JP4276210B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4276210B2
JP4276210B2 JP2005150209A JP2005150209A JP4276210B2 JP 4276210 B2 JP4276210 B2 JP 4276210B2 JP 2005150209 A JP2005150209 A JP 2005150209A JP 2005150209 A JP2005150209 A JP 2005150209A JP 4276210 B2 JP4276210 B2 JP 4276210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display panel
plasma display
substrate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347250A (ja
Inventor
民 許
榮鍍 崔
尊久 水田
▲ジュン▼▲ヨン▼ 朴
守彬 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005347250A publication Critical patent/JP2005347250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276210B2 publication Critical patent/JP4276210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/14AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided only on one side of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/16AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided inside or on the side face of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/26Address electrodes
    • H01J2211/265Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルに関し、特に、小形放電セルを用いる高精細ディスプレイ実現に有利な放電セル構造を有するプラズマディスプレイパネルに関する。
一般に、プラズマディスプレイパネル(PDP)は気体放電で得られたプラズマから放射された真空紫外線が蛍光体を励起させることによって発生する可視光を利用し映像を実現するディスプレイ素子である。このようなプラズマディスプレイパネルは60インチ以上の超大型画面を僅か10cm以内の厚さで実現でき、CRTのような自発光ディスプレイ素子であるので色再現力が優れていて視野角による歪曲現象がない特性を有する。また、プラズマディスプレイパネルはLCDなどに比べて製造工法が単純であり生産性及び原価側面でもメリットを有するので次世代産業用平板ディスプレイ及び家庭用TVディスプレイとして脚光を浴びている。
プラズマディスプレイパネルの構造は、1970年代から長い期間をかけて発展してきたが、現在一般的に知られている構造は3電極面放電型構造である。3電極面放電型構造は、同一面上に位置した二つの電極線を含んだ一つの基板と、これから一定の距離をおいて離隔し上記二つの電極線と直角方向に形成されるアドレス電極線を備えた他の基板とで構成され、その間に放電ガスが封入された構造である。一般に放電の有無は、電極線各々に連結され独立的に制御される走査電極と、この走査電極に対向しているアドレス電極との放電によって決定され、輝度を表示する維持放電は同一面上に位置した二つの電極群によって行われる。
図10は、従来の3電極面放電型構造を有する交流型プラズマディスプレイパネルの構造を示し、背面基板112上に一つの方向に沿ってアドレス電極線115が形成され、このアドレス電極線115を覆いながら背面基板112の上面に誘電層120が形成される。この誘電層120上に帯状の隔壁117が形成され放電セル119が区画されるが、縦隔壁形成だけでも動作するため製造工程が単純化でき、排気工程時有利な帯状隔壁構造を有するものと、縦隔壁及び横隔壁が格子形に形成され放電効率及び輝度などを向上させたマトリックス型隔壁構造を有するものなどの例がある。これら隔壁117によって形成される放電セル119内には各々赤(R)、緑(G)または青(B)色の蛍光体層118が形成される。
そして背面基板112に対向する前面基板111の一つの面には、アドレス電極線115と交差する方向に沿って一対の透明電極113a、114aとバス電極113b、114bとで構成された表示電極線113、114が形成され、この表示電極113、114を覆いながら前面基板111の一つの面全体に誘電層121とMgO保護膜123とが順次に形成される。
前記背面基板112上のアドレス電極線115と、前面基板111上の一対の表示電極線113、114とが交差する地点が放電セル119と対応する。
最近、市場に出ているプラズマディスプレイパネルは42インチ級からXGA1024×768級の解像度を有するが、窮極的にはFull-HD級の画像を表現できるディスプレイ素子が要求されている実情である。プラズマディスプレイパネルでFull-HD級1920×1080の画像を表現するためには放電セルの大きさを小さくすること、つまり、高精細放電セルを作ることが必要である。
従来型の3電極面放電型構造を有するプラズマディスプレイパネルでは、放電セル寸法の減少は、つまり、電極長さ及び電極面積の減少、発光領域の減少を意味する。これは結果的にプラズマディスプレイパネルの輝度及び効率の減少と共に放電開始電圧の上昇という問題をもたらす。したがって、プラズマディスプレイパネルが高精細になっていくことによって、アドレス操作は対向放電利用、維持放電操作は面放電利用と、操作内容により異なる構造が必要と考えられている。
なお、上記の説明で電極線という用語を用いたが、以下では、形状とは無関係に全て電極と記す。
本発明の目的は、放電セルの大きさが小さくなることによって引き起こされる放電特性の不利益を克服するために、一対の表示電極相互間に発生する維持放電を対向放電に誘導できる放電セル構造を有するプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明によるプラズマディスプレイパネルは、互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板と第2基板の間との空間に配置され複数の放電セルを区画する隔壁と、前記第2基板に一つの方向に沿って並んで形成されるアドレス電極と、前記第2基板に前記アドレス電極と離隔し、このアドレス電極と交差する方向に沿って長く連結されながら各放電セルに対応する第1電極及び第2電極と、前記各放電セル内に形成される蛍光体層と、を含む。この時、前記第1電極と第2電極とは前記第2基板から遠くなる方向に前記第1基板に向けて突出され、その間に空間をおいて互いに対向するように形成される。
前記第1電極及び第2電極は前記アドレス電極と互いに異なる層に形成されることが好ましい。
前記第1電極及び第2電極を長さ方向に垂直な平面に切断した断面は前記基板に平行な方向の長さよりも前記基板に垂直な方向の長さがさらに長く形成でき、これらの第1電極及び第2電極は金属電極に作られるものが好ましい。
前記第2基板で前記アドレス電極を覆うように第1誘電層が形成され、この第1誘電層上に前記第1電極及び第2電極が形成され、この第1電極及び第2電極を各々めぐるように第2誘電層が形成される。
前記第1電極と第2電極とが対向する面に形成された第2誘電層の厚さよりも前記第1電極及び第2電極が前記第1基板に向いた面に形成された第2誘電層の厚さがさらに厚いものが好ましい。
前記アドレス電極は、前記放電セルの一つの側の周縁に連なって長く連結されるバス電極と、前記バス電極から対向側周縁を向き、伸びる突出電極と、を含む。この時、前記バス電極は金属電極に作られ、前記突出電極は透明電極に作られるものが好ましい。
前記突出電極は長方形状に形成されることができ、端部に凹部を有することができる。この凹部は少なくとも一つ以上の角部を有するように形成されるか、、又は弧状に形成されることができる。
前記突出電極は前記第1電極に近い部分の面積よりも前記第2電極に近い部分の面積がさらに大きく形成でき、前記第1電極側から前記第2電極側に進行することによって漸進的に面積が広がるように形成できる。
前記突出電極は前記第2電極側に偏って配置できる。
本発明によるプラズマディスプレイパネルによれば、アドレス電極を前面基板に配置することによって背面基板に形成された隔壁によって設定される放電空間がさらに大きく確保できる。これは即ち、蛍光体が塗布された部分の面積が広がることによって発光効率が増加できることを意味する。それだけでなく蛍光体上に電荷が積もりながらイオンスパッタリングなどにより蛍光体の寿命が減少することが防止できる。
また、アドレス放電に関与する走査電極とアドレス電極とを近くに配置させることによってアドレス電圧を低くすることができ、維持電極と走査電極との間では対向放電を誘導することによって発光効率に優れたものとして知られたロングギャップ放電が可能であるので、従来の面放電構造に比べてさらに高い発光効率が得られる。
その上に、プラズマディスプレイパネルが高精細化され放電セルの寸法が小さくなるにつれて従来の面放電構造で引き起こされる主要な問題など、即ち発光効率及び輝度の減少、放電開始電圧増加などの問題が共に克服できる。
以下、添付した図面を参照にし、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は様々相異な形態に実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一、又は類似な構成要素については同一な参照符号を付けた。
図1は本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルを示した部分分解斜視図であり、図2は電極及び放電セルの構造を概略的に示した部分平面図である。そして図3は図1に分解して示したプラズマディスプレイパネルを組立て結合し、A-A線に沿って切断した部分分解断面図である。
示したように、本実施例によるプラズマディスプレイパネルは基本的に第1基板10(以下、「背面基板」とする)と第2基板20(以下、「前面基板」とする)とが所定の間隔をおいて互いに対向配置され、両基板10、20の間空間には複数の放電セル18が隔壁16によって区画される。放電セル18内には紫外線を吸収し可視光を放出する蛍光体層19が隔壁面と底面とに沿って形成され、プラズマ放電が起きるように放電ガス(一例としてXenon(Xe)、ネオン(Ne)などを含む混合ガス)が満ちる。
前面基板20の背面基板10対向面には一つの方向(図面のy軸方向)に沿ってアドレス電極32が並んで形成され、これらのアドレス電極32を覆いながら前面基板20の内側面全体に誘電層28が形成される。アドレス電極32は隣接したもの相互間所定の間隔を維持しながら互いに並んで形成される。
アドレス電極32上にはこれらと離隔し表示電極25が形成されるが、これら表示電極25はアドレス電極32と誘電層28を間に置いて離隔することによって電気的に区分されるように形成される。
背面基板10上には誘電層14が形成され、隔壁16は前記誘電層14上に形成されるが、本実施例で隔壁16はアドレス電極32と並んだ方向に長く連結される第1隔壁部材16aと、この第1隔壁部材16aと交差するように形成されながら、各々の放電セル18を独立的な放電空間に区画する第2隔壁部材16bと、で構成される。このような隔壁構造は前記説明した構造に限定されず、アドレス電極と並んだ隔壁部材のみに作られる帯状型隔壁構造も本発明に適用でき、放電セルを区画する多様な形状の隔壁構造も可能であり、これもまた本発明の範囲に属する。
また、他の例として背面基板10上に誘電層が形成されず、そのまま隔壁16が形成されることもできる。
図2を参照すれば、表示電極25は各放電セル18に対応する第1電極21(以下、「維持電極」とする)と第2電極23(以下、「走査電極」とする)とを含み、これらの維持電極21及び走査電極23はアドレス電極32と交差する方向(図面のx軸方向)に沿って各々長く連結され形成される。このような表示電極25のうち維持電極21は主に維持期間の放電に必要な電圧を印加するための電極の役割を果たし、走査電極23はリセット期間、アドレス期間及び維持期間に各々必要な電圧を印加するための電極の役割を果たす。したがって、走査電極23はリセット期間、アドレス期間及び維持期間の放電に全部関与し、維持電極21は主に維持期間の放電に関与する。しかし、各電極に印加される放電電圧によってその役割を異ならせることができるのでこれに限定される必要はない。
本実施例でアドレス電極32は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極32bとこのバス電極32bから対向側周縁を向き、伸びる突出電極32aとを含む。この時、突出電極32aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極で形成でき、バス電極32bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成することが好ましい。本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極32aは長方形状の平面形状を有する。
図3を参照すれば、本実施例によるプラズマディスプレイパネルにおいて、維持電極21と走査電極23とは、前面基板20から遠くなる方向(図面の逆z軸方向)へ、前記背面基板10に向かって突出し、その間に空間をおいて互いに対向するように形成される。このように形成される空間は、互いに対向する維持電極21と走査電極23との間において対向放電を先ず発生させられる。
また、維持電極21と走査電極23とを各々その長さ方向に垂直な平面に切断した断面は基板10、20面に平行な方向(図面のy軸方向)の長さw1よりも基板10、20面に垂直な方向(図面のz軸方向)の長さw2がさらに長く形成できる。言い換えると、維持電極21と走査電極23との前面基板20面からの高さがさらに高く形成できる。このように維持電極21及び走査電極23の高さを高めることによって、高精細ディスプレイを実現するために放電セルの平面方向大きさが減少するべき場合にもその大きさの減少量が補償できる。
本実施例で維持電極21及び走査電極23はアドレス電極32が形成される層と互いに異なる層に形成され、同時に電気的に分離されている。このために誘電層28は第1誘電層28aと第2誘電層28bとに区分される。つまり、第1誘電層28aは前面基板20でアドレス電極32上にこれらを覆うように形成され、この第1誘電層28a上に維持電極21及び走査電極23を含む表示電極25が形成され、これらの表示電極25各々をめぐるように第2誘電層28bが形成される。
この時、第1誘電層28aと第2誘電層28bとは互いに同じ物質に形成できる。そして維持電極21と走査電極23とは金属電極に形成することが好ましい。
維持電極21及び走査電極23を各々めぐるように第2誘電層28bを形成する時、図3のように、維持電極21と走査電極23とが対向する面に形成された第2誘電層28bの厚さd1よりも維持電極21及び走査電極23が背面基板10に向いた面に形成された第2誘電層28bの厚さd2がさらに厚く形成される。このような構造を通して維持放電時隣接した放電セルに位置した電極との間で誤放電が発生することが防止できる。
第1誘電層28a及び第2誘電層28b上にはMgO保護膜29が形成され、プラズマ放電時電離された原子のイオンの衝突から誘電層が保護できる。このようなMgO保護膜29はイオンがぶつかった時二次電子の放出係数も高いために放電効率を高めることができる。
図4は本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルと従来の交流型面放電プラズマディスプレイパネルとの放電維持電圧による真空紫外線効率を比較したグラフである。
前記グラフを参照すれば、Full-HD大きさのプラズマディスプレイパネルで放電維持電圧を変化させながら真空紫外線効率を計算した時、本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの発光効率は従来の面放電3電極構造の発光効率に比べて実際にプラズマディスプレイパネルが駆動される最少放電維持電圧領域で38%以上向上する。従来の面放電3電極構造で一対の表示電極は前面基板側に配置され相互間面放電を誘導し、アドレス電極は背面基板側に配置され前記表示電極との間で対向放電を誘導する。
以上説明したように本実施例によるプラズマディスプレイパネルによれば、アドレス電極32を前面基板20に配置することによって放電セル18内での放電に関与する電極が全て前面基板20に位置し、したがって、背面基板10に形成される隔壁16によって設定される放電空間がさらに大きく確保できる。これは即ち、蛍光体が塗布された部分の面積が広がることによって発光効率が増加できることを意味する。それだけでなく蛍光体上に電荷が積もりながらイオンスパッタリングなどにより蛍光体の寿命が減少することが防止できる。
また、アドレス放電に関与する走査電極23とアドレス電極32とを近くに配置させることによってアドレス電圧を低くすることができ、維持電極21と走査電極23との間では対向放電を誘導することによって発光効率に優れたものとして知られているロングギャップ(long gap)放電が可能であるので、従来の面放電構造に比べてさらに高い発光効率が得られる。その上、プラズマディスプレイパネルが高精細化され放電セルの大きさが小さくなることによって従来の面放電構造で引き起こされた主要な問題など、即ち、発光効率及び輝度の減少、放電開始電圧増加などの問題が共に克服できる。
以下、本発明の第2乃至第6実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造について説明する。各実施例によるプラズマディスプレイパネルは前記第1実施例に説明した本発明の基本的な特徴を全て備えているのでこれに関する詳細な説明は省略する。ただしアドレス電極の突出電極が各々他の形状を有し適用されているのでこれを中心に説明する。
図5は本発明の第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。
本実施例でアドレス電極322は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極322bとこのバス電極322bから対向側周縁を向き伸びる突出電極322aとを含む。この時、突出電極322aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極に形成でき、バス電極322bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成されることが好ましい。特に本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極322aは端部に凹部C1を有するように形成されるが、図5に示されているように、前記凹部C1は2つの角部を有するように形成される。
このような凹部C1が備わることによってパネルの開口率がより向上できる。
図6は本発明の第3実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。
本実施例でアドレス電極323は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極323bとこのバス電極323bから対向側周縁を向き伸びる突出電極323aとを含む。この時、突出電極323aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極に形成でき、バス電極323bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成されることが好ましい。特に本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極323aは端部に凹部C2を有するように形成されるが、図6に示されているように、前記凹部C2は弧状に形成される。
このように弧状の凹部C2が備わることによってパネルの開口率がより向上できる。
図7は本発明の第4実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。
本実施例でアドレス電極324は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極324bとこのバス電極324bから対向側周縁を向き伸びる突出電極324aとを含む。この時、突出電極324aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極に形成でき、バス電極324bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成されることが好ましい。特に本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極324aは前記維持電極21に近い部分の面積よりも前記走査電極23に近い部分の面積がさらに大きく形成される。
このように形成された突出電極324aが備わることによってアドレス期間でアドレ放電が発生するアドレス電極324と走査電極23との間の放電開始電圧がアドレス電極324と維持電極21との間の放電開始電圧よりも低くなることができる。
図8は本発明の第5実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。
本実施例でアドレス電極325は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極325bとこのバス電極325bから対向側周縁を向き伸びる突出電極325aとを含む。この時、突出電極325aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極に形成でき、バス電極325bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成されることが好ましい。特に本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極325aは前記維持電極21に近い側から前記走査電極23に近い側に進行することによって漸進的に面積が広がる。
このように形成される突出電極325aが備わることによってアドレス期間でアドレ放電が発生するアドレス電極325と走査電極23との間の放電開始電圧がアドレス電極325と維持電極21との間の放電開始電圧よりも低くなることができる。
図9は本発明の第6実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。
本実施例でアドレス電極326は放電セル18の一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極326bとこのバス電極326bから対向側周縁を向き伸びる突出電極326aとを含む。この時、突出電極326aはパネルの開口率確保のために透明電極、一例としてITO(Indium Tin Oxide)電極に形成でき、バス電極326bは前記透明電極の高い抵抗を補償し通電性を良くするために金属電極に形成されることが好ましい。特に本実施例によるプラズマディスプレイパネルで突出電極326aは長方形状の平面形状を有するが、このような突出電極326aが前記維持電極21側よりも前記走査電極23側に偏って配置される。
このように形成される突出電極326aが備わることによってアドレス期間でアドレ放電が発生するアドレス電極326と走査電極23との間の放電開始電圧がアドレス電極326と維持電極21との間の放電開始電圧よりも低くなることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形、又は変更し実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属する。
本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルを示した部分分解斜視図である。 本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルで電極及び放電セルの構造を概略的に示した部分平面図である。 図1に分解して示したプラズマディスプレイパネルを組立て結合しA-A線に沿って切断した部分分解断面図である。 本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルと従来の面放電3電極構造の放電維持電圧による真空紫外線効率を比較したグラフである。 本発明の第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。 本発明の第3実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。 本発明の第4実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。 本発明の第5実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。 本発明の第6実施例によるプラズマディスプレイパネルの電極構造を概略的に示した部分平面図である。 従来の交流型面放電プラズマディスプレイパネルを示した部分分解斜視図である。
符号の説明
10 第1基板
14、28、120、121 誘電層
16、117 隔壁
16a 第1隔壁部材
16b 第2隔壁部材
18、119 放電セル
19、118 蛍光体層
20 第2基板
21 第1電極(維持電極)
23 第2電極(走査電極)
25 表示電極
28a 第1誘電層
28b 第2誘電層
29、123 MgO保護膜
32、322、323、324、325、326、115 アドレス電極
32a、322a、323a、324a、325a、326a 突出電極
32b、113b、114b、322b、323b、324b、325b、326b バス電極
111 前面基板
112 背面基板
113a、114a 透明電極
C1、C2 凹部
w1 y軸方向への長さ
w2 z軸方向への長さ
d1、d2 第2誘電層の厚さ

Claims (15)

  1. 互いに対向配置された第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板と第2基板との間の空間に配置され複数の放電セルを区画する隔壁と;
    前記第2基板で一つの方向に沿って並んで形成されるアドレス電極と;
    前記第2基板に前記アドレス電極から離隔し、このアドレス電極と交差する方向に沿って長く連結されながら放電セル各々に対応する第1電極及び第2電極と;
    前記各放電セル内に形成される蛍光体層と;を含み、
    前記第1電極と第2電極とは前記第2基板から遠くなる方向へ前記第1基板に向けて突出し、その間に空間をおいて互いに対向するように形成され、
    前記第1電極及び第2電極を長さ方向に垂直な平面で切断した断面は前記基板に平行な方向の長さよりも前記基板に垂直な方向の長さがさらに長く形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第1電極及び第2電極は前記アドレス電極と互いに異なる層に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第1電極及び第2電極は金属電極に作られたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記第2基板において前記アドレス電極を覆うように第1誘電層が形成され、この第1誘電層上に前記第1電極及び第2電極が形成され、この第1電極及び第2電極を各々めぐるように第2誘電層が形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記第1電極と第2電極とが対向する面に形成された第2誘電層の厚さよりも前記第1電極及び第2電極が前記第1基板に向いた面に形成された第2誘電層の厚さがさらに厚いことを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記アドレス電極は、
    前記放電セルの一つの側周縁に連なって長く連結されるバス電極と、
    前記バス電極から対向側周縁へ向けて伸びる突出電極と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記バス電極は金属電極に作られたことを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記突出電極は透明電極に作られたことを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記突出電極は長方形状に作られたことを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記突出電極は端部に凹部を有することを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記凹部は少なくとも1以上の角部を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記凹部は弧状に作られたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記突出電極は前記第1電極に近い部分の面積よりも前記第2電極に近い部分の面積がさらに大きく形成されることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記突出電極は前記第1電極側から前記第2電極側に進行することによって漸進的に面積が広くなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記突出電極は前記第2電極側に偏って配置されることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005150209A 2004-05-31 2005-05-23 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4276210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038944A KR100612358B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347250A JP2005347250A (ja) 2005-12-15
JP4276210B2 true JP4276210B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35424455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150209A Expired - Fee Related JP4276210B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-23 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7602125B2 (ja)
JP (1) JP4276210B2 (ja)
KR (1) KR100612358B1 (ja)
CN (1) CN100370574C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603359B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100649209B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100684747B1 (ko) * 2004-10-21 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4248590B2 (ja) * 2005-03-22 2009-04-02 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 放電型表示装置
US7781976B2 (en) * 2005-04-20 2010-08-24 Ki-woong Whang High efficiency mercury-free flat light source structure, flat light source apparatus and driving method thereof
KR100684852B1 (ko) * 2005-09-08 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100696699B1 (ko) * 2005-11-08 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100739594B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007165049A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100927714B1 (ko) * 2006-06-30 2009-11-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
US8106587B2 (en) 2006-08-18 2012-01-31 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. External light-shielding layer and display apparatus having the same for improving contrast ratio of the display apparatus
KR100846603B1 (ko) * 2007-03-08 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
US6097357A (en) 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP3259253B2 (ja) 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
EP0764931B1 (en) 1991-12-20 1999-07-28 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving display panel
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3437596B2 (ja) * 1993-03-01 2003-08-18 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3025598B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JPH0935641A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 交流型ガス放電パネル
JP3163563B2 (ja) 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
KR100263857B1 (ko) * 1998-03-31 2000-08-16 김순택 플라즈마 표시 장치
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000331615A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP2001283737A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
KR100538323B1 (ko) * 2001-09-28 2005-12-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003257321A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100769789B1 (ko) * 2002-07-01 2007-10-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
CN2594964Y (zh) * 2002-12-21 2003-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 等离子显示装置
KR20040087905A (ko) 2003-04-09 2004-10-15 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
EP1517349A3 (en) * 2003-09-18 2008-04-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display apparatus
JP2005353418A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7230380B2 (en) * 2004-10-28 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100749500B1 (ko) * 2005-10-11 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
CN1705068A (zh) 2005-12-07
US20050264203A1 (en) 2005-12-01
US7602125B2 (en) 2009-10-13
KR20050113827A (ko) 2005-12-05
JP2005347250A (ja) 2005-12-15
CN100370574C (zh) 2008-02-20
KR100612358B1 (ko) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276210B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1684322B1 (en) Plasma display panel
US7615927B2 (en) Low address discharge voltage plasma display panel
US7274144B2 (en) Plasma display panel provided with electrode pairs bordering each sidewall of barrier ribs members
US7663308B2 (en) Plasma display panel
US7728522B2 (en) Plasma display panel
KR100578881B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4335186B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100590104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20080024064A1 (en) Plasma display panel (PDP)
KR100590057B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7538492B2 (en) Plasma display panel
US20070063643A1 (en) Plasma display panel
KR100322083B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100560543B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100739064B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7061179B2 (en) Plasma display panel having discharge cells shaped to increase main discharge region
US7525250B2 (en) Plasma display panel
KR100739038B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599688B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100717786B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20080042933A1 (en) Plasma display panel
KR20080042592A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees