JP4274671B2 - 電子カメラおよび電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラおよび電子カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4274671B2
JP4274671B2 JP2000094263A JP2000094263A JP4274671B2 JP 4274671 B2 JP4274671 B2 JP 4274671B2 JP 2000094263 A JP2000094263 A JP 2000094263A JP 2000094263 A JP2000094263 A JP 2000094263A JP 4274671 B2 JP4274671 B2 JP 4274671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
camera body
reproduction
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285687A5 (ja
JP2001285687A (ja
Inventor
伸光 千代松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000094263A priority Critical patent/JP4274671B2/ja
Publication of JP2001285687A publication Critical patent/JP2001285687A/ja
Publication of JP2001285687A5 publication Critical patent/JP2001285687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274671B2 publication Critical patent/JP4274671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえばCCD2次元イメージセンサなどにより被写体像を撮像する電子カメラおよび電子カメラシステムに係り、特に、カメラ全体に影響を及ぼすことなく一部機能の変更を施すことを可能とする電子カメラおよび電子カメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、被写体像を撮像光学系により固体撮像素子、たとえばCCD2次元イメージセンサ上に結像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつつある。
【0003】
図8は、従来の電子カメラの構成例を示す図である。図8に示すように、従来の電子カメラでは、制御部100が、駆動系A、フラッシュ系Bおよび画像処理系Cを含むすべての機能の駆動制御を一手に引き受けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように、制御部100のみですべての機能を駆動制御する構成とすると、たとえば駆動系Aのみなど、一部の系を変更するのに制御部100の変更も伴わざるを得ず、結果として、その影響をカメラ全体に及ぼしてしまうといった問題があった。
【0005】
また、各機能が日々高度化する今日では、制御部100が担う駆動制御も著しく複雑になってしまうという不具合も発生していた。
【0006】
さらに、このような構成では、ユーザが撮影状況などに応じて各種パーツを任意に交換するようなシステムには不適となるといった問題もあった。
【0007】
この発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、カメラ全体に影響を及ぼすことなく一部機能の変更を施すことを可能とする電子カメラおよび電子カメラシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、この発明の電子カメラは、撮像して画像データを生成する機能を有するユニットを含む異なる機能を有する複数のユニットを着脱可能な電子カメラであって、前記複数のユニットを同時に接続可能であり、この各ユニットと通信接続するために複数箇所に設けられた接続部と、前記接続された複数のユニット間を共用のシリアル通信路を介して接続するとともに、撮影時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち撮影に関わる複数のユニットに取り込ませることにより、撮影に関わる動作の指示を当該撮影に関わる複数のユニットに対して一斉に送信し、再生時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち再生に関わる画像処理ユニットのみに取り込ませることにより、再生に関わる動作の指示を当該再生に関わる画像処理ユニットに対してのみ送信する通信手段と、前記複数のユニットとの通信制御および通信結果から撮影/再生動作を統合的に駆動制御する駆動制御手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
この発明の電子カメラにおいては、ユニット化された機能ごとに各々を駆動制御する制御手段が設けられるため、一部機能の変更がカメラ全体に影響を及ぼすことを防止し、また、各機能の高度化に伴ってカメラ本体の主制御手段を必要以上に複雑化することも防止でき、さらに、ユーザが撮影状況などに応じて各種パーツを任意に交換するようなシステムにも好適とすることが可能となる。
【0010】
また、複数のユニットの各制御部とカメラ本体の主制御部との間を共用のシリアル通信路のみを介して接続することにより、接続ライン数を増やすことなく、各ユニット間のデータ授受等を可能とする。
【0012】
また、たとえば複数設けられた各接続部にいずれのユニットが接続されてもこれらを動作させることを可能とする。
【0014】
また、同時に一対多の制御が可能となるため、たとえばレリーズ等のタイムラグが問題となるような動作指示でも各ユニットに一斉に行えることになる。
【0015】
また、この発明の電子カメラは、前記接続されたユニットが接続を許可されたユニットであるかどうかを識別するユニット識別手段をさらに具備することが好ましい。
【0016】
この発明の電子カメラにおいては、ユーザによる任意のユニット交換等にも適切に対応できることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態を説明する。
【0018】
図1は、この実施形態に係る電子カメラの構成を示す図である。
【0019】
図1に示すように、この電子カメラは、カメラ本体1と、このカメラ本体1とは別途独立に構成された駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3、画像処理系ユニット4、表示系ユニット5、記録/再生系ユニット6、電源系ユニット7および操作系ユニット8とからなる。
【0020】
このうち、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3、画像処理系ユニット4、電源系ユニット7および操作系ユニット8は、カメラ本体1に脱着自在に設けられており、表示系ユニット5および記録/再生系ユニット6は、画像処理系ユニット4に脱着自在に設けられている。
【0021】
また、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4には、カメラ本体1に設けられた、このカメラ全体を統合的に駆動制御する主制御部9から共用のシリアルデータバスaおよびチップイネーブルラインbを用いて受け渡されるコマンドに応じて各々を駆動制御するLCPU10、FCPU11およびiCPU12がそれぞれ設けられている。
【0022】
そして、この電子カメラの特徴は、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4に見られるように、機能ごとに別個にユニット化してカメラ本体1に取り外し自在に構成し、かつ、これらに各々を駆動制御するLCPU10、FCPU11およびiCPU12を設け、カメラ本体1の主制御部9からはこのLCPU10、FCPU11およびiCPU12に対して各ユニットを動作指示するためのコマンドのみを送信してカメラ全体を統合的に駆動制御することにより、一部機能の変更がカメラ全体に影響を及ぼすことを防止し、また、各機能の高度化に伴ってカメラ本体1の主制御部9をいたずらに複雑化することも防止でき、さらに、ユーザが撮影状況などに応じて各種パーツを任意に交換するようなシステムにも好適となるようにした点にあり、以下、この点について詳述する。
【0023】
まず、この電子カメラ全体の動作原理について説明する。
【0024】
被写体光は、ズームレンズ13を通過した後、絞り14により光量が制御される。ズームレンズ13はズームモータ15により駆動され、絞り14は絞りアクチュエータ16により駆動される。また、このズームレンズ13および絞り14を通過した被写体光は、防振ユニット17により手ぶれ等の振動が吸収され、AF(自動焦点調整)レンズ18により合焦が制御される。防振ユニット17は防振アクチュエータ19により駆動され、AFレンズ18はAFモータ20により駆動される。そして、この防振ユニット17およびAFレンズ18を通過した被写体光は、ミラー21により2つに分光され、一方の被写体光はミラー22により光学ファインダ23に導かれ、他方の被写体光はメカシャッタ24の開放時に画像処理系ユニット4の撮像回路28に入射される。メカシャッタ24はシャッタアクチュエータ25により駆動される。また、ズームモータ15、絞りアクチュエータ16、防振アクチュエータ19、AFモータ20およびシャッタアクチュエータ24は駆動回路26により駆動される。そして、この駆動回路26、つまり駆動系ユニット2の制御は、LCPU10が、手ぶれ検出センサ27の検出結果やカメラ本体1の主制御部9からのコマンドに基づいて実行する。
【0025】
また、被写体光が撮像回路28に入射すると、この撮像回路28に設けられた撮像面上に被写体像が結像される。この撮像面は、光電変換を行なう複数の画素を2次元のマトリクス状に配列し、さらにカラーフィルタを配置して、結像された被写体像に対応した信号電荷を蓄積する。そして、この撮像面に蓄積された信号電荷は、画素信号と呼ばれる電気信号として読み出され、A/D変換器29によりデジタル信号に変換された後、たとえばDRAMからなるバッファメモリ30に一時的に記憶される。
【0026】
このバッファメモリ30には、動画圧縮伸長回路31および静止画圧縮伸長回路32が接続され、さらに動画圧縮伸長回路31および静止画圧縮伸長回路32には、動画記録再生回路33および静止画記録再生回路34がそれぞれ接続される。動画圧縮伸長回路31および静止画圧縮伸長回路32は、バッファメモリ30に記憶された画像信号を読み出して圧縮(符号化)処理を行なうことにより、記録/再生系ユニット6の動画記録メディア33または静止画記録メディア34への記録に適した形態とするための圧縮処理部と、記録/再生系ユニット6の動画記録メディア35または静止画記録メディア36に記録された画像データを読み出して伸長(復号化)処理を行なう伸長処理部とからなる。また、動画記録再生回路33および静止画記録再生回路34は、記録/再生系ユニット6の動画記録メディア35または静止画記録メディア36に画像データを記録したり、記録/再生系ユニット6の動画記録メディア35または静止画記録メディア36から画像データを再生する処理を行なう。記録/再生系ユニット6の動画記録メディア35または静止画記録メディア36は、たとえばカード型フラッシュメモリのような半導体メモリにより構成されたメモリカードが一般的に使用されるが、メモリカードに限られるものではなく、たとえばハードディスクやフロッピーディスクのような磁気記録媒体等、種々の形態のものを使用できる。
【0027】
また、バッファメモリ30に記憶された画像信号は、コントラスト検出回路37にも導かれ、このコントラスト検出回路37にて、各画素からの画素信号の累積加算を主体とする演算処理が行なわれ、この累積加算値に基づき被写体の明るさに応じたAE(自動露出)評価値が求められる。また、その際、高域側の輪郭成分量に対応するAF(自動焦点調整)評価値も同時に求められる。そして、このAE評価値およびAF評価値は、iCPU12を介してカメラ本体1の主制御部9に伝達される。
【0028】
さらに、バッファメモリ30に記憶された画像信号は、表示系ユニット5の表示処理回路38にも導かれ、ここで表示出力に適した形態に変換された後、LCDなどの表示装置39に供給されて画像として表示される。そして、この撮像回路28、A/D変換器29、バッファメモリ30、動画圧縮伸長回路31、静止画圧縮伸長回路32、動画記録再生回路33および静止画記録再生回路34、つまり画像系ユニット4の制御は、iCPU12が、カメラ本体1の主制御部9からのコマンドに基づいて実行する。
【0029】
また、ストロボ発光部40は、暗い被写体像を撮影するための光源であり、ストロボ制御回路41によって駆動されることにより発光量を制御する。ストロボ制御回路41は所定量の電荷を蓄積可能なストロボ用コンデンサを備え、このストロボ用コンデンサを充放電させてストロボ発光部40を駆動する。そして、このストロボ制御回路41、つまりフラッシュ系ユニット3の制御は、FCPU11が、カメラ本体1の主制御部9からのコマンドに基づいて実行する。
【0030】
一方、カメラ本体1の主制御部9は、操作系ユニット8の操作入力部46からの指令に基づいて各部を制御するものであるが、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4については、これらを各々駆動制御するLCPU10、FCPU11およびiCPU12にコマンドを送信することにより間接的に駆動制御を実行する。
【0031】
このように、この電子カメラは、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4が、カメラ本体1の主制御部9からのコマンドに基づいて各々を駆動制御するLCPU10、FCPU11およびiCPU12をそれぞれ備えることにより、各々の機能の変更がカメラ全体に影響を及ぼすことを防止し、また、各機能の高度化に伴ってカメラ本体1の主制御部9をいたずらに複雑化することも防止でき、さらに、ユーザが撮影状況などに応じて各種パーツを任意に交換するようなシステムにも好適とすることを可能としている。
【0032】
また、共用のデータバスを介して相互に接続されるため、接続ライン数を増やすことなく、各ユニット間のデータ授受等も可能となる。
【0033】
なお、電源系ユニット7の電源部42は、電池43または外部電源44からの電力を各回路に供給制御するものである。また、電源状態検出部45は、この電源部42から電池43の状態を検出し、その検出結果をカメラ本体1の主制御部9に伝達する。
【0034】
また、操作系ユニット8の操作入力部46は、ユーザによる操作に基づいて各種の動作を行なわせるための指令信号を発生させてカメラ本体1の主制御部9に伝達する。
【0035】
図2は、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4を装着するためにカメラ本体1に複数設けられるコネクタのピン構成を例示する図である。
【0036】
図2に示すように、このコネクタは、駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4すべてに対して共通のピン構成をもっており、電源ライン(Vcc)、チップイネーブルライン(CEx)、データバス(DATA)、クロックライン(CLK)およびグランドライン(GND)の5つのラインを相互に接続する。各コネクタのチップイネーブルラインには、予めチップイネーブルナンバーが割り当てられており、各々、図3に示すように、装着が想定されるユニットが暫定的に定められている。
【0037】
カメラ本体1の主制御部9から駆動系ユニット2、フラッシュ系ユニット3および画像処理系ユニット4のLCPU10、FCPU11およびiCPU12へのコマンドの受け渡しは、そのユニットが接続されたチップイネーブルラインのみをイネーブルにするとともに、データバス上にデータをシリアル出力することにより行われる。一方、各ユニットは、チップイネーブルラインがイネーブルのときのみ、データバス上にシリアル出力されたデータを取り込む。したがって、たとえばレリーズ等のタイムラグが問題となるような動作指示のコマンドも、すべてのチップイネーブルラインをイネーブルとしてデータバス上にシリアル出力するだけで、各ユニットに一斉に送信することが可能である。また、このシリアルデータの出力および取り込みは、クロックライン上のクロック信号によりその同期が確保される。
【0038】
また、電源投入時等、カメラ本体1の主制御部9は、このチップイネーブルラインを1つずつイネーブルにしていき、その都度、データバス上に識別コードの返送を要求するコマンドを出力する。一方、このコマンドに対して、各ユニットは、図4に示すように、それぞれに割り当てられた識別コードをデータバスに出力する。そして、カメラ本体1の主制御部9は、この識別コードの返送有無および返送された識別コードの読み取りにより、各コネクタへのユニットの装着有無や装着されたユニットの識別を判定する。
【0039】
そして、このカメラ本体1の主制御部9は、図5に示すように、撮影時には、駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4を動作指示すべくLCPU10、FCPU11およびiCPU12にコマンドを送信し、一方、再生時には、画像処理系ユニット4のみを動作指示すべくiCPU12にコマンドを送信する。
【0040】
次に、図6および図7を参照して、この電子カメラにおける各ユニットの接続チェック時およびレリーズ操作時の動作手順を説明する。
【0041】
図6は、電源投入時等に行われる各ユニットの接続チェックの動作手順を示すフローチャートである。
【0042】
カメラ本体1の主制御部9は、まず、チップイネーブルナンバーに1が割り当てられたチップイネーブルラインをもつコネクタについてユニットの装着有無および装着されたユニットの識別をチェックする(ステップA1)。ここで、装着されたユニットの識別ができなかったり、あるいは、このコネクタへの装着が許されないユニットの装着が確認された場合には(ステップA2のNO)、警告メッセージ出力等のエラー処理を実行した後(ステップA10)、この処理を終了する。一方、ユニットの未装着が確認された場合や、装着されたユニットが識別できた場合には(ステップA2のYES)、そのチェック結果を当該コネクタの接続情報として確定させる(ステップA4)。
【0043】
次に、カメラ本体1の主制御部9は、チップイネーブルナンバーに2が割り当てられたチップイネーブルラインをもつコネクタについてユニットの装着有無および装着されたユニットの識別をチェックする(ステップA4)。ここで、装着されたユニットの識別ができなかったり、あるいは、このコネクタへの装着が許されないユニットの装着が確認された場合には(ステップA5のNO)、警告メッセージ出力等のエラー処理を実行した後(ステップA10)、この処理を終了する。一方、ユニットの未装着が確認された場合や、装着されたユニットが識別できた場合には(ステップA5のYES)、そのチェック結果を当該コネクタの接続情報として確定させる(ステップA6)。
【0044】
同様に、カメラ本体1の主制御部9は、チップイネーブルナンバーに3が割り当てられたチップイネーブルラインをもつコネクタについてユニットの装着有無および装着されたユニットの識別をチェックする(ステップA7)。ここで、装着されたユニットの識別ができなかったり、あるいは、このコネクタへの装着が許されないユニットの装着が確認された場合には(ステップA8のNO)、警告メッセージ出力等のエラー処理を実行した後(ステップA10)、この処理を終了する。一方、ユニットの未装着が確認された場合や、装着されたユニットが識別できた場合には(ステップA8のYES)、そのチェック結果を当該コネクタの接続情報として確定させる(ステップA9)。
【0045】
これにより、(図3および図4に示す装着が想定されるユニットに限らず)許容される範囲内において、いずれのコネクタにいずれのユニットが接続されてもこれらを動作させることを可能とし、また、ユーザによる任意のユニット交換等にも適切に対応できることになる。
【0046】
図7は、操作入力部44からレリーズ操作の指令があった時の動作手順を示すフローチャートである。
【0047】
この電子カメラのレリーズボタンは、2段階の多段スイッチとなっており、1段目のみのいわゆる半押し状態でAFレンズ18等の駆動を含む撮影準備の開始を指示し、2段目までのいわゆる全押し状態で実際の撮影処理の開始を指示するようになっている。そして、カメラ本体1の主制御部9は、1段目のレリーズオンが操作入力部46から通知されると、駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4のLCPU10、FCPU11およびiCPU12すべてに対して1段目のレリーズオンを示すコマンドを一斉に送信する(ステップB1)。一方、このコマンドを受け取った駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4のLCPU10、FCPU11およびiCPU12は、撮影準備を開始すべく駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4を各々駆動制御する。
【0048】
次に、カメラ本体1の主制御部9は、このレリーズボタンについての状態変化をチェックし(ステップB2)、2段目のレリーズボタンがオン状態にならず(ステップB3のNO)、かつ、1段目のレリーズボタンがオフ状態になった場合には(ステップB4のNO)、撮影を行わずにこの処理を終了する。一方、1段目のレリーズボタンがオン状態のままである場合(ステップB4のYES)、引き続き、ステップB2からの処理を繰り返す。
【0049】
そして、2段目のレリーズボタンがオン状態になった場合(ステップB3のYES)、カメラ本体1の主制御部9は、駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4のLCPU10、FCPU11およびiCPU12すべてに対して2段目のレリーズオンを示すコマンドを一斉に送信し(ステップB5)、一方、このコマンドを受け取った駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4のLCPU10、FCPU11およびiCPU12は、撮影処理を開始すべく駆動系ユニット2、ストロボ系ユニット3および画像処理系ユニット4を各々駆動制御する(ステップB6)。
【0050】
これにより、タイムラグが問題となるレリ−ズ動作指示を各ユニットに一斉に行うことが可能となる。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明の電子カメラによれば、機能ごとに別個にユニット化してカメラ本体に取り外し自在に構成し、かつ、このユニット化したそれぞれに各々を駆動制御する制御部を設け、カメラ本体の主制御部からはこれら各ユニットの制御手段それぞれにコントロール信号のみを送信することによりカメラ全体を統合的に駆動制御するようにしたことから、一部機能の変更がカメラ全体に影響を及ぼすことを防止し、また、各機能の高度化に伴ってカメラ本体の主制御手段を必要以上に複雑化することも防止でき、さらに、ユーザが撮影状況などに応じて各種パーツを任意に交換するようなシステムにも好適となる。
【0052】
また、複数のユニットの各制御部とカメラ本体の主制御部との間を共用のシリアル通信路のみを介して接続することにより、接続ライン数を増やすことなく、各ユニット間のデータ授受等を可能とする。
【0053】
また、カメラ本体に設けられる、各ユニットと電気的に接続するための接続部を複数のユニットすべてに対して共通の態様で構成することにより、たとえば複数設けられた各接続部にいずれのユニットが接続されてもこれらを動作させることを可能とする。
【0054】
また、カメラ本体の主制御部が、同一のコントロール信号をすべての制御部に対して一斉に送信することにより、たとえばレリーズ動作などのタイムラグが問題となるような動作指示でも各ユニットに一斉に行えることになる。
【0055】
また、カメラ本体の主制御部が、接続されたユニットを識別することにより、ユーザによる任意のユニット交換にも適切に対応できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る電子カメラの構成を示す図。
【図2】同実施形態の電子カメラにおいて駆動系ユニット、フラッシュ系ユニットおよび画像処理系ユニットを装着するためにカメラ本体に設けられるコネクタのピン構成を例示する図。
【図3】同実施形態の電子カメラにおいてチップイネーブルナンバーが割り当てられた各チップイネーブルラインに暫定的に定められた装着が想定されるユニットを示す図。
【図4】同実施形態の各ユニットに割り当てられた識別コードを例示する図。
【図5】同実施形態の電子カメラの主制御部が撮影時および再生時に動作指示するユニットの種別を示す図。
【図6】同実施形態の電子カメラの電源投入時等に行われる各ユニットの接続チェックの動作手順を示すフローチャート。
【図7】同実施形態の電子カメラの操作入力部からレリーズ操作の指令があった時の動作手順を示すフローチャート。
【図8】従来の電子カメラの構成例を示す図。
【符号の説明】
1…カメラ本体
2…駆動系ユニット
3…フラッシュ系ユニット
4…画像処理系ユニット
5…表示系ユニット
6…記録/再生系ユニット
7…電源系ユニット
8…操作系ユニット
9…主制御部
10…LCPU
11…FCPU
12…iCPU
13…ズームレンズ
14…絞り
15…ズームモータ
16…絞りアクチュエータ
17…防振ユニット
18…AFレンズ
19…防振アクチュエータ
20…AFモータ
21…ミラー(半透過)
22…ミラー(全反射)
23…光学ファインダ
24…メカシャッタ
25…シャッタアクチュエータ
26…駆動回路
27…手ぶれ検出センサ
28…撮像回路
29…A/D変換器
30…バッファメモリ
31…動画圧縮伸長回路
32…静止画圧縮伸長回路
33…動画記録再生回路
34…静止画記録再生回路
35…動画記録メディア
36…静止画記録メディア
37…コントラスト検出回路
38…表示処理回路
39…表示装置
40…ストロボ発光部
41…ストロボ制御回路
42…電源部
43…電池
44…外部電源
45…電池状態検出部

Claims (4)

  1. 撮像して画像データを生成する機能を有するユニットを含む異なる機能を有する複数のユニットを着脱可能な電子カメラであって、
    前記複数のユニットを同時に接続可能であり、この各ユニットと通信接続するために複数箇所に設けられた接続部と、
    前記接続された複数のユニット間を共用のシリアル通信路を介して接続するとともに、撮影時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち撮影に関わる複数のユニットに取り込ませることにより、撮影に関わる動作の指示を当該撮影に関わる複数のユニットに対して一斉に送信し、再生時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち再生に関わる画像処理ユニットのみに取り込ませることにより、再生に関わる動作の指示を当該再生に関わる画像処理ユニットに対してのみ送信する通信手段と、
    前記複数のユニットとの通信制御および通信結果から撮影/再生動作を統合的に駆動制御する駆動制御手段と、
    を有することを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記撮影に関わる複数のユニットに対して一斉に送信する指示は、撮影の開始動作指示であることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記接続されたユニットが接続を許可されたユニットであるかどうかを識別するユニット識別手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  4. 撮像して画像データを生成する機能を有するユニットを含む異なる機能を有する複数のユニットと、このユニットを着脱可能なカメラ本体とからなる電子カメラシステムであって、
    前記カメラ本体は、
    前記複数のユニットを同時に接続可能であり、この各ユニットと通信接続するために複数箇所に設けられた接続部と、
    前記接続された複数のユニット間を共用のシリアル通信路を介して接続するとともに、撮影時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち撮影に関わる複数のユニットに取り込ませることにより、撮影に関わる動作の指示を当該撮影に関わる複数のユニットに対して一斉に送信し、再生時には、前記共用のシリアル通信路に出力したコマンドを、前記接続された複数のユニットのうち再生に関わる画像処理ユニットのみに取り込ませることにより、再生に関わる動作の指示を当該再生に関わる画像処理ユニットに対してのみ送信するカメラ本体の通信手段と、
    前記接続されたユニットが接続を許可されたユニットであるかどうかを識別するユニット識別手段と、
    前記複数のユニットとの通信制御および通信結果から撮影/再生動作を統合的に駆動制御する駆動制御手段と、
    を有し、
    前記複数のユニットそれぞれは、
    前記カメラ本体と接続するユニット接続部と、
    前記カメラ本体と、前記カメラ本体に接続された他のユニットとの間を共用のシリアル通信路を介して接続するとともに、前記カメラ本体からの1つの指示を他のユニットと一斉に受信すること、および個別に受信することが可能なユニットの通信手段と、
    前記ユニットの通信手段により受信した指示に基づいて当該ユニットの撮影/再生動作を制御するユニット制御部と、
    を有することを特徴とする電子カメラシステム。
JP2000094263A 2000-03-30 2000-03-30 電子カメラおよび電子カメラシステム Expired - Fee Related JP4274671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094263A JP4274671B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電子カメラおよび電子カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094263A JP4274671B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電子カメラおよび電子カメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001285687A JP2001285687A (ja) 2001-10-12
JP2001285687A5 JP2001285687A5 (ja) 2007-02-22
JP4274671B2 true JP4274671B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18609334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094263A Expired - Fee Related JP4274671B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電子カメラおよび電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274671B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101871560B1 (ko) * 2008-12-29 2018-06-27 레드.컴, 엘엘씨 모듈형 디지털 카메라
US8525925B2 (en) 2008-12-29 2013-09-03 Red.Com, Inc. Modular digital camera
US8525924B2 (en) 2008-12-29 2013-09-03 Red.Com, Inc. Modular motion camera
JP5618937B2 (ja) * 2011-07-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
JP5588940B2 (ja) * 2011-07-28 2014-09-10 富士フイルム株式会社 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
US9681028B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Red.Com, Inc. Digital camera with wireless connectivity
JP2017519385A (ja) 2014-04-04 2017-07-13 レッド.コム,インコーポレイテッド カメラ、ビデオカメラ用の放送モジュール、モジュール式カメラ
RU2018120366A (ru) 2015-12-14 2020-01-16 Рэд.Ком, Ллс Модульные цифровая камера и сотовый телефон

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285687A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
JP4478599B2 (ja) 撮像装置
JP4137106B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
CN101373253B (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP5013964B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000175089A5 (ja)
US8610979B2 (en) Image pickup apparatus
JP2008261983A (ja) カメラ
JP4274671B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
US20010055064A1 (en) Digital still camera
JP5159536B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2001078095A (ja) 撮像装置及び撮像方法及び記憶媒体
US7832951B2 (en) Lens unit and digital camera
JP3804056B2 (ja) デジタルカメラ
KR100781171B1 (ko) 카메라 시스템 및 카메라
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JPH11146242A (ja) カメラ装置
JP2000013654A (ja) デジタルカメラ
JP2001024931A (ja) 撮像装置および固体撮像素子
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2002171442A (ja) 電子カメラおよび光量制御方法
JP2005252800A (ja) デジタルカメラ
JP2005142831A (ja) デジタルカメラ
JP2007199259A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees