプ位置に装填されるようになっている。
RFアンプ6は、光ピックアップ4より出力される電気信号からRF(Radio Frequency)信号を生成してデジタル信号処理部8へ出力し、かつ当該電気信号からトラッキングエラーやフォーカスエラー等の各種エラー信号を生成してサーボ制御部7へ出力するようになっている。
サーボ制御部7は、システムコントローラ18の指示に応じて、RFアンプ6からの各種エラー信号とデジタル信号処理部8で検出された同期誤差信号とに基づいて、スピンドルモータ3、光ピックアップ4及び送りモータ5に対してサーボ制御(フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、回転サーボ、キャリッジサーボ等)を行うようになっている。
デジタル信号処理部8は、RFアンプ6からのRF信号をA/D変換した後、DVD-Videoの規格、又はDVD-Audioの規格に準拠した信号復調処理と誤り訂正処理を行ってバッファメモリ9に一時的に格納する。更にその格納した復調データをシステムコントローラ18からの指示に従って、ストリーム分離部10及びシステムコントローラ18へ出力し、かつ復調及び誤り訂正処理によって得られる同期誤差信号をサーボ制御部7へ供給するようになっている。
ストリーム分離部10は、デジタル信号処理部8より供給される復調データから、上述したNV_PCK(ナビゲーションパック)、V_PCK(ビデオパック)、A_PCK(オーディオパック)、SP_PCK(サブピクチャパック)、HLI_PCK(ハイライトパック)等を分離抽出する。分離抽出されたNV_PCKとHLI_PCKはシステムコントローラ18へ、V_PCKはビデオデコーダ11へ、A-PCKはオーディオデコーダ12へ、SP_PCKはサブピクチャデコーダ13へ、夫々それぞれ供給される。NV_PCK又はHLI_PCKが供給されることにより、システムコントローラ18は、上述したBTNI(ボタン情報)が含まれるHLI(ハイライト情報)を取得する。
ビデオデコーダ11は、V_PCKに対して所定のデコード処理を行い、その復号した映像情報(ビデオデータ)をビデオプロセッサ14へ出力するようになっている。
オーディオデコーダ12は、音声情報(オーディオデータ)がドルビーデジタル(AC−3)方式で圧縮されて記録されている場合、そのA_PCKに対して、所定のデコード処理を施すことにより音声情報(オーディオデータ)を生成し、D/A変換器15に出力する。一方、オーディオデコーダ12は、音声情報(オーディオデータ)がリニアPCM方式の非圧縮で記録されている場合、デコード処理を行わずにD/A変換器15に出力する。
D/A変換器15では、オーディオデコーダ12から出力された音声情報(オーディオデータ)を、オーディオ周波数帯域のアナログオーディオ信号に変換させて出力させるようになっている。
サブピクチャデコーダ13は、SP_PCKに対して所定のデコード処理を施すことにより、前述した副映像情報(サブピクチャデータ)を生成してビデオプロセッサ14へ出力するようになっている。
ビデオプロセッサ14は、システムコントローラ18からの指示に従って、ビデオデコーダ11から供給された映像情報(ビデオデータ)又は副映像情報(サブピクチャデータ)により画像データを生成しビデオエンコーダ16へ出力する。また、ビデオプロセッサ14は、ビデオデコーダ11及びサブピクチャデコーダ13から供給された映像情報(ビデオデータ)と副映像情報(サブピクチャデータ)とを合成することにより画像データを生成して、ビデオエンコーダ16へ出力する。
ビデオエンコーダ16は、画像データをモニタで表示可能なデジタル映像データやコンポジット信号に変換して出力する。そして、ビデオエンコーダ16は、これらのデジタル映像データやコンポジット信号をモニタ(図示せず)に供給することにより、そのモニタの表示画面上にコンテンツである例えば映画や、ユーザに対してメニューを表示させる。
通信部17は、システムコントローラ18からの指示に従って、例えばインターネット等のネットワークに接続されたサーバに接続し、そのサーバとの間でデータ通信を行うためのものである。
システムコントローラ18は、演算機能を有するCPU、作業用RAM、及びROM等を備えており、これには、ユーザが所望の指示入力を行うための入力手段としての操作部20と、ユーザが所望の指示入力を音声にて行うための入力手段としての音声認識部21と、各種データ及びプログラム(情報再生処理プログラムを含む:この情報再生処理プログラムは、例えば、インターネット上のサーバからダウンロードされるようにしてもよいし、CD−ROM等の記録媒体に記録されて提供されるようにしてもよい。)を記憶する記憶部(例えば、HDD(Hard Disc Drive)や、不揮発性メモリ(EEPROM)等)19とが接続されている。
そして、CPUが、記憶部19に記憶されたプログラムを実行することにより、システムコントローラ18は、DVD再生装置S全体を統括制御し、DVDに記録された情報を再生させ、出力(映像出力、音声出力)させ、更に、本願の指定情報取得手段、特定情報取得手段、特定情報検索手段、及びコマンド実行手段として機能するようになっている。
具体的には、システムコントローラ18は、指定情報取得手段として、再生すべき記録情報を指定するための指定情報(例えば、チャプター番号、本編を示す情報等)を取得(例えばRAMにおける所定のアドレスに記憶)する。この指定情報は、例えばユーザ、或いは製造者等により記憶部19に予め記憶されるようにしてもよいし、ユーザからの指示に従って操作部20や音声認識部21を介して、その都度入力されるようにしてもよい。
そして、システムコントローラ18は、特定情報取得手段として、DVDに記録された複数のセルに含まれるDST_INFO(遷移先情報)を取得(すなわち、ストリーム分離部10からのNV_PCK(ナビゲーションパック)に含まれるBTN_POSI(ボタン位置情報)から取得)した後、特定情報検索手段として、取得した複数のDST_INFO(遷移先情報)のうち、上記取得した指定情報に対応する特定情報を検索する。例えば、指定情報と一致するDST_INFO(遷移先情報)、或いは、指定情報が含まれるDST_INFO(遷移先情報)が取得される。なお、指定情報とDST_INFO(遷移先情報)との対応関係を示すテーブルを記憶しておき、システムコントローラ18が、当該テーブルを参照することによって、指定情報に対応するDST_INFO(遷移先情報)を検索してもよい。
そして、システムコントローラ18は、コマンド実行手段として、検索したDST_INFO(遷移先情報)に対応するBTN_CMD(ボタンコマンド)に規定されたコマンドを実行する。つまり、例えばユーザにより選択ボタンが押下される前に、当該選択ボタンに対応するコマンドが自動的に実行(コマンド自動実行処理)され、例えば、遷移先のセルに格納されている映像情報や音声情報等が再生、出力されることになる。
(4)DVD再生装置の再生動作
次に、図6乃至図8を参照して、DVD再生装置Sの再生動作におけるコマンド自動実行処理について説明する。図6乃至図8は、夫々、実施例1乃至3におけるシステムコントローラ18のコマンド自動実行処理を示すフローチャートである。なお、DVDに記録された情報の再生出力動作(DVD再生装置Sにおける各構成要素の動作)については、公知であるので詳しい説明を省略する。
(実施例1)
実施例1では、表示されるべきメニューがモニタに表示される前に、コマンドが自動的に実行される場合の例について説明する。
先ず、DVDがDVD再生装置Sに装填されると、DVDのローディングが行われることにより例えばVMG等における情報が再生され、例えばデジタル信号処理部8を介してVMGI等がシステムコントローラ18に送られると共に、ストリーム分離部10を介して、NV_PCK(ナビゲーションパック)がシステムコントローラ18に送られる。
続いて、図6に示すように、システムコントローラ18は、NV_PCK及びVMGI等を受け取り、NV_PCKに含まれるBTN_POSI(ボタン位置情報)から各ボタンのDST_INFO(遷移先情報)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS1)。
なお、取得されるDST_INFOとしては、例えば、タイトル(選択)メニューにおける、ボタン1に対応する遷移先情報(例えば、チャプター選択を示す情報)、ボタン2に対応する遷移先情報(例えば、本編再生であることを示す情報“PLAY”)、ボタン3に対応する遷移先情報(例えば、特典映像再生であることを示す情報)等がある(以下の実施例2及び3でも同様)。
次いで、システムコントローラ18は、記憶部19に予め記憶されていた指定情報(例えば、本編再生であることを示す情報“PLAY”)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS2)。
次いで、システムコントローラ18は、上記取得した複数のDST_INFOのうち、上記取得した指定情報に対応するDST_INFOを検索する(ステップS3)。ここでは、例えば、ボタン2に対応する遷移先情報(例えば、本編再生であることを示す情報“PLAY”)が検索されることになる。
次いで、システムコントローラ18は、検索したDST_INFOに対応するBTN_CMD(ボタンコマンド)に規定されたコマンドを実行し(ステップS4)、例えば遷移先のセルに含まれる映像情報や音声情報等を再生させるように制御する。これにより、メニューがモニタに表示される前に、例えば本編における映像情報及び音声情報等の再生、出力が行われることになる。
(実施例2)
実施例2では、表示されるべきメニューがモニタに表示された後、所定時間経過後に、コマンドが自動的に実行される場合の例について説明する。
先ず、DVDがDVD再生装置Sに装填されると、DVDのローディングが行われることにより例えばVMG等における情報が再生され、例えばデジタル信号処理部8を介してVMGI等がシステムコントローラ18に送られると共に、ストリーム分離部10を介して、NV_PCK(ナビゲーションパック)がシステムコントローラ18に送られる。また、例えば、このときに、システムコントローラ18により時間のカウントが開始される。
続いて、図7に示すように、システムコントローラ18は、NV_PCK及びVMGI等を受け取り、NV_PCKに含まれるBTN_POSI(ボタン位置情報)から各ボタンのDST_INFO(遷移先情報)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS11)。
次いで、システムコントローラ18は、NV_PCK及びVMGI等に含まれる情報(例えば、PGCIやHLI(ハイライト情報))に基づき、メニューを表示させるための情報を構成して、メニュー表示指示と共にビデオプロセッサ14に出力する(ステップS12)。これにより、ビデオプロセッサ14は、システムコントローラ18からのメニュー表示指示に従って、ビデオデコーダ11から供給された副映像情報(サブピクチャデータ)によりメニュー(選択ボタンが含まれる)画像データを生成しビデオエンコーダ16へ出力する。そして、ビデオエンコーダ16によりメニューがモニタ(図示せず)に表示されることになる。
次いで、システムコントローラ18は、上記カウントされた時間が所定時間(例えば、数十秒)を経過しているか否かを判別し(ステップS13)、経過している場合には(ステップS13:Y)、上記実施例1と同様、記憶部19に予め記憶されていた指定情報(例えば、本編再生であることを示す情報“PLAY”)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS14)。
そして、ステップS15〜S16において、上記実施例1と同様、上記取得した指定情報に対応するDST_INFOが検索され、検索されたDST_INFOに対応するBTN_CMD(ボタンコマンド)に規定されたコマンドが実行されることになる。
(実施例3)
実施例3では、ユーザにより発話された言葉に対応するコマンドが自動的に実行される場合の例について説明する。
先ず、DVDがDVD再生装置Sに装填されると、DVDのローディングが行われることにより例えばVMG等における情報が再生され、例えばデジタル信号処理部8を介してVMGI等がシステムコントローラ18に送られると共に、ストリーム分離部10を介して、NV_PCK(ナビゲーションパック)がシステムコントローラ18に送られる。
続いて、図8に示すように、システムコントローラ18は、NV_PCK及びVMGI等を受け取り、NV_PCKに含まれるBTN_POSI(ボタン位置情報)から各ボタンのDST_INFO(遷移先情報)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS21)。
次いで、上記実施例2と同様、システムコントローラ18は、NV_PCK及びVMGI等に含まれる情報(例えば、PCGIやHLI(ハイライト情報))に基づき、メニューを表示させるための情報を構成して、メニュー表示指示と共にビデオプロセッサ14に出力する(ステップS22)。
次いで、システムコントローラ18は、音声認識部21からの音声による指定情報の入力を監視(判別)する(ステップS23)。例えば、ユーザが音声認識部21におけるマイクロフォン(図示せず)に対して、本編再生であることを示す情報である“PLAY”という言葉を発話すると、音声認識部21は、その発話された言葉をマイクロフォン(図示せず)を通じて入力し、解析、認識した後、認識された言葉“PLAY”を指定情報としてシステムコントローラ18に供給する。これにより、システムコントローラ18は、ユーザから音声認識部21を介して入力された音声による指定情報(例えば、本編再生であることを示す情報“PLAY”)を取得して一時RAMに記憶する(ステップS24)。なお、音声認識部21における音声認識は、公知の技術であるので詳しい説明は省略するが、例えば、入力された音声の周波数、波形などを解析し、予め用意された候補の中から、最も適合する候補を選定することによって当該音声を認識する。
そして、ステップS25〜S26において、上記実施例1と同様、上記取得した指定情報に対応するDST_INFOが検索され、検索されたDST_INFOに対応するBTN_CMD(ボタンコマンド)に規定されたコマンドが実行されることになる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、各ボタンのコマンドが実行されることによって再生されるべき映像情報、音声情報等の記録情報を特定するためのDST_INFO(遷移先情報)を、BTNI(ボタン情報)として予めDVDに記録しておくように構成したので、DVD再生装置Sは、上記コマンドが実行される前に、再生されるべき映像情報、音声情報等の記録情報の内容等を特定することができ、次にどの状態へ遷移するのかを判別することができる。従って、コマンドを実行することによって映像情報、音声情報等の記録情報の内容等を特定するよりも早く当該記録情報の内容等を特定することができる。
また、DVD再生装置Sは、上記DVDに記録された各ボタンに対応するDST_INFO(遷移先情報)を取得し、更に、予めユーザ等により記憶部19に記憶されていた指定情報、或いはユーザにより入力された指定情報を取得して、取得されたDST_INFO(遷移先情報)のうち、取得された指定情報に対応するDST_INFO(遷移先情報)を検索して、検索されたDST_INFO(遷移先情報)コマンドを実行するように構成したので、ユーザにより選択ボタンが選択されることなく、当該ユーザが所望する記録情報を自動的に再生させることができる。
なお、上記実施形態においては、本願の特定情報としてのDST_INFO(遷移先情報)が、各BTNI(ボタン情報)内に追加するように構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、DST_INFO(遷移先情報)は、複数のボタンに関する情報を一括管理する記録領域に追加(記録)するように構成してもよい。例えば、BTNIT(ボタン情報テーブル)内に複数のボタンに対応するDST_INFO(遷移先情報)を集めて追加したり、BTNITよりも上位にDST_INFO(遷移先情報)テーブルを追加(例えば、HLI (ハイライト情報)内のHLI_GI (ハイライト一般情報)と同階層に追加)するように構成してもよい。この構成によれば、各ボタンに対応するBTNI(ボタン情報)からDST_INFO(遷移先情報)を個々に取得することなく、一括してDST_INFO(遷移先情報)を取得することができる。
また、上記実施形態においては、本願の情報記録媒体をDVDに対して適用した場合の例について説明したが、これに限定されるものではなく、DVDと同じような論理データ構造を有する他の種類の情報記録媒体に対しても適用可能である。また、上記実施形態においては、本願の情報再生装置をDVD再生装置に対して適用した場合の例について説明したが、これに限定されるものではなく、DVD再生記録装置(DVDレコーダ)等に対しても適用可能であり、また、上記他の種類の情報記録媒体から情報を再生する再生装置や再生記録装置に対しても適用可能である。

Claims (9)

  1. 少なくとも、複数に区分された記録情報と、前記記録情報を再生するための再生制御情報と、選択可能に表示される選択項目を構成する副映像情報と、前記選択項目が選択確定された場合に実行されるコマンドを規定するコマンド情報と、を記録する情報記録媒体であって、
    前記コマンドが実行されることによって再生されるべき記録情報を特定するための特定情報を記録することを特徴とする情報記録媒体。
  2. 請求項1に記載の情報記録媒体において、
    前記選択項目は、複数存在し、
    前記特定情報は、各前記選択項目に記録される各前記コマンド情報に対応付けられて記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
  3. 請求項1に記載の情報記録媒体において、
    前記選択項目は、複数存在し、
    前記特定情報は、複数の前記選択項目に関する情報を一括管理する記録領域に記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報記録媒体において、
    前記特定情報には、前記再生されるべき記録情報の内容を示す情報が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生装置であって、
    再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する指定情報取得手段と、
    前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、
    前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する特定情報検索手段と、
    前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行するコマンド実行手段と、
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  6. 請求項5に記載の情報再生装置において、
    前記指定情報取得手段は、ユーザから入力手段を介して入力された前記指定情報を取得することを特徴とする情報再生装置。
  7. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生方法であって、
    再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する工程と、
    前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する工程と、
    前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する工程と、
    前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行する工程と、
    を備えることを特徴とする情報再生方法。
  8. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生するコンピュータを、
    再生すべき記録情報を指定するための指定情報を取得する指定情報取得手段、
    前記情報記録媒体に記録された前記特定情報を取得する特定情報取得手段、
    前記取得された特定情報のうち、前記取得された指定情報に対応する特定情報を検索する特定情報検索手段、及び、
    前記検索された特定情報に対応するコマンド情報に規定されたコマンドを実行するコマンド実行手段、
    として機能させることを特徴とする情報再生処理プログラム。
  9. 請求項8に記載の情報再生処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2006513726A 2004-05-24 2005-05-19 情報再生装置及び情報再生方法等 Expired - Fee Related JP4279875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153413 2004-05-24
JP2004153413 2004-05-24
PCT/JP2005/009183 WO2005114666A1 (ja) 2004-05-24 2005-05-19 情報再生装置及び情報再生方法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114666A1 JPWO2005114666A1 (ja) 2008-03-27
JP4279875B2 true JP4279875B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35428599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513726A Expired - Fee Related JP4279875B2 (ja) 2004-05-24 2005-05-19 情報再生装置及び情報再生方法等

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080013432A1 (ja)
EP (1) EP1768127A4 (ja)
JP (1) JP4279875B2 (ja)
CN (1) CN1993761A (ja)
WO (1) WO2005114666A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975927B2 (ja) * 2013-04-04 2016-08-23 三菱電機株式会社 動画メディア再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007504A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
JP4416846B2 (ja) * 1997-08-22 2010-02-17 ソニー株式会社 メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置
JPH11252459A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Corp 画像合成装置
US6574424B1 (en) * 1999-06-25 2003-06-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a randomizer for DVD video
JP3651662B2 (ja) * 2000-08-09 2005-05-25 株式会社デノン 記録媒体再生装置
JP2002124016A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3927379B2 (ja) * 2001-05-23 2007-06-06 三菱電機株式会社 ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2003007036A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オーディオ信号再生装置
US20040006477A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Craner Michael L. Voice-controllable communication gateway for controlling multiple electronic and information appliances

Also Published As

Publication number Publication date
EP1768127A1 (en) 2007-03-28
JPWO2005114666A1 (ja) 2008-03-27
US20080013432A1 (en) 2008-01-17
WO2005114666A1 (ja) 2005-12-01
CN1993761A (zh) 2007-07-04
EP1768127A4 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668213B2 (ja) Hdコンテンツとsdコンテンツとを記録する光ディスク及び光ディスク装置
US6889001B1 (en) Disk player with location marking capability
US6735152B2 (en) Information playback apparatus for playing back data recorded in an information recording medium
US20030068158A1 (en) Disk playback apparatus and disk playback method
US20020168179A1 (en) Digital recording/reproducing apparatus
EP1205932B1 (en) Recording-medium reproduction method and apparatus
JP4279875B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法等
JP3747470B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3698915B2 (ja) ディスク再生装置
JP4191312B2 (ja) ディスク再生装置
US7266067B2 (en) Disk reproducing apparatus and disk reproducing method
JP3642981B2 (ja) ディスク再生装置
JP2004071080A (ja) 情報再生出力装置、方法、プログラム及び記録媒体
US7796859B2 (en) DVD reproducing apparatus
US7447127B2 (en) Method and apparatus for disc playback
JP4143045B2 (ja) 再生装置と再生方法
JP4886625B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3701485B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005182959A (ja) 再生装置
JP2002369124A (ja) ディスク再生装置
JP4325633B2 (ja) 光ディスク装置
JP5590948B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2005122839A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法等
JP2000165817A (ja) ディスク再生装置
JP2006066025A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees