JP4274263B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274263B2
JP4274263B2 JP2007088326A JP2007088326A JP4274263B2 JP 4274263 B2 JP4274263 B2 JP 4274263B2 JP 2007088326 A JP2007088326 A JP 2007088326A JP 2007088326 A JP2007088326 A JP 2007088326A JP 4274263 B2 JP4274263 B2 JP 4274263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
gear
pressure
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007088326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248721A (ja
Inventor
寧之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007088326A priority Critical patent/JP4274263B2/ja
Priority to EP08251123A priority patent/EP1975030B1/en
Publication of JP2008248721A publication Critical patent/JP2008248721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274263B2 publication Critical patent/JP4274263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0248Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関するものである。
自動車等の車両においては、原動機としてディーゼルエンジンを搭載し、同エンジン側の回転を自動変速機を介して車輪側に伝達するものが知られている。ここで、ディーゼルエンジンに関しては、その燃料噴射量がエンジン運転に関わる各種パラメータに基づき可変設定された最大噴射量以下に制限される。また、自動変速機は、トルクコンバータと変速歯車機構とを備え、その変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の係合要素を選択的に係合して切り換えることにより、ギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させるものである。
自動変速機における上記クラッチやブレーキ等の各係合要素は、油圧制御回路を通じて供給される作動油の油圧に基づき作動するものであり、この油圧制御回路に設けられた各種ソレノイドバルブの作動制御を通じて上記油圧を調整することにより、係合状態と解放状態との間で切り換えられる。そして、上記各係合要素の作動による自動変速機のギヤ段の切り換えは次のように行われる。すなわち、ギヤ段の切り換え指示に基づき、所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させ、それによって上記切り換え指示に基づくギヤ段の切り換えが行われる。
なお、自動変速機におけるギヤ段の変更のうち、ロー側のギヤ段への変更を違和感なく行うためには、上記他の係合要素の係合に伴うエンジンブレーキの急な発生を抑制すべく、同係合要素の係合を徐々に行うことが好ましい。このようにギヤ段のロー側への変更時に上記他の係合要素の係合を徐々に行えば、その変更の完了が遅くはなるものの、同変更がエンジンブレーキの急な発生につながって運転者に違和感を感じさせるということはなくなる。
ところで、近年の車両においては、自動変速機のギヤ段を変更する変更モードとして、車両の走行状態に応じてギヤ段の変更を自動的に行うオートマチックモードと、車両の運転者による手動でのシフト操作を通じてギヤ段の変更を行うマニュアルモードとを備え、それらのモードを運転者が任意に切り換えられるようにしたものが実用化されている。こうした車両におけるマニュアルモードは、スポーツ走行時など、運転者のシフト操作に対し応答性よくギヤ段の変更を行うことの要求される状況下で選択されることが多い。従って、マニュアルモード中にギヤ段のロー側のギヤ段への変更が指示されたときには、上述した要求に応じるべく、ギヤ段のロー側への変更に際して上記他の係合部材の係合を徐々に行う代わりに、次のように同ギヤ段のロー側への変更を行うことが考えられる。
すなわち、運転者のシフト操作を通じて自動変速機のギヤ段のロー側への変更が指示されたときには、係合されている係合要素が速やかに解放されてニュートラル状態とされ、その後にエンジン回転速度が上記他の係合要素を急速に係合したとしても過度なエンジンブレーキの生じない値、言い換えれば違和感の生じない値まで上昇される。そして、このようにエンジン回転速度を上昇させた状態で、上記他の係合要素を速やかに係合させることにより上記ロー側のギヤ段が形成される。以上のようにギア段をロー側のギヤ段に変更することにより、運転者のシフト操作に対するギヤ段のロー側への変更に応答遅れが生じることを抑制できるようになる。
なお、上記他の係合部材の係合前におけるエンジン回転速度の上昇に関しては、特許文献1の技術を適用することが考えられる。この特許文献1には、ギヤ段のロー側への変更過程におけるエンジン回転速度の上昇を、ガソリンエンジンにおいてはアイドルスピートコントロールバルブの開弁によって実現し、ディーゼルエンジンにおいては燃料噴射量の調整によって実現するという技術が開示されている。従って、ディーゼルエンジンでの上記他の係合部材の係合前におけるエンジン回転速度の上昇に関しては、燃料噴射量の調整(増量)を通じてエンジン回転速度を上昇させるという上記特許文献1の技術を採用することで実現可能になる。また、このようにエンジン回転速度を上昇させる際には、ギヤ段のロー側への変更を運転者のシフト操作に対し応答性よく行うため、ディーゼルエンジンの燃料噴射量を上記各種パラメータによって定まる最大噴射量とし、エンジン回転速度を速やかに上昇させることが好ましい。
特開平10−281276公報(図9、段落[0057]、[0062])
運転者のシフト操作に基づき自動変速機のギヤ段をロー側のギヤ段に変更するに際し、同自動変速機の各係合要素をニュートラル状態とした後、燃料噴射量を最大噴射量としてエンジン回転速度を上昇させて上記他の係合要素を速やかに係合させることにより、上記ギヤ段の変更にシフト操作に対する応答遅れが生じることを抑制できるようにはなる。しかし、このように運転者のシフト操作に対するギヤ段の変更の応答遅れを抑制したとしても、それだけでは運転者のシフト操作に対し応答性よくギヤ段の変更を行うという要求を満たすことは困難であった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、マニュアルモード時に運転者のシフト操作に基づきギヤ段をロー側に変更する際の同ギヤ段の変更の応答性を改善し、その応答性に関する要求を満たすことのできる車両の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、エンジン運転に関わる各種パラメータに基づき可変設定された最大噴射量以下に燃料噴射量が制限されるディーゼルエンジンと、そのディーゼルエンジンに接続されてエンジン回転が入力されるとともに複数の係合要素を選択的に係合することでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機とを備えた車両に適用され、前記自動変速機におけるギヤ段の変更モードを、車両の走行状態に応じてギヤ段の変更を自動的に行うオートマチックモードと、車両の運転者による手動でのシフト操作を通じてギヤ段の変更を行うマニュアルモードとの間で切り換える車両の制御装置において、前記マニュアルモードでの前記自動変速機のギヤ段のロー側のギヤ段への変更に際しては、同自動変速機をニュートラル状態とした後、前記燃料噴射量を前記最大噴射量とすることでエンジン回転速度を前記ロー側のギヤ段の形成が可能となるよう上昇させ、その状態で同ロー側のギヤ段の形成が実施されるものであり、前記マニュアルモードでのギヤ段のロー側のギヤ段への変更が指示されてから前記自動変速機をニュートラル状態とするまでの間、前記各種パラメータのうち前記最大噴射量の可変設定に用いられるパラメータの少なくとも一つを前記最大噴射量が大きな値となるように変化させるスタンバイ制御を実行することを要旨とした。
上記構成によれば、マニュアルモードでの自動変速機におけるギヤ段のロー側への変更が指示されてから同自動変速機がニュートラル状態とされるまでの間、スタンバイ制御の実行を通じて、最大噴射量を定める各種パラメータのうちの少なくとも一つが上記最大噴射量を大きな値とすべく変化される。これにより、自動変速機がニュートラル状態となった後、自動変速機でのロー側のギヤ段の形成が可能となるようエンジン回転速度を上昇させるべく燃料噴射量を最大噴射量としたとき、同最大噴射量が大きな値となる。その結果、上記燃料噴射量を最大噴射量とすることによるエンジン回転速度の上昇が速やかに行われ、自動変速機での上記ロー側のギヤ段の形成が速やかに行われるようになる。以上により、マニュアルモードでの自動変速機におけるギヤ段のロー側への変更を運転者のシフト操作に対しより一層応答性よく行うことができ、それによってシフト操作に対し応答性よくギヤ段の変更を行うという要求を満たすことが可能になる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記ディーゼルエンジンは、高圧燃料を蓄えるためのコモンレール内の燃料を噴射するものであり、前記最大噴射量は、前記パラメータとしての前記コモンレール内の燃料圧力に基づき、その燃料圧力の上昇に従って徐々に大きな値となるよう可変設定されるものであり、前記スタンバイ制御は、少なくとも前記コモンレール内の燃料圧力を上昇させる制御を含むものとした。
上記構成によれば、マニュアルモードにおいてギヤ段のロー側への変更が指示されてから自動変速機がニュートラル状態とされるまでの間、スタンバイ制御の実行を通じて最大噴射量を定める各種パラメータのうちの一つであるコモンレール内の燃料圧力が、上記最大噴射量を大きな値とすべく上昇される。これにより、自動変速機がニュートラル状態となった後、エンジン回転速度を上昇させるべく燃料噴射量を最大噴射量としたとき、同最大噴射量を的確に大きな値とし、上記エンジン回転速度の上昇を速やかに行うことができるようになる。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記コモンレール内の燃料圧力は、前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量に基づき可変設定される目標圧となるよう制御されるものであり、前記スタンバイ制御においては、前記コモンレール内の燃料圧力を上昇させる制御を実施すべく、前記目標圧が前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量を前記最大噴射量としたときの値に設定されるものとした。
上記構成によれば、スタンバイ制御の実行時、コモンレール内の燃料圧力の目標値である目標圧がディーゼルエンジンの燃料噴射量を最大噴射量としたときの値、言い換えれば設定可能な最大値へと大きくされ、その目標圧に向けて上記燃料圧力が上昇される。これにより、スタンバイ制御での同燃料圧力の上昇を的確かつ効果的に行うことができるようになる。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記ディーゼルエンジンは、吸気通路を通過する空気の量である吸入空気量を可変とする吸気機構を備えており、前記最大噴射量は、前記パラメータとしての前記吸気通路内の圧力に基づき、その圧力の上昇に従って徐々に大きな値となるよう可変設定されるものであり、前記スタンバイ制御は、少なくとも前記吸気通路内の圧力を上昇させるべく前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御を含むものとした。
上記構成によれば、マニュアルモードにおいてギヤ段のロー側への変更が指示されてから自動変速機がニュートラル状態とされるまでの間、スタンバイ制御の実行を通じて最大噴射量を定める各種パラメータのうちの一つである吸気通路内の圧力が、上記最大噴射量を大きな値とすべく上昇される。これにより、自動変速機がニュートラル状態となった後、エンジン回転速度を上昇させるべく燃料噴射量を最大噴射量としたとき、同最大噴射量を的確に大きな値とし、上記エンジン回転速度の上昇を速やかに行うことができるようになる。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、前記吸気機構は、前記ディーゼルエンジンの排気の一部を前記吸気通路に流すとともに同排気の量であるEGR量を可変とするEGR機構を含み、前記スタンバイ制御においては、前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御として、前記EGR機構をEGR量減少側に駆動する制御を実行するものとした。
上記構成によれば、スタンバイ制御の実行時、EGR機構を制御してEGR量を減少させることで、そのEGR量の減少分だけ吸気通路を通ってディーゼルエンジンに吸入される新気の量を増やすことができる。そして、この新気の量を増やすことに伴い吸気通路内の圧力を上昇させることができるようになる。また、上述したようにEGR量を減少させることにより、自動変速機がニュートラル状態となった後に燃料噴射量を最大噴射量としたとき、EGR量の減少分だけディーゼルエンジンでの燃料の燃焼が安定することから、上記燃料噴射量を最大噴射量とすることによるエンジン回転速度の上昇を速やかに行うことができるようになる。
なお、スタンバイ制御でのEGR機構の制御に関しては、EGR量が「0」まで減少するように行うことが好ましい。
請求項6記載の発明では、 請求項4又は5記載の発明において、前記吸気機構は、前記ディーゼルエンジンの吸気通路における空気の流通面積を可変とすべく開閉動作するスロットルバルブを含み、前記スタンバイ制御においては、前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御として、前記スロットルバルブを開き側に駆動する制御を実行することを要旨とした。
上記構成によれば、スタンバイ制御の実行時、スロットルバルブを開き側に制御することで、吸気通路を通ってディーゼルエンジンに吸入される新気の量を速やかに且つ的確に増やすことができるため、それによって吸気通路内の圧力を速やかに且つ的確に上昇させることもできるようになる。
なお、スタンバイ制御でのスロットルバルブの開き側への制御に関しては、同バルブが全開となるように行うことが好ましい。
以下、本発明を自動車の制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図13に従って説明する。
この自動車においては、図1に示されるように、原動機としてディーゼルエンジン1が搭載され、同エンジン1側の回転が自動変速機2等を介して車輪3に伝達されるようになっている。
ディーゼルエンジン1において、その吸気系を構成する吸気通路4、及び同エンジン1の排気系を構成する排気通路5はそれぞれ、ディーゼルエンジン1における各気筒の燃焼室6に接続されている。上記吸気通路4には、その空気流通面積を可変とすべく開閉動作するスロットルバルブ7が設けられている。
また、ディーゼルエンジン1の各気筒の燃焼室6には、同燃焼室6内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ8がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ8は高圧燃料供給管9aを介してコモンレール9に接続されており、コモンレール9には燃料ポンプ10を通じて高圧燃料が供給される。そして、吸気通路4から燃焼室6に空気を吸入しつつ、インジェクタ8から燃焼室6内に噴射された燃料を燃焼させると、ピストン11が往復動してディーゼルエンジン1のクランクシャフト12が回転する。また、燃焼室6内での燃料燃焼後の排気は排気通路5に送り出される。
このディーゼルエンジン1には、排気の一部を吸気通路4内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)機構が設けられている。EGR機構は、排気通路5と吸気通路4とを連通するEGR通路13を備えて構成されている。EGR通路13の最上流部は排気通路5に接続されている。またEGR通路13にはEGRバルブ14が設けられている。そしてEGR通路13の最下流部は、吸気通路4における上記スロットルバルブ7の下流側に接続されている。
一方、上記自動変速機2は、トルクコンバータ15と変速歯車機構16とを備え、その変速歯車機構16の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の各係合要素を選択的に係合して切り換えることにより、ギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させるものである。
図2は、自動変速機2の構成を説明するための骨子図である。なお、この自動変速機2は中心線に対してほぼ上下対称に構成されており、図2では中心線よりも下側の半分が省略されている。
同図に示されるように、自動変速機2には、オイルを媒介してのディーゼルエンジン1側と変速歯車機構16側との間の動力伝達を行うトルクコンバータ15、及び、ディーゼルエンジン1のクランクシャフト12と変速歯車機構16の入力軸であるタービンシャフト17とを直接的に連結可能なロックアップクラッチ18が設けられている。上記トルクコンバータ15は、ディーゼルエンジン1のクランクシャフト12に連結されたポンプ翼車19と、変速歯車機構16の入力軸であるタービンシャフト17に連結されたタービン翼車22と、一方向クラッチ24によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車26とを備えている。そして、ポンプ翼車19とタービン翼車22との間には、ディーゼルエンジン1側と変速歯車機構16側との間での動力伝達を行うためのオイルが存在している。また、ポンプ翼車19には、ディーゼルエンジン1の運転に連動して所定の元圧で作動油を圧送し、後述する油圧制御回路30、上記ロックアップクラッチ18、及び、自動変速機2の各潤滑部等に作動油を供給する油圧ポンプ(図示せず)が連結されている。
変速歯車機構16は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置32を主体として構成される第1変速部34と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置36及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置38を主体として構成される第2変速部40とを同軸線上に有している。そして、この変速歯車機構16は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった各係合要素のうち、いずれか2つを選択的に係合させることにより、所定のギヤ段を成立させるようになっている。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3は、いずれも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油圧式摩擦係合装置である。この変速歯車機構16では、タービンシャフト17から入力された回転が成立したギヤ段に対応する所定の変速比で変速され、出力歯車42、作動歯車装置(図示せず)、及び、出力軸20(図1)を介して自動車の車輪3に伝達される。
第1変速部34を構成している第1遊星歯車装置32は、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1の3つの回転要素を備えている。サンギヤS1はタービンシャフト17に連結されており、このサンギヤS1がタービンシャフト17と一体回転するとともに、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介してハウジング44に回転不能に固定されると、キャリアCA1がタービンシャフト17に対して減速回転するようになる。
また、第2変速部40を構成している第2遊星歯車装置36及び第3遊星歯車装置38は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1、RM2、RM3、及びRM4が構成されている。具体的には、上記第3遊星歯車装置38のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成され、上記第2遊星歯車装置36のリングギヤR2及び上記第3遊星歯車装置38のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成されている。また、上記第2遊星歯車装置36のキャリアCA2及び上記第3遊星歯車装置38のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、上記第2遊星歯車装置36のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。すなわち、上記第2遊星歯車装置36及び第3遊星歯車装置38は、キャリアCA2,CA3が一体的に構成されると共に、リングギヤR2,R3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置36のピニオンギヤが第3遊星歯車装置38の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニオ型の遊星歯車列とされている。
上記第1回転要素RM1は第1ブレーキB1によりハウジング44に連結され、上記第2回転要素RM2は第2ブレーキB2によりハウジング44に連結されてそれぞれの相対回転が阻止される。上記第4回転要素RM4は第1クラッチC1によりタービンシャフト17に連結され、上記第2回転要素RM2は第2クラッチC2によりタービンシャフト17に連結されてそれぞれ一体的に回転させられる。上記第1回転要素RM1は第1遊星歯車装置32のキャリアCA1に一体的に連結されており、上記第3回転要素RM3は出力歯車42に一体的に連結されており、それぞれ一体的に回転させられて出力を行う。なお、上記第2回転要素RM2とハウジング44との間には、第2ブレーキB2と並列に、第2回転要素RM2の正回転すなわちタービンシャフト17と同じ方向の回転を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチFが設けられる。
図3の作動表は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった各係合要素の作動状態と成立するギヤ段(リバース、1速〜6速)との関係を示すものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時などの係合を表している。なお、後進側のギヤ段であるリバースの変速比、及び、前進側のギヤ段である1速〜6速における変速比は、第1遊星歯車装置32、第2遊星歯車装置36、及び第3遊星歯車装置38の各ギヤ比によって適宜定められる。
以下、各ギヤ段を成立させる際の上記各係合要素の作動状態、及び、それに伴う変速歯車機構16の動きについて、リバース及び1速〜6速といった各ギヤ段毎に列記する。
後進側のギヤ段であるリバースを成立させる際には、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が共に係合させられる。これにより、第2回転要素RM2のハウジング44に対する回転が阻止されると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられ、自動車を後退させるための後退ギヤ段である「リバース」が成立し、第3回転要素RM3が「リバース」に対応する回転速度で逆回転させられる。
前進側の各ギヤ段のうち最もロー側のギヤ段である1速を成立させる際には、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが共に係合させられる。ただし、加速時であれば、必ずしも上記のように第2ブレーキB2を係合させる必要はない。これは、上述したように第2ブレーキB2と一方向クラッチFとが並列に設けられており、加速時には一方向クラッチFが第2ブレーキB2の係合と同じ働きをするためである。そして、第1クラッチC1と第2ブレーキB2またはそれに替わる一方向クラッチFとが共に係合させられると、第4回転要素RM4がタービンシャフト17と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2のハウジング44に対する回転が阻止され、自動車を前進させるための前進ギヤ段である「1速」が成立する。その結果、出力歯車42に連結された第3回転要素RM3が上記「1速」に対応する回転速度で回転させられる。
1速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である2速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に係合させられる。これにより、第4回転要素RM4がタービンシャフト17と一体回転させられると共に第1回転要素RM1のハウジング44に対する回転が阻止され、前進側のギヤ段である「2速」が成立する。その結果、第3回転要素RM3が「2速」に対応する回転速度で回転させられる。
2速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である3速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第3ブレーキB3が共に係合させられて、第4回転要素RM4がタービンシャフト17と一体回転させられると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「3速」が成立し、第3回転要素RM3が「3速」に対応する回転速度で回転させられる。
3速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である4速を成立させる際には、第1クラッチC1及び第2クラッチC2が共に係合させられて、第2変速部40がタービンシャフト17と一体回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「4速」が成立し、第3回転要素RM3が「4速」に対応する回転速度で回転させられる。
4速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である5速を成立させる際には、第2クラッチC2及び第3ブレーキB3が共に係合させられて、第2回転要素RM2がタービンシャフト17と一体回転させられると共に第1回転要素RM1が第1変速部34により減速回転させられる。これにより、前進側のギヤ段である「5速」が成立し、第3回転要素RM3が「5速」に対応する回転速度で回転させられる。
5速よりもギヤ比がハイ側のギヤ段である6速を成立させる際には、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が共に係合させられて、第2回転要素RM2がタービンシャフト17と一体回転させられると共に第1回転要素RM1のハウジング44に対する回転が阻止される。これにより、前進側のギヤ段である「6速」が成立し、第3回転要素RM3が「6速」に対応する回転速度で回転させられる。
次に、本実施形態における自動車の制御装置の電気的構成について、図1を参照して説明する。
自動車には、ディーゼルエンジン1及び自動変速機2等に関する各種制御を実行する電子制御装置50が搭載されている。この電子制御装置50は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル51の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ52。
・運転者によって操作されるシフトレバー53の位置に対応した信号を出力するシフトポジションセンサ54。
・ディーゼルエンジン1のスロットルバルブ7の開度を検出するスロットルポジションセンサ55。
・コモンレール9内の高圧燃料の圧力(レール圧)を検出するレール圧センサ56。
・ディーゼルエンジン1における吸気通路4内の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ57。
・ディーゼルエンジン1の吸気通路4を通過する空気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサ58。
・クランクシャフト12の回転速度であるエンジン回転速度を検出するNEセンサ59。
・変速歯車機構16の入力軸であるタービンシャフト17の回転速度を検出する入力回転速度センサ60。
・変速歯車機構16の出力軸20の回転速度を検出する出力回転速度センサ61。
電子制御装置50の出力ポートには、上記スロットルバルブ7、EGRバルブ14、インジェクタ8、及び燃料ポンプ10等の駆動回路が接続されるとともに、自動変速機2のギヤ段を切り換えるための油圧制御回路30に設けられた第1〜第5ソレノイドバルブSL1〜SL5の駆動回路が接続されている。
上記油圧制御回路30は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3といった係合要素に作動油を供給するためのものである。また、油圧制御回路30に設けられた第1〜第5ソレノイドバルブSL1〜SL5はそれぞれ対応する係合要素、すなわち第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3に作用する油圧を調整し、それら係合要素を個別に作動させるためのものである。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握されるエンジン運転状態、及び自動車の走行状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記スロットルバルブ7の開度制御、上記EGRバルブ14の開度制御に基づくEGR制御、上記インジェクタ8から噴射される燃料の燃料噴射量制御、コモンレール9内の燃料圧力(レール圧)の制御、及び自動変速機2のギヤ段変更制御(変速制御)等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
ここで、上記各種制御のうち、ディーゼルエンジン1における燃料噴射量制御及びレール圧制御、並びに自動変速機2における変速制御について、個別に詳しく説明する。
[燃料噴射量制御]
ディーゼルエンジン1の燃料噴射量制御に関しては、アクセル踏込量及びエンジン回転速度といったエンジン運転状態に基づき噴射量指令値Qfin を算出し、その噴射量指令値Qfin に対応した量の燃料が噴射されるようインジェクタ8を駆動することによって実現される。なお、上記噴射量指令値Qfin は、エンジン運転に関わる各種パラメータ、具体的にはレール圧、吸気圧、及び吸気温等に基づき可変設定された最大噴射量Qfullを用いて上限ガードされる。この最大噴射量Qfullは燃料の噴射過多を防止するためのものであって、アクセル踏込量を最大としたときにインジェクタ8から噴射可能な燃料量の最大値を表す値である。この最大噴射量Qfullを用いた噴射量指令値Qfin の上限ガードにより、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量が上記最大噴射量Qfull以下に制限され、燃料の噴射過多の防止が図られるようになる。
上記最大噴射量Qfullは、ベース値qb 、レール圧補正係数qgr、吸気圧補正係数qgi、及び吸気温補正係数qgtに基づき、次の式「Qfull=qb ・qgr・qgi・qgt …(1)」を用いて算出される。以下、式(1)で用いられる各項、すなわちベース値qb 、レール圧補正係数qgr、吸気圧補正係数qgi、及び吸気温補正係数qgtの算出態様について列記する。
ベース値qb は、インジェクタ8から噴射可能な燃料量の最大値の理論上の値であって、エンジン回転速度の上昇に伴い小となるよう算出される。このようにベース値qb が算出されるのは、エンジン回転速度が上昇するほど、ディーゼルエンジン1の1サイクル中でのインジェクタ8から燃料を噴射可能な時間が短くなり、その時間中にインジェクタ8から噴射可能な燃料量も少なくなるためである。
レール圧補正係数qgrは、レール圧に基づき上記ベース値qb を補正するための値であって、そのレール圧の上昇に伴いベース値qb を増加側に補正すべく大きな値となるよう算出される。このようにレール圧補正係数qgrが算出されるのは、レール圧が高くなるほど、インジェクタ8から噴射可能な単位時間当たりの燃料量が多くなり、ディーゼルエンジン1の1サイクルでのインジェクタ8から燃料を噴射可能な時間中に同インジェクタ8から噴射することの可能な燃料量が多くなるためである。
吸気圧補正係数qgiは、吸気圧に基づき上記ベース値qb を補正するための値であって、吸気圧の上昇に伴いベース値qb を増加側に補正すべく大きな値となるよう算出される。このように吸気圧補正係数qgiが算出されるのは、吸気圧が高くなるほど、ディーゼルエンジン1の1サイクル中における吸入空気量が多くなり、燃料噴射量を多くすることに伴う燃焼時の酸素不足が生じにくくなるためである。
吸気温補正係数qgtは、吸気温に基づき上記ベース値qbを補正するための値であって、その吸気温の低下に伴いベース値qb が小さな値となるよう算出される。このように吸気温補正係数qgtが算出されるのは、吸気温が低くなるほど、ディーゼルエンジン1に吸入される空気の密度が高くなり、燃料噴射量を多くすることに伴う燃焼時の酸素不足が生じにくくなるためである。
[レール圧制御]
ディーゼルエンジン1のレール圧制御に関しては、レール圧の目標値である目標圧を噴射量指令値Qfin とエンジン回転速度とに基づき予め定められた図4のマップを参照して算出し、レール圧が上記目標圧となるよう燃料ポンプ10を駆動することによって実現される。
なお、上記目標圧は、噴射量指令値Qfin を一定とした条件下では、エンジン回転速度の上昇に伴って徐々に小さい値となるよう算出される。これは、エンジン回転速度が上昇するほど、ディーゼルエンジン1の1サイクル中でのインジェクタ8から燃料を噴射可能な時間が短くなり、その時間中にインジェクタ8から必要量の燃料を噴射するにはレール圧を高くする必要があるためである。
また、上記目標圧は、エンジン回転速度を一定とした条件下では、噴射量指令値Qfin の増加に伴って徐々に大きな値となるよう算出される。これは、燃料噴射量が増加するほど、ディーゼルエンジン1の1サイクル中でのインジェクタ8から燃料を噴射可能な時間中に多くの燃料を噴射しなければならなくなり、その時間中にインジェクタ8から必要量の燃料を燃料するにはレール圧を高くする必要があるためである。
[変速制御]
自動変速機2の変速制御については、同自動変速機2のギヤ段が変更しようとするギヤ段である指示段となるよう上記各係合要素を係合状態または解放状態とすべく、第1〜第5ソレノイドバルブSL1〜SL5を個別に作動させることによって実現される。そして、上記各係合要素の作動を通じて自動変速機2のギヤ段を切り換える際には、同ギヤ段の切り換え指示に基づき、所定の係合要素に作用する油圧を低下させて同係合要素を解放させつつ、他の係合要素に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同係合要素を係合させ、それによって上記ギヤ段の切り換え(変更)が行われることとなる。例えば、ギヤ段を3速から2速に変更する場合には、図3の表から分かるように、第3ブレーキB3に作用する油圧を低下させて同ブレーキB3を解放させつつ、第1ブレーキB1に作用する油圧を油圧指令値に基づき上昇させて同ブレーキB1を係合させる。
図5は、自動変速機2のギヤ段をロー側のギヤ段に変更する際における解放すべき係合要素に作用する油圧(解放側油圧)の推移、係合すべき係合要素に作用する油圧(係合側油圧)の推移、及びエンジン回転速度の変化を示すタイムチャートである。ギヤ段をロー側に変更すべく、図5(a)に示されるように解放側油圧を低下させつつ、図5(b)に示されるように係合側油圧を上昇させる際、そのギヤ段の変更を違和感なく行うためには、係合側油圧を徐々に上昇させて上記係合すべき係合要素の係合を徐々に行うことが好ましい。このようにギヤ段のロー側への変更時、上記係合すべき係合要素の係合を徐々に行えば、その変更の完了(タイミングT1)が遅くはなるものの、同変更がエンジンブレーキの急な発生につながって運転者に違和感を感じさせるということはなくなる。従って、このときのエンジン回転速度は、上記係合すべき係合要素の係合度合いの進行に伴って、図5(c)に示されるように徐々に上昇してゆき、ロー側のギヤ段に対応する値に至ることとなる。
ところで、近年の自動車においては、自動変速機2のギヤ段を変更する変更モードとして、自動車の走行状態に応じてギヤ段の変更を自動的に行うオートマチックモードと、運転者の手動によりギヤ段の変更を行うマニュアルモードとを備え、それらのモードを運転者が任意に切り換えられるようにしたものが実用化されている。こうした変更モードの切り換えは、運転者によるシフトレバー53のモード切り換え操作を通じて行われる。
ここで、オートマチックモードでは、アクセル踏込量、車速、及び、シフトレバー53の位置等に基づき自動車の運転状態に適したギヤ段である指示段が設定され、自動変速機2のギヤ段が上記指示段となるよう上記各係合要素が作動される。なお、上記車速については、出力回転速度センサ61からの検出信号、或いは、入力回転速度センサ60からの検出信号及び現在のギヤ段に基づき求めることが可能である。
一方、マニュアルモードでは、運転者によるシフトレバー53のアップ操作またはダウン操作に基づき指示段が設定され、自動変速機2のギヤ段が上記指示段となるよう上記各係合要素が作動される。こうしたマニュアルモードは、スポーツ走行時など、運転者のシフト操作に対し応答性よくギヤ段の変更を行うことが要求される状況下で選択されることが多い。従って、マニュアルモード中にシフトレバー53のダウン操作を通じてギヤ段のロー側のギヤ段への変更が指示されたとき、すなわち指示段が現在のギヤ段よりもロー側となったときには、上述した要求に応じるべく、ロー側へのギヤ段の変更を次にように行うことが考えられる。
すなわち、運転者によるシフトレバー53の図6(a)に示されるダウン操作に基づいてギヤ段のロー側への変更が指示されると(タイミングT2)、係合状態にある解放すべき係合要素に作用する油圧(解放側油圧)が図6(b)に示されるように速やかに低下される。これにより、上記解放すべき係合要素の解放が速やかに行われてニュートラル状態とされ(T3)、その後にエンジン回転速度が係合すべき係合要素を急速に係合したとしても過度なエンジンプレーキの生じない値、言い換えれば違和感の生じない値(図6(d)の値NE1)まで上昇される(T5)。そして、このようにエンジン回転速度を上昇させた状態で、上記係合すべき係合要素に作用する油圧(係合側油圧)を図6(e)に実線で示されるように速やかに上昇させ、同係合要素を速やかに係合させることにより上記ロー側のギヤ段が形成される(T7)。以上のようにギヤ段をロー側のギヤ段に変更することにより、運転者によるシフトレバー53のダウン操作に対するギヤ段のロー側への変更に応答遅れが生じることを抑制できるようになる。言い換えれば、上記ダウン操作が行われてからギヤ段のロー側への変更が完了するまで(T7)の時間が短くなる。
なお、上記係合すべき係合要素の係合前におけるエンジン回転速度の上昇に関しては、ギヤ段のロー側への変更を運転者によるシフトレバー53のダウン操作に対し応答性よく行うため、可能な限り速やかに上昇させることが好ましい。このため、同エンジン回転速度の上昇は、それを可能な限り速やかに行うことを意図して、噴射量指令値Qfin を図6(c)のタイミングT3以降の実線で示されるように最大噴射量Qfullに設定し、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量を最大値(最大噴射量Qfull)とすることによって実現される。
しかし、上述したように、上記ダウン操作が行われてからギヤ段のロー側への変更が完了するまで(T7)の時間を短くし、同ダウン操作に対するギヤ段のロー側への変更に応答遅れが生じることを抑制したとしても、それだけでは上記ダウン操作に対するギヤ段のロー側への変更を応答性よく行うという要求を満たすことは困難であった。
そこで本実施形態では、上記ダウン操作がなされてから上記解放すべき係合要素の解放を完了させて自動変速機2をニュートラル状態とするまでの間、最大噴射量Qfullの可変設定に用いられる各種パラメータのうちの少なくとも一つを最大噴射量Qfullが大きな値となるよう変化させるスタンバイ制御を実行する。
このスタンバイ制御の実行により、上記ダウン操作がなされてから上記解放すべき係合要素の解放を完了させて自動変速機2をニュートラル状態とするまでの間の所定期間(以下、スタンバイ期間という)において、最大噴射量Qfullが大きな値となるようにされる。なお、上記スタンバイ期間として、この実施形態では解放側油圧が低下し始めてから自動変速機2がニュートラル状態となるまでの間(T2〜T3)という期間が設定されている。そして、自動変速機2がニュートラル状態となった後、同自動変速機2でのロー側のギヤ段の形成が可能となるようエンジン回転速度を上昇させるべく燃料噴射量を最大噴射量Qfullとしたとき、その最大噴射量Qfullが図6(c)に破線で示されるように大きな値となる。その結果、燃料噴射量を最大噴射量Qfullとすることによるエンジン回転速度の上昇が図6(d)に破線で示されるように速やかに行われ、エンジン回転速度が値NE1に到達するタイミングがT5からT4へと早められる。そして、上記係合すべき係合要素の係合完了のタイミング、言い換えれば自動変速機2におけるロー側のギヤ段の形成完了(同ギヤ段への変更完了)のタイミングもT7からT6へと早められ、上記ダウン操作が行われてからギヤ段のロー側への変更が完了するまで(T6)の時間が短くなる。
以上により、マニュアルモードでのギヤ段のロー側への変更を運転者によるシフトレバー53のダウン操作に対しより一層応答性よく行うことができ、それによって上記ダウン操作に対し応答性よくギヤ段のロー側への変更を行うという要求を満たすことが可能になる。
次に、上記スタンバイ制御の詳細について、図7のタイムチャートを参照して説明する。
マニュアルモードにおいて、図7(a)に示されるダウン操作がなされ、それに基づき係合状態にある解放すべき係合要素に作用する油圧(解放側油圧)が図7(b)に示されるように低下開始してから自動変速機2がニュートラル状態とされるまでの期間(T2〜T3)は、図7(c)に示されるスタンバイ制御の行われるスタンバイ期間となる。このスタンバイ期間中におけるスタンバイ制御には、最大噴射量Qfullの可変設定に用いられるパラメータであるレール圧及び吸気圧を変更する制御が含まれる。より詳しくは、上記スタンバイ制御として、レール圧を上昇させる制御、及び吸気圧を上昇させる制御が実行される。これらの制御の実行を通じてレール圧及び吸気圧が上昇されると、上記式(1)のレール圧補正係数qgr及び吸気圧補正係数qgiが大きくなり、それら補正係数qgr,qgiに基づき可変設定される最大噴射量Qfullが大きくされる。
以下、上述したレール圧を上昇させる制御、及び吸気圧を上昇させる制御について、個別に詳しく説明する。
[レール圧を上昇させる制御]
同制御では、レール圧の目標値である目標圧が可能な限り大きくされる。より詳しくは、目標圧を噴射量指令値Qfin 及びエンジン回転速度に基づき算出する際、同噴射量指令値Qfin をそのときの最大噴射量Qfullとした状態で目標圧の算出を行うことにより、目標圧を可能な限り大きくする。このように算出された目標圧は、噴射量指令値Qfin (最大噴射量Qfull)及びエンジン回転速度の変化に対し、図8に示されるような推移傾向を表すようになる。すなわち、上記目標圧に関しては、噴射量指令値Qfin (最大噴射量Qfull)を一定とした条件下ではエンジン回転速度の上昇に伴って徐々に大きな値となるよう算出され、エンジン回転速度を一定とした条件下では噴射量指令値Qfin (最大噴射量Qfull)の増加に伴って徐々に大きな値となるよう算出される。
以上のように、目標圧が可能な限り大きくされて例えば図7(d)に破線で示されるように大きくされると、その目標圧に向けてレール圧が上昇するよう燃料ポンプ10が駆動される。ちなみに、図9(a)には、スタンバイ制御が行われないときのスタンバイ期間中及びその後のレール圧の推移(破線)と、同スタンバイ制御を行ったときのスタンバイ期間中及びその後のレール圧の推移(実線)とが示されている。これらの図から分かるように、スタンバイ制御を実行することにより、スタンバイ期間中にレール圧が的確かつ効果的に上昇される。その結果、式(1)のレール圧補正係数qgrが大きくされてスタンバイ期間直後の最大噴射量Qfullが大きくなるため、スタンバイ期間終了後に燃料噴射量が最大噴射量Qfullに設定されたとき、エンジン回転速度が図9(b)の実線で示されるように速やかに上昇する。なお、このときにスタンバイ制御(レール圧の上昇)が行われないとすると、エンジン回転速度の上昇は、図9(b)の破線で示されるように緩やかにしか上昇しない。
[吸気圧を上昇させる制御]
同制御では、ディーゼルエンジン1の吸入空気量を可変とする吸気機構であるEGR機構及びスロットルバルブ7が吸入空気量増量側に駆動される。より詳しくは、EGR機構のEGRバルブ14が図7(e)に示されるように全閉となるよう制御されるとともに、スロットルバルブ7が図7(f)に示されるように全開となるよう制御される。
EGRバルブ14を図7(e)に示されるように全閉となるよう制御するということは、EGR機構をEGR量減少側に駆動していることを意味する。このようにEGR機構を駆動してEGR量を「0」まで減少させることで、そのEGR量の減少分だけ吸気通路4を通ってディーゼルエンジン1に吸入される空気(新気)の量を増やすことができる。そして、この新気の量を増やすことに伴い吸気圧を上昇させることができるようになる。ちなみに、図10(a)には、スタンバイ制御が行われないときのスタンバイ期間中及びその後におけるEGRバルブ14の開度の推移(破線)と、同スタンバイ制御を行ったときのスタンバイ期間中及びその後におけるEGRバルブ14の開度の推移(実線)とが示されている。このスタンバイ制御の実行によりスタンバイ期間中にEGRバルブ14が全閉とされ、EGR量が「0」まで減少されると、ディーゼルエンジン1の吸気圧が上昇する。その結果、式(1)の吸気圧補正係数qgiが大きくされてスタンバイ期間直後の最大噴射量Qfullが大きくなるため、スタンバイ期間終了後に燃料噴射量が最大噴射量Qfullに設定されたとき、エンジン回転速度が図10(b)の実線に示されるように速やかに上昇する。また、上述したようにEGR量を「0」まで減少させると、その減少分だけ燃料燃焼時に燃焼室6内に存在する排気の量が減って燃料の燃焼が安定することから、それによっても上記燃料噴射量を最大噴射量Qfullとしたときにエンジン回転速度の上昇が速やかに行われるようになる。なお、このときにスタンバイ制御(EGRバルブ14の閉弁)が行われないとすると、エンジン回転速度の上昇は、図10(b)の破線で示されるように緩やかにしか上昇しない。
一方、スロットルバルブ7を図7(f)に示されるように全開となるよう制御すると、吸気通路4を通ってディーゼルエンジン1に吸入される空気(新気)の量が速やか且つ的確に増やされるため、それによって吸気圧を速やか且つ的確に上昇させることもできるようになる。ちなみに、図11(a)には、スタンバイ制御が行われないときのスタンバイ期間中及びその後におけるスロットルバルブ7の開度の推移(破線)と、同スタンバイ制御を行ったときのスタンバイ期間中及びその後におけるスロットルバルブ7の開度の推移(実線)とが示されている。このスタンバイ制御の実行によりスタンバイ期間中にスロットルバルブ7が全開とされると、ディーゼルエンジン1の吸気圧が速やか且つ的確に上昇することから、式(1)の吸気圧補正係数qgiが大きくされてスタンバイ期間直後の最大噴射量Qfullが大きくなる。このため、スタンバイ期間終了後に燃料噴射量が最大噴射量Qfullに設定されたとき、エンジン回転速度が図11(b)の実線に示されるように速やかに上昇する。なお、このときにスタンバイ制御(スロットルバルブ7の開弁)が行われないとすると、エンジン回転速度の上昇は、図11(b)の破線で示されるように緩やかにしか上昇しない。
次に、マニュアルモードでのシフトレバー53のダウン操作に基づき自動変速機2のギヤ段をロー側に変更する際の手順について、マニュアルシフトダウン実行ルーチンを示す図12及び図13のフローチャートを参照して説明する。このマニュアルシフトダウン実行ルーチンは、電子制御装置50を通じて、マニュアルモードである状況のもと例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まずスタンバイ期間終了後のエンジン回転速度の上昇が行われている最中かどうかを判断する際に用いられる回転上昇フラグF1が「0(停止中)」であるか否か(図12のS101)、更にはダウン操作がなされており且つそれに基づくギヤ段のロー側への変更が未完である状況か否かが判断される(S102)。
これらステップS101とステップS102とで共に肯定判定がなされると、上記ダウン操作に基づくギヤ段のロー側への変更を行うに際し、係合状態から解放状態へと移行すべき係合要素の解放を行うための解放処理が実施される(S103)。具体的には、解放すべき係合要素に作用する油圧(解放側油圧)が低下され、それによって係合状態にある上記係合要素の解放が行われる。
ダウン操作後であって上記係合要素に作用する油圧が低下し始めてから同係合要素の解放が完了するまでの間(S104:NO)、言い換えればスタンバイ期間中には、スタンバイ制御が実行される(S105)。これにより、スタンバイ期間中にレール圧及び吸気圧の上昇が図られ、ひいては最大噴射量Qfullの増加が図られる。そして、上記係合要素の解放が完了すると(S104:YES)、言い換えればスタンバイ期間が終了すると、回転上昇フラグF1が「1(実行中)」に設定される(S106)。その後、エンジン回転速度を上昇させるとともに上記ギヤ段のロー側への変更を行うに当たって解放状態から係合状態へと移行すべき係合要素の係合を行うための処理(図13のS107以降)が実施される。なお、回転上昇フラグF1が「1(実行中)」になると、上記ステップS101で否定判定がなされ、ステップS102〜S106をスキップしてステップS107に進むようになる。
ステップS107以降の一連の処理では、まずエンジン回転速度を上昇すべく噴射量指令値Qfin が最大噴射量Qfullとされる(S107)。これにより、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量が多くなって上記エンジン回転速度の上昇が速やかに行われる。こうしたエンジン回転速度の上昇により、同エンジン回転速度が上記ギヤ段のロー側の変更に際し係合すべき係合要素を急速に係合したときに過度なエンジンブレーキの生じない値NE1に達すると(S108:YES)、その係合要素の係合を行うための係合処理が実施される(S109)。具体的には、係合すべき係合要素に作用する油圧(係合側油圧)が上昇され、それによって解放状態にある上記係合要素の係合が行われる。
上記係合すべき係合要素の係合が完了すると(S110:YES)、ダウン操作に基づくギヤ段のロー側への変更が完了することとなる。以上のように、ダウン操作に基づくギヤ段のロー側への変更を行うことにより、そのギヤ段の変更を上記ダウン操作に対し一層応答性よく行うことができるようになる。その結果、上記ダウン操作に対し応答性よくギヤ段のロー側への変更を行うという要求を満たすことが可能になる。なお、上記ギヤ段のロー側への変更が完了すると、回転上昇フラグF1は「0(停止中)」に設定され(S111)、その後に通常の燃料噴射制御への復帰が行われる(S112)。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)マニュアルモードでのダウン操作が行われた後のスタンバイ期間中に、最大噴射量Qfullの可変設定に用いられる各種パラメータのうちの少なくとも一つを最大噴射量Qfullが大きな値となるよう変化させるスタンバイ制御が実行される。このスタンバイ制御の実行により、スタンバイ期間の終了後、自動変速機2でのロー側のギヤ段の形成が可能となるようエンジン回転速度を上昇させるべく燃料噴射量を最大噴射量Qfullとしたとき、その最大噴射量Qfullが大きな値となる。その結果、燃料噴射量を最大噴射量Qfullとすることによるエンジン回転速度の上昇が速やかに行われ、自動変速機2におけるロー側のギヤ段の形成完了(同ギヤ段への変更完了)のタイミングが早められる。以上により、ダウン操作に基づくギヤ段のロー側への変更を同ダウン操作に対しより一層応答性よく行うことが可能になり、それによって上記ダウン操作に対し応答性よくギヤ段のロー側への変更を行うという要求を満たすことができるようになる。
(2)上記スタンバイ制御としては、レール圧を上昇させる制御が行われる。同制御を通じてレール圧を上昇させることにより、式(1)のレール圧補正係数qgrが大きくなって、スタンバイ期間中における最大噴射量Qfullが大きな値となる。従って、スタンバイ期間の終了後、エンジン回転速度を上昇させるべく噴射量指令値Qfin を最大噴射量Qfullとしたとき、同最大噴射量Qfullを的確に大きな値とし、上記エンジン回転速度の上昇を速やかに行うことができるようになる。
(3)また、上記レール圧を上昇させる制御は、レール圧の目標値である目標圧を高く設定することによって行われる。具体的には、スタンバイ期間中においては、目標値を噴射量指令値Qfin 及びエンジン回転速度に基づき設定する際、その噴射量指令値Qfin が最大噴射量Qfullであるときの値として上記目標値の設定が行われる。これにより目標値が高く設定され、その目標値に向けてレール圧が上昇するよう燃料ポンプ10を駆動することにより、スタンバイ制御でのレール圧の上昇を的確かつ効果的に行うことができるようになる。
(4)スタンバイ期間中に上記目標圧を高く設定することに関しては、噴射量指令値Qfin を最大噴射量Qfullとし、その噴射量指令値Qfin (最大噴射量Qfull)及びエンジン回転速度に基づき図4のマップを参照して設定することにより実現される。このように目標圧を高い値に設定することにより、同設定を行うために別のマップを準備するなどの手間を省くことができる。
(5)上記スタンバイ制御としては、吸気圧を上昇させる制御も行われる。同制御を通じて吸気圧を上昇させることにより、式(1)の吸気圧補正係数qgiが大きくなって、スタンバイ期間中における最大噴射量Qfullが大きな値となる。従って、スタンバイ期間の終了後、エンジン回転速度を上昇させるべく噴射量指令値Qfin を最大噴射量Qfullとしたとき、同最大噴射量Qfullを的確に大きな値とし、上記エンジン回転速度の上昇を速やかに行うことができるようになる。
(6)また、上記吸気圧を上昇させる制御は、EGR機構をEGR量減少側に制御することによって、言い換えればEGRバルブ14を全閉となるよう制御することによって行われる。このようにEGRバルブ14を全閉とし、EGR量を「0」まで減少させることにより、そのEGR量の減少分だけディーゼルエンジン1に吸入される新気の量を増やすことができる。そして、この新気の量を増やすことに伴い吸気圧を上昇させることができるようになる。また、上述したようにEGR量を減少させると、スタンバイ期間終了後にエンジン回転速度を上昇させる際、上記EGR量の減少分だけ燃料燃焼時に燃焼室6内に存在する排気の量が減って燃料の燃焼が安定することから、それによって上記エンジン回転速度の上昇が速やかに行われるようにもなる。
(7)更に、上記吸気圧を上昇させる制御は、スロットルバルブ7を全開となるよう制御することによっても行われる。このようにスロットルバルブ7を全開とすることで、ディーゼルエンジン1に吸入される空気(新気)の量が速やかに且つ的確に増やされるため、それによって吸気圧を速やかに且つ的確に上昇させることができるようになる。
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・スタンバイ期間中において、スロットルバルブ7を必ずしも全開となるよう制御する必要はなく、同スロットルバルブ7を所定量だけ開き側に制御するようにしてもよい。
・スタンバイ期間中において、EGRバルブ14を必ずしも全閉となるよう制御する必要はなく、同EGRバルブ14を所定量だけ閉じ側に制御するようにしてもよい。
・スタンバイ期間中において、吸気圧を上昇させる制御とレール圧を上昇させる制御とのいずれか一方のみを実行してもよい。
・上記レール圧を上昇させる制御での目標圧を高い値に設定することに関しては、スタンバイ期間専用のマップに基づき同目標圧の設定を行うことによって実現したり、目標圧に所定値を加算することによって実現したりすることも可能である。
・スタンバイ期間に関しては、解放側油圧の低下開始からニュートラル状態となるまでの期間に設定したが、これに代えてダウン操作終了時点からニュートラル状態となるまでの期間に設定してもよい。
・上記目標圧をマップではなく計算式により算出し設定してもよい。
・また、上記レール圧を上昇させる制御に関しては、目標圧を高い値に設定する代わりに、燃料ポンプの駆動率を上昇させるなど同ポンプを直接的に制御することによって実現することも可能である。
本実施形態の制御装置が適用される自動車のエンジン及び自動変速機、並びにそれらの周辺構造を示す略図。 自動変速機の構成を説明するための骨子図。 自動変速機の各係合要素の作動の組み合わせと、それにより成立するギヤ段との関係を示す作動表。 レール圧の目標値である目標圧を設定する際に用いられるマップ。 (a)〜(c)は、自動変速機のギヤ段をロー側に変更する際の解放側油圧、係合側油圧、及びエンジン回転速度の変化を示すタイムチャート。 (a)〜(e)は、マニュアルモードにてギヤ段をロー側に変更する際のダウン操作の有無、解放側油圧の変化、噴射量指令値の変化、エンジン回転速度の変化、及び係合側油圧の変化を示すタイムチャート。 (a)〜(f)は、スタンバイ期間及びその前後でのダウン操作の有無、解放側油圧の変化、スタンバイ制御の有無、レール圧の変化、EGRバルブ開度の変化、及びスロットルバルブ開度の変化を示すタイムチャート。 スタンバイ期間中に設定される目標圧のエンジン回転速度及び噴射量指令値の変化に対する推移傾向を示すグラフ。 (a)及び(b)は、スタンバイ制御の有無によるレール圧の変化及びエンジン回転速度の変化の違いを示すグラフ。 (a)及び(b)は、スタンバイ制御の有無によるEGRバルブ開度の変化及びエンジン回転速度の変化の違いを示すグラフ。 (a)及び(b)は、スタンバイ制御の有無によるスロットルバルブ開度の変化及びエンジン回転速度の変化の違いを示すグラフ。 マニュアルモードでのダウン操作に基づき自動変速機のギヤ段をロー側に変更する際の手順を示すフローチャート。 マニュアルモードでのダウン操作に基づき自動変速機のギヤ段をロー側に変更する際の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、2…自動変速機、3…車輪、4…吸気通路、5…排気通路、6…燃焼室、7…スロットルバルブ、8…インジェクタ、9…コモンレール、9a…高圧燃料供給管、10…燃料ポンプ、11…ピストン、12…クランクシャフト、13…EGR通路、14…EGRバルブ、15…トルクコンバータ、16…変速歯車機構、17…タービンシャフト、18…ロックアップクラッチ、19…ポンプ翼車、20…出力軸、22…タービン翼車、24…一方向クラッチ、26…ステータ翼車、30…油圧制御回路、32…第1遊星歯車装置、34…第1変速部、36…第2遊星歯車装置、38…第3遊星歯車装置、40…第2変速部、42…出力歯車、44…ハウジング、50…電子制御装置、51…アクセルペダル、52…アクセルポジションセンサ、53…シフトレバー、54…シフトポジションセンサ、55…スロットルポジションセンサ、56…レール圧センサ、57…吸気圧センサ、58…吸気温センサ、59…NEセンサ、60…入力回転速度センサ、61…出力回転速度センサ、RM1〜RM4…回転要素、S1〜S3…サンギヤ、CA1〜CA3…キャリア、R1〜R3…リングギヤ、F…一方向クラッチ、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ、B3…第3ブレーキ、SL1…第1ソレノイドバルブ、SL2…第2ソレノイドバルブ、SL3…第3ソレノイドバルブ、SL4…第4ソレノイドバルブ、SL5…第5ソレノイドバルブ。

Claims (6)

  1. エンジン運転に関わる各種パラメータに基づき可変設定された最大噴射量以下に燃料噴射量が制限されるディーゼルエンジンと、そのディーゼルエンジンに接続されてエンジン回転が入力されるとともに複数の係合要素を選択的に係合することでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機とを備えた車両に適用され、前記自動変速機におけるギヤ段の変更モードを、車両の走行状態に応じてギヤ段の変更を自動的に行うオートマチックモードと、車両の運転者による手動でのシフト操作を通じてギヤ段の変更を行うマニュアルモードとの間で切り換える車両の制御装置において、
    前記マニュアルモードでの前記自動変速機のギヤ段のロー側のギヤ段への変更に際しては、同自動変速機をニュートラル状態とした後、前記燃料噴射量を前記最大噴射量とすることでエンジン回転速度を前記ロー側のギヤ段の形成が可能となるよう上昇させ、その状態で同ロー側のギヤ段の形成が実施されるものであり、
    前記マニュアルモードでのギヤ段のロー側のギヤ段への変更が指示されてから前記自動変速機をニュートラル状態とするまでの間、前記各種パラメータのうち前記最大噴射量の可変設定に用いられるパラメータの少なくとも一つを前記最大噴射量が大きな値となるように変化させるスタンバイ制御を実行する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記ディーゼルエンジンは、高圧燃料を蓄えるためのコモンレール内の燃料を噴射するものであり、
    前記最大噴射量は、前記パラメータとしての前記コモンレール内の燃料圧力に基づき、その燃料圧力の上昇に従って徐々に大きな値となるよう可変設定されるものであり、
    前記スタンバイ制御は、少なくとも前記コモンレール内の燃料圧力を上昇させる制御を含むものである
    請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記コモンレール内の燃料圧力は、前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量に基づき可変設定される目標圧となるよう制御されるものであり、
    前記スタンバイ制御においては、前記コモンレール内の燃料圧力を上昇させる制御を実施すべく、前記目標圧が前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量を前記最大噴射量としたときの値に設定される
    請求項2記載の車両の制御装置。
  4. 前記ディーゼルエンジンは、吸気通路を通過する空気の量である吸入空気量を可変とする吸気機構を備えており、
    前記最大噴射量は、前記パラメータとしての前記吸気通路内の圧力に基づき、その圧力の上昇に従って徐々に大きな値となるよう可変設定されるものであり、
    前記スタンバイ制御は、少なくとも前記吸気通路内の圧力を上昇させるべく前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御を含む
    請求項1記載の車両の制御装置。
  5. 前記吸気機構は、前記ディーゼルエンジンの排気の一部を前記吸気通路に流すとともに同排気の量であるEGR量を可変とするEGR機構を含み、
    前記スタンバイ制御においては、前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御として、前記EGR機構をEGR量減少側に駆動する制御を実行する
    請求項4記載の車両の制御装置。
  6. 前記吸気機構は、前記ディーゼルエンジンの吸気通路における空気の流通面積を可変とすべく開閉動作するスロットルバルブを含み、
    前記スタンバイ制御においては、前記吸気機構を吸入空気量増加側に駆動する制御として、前記スロットルバルブを開き側に駆動する制御を実行する
    請求項4又は5記載の車両の制御装置。
JP2007088326A 2007-03-29 2007-03-29 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4274263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088326A JP4274263B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両の制御装置
EP08251123A EP1975030B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Control apparatus and control method for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088326A JP4274263B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248721A JP2008248721A (ja) 2008-10-16
JP4274263B2 true JP4274263B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=39521472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088326A Expired - Fee Related JP4274263B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1975030B1 (ja)
JP (1) JP4274263B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784574B2 (ja) 2007-08-10 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
CN113803179B (zh) * 2021-09-18 2023-03-24 北京航空航天大学 发动机控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663370B2 (fr) * 1988-08-18 1994-07-01 Renault Procede de commande de modulation du couple d'un moteur thermique associe a une boite de vitesses automatique.
FR2635597B1 (fr) * 1988-08-18 1994-05-13 Renault Regie Nale Usines Procede de commande de modulation du couple d'un moteur thermique associe a une boite de vitesses automatique
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JPH10281276A (ja) 1997-03-31 1998-10-23 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両のエンジン制御装置
EP0930426B1 (de) * 1998-01-13 2003-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorgabe des Einspritzdruck-Sollwertes bei Speichereinspritzsystemen
FR2795773B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-10 Siemens Automotive Sa Procede d'estompage de couple pour un moteur a combustion interne propulsant un vehicule automobile
EP1413724A3 (en) * 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
SE527295C2 (sv) * 2004-09-15 2006-02-07 Scania Cv Ab Bränsletrycksstyrning i ett common rail-system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975030A3 (en) 2010-08-04
EP1975030B1 (en) 2011-09-28
JP2008248721A (ja) 2008-10-16
EP1975030A2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4228789B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009180231A (ja) パワートレインの制御装置
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP2008169874A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4702563B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4274263B2 (ja) 車両の制御装置
JP4784574B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP2014058907A (ja) 車両の制御装置
JP4817256B2 (ja) 自動変速機用制御装置
JP2006200444A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008050948A (ja) 車両の制御装置
JP2008120151A (ja) 車両の制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004262340A (ja) 車両の変速制御装置
JP2004144027A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP4254277B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2008215198A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5181565B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004306707A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees