JP4277353B2 - リテーナ式モノブロック電池 - Google Patents

リテーナ式モノブロック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4277353B2
JP4277353B2 JP10628999A JP10628999A JP4277353B2 JP 4277353 B2 JP4277353 B2 JP 4277353B2 JP 10628999 A JP10628999 A JP 10628999A JP 10628999 A JP10628999 A JP 10628999A JP 4277353 B2 JP4277353 B2 JP 4277353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
cell
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10628999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299090A (ja
Inventor
恭秀 中山
正博 荒川
義彰 山口
能弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP10628999A priority Critical patent/JP4277353B2/ja
Publication of JP2000299090A publication Critical patent/JP2000299090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277353B2 publication Critical patent/JP4277353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電池、特に、リテーナ式モノブロック電池に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
自動車の電源として用いられている電池は、通常、複数のセル(単電池)が集合して一体化したモノブロック電池である。このモノブロック電池は、一般に、直方体状の樹脂製の電槽と、この電槽内を樹脂製の隔壁を用いて区画して形成した複数のセル室と、セル室のそれぞれに配置された極群とを備えている。ここで、各セル室に配置された極群は、それぞれ接続部を有しており、この接続部は、隣接するセル室の極群と互いにセル間接続され、電槽の上部に配置された一対の正極端子および負極端子に接続している。
【0003】
ところで、このようなモノブロック電池として、補水が不要なリテーナ式のものが知られている。このリテーナ式のモノブロック電池では、各セル室に配置された極群は、電解液を保持したセパレータを挟んで複数の正極板と負極板とが起立した状態で交互に配列されている。しかし、この場合、セパレータは、正極板および負極板と同様に起立した状態でセル室内に配置されることになるため、そこに保持された電解液が電池の上下で濃度差を生じる現象、すなわち成層化現象を起こし易い。この結果、このようなリテーナ式モノブロック電池は、高率放電特性を達成するのが困難であり、また、電池寿命も短い。
【0004】
但し、上述のリテーナ式モノブロック電池は、極群の正極板と負極板とがセパレータを挟んで水平状態になるよう90度転回した状態で用いられた場合、セパレータが水平に配置されて成層化現象を起こし難くなり、その結果、高率放電特性および電池寿命を改善することができる。
【0005】
しかし、モノブロック電池を上述のように転回させて用いる場合は、その高さや幅が通常の使用状態時に比べて増す場合があり、それを設置できる場所が制約されることになる。また、正極端子、負極端子および排気弁がモノブロック電池の側面に位置するようになるため、電気自動車用の高圧電源を構成する場合などのように電池を多数組み合わる必要がある場合は、電池間の接続が非常に煩雑で困難になる。さらに、モノブロック電池は、このように転回させて用いると取付けが不安定になり、耐震性に問題を生じるおそれもある。
【0006】
本発明の目的は、良好な高率放電特性および電池寿命を示し、しかも限られた空間内において複数個を相互に接続して組合わせ易いリテーナ式モノブロック電池を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリテーナ式モノブロック電池は、側面に開口部を有しかつ複数のセル室が内部に形成された電槽と、セル室のそれぞれに配置された、電解液を保持したセパレータを挟んで交互に水平に積層された複数の正極板および負極板を備えた極群と、正極側端部と負極側端部とを有しかつセル室のそれぞれに配置された極群間を接続するためのセル間接続部を有する、電槽の開口部を閉鎖するための側面用蓋体と、電槽の上面上に配置された、一対の排気栓を有する上面用蓋体と、電槽の上部に配置された一対の正極端子および負極端子と、正極側端部と正極端子とを接続するための正極接続体と、負極側端部と負極端子とを接続するための負極接続体とを備えており、側面用蓋体と上面用蓋体とは、複数のセル室から発生する引火性ガスを一対の排気栓を通じて外部に放出するための一連の排気通路を形成している
【0008】
このリテーナ式モノブロック電池では、例えば、正極接続体および負極接続体がそれぞれ板状の部材からなり、正極接続体は正極端子と正極側端部との間に敷設されており、かつ負極接続体は負極端子と負極側端部との間に敷設されている
【0009】
また、このリテーナ式モノブロック電池は、例えば、外形寸法が日本電動車両協会規格の電気自動車用シール形鉛電池の外形寸法および構造に規定された形式Bの外形寸法である、総高さ175±2mm、幅116±2mm、長さ388±2mmに設定されている。
【0010】
【作用】
本発明に係るリテーナ式モノブロック電池は、各セル室にそれぞれ配置された極群の正極板および負極板が電解液を保持したセパレータを挟んで水平に積層されているため、セパレータにおいて成層化現象が起こり難くなり、その結果、良好な高率放電特性および電池寿命を達成することができる。
【0011】
また、一対の正極端子および負極端子が電槽の上部に配置されており、この正極端子および負極端子はそれぞれ正極接続体および負極接続体を通じて電槽の側面に位置するセル間接続部の正極側端部および負極側端部にそれぞれ接続されているため、このリテーナ式モノブロック電池は、多数個を組み合わせて密接した状態で並べて配置しやすく、しかも電池間の接続を各電池の上部に配置された正極端子および負極端子により容易に達成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明に係るリテーナ式モノブロック電池の実施の一形態を説明する。図において、リテーナ式モノブロック電池1は、電槽2、電槽2内に配置された複数の極群3、側面用蓋体4および上面用蓋体5を主に備えている。
【0013】
電槽2は、直方体状に形成された樹脂製の容器状部材であり、その一側面部に全面が開口した開口部6を有している。この電槽2内は、図2に示すように、隔壁7により6個の均等なセル室8a,8b,8c,8d,8e,8fに区画されており、各セル室8a〜8fは、開口部6部分が開口している。
【0014】
また、電槽2の上面20には、正極接続片21および負極接続片22が敷設されている。正極接続片21および負極接続片22は、それぞれ導電性を有する材料、例えば、電気抵抗が10-5Ωm以下の金属(例えば銅や鉛)、合金(例えば銅合金)または半田メッキを施した導電性材料を用いて形成されたL字形状の平坦な板状の部材である。これらの正極接続片21および負極接続片22は、それぞれ開口部6の長さ方向の両端近傍から電槽2の幅方向の中央部に向けて延びており、当該中央部で互いに離れる方向に直角に屈曲して電槽2の長さ方向の両端部方向に向けてさらに延びるように配置されている。
【0015】
さらに、電槽2は、図2に示すように、セル室8aの上部中央部において、開口部6側端部に偏平な連絡孔23を有している。
【0016】
各極群3は、各セル室8a〜8f内にそれぞれ配置されており、複数の正極板9、複数の負極板10、複数のセパレータ11、正極用ストラップ12および負極用ストラップ13を主に備え、単電池を構成している。複数の正極板9と複数の負極板10とは、セパレータ11を挟んで交互に水平に(すなわち、電槽2の高さ方向に)積層されている。セパレータ11は、微細な繊維径を有する耐酸性のガラス繊維等を用いて形成された保液性の高いマット状に形成されており、電解液を保持している。正極用ストラップ12は、複数の正極板9の耳部を一体的に連結しており、また、開口部6方向に突出する正極用中間極柱14を有している。一方、負極用ストラップ13は、複数の負極板10の耳部を一体的に連結しており、また、開口部6方向に突出する負極用中間極柱15を有している。
【0017】
側面用蓋体4は、側面用中蓋16と側面用上蓋17とを備えている。側面用中蓋16は、電槽2と同様の樹脂製の矩形の板状部材であり、開口部6を閉鎖するよう開口部6の周辺部に対してヒートシールにより接着されている。この側面用中蓋16には、図3に示すように、セル間接続部30が形成されている。セル間接続部30は、主に5つの独立したセル間接続体31a,31b,31c,31d,31e、正極側端部32および負極側端部33を含んでいる。
【0018】
各セル間接続体31a〜31eは、電解液により腐食し難い導電性材料、例えば、鉛、鉛合金若しくは表面をメッキした銅または銅合金を用いて形成された導電性の部材であり、所定のセル室8a〜8fの間に跨るように配置されている。具体的には、セル間接続体31aはセル室8aとセル室8bとに跨るように上下方向に配置されており、セル間接続体31bはセル室8bとセル室8cとに跨るように横方向に配置されており、セル間接続体31cはセル室8cとセル室8dとに跨るように横方向に配置されており、セル間接続体31dはセル室8dとセル室8eとに跨るように上下方向に配置されており、さらにセル間接続体31eはセル室8eとセル室8fとに跨るように横方向に配置されている。
【0019】
各セル間接続体31a〜31eは、それぞれ極群3から突出する正極用中間極柱14および負極用中間極柱15を挿入可能な一対の孔部34,34を有している。そして、各セル間接続体31a〜31eの各孔部34,34には、図4に示すように、対応する極群3の正極用中間極柱14および負極用中間極柱15が挿入されかつ溶接により接続されている。具体的には、セル間接続体31aの孔部34,34にはセル室8a内に配置された極群3の正極用中間極柱14およびセル室8b内に配置された極群3の負極用中間極柱15が接続されている。セル間接続体31bの孔部34,34には、セル室8b内に配置された極群3の正極用中間極柱14およびセル室8c内に配置された極群3の負極用中間極柱15が接続されている。セル間接続体31cの孔部34,34には、セル室8c内に配置された極群3の正極用中間極柱14およびセル室8d内に配置された極群3の負極用中間極柱15が接続されている。セル間接続体31dの孔部34,34には、セル室8d内に配置された極群3の正極用中間極柱14およびセル室8e内に配置された極群3の負極用中間極柱15が接続されている。さらに、セル間接続体31eの孔部34,34には、セル室8e内に配置された極群3の正極用中間極柱14およびセル室8f内に配置された極群3の負極用中間極柱15が接続されている。
【0020】
正極側端部32および負極側端部33は、それぞれ上述のセル間接続体31a〜31eと同様の材料を用いて形成された導電性の部材であり、互いに独立して形成されている。正極側端部32は、図4に示すように、セル室8f内の極群3の正極用中間極柱14を挿入可能な孔部34を有しており、当該孔部34に当該正極用中間極柱14が挿入されかつ溶接により接続されている。一方、負極側端部33は、図4に示すように、セル室8a内の極群3の負極用中間極柱15を挿入可能な孔部34を有しており、当該孔部34に当該負極用中間極柱15が挿入されかつ溶接により接続されている。
【0021】
なお、上述のような各極群3の正極用中間極柱14および負極用中間極柱15と、セル間接続体31a〜31e、正極側端部23および負極側端部24との一連の接続により、各セル室10a〜10f内に配置された極群3からなる単電池は、直列接続された状態になる。
【0022】
また、側面用中蓋16には、図3に示すように、正極接続片35および負極接続片36が配置されている。正極接続片35は、電槽2側の正極接続片21と同様の材料を用いて形成された導電性の板状部材であり、正極側端部32から側面用中蓋16の図3上部に向けて形成された溝37内に敷設されている。そして、その一端は、正極側端部32と一体に接続されている。一方、負極接続片36は、電槽2側の負極接続片22と同様の材料を用いて形成された導電性の板状部材であり、負極側端部33から側面用中蓋16の図3上部に向けて形成された溝38内に敷設されている。そして、その一端は、負極側端部33と一体に接続されている。
【0023】
さらに、側面用中蓋16は、図3および図4に示すように、各セル室8a〜8fに個別に対応する6個の排気孔39を有している。各排気孔39は、図示しない排気弁を内蔵しており、対応するセル室8a〜8f内の圧力が一定以上に高まった場合に作動して、充電時等において対応するセル室8a〜8f内で発生する引火性ガスをセル室8a〜8f外に排出できるように設定されている。
【0024】
各排気孔39は、側面用中蓋16の外側面に形成された一連の排気溝40に向けて開口している。排気溝40は、側面用中蓋16の図3上部に向けて延びており、側面用中蓋16の図3上部において、電槽2の連絡孔23と対応する位置に、側面用中蓋16の厚さ方向に貫通する偏平な連絡孔41を有している。
【0025】
側面用上蓋17は、側面用中蓋16の表面を被覆するためのものであり、側面用中蓋16と同様の樹脂製であって側面用中蓋16の外側面上にヒートシールにより接着されている。側面用上蓋17の内側面には、図4に示すように、側面用中蓋16側の排気溝40に対応する排気溝42が形成されている。この排気溝42は、排気溝40と一体化して気密な第1排気通路43を形成している。
【0026】
上面用蓋体5は、上面用中蓋51と上面用上蓋52とを備えている。上面用中蓋51は、電槽2と同様の樹脂製であって矩形の板状に形成されており、図1および図2に示すように、電槽2の上面20上に配置されている。この上面用中蓋51は、図5(上面用中蓋の平面図)に示すように、上面に排気溝53を有している。この排気溝53は、上面用中蓋51の上面中央部から図の右方向に延びかつ電槽2の開口部6方向に緩やかに屈曲しており、開口部6側縁近傍に連絡孔54を有している。この連絡孔54は、図2に示すように、電槽2の連絡孔23と対応する位置であって上面用中蓋51の厚さ部分の端面において、偏平な開口部55を有している。
【0027】
また、上面用中蓋51の上面長手方向両端部近傍には、それぞれ上方に突出する正極端子56および負極端子57が設置されている。
【0028】
一方、上面用中蓋51の裏面には、図6に示すように、電槽2の上面20に敷設された正極接続片21および負極接続片22に対応するL字形状の切り込み部58が形成されている。この切り込み部58には、上面用中蓋51を電槽2の上面20上に配置した際に、正極接続片21および負極接続片22が配置される。これにより、電槽2の上面20と上面用中蓋51との密着性が確保される。なお、正極端子56および負極端子57の下端部は、切り込み部58内に露出しており、これにより、上面用中蓋51を電槽2の上面20上に配置したときに、正極端子56と正極接続片21との接続および負極端子57と負極接続片22との接続が確保される。
【0029】
上面用上蓋52は、上面用中蓋51のさらに上面に配置されており、正極端子56および負極端子57を除く上面用中蓋51の上面を概ね被覆している。また、上面用上蓋51の裏面には、図7(上面用中蓋51の平面図)に示すように、上面用中蓋51の上面に形成された排気溝53に対応する排気溝59を有している。この排気溝59は、上面用上蓋52を上面用中蓋51上に配置したときに、上面用中蓋51側の排気溝53と一体化して気密な第2排気通路60を形成し得る。また、排気溝59は、上面用上蓋の中央部において、電槽2の幅方向の両方向に突出する一対の排気栓61,61を有している。
【0030】
上述のようなリテーナ式モノブロック電池1を製造する場合は、先ず、電槽2の各セル室8a〜8f内に極群3を配置し、側面用中蓋16により開口部6を閉鎖する。この際、側面用中蓋16は、ヒートシールにより開口部6に対して接着することができる。
【0031】
次に、上面用蓋体5を電槽2の上面20上に接着する。ここでは、上面用中蓋51上に上面用上蓋52をヒートシールにより接着して配置したのち、電槽2の上面20上に上面用蓋体5をヒートシールにより接着する。
【0032】
この際、図8(正面図)および図9(側面図)に示すような治具70を利用する。治具70は、側面用中蓋16の排気溝40内に配置可能な概ね平坦な板状部材であり、耐熱性材料からなる。そして、治具70には、上端部にL字状に屈曲した屈曲部71が設けられており、また、表面に取っ手72が形成されている。
【0033】
上述の治具70は、図3に二点鎖線で示すように、屈曲部71を側面用中蓋16の連絡孔41、電槽2の連絡孔23および上面用中蓋51の開口部55内に挿入して側面用中蓋16の排気溝40内に配置し、その状態で緩やかに接着する。そして、この状態で電槽2の上面20に対して上面用蓋体5をヒートシールにより接着する。この際、側面用中蓋16の連絡孔41、電槽の連絡孔23および上面用中蓋51の開口部55は加熱により軟化するが、治具70の屈曲部71が挿入されているため、それにより閉鎖してしまうのが防止される。
【0034】
上述のようにして上面用蓋体5を接着した後、側面用中蓋16側の正極接続片35の一端と電槽2側の正極接続片21の端部との間、および側面用中蓋16側の負極接続片36の一端と電槽2側の負極接続片22の端部との間をそれぞれハンダや抵抗溶接等により接続する。これにより、正極接続片21,35は、正極端子56と正極側端部32とを接続する一連の正極接続体を形成し、また、負極接続片22,36は、負極端子57と負極側端部33とを接続する一連の負極接続体を形成することになる。
【0035】
次に、取っ手72を抓んで排気溝40から治具70を取り外し、その後、側面用中蓋16上に側面用上蓋17をヒートシールにより接着する。これにより側面用蓋体4が形成され、その内部に形成される第1排気通路43は、側面用中蓋16の連絡孔41、電槽の連絡孔23および上面用中蓋51の開口部55を通じて上面用蓋体5内に形成された第2排気通路60と繋がり、各セル室8a〜8fから発生する引火性ガスを排気栓61,61を通じて外部に放出するための一連の排気流路を形成することになる。
【0036】
なお、上述のリテーナ式モノブロック電池1は、外形寸法が日本電動車両協会規格(JEVS)の「電気自動車用シール形鉛電池の外形寸法および構造」(D001−1995)に規定された形式Bの外形寸法若しくは米国電動車協会規格(SAE)のJ1797に規定された外形寸法に設定されている。具体的には、図1に示すように、正極端子18および負極端子19までを含めた総高さ(H)が175±2mm、幅(W)が116±2mm、長さ(L)が388±2mmに設定されている。
【0037】
上述の実施の形態に係るリテーナ式モノブロック電池1は、例えば、自動車用バッテリーとして利用される。この場合、リテーナ式モノブロック電池1は、従来のモノブロック電池と同様に車輌内に水平に設置され、正極端子56側が自動車の電気回路の正極側に接続されかつ負極端子57側が車体に接地される。
【0038】
このように設置されたリテーナ式モノブロック電池1は、各極群3からなる単電池において、複数の正極板9および負極板10がセパレータ11を挟んで水平に交互に積層されているため、セパレータ11は、所謂成層化現象を起こしにくい。このため、この電池1は、従来から自動車用に用いられているモノブロック電池に比べ、高率放電特性が良好であり、また、電池寿命が長い。
【0039】
また、このリテーナ式モノブロック電池1は、図10に示すように、多数個を組み合わせて電気自動車用の電源ユニット80を構成するために用いることもできる。この場合、リテーナ式モノブロック電池1は、上面に正極端子56および負極端子57を有しているため、互いに側面を接しながら密に並べて配列することができ、車輌の床下等の限られた空間内に多数個を配置することができる。
【0040】
この場合、電源ユニット80を構成するリテーナ式モノブロック電池1のそれぞれは、適当な接続具(例えば接続ケーブル等)を用いてその上面の正極端子56および負極端子57を隣接する他のリテーナ式モノブロック電池1の正極端子56および負極端子57と接続して電気的に容易に一体化することができる。すなわち、このリテーナ式モノブロック電池1は、限られた空間において、多数個を容易に組み合わせて電気自動車の駆動に必要な高電圧を得ることができる。
【0041】
また、電源ユニット80を構成するリテーナ式モノブロック電池1のそれぞれは、その上面に引火性ガスの排気流路に繋がる排気栓61,61を有することになるため、隣接し合う各リテーナ式モノブロック電池1の排気栓61,61間を排気チューブ81等を用いて容易に接続することができる。このため、この電源ユニット80は、各リテーナ式モノブロック電池1から排出される引火性ガスを排気チューブ81から一括して外部に排出することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明に係るリテーナ式モノブロック電池は、電槽の各セル室にそれぞれ配置された極群の正極板および負極板がセパレータを挟んで水平に積層されているため、良好な高率放電特性および電池寿命を達成することができ、また、一対の正極端子および負極端子が電槽の上部に配置されているため、限られた空間内において複数個を相互に接続して組合わせ易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の分解斜視図。
【図2】前記実施の形態を電槽の開口部側から見た場合の分解図。
【図3】前記実施の形態において採用された側面用中蓋の正面図。
【図4】前記実施の形態の横断面分解図。
【図5】前記実施の形態において採用された上面用中蓋の平面図。
【図6】前記上面用中蓋の裏面図。
【図7】前記実施の形態において採用された上面用上蓋の平面図。
【図8】前記実施の形態を製造する際に用いられる治具の正面図。
【図9】前記治具の側面図。
【図10】前記実施の形態を多数個組み合わせた場合の平面図。
【符号の説明】
1 リテーナ式モノブロック電池
2 電槽
3 極群
4 側面用蓋体
6 開口部
8a,8b,8c,8d,8e,8f セル室
9 正極板
10 負極板
11 セパレータ
16 側面用中蓋
21,35 正極接続片
22,36 負極接続片
30 セル間接続部
31a,31b,31c,31d,31e セル間接続体
32 正極側端部
33 負極側端部
56 正極端子
57 負極端子

Claims (3)

  1. 側面に開口部を有しかつ複数のセル室が内部に形成された電槽と、
    前記セル室のそれぞれに配置された、電解液を保持したセパレータを挟んで交互に水平に積層された複数の正極板および負極板を備えた極群と、
    正極側端部と負極側端部とを有しかつ前記セル室のそれぞれに配置された前記極群間を接続するためのセル間接続部を有する、前記開口部を閉鎖するための側面用蓋体と、
    前記電槽の上面上に配置された、一対の排気栓を有する上面用蓋体と、
    前記電槽の上部に配置された、一対の正極端子および負極端子と、
    前記正極側端部と前記正極端子とを接続するための正極接続体と、
    前記負極側端部と前記負極端子とを接続するための負極接続体とを備え
    前記側面用蓋体と前記上面用蓋体とは、複数の前記セル室から発生する引火性ガスを一対の前記排気栓を通じて外部に放出するための一連の排気通路を形成している、
    リテーナ式モノブロック電池。
  2. 前記正極接続体および前記負極接続体がそれぞれ板状の部材からなり、前記正極接続体は前記正極端子と前記正極側端部との間に敷設されており、かつ前記負極接続体は前記負極端子と前記負極側端部との間に敷設されている、請求項1に記載のリテーナ式モノブロック電池。
  3. 外形寸法が日本電動車輌規格協会規格の電気自動車用シール形鉛電池の外形寸法および構造に規定された形式Bの外形寸法である、総高さ175±2mm、幅116±2mm、長さ388±2mmに設定されている、請求項1または2に記載のリテーナ式モノブロック電池。
JP10628999A 1999-04-14 1999-04-14 リテーナ式モノブロック電池 Expired - Fee Related JP4277353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628999A JP4277353B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リテーナ式モノブロック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628999A JP4277353B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リテーナ式モノブロック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299090A JP2000299090A (ja) 2000-10-24
JP4277353B2 true JP4277353B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=14429909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10628999A Expired - Fee Related JP4277353B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リテーナ式モノブロック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9512900B2 (en) 2015-05-08 2016-12-06 E-Aam Driveline Systems Ab Planetary gear mechanism with reduced gear lash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9512900B2 (en) 2015-05-08 2016-12-06 E-Aam Driveline Systems Ab Planetary gear mechanism with reduced gear lash

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000299090A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP4665277B2 (ja) バッテリ装置
CN110168769A (zh) 电池组
JP3333606B2 (ja) バッテリ
US20130011698A2 (en) Connector Assembly and Battery Pack Having the Same
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR20050121904A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
CN209447876U (zh) 一种电池模组
US20130071708A1 (en) Battery
KR20170140694A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP2015504582A (ja) 電気コネクタおよびそれを備える電池
EP3694015A1 (en) Battery module having structure facilitating series-parallel connections and battery pack comprising same
KR20100137903A (ko) 이차전지
US6946219B2 (en) Sealed prismatic battery connected via openings with conductive connection plates
US4376156A (en) Battery intercell connector manifold
JP2001210303A (ja) 電池用電極群
KR20080094416A (ko) 이차 전지
JP4277353B2 (ja) リテーナ式モノブロック電池
JP2015531534A (ja) 2次電池電極組立体用分離膜及びこれを含む2次電池
KR20060022358A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20080028091A (ko) 이차 전지
JP4284926B2 (ja) 集合型二次電池
JP2000299091A (ja) リテーナ式モノブロック電池
CN210403832U (zh) 电池壳体和动力电池
KR100858793B1 (ko) 보강용 비이드가 형성된 캡 조립체 및, 그것을 구비한라운드형 2 차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees