JP4273586B2 - 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4273586B2
JP4273586B2 JP23059299A JP23059299A JP4273586B2 JP 4273586 B2 JP4273586 B2 JP 4273586B2 JP 23059299 A JP23059299 A JP 23059299A JP 23059299 A JP23059299 A JP 23059299A JP 4273586 B2 JP4273586 B2 JP 4273586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
image
image data
mode
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23059299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001054115A (ja
Inventor
英康 国場
貞実 岡田
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23059299A priority Critical patent/JP4273586B2/ja
Priority to PCT/JP2000/005469 priority patent/WO2001013628A1/ja
Publication of JP2001054115A publication Critical patent/JP2001054115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273586B2 publication Critical patent/JP4273586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像圧縮機能を有する電子カメラおよび画像処理プログラムに関する。特に、本発明は、情報量が欠如しているなどの特殊な画像データに配慮した圧縮モード(画質一定モード)を、その他の圧縮モード(サイズ一定モード)と併用するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、電子カメラでは、撮影者による画質設定(例えば、FINE/NORMAL/BASICなどの切り替え)に合わせて、画像データの目標圧縮率を決定するものが多い。
この種の電子カメラは、テスト圧縮を繰り返しながら圧縮パラメータ(スケールファクタなど)を徐々に調整し、画像データの圧縮符号量を目標圧縮率の範囲内に収めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一部の特殊な画像データ(例えば、真っ黒な画像や白とびしてしまった画像)は、一般的な自然画像と比べて、空間周波数分布の特徴などが大きく異なる。そのため、上記のような圧縮パラメータの調整手法がそのまま通用せず、圧縮符号量が目標圧縮率の範囲内になかなか収束しなかった。その結果、特殊な画像データについては、テスト圧縮の回数が必然的に増え、画像圧縮に時間がかかるなどの弊害が生じていた。
【0004】
また、この種の特殊な画像データは、情報量の部分的に欠如した画像であることも多い。したがって、このような画像データを目標圧縮率まで圧縮した場合、画像ノイズなどの無効情報が圧縮後に残存するなど、画質的に悪影響を生じるケースもあった。
また、このような無効情報が残存する分だけ、記憶容量が無為に使用されるなどの弊害も生じていた。
【0005】
そこで、発明では、上記問題点を解決するために、特殊な画像データに配慮した圧縮モードを設けた電子カメラを提供することを目的とする。
特に、発明では、圧縮モードの適正な切り替えを自動化することを可能にした電子カメラを提供することを目的とする。
また、発明では、請求項1〜3に記載の画像圧縮手段をコンピュータ上で実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、実施形態の符号を対応付けながら、課題を解決するための手段を説明する。なお、ここでの対応付けは、参考のためであり、本発明を限定するものではない。
【0007】
《請求項1》
請求項1に記載の発明は、画像データを圧縮する画像圧縮手段(18)を備え、被写体を撮像して生成した画像データを前記画像圧縮手段を用いて圧縮する電子カメラにおいて、画像圧縮手段は、サイズ一定モードであって、圧縮パラメータ(圧縮処理の過程において圧縮符号量に影響を与える調整可能な要素)を調整して画像圧縮を行い、画像データの圧縮符号量を目標圧縮率の範囲内に収める圧縮モードと、画質一定モードであって、圧縮パラメータを固定して画像圧縮を行い、画像データの圧縮後の画質を揃える圧縮モードとの2種類の圧縮モードを切り替える手段を有し、目標圧縮率を得るように決定した圧縮パラメータを用いて画像データを圧縮し、その圧縮後の画像データサイズに基づきサイズ一定モードと画質一定モードとを自動的に切り替えることを特徴とする。
【0008】
上記構成の電子カメラにおいて、画質一定モードを実行した場合、圧縮パラメータの調整工程の全部または一部が省かれ、その分だけ画像圧縮処理を確実に高速化することができる。
特に、情報量の極端に少ない画像データに対して画質一定モードを適用した場合、圧縮符号量を無理に増やそうとはしないため、画像データは、情報量に見合った少ない圧縮符号量に圧縮される。したがって、圧縮後に無効情報(ノイズ)が残存するなどの弊害が少なく、記憶容量を無駄遣いするなどのおそれもなくなる。
【0009】
なお、圧縮用の画質設定(例えば、FINE/NORMAL/BASICなどの切り替え)を別途可能としている場合には、画像圧縮手段は、2種類の圧縮モードに対して次のようなパラメータ変更を行うことが好ましい。
▲1▼サイズ一定モードの状態では、画質設定の高画質設定(低画質設定)に対応して、目標圧縮率を低圧縮率(高圧縮率)に変更する。
▲2▼画質一定モードの状態では、画質設定の高画質設定(低画質設定)に対応して、圧縮パラメータの固定値を低圧縮側の値(高圧縮側の値)に変更する。
このようなパラメータ変更により、圧縮用の画質設定を、2種類の圧縮モードに対して的確に反映させることが可能となる。
【0010】
また、上記構成の電子カメラにおいて、画像データの圧縮(テスト圧縮)に用いる圧縮パラメータ(特に、スケールファクタ)は、目標圧縮率が得られるように適宜決定される。そして、サイズ一定モードと画質一定モードとの圧縮処理の切り替えは、その圧縮パラメータを用いたテスト圧縮後の画像データサイズ(圧縮サイズ)に基づいて自動的になされる。このように、テスト圧縮の結果(圧縮サイズ)に基づいて後の圧縮処理が決定されるので、従来よりもテスト圧縮の回数を低減することができ、また、それによって画像データの圧縮にかかる時間を短くすることができる。
【0011】
《請求項
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、画像圧縮手段(18)は、圧縮後の画像データサイズが、予め定められた閾値以上であると判定した場合にはサイズ一定モードを自動選択し、閾値未満であると判定した場合には画質一定モードを自動選択することを特徴とする。
【0012】
上記構成において、圧縮後の画像データサイズ(圧縮サイズ)が予め定められた閾値以上であると判定された場合、つまり、画像データの情報量が多い場合、サイズ一定モードが自動選択される。このように情報量の多い画像データについては、一般的な自然画であることが多い。したがって、自然画に適合した圧縮パラメータの調整工程を経て、画像データを目標圧縮率の範囲内まで、比較的高速に圧縮することが可能となる。さらに、この場合、画像データの情報量がたとえ予想以上に多かったとしても(撮像素子感度が高感度側でノイズが多い場合など)、画像データの圧縮サイズは、必ずほぼ一定サイズに収まる。したがって、画像データの記録、保存、管理などを、計画的に行うことが可能になる。
【0013】
一方、圧縮サイズが予め定められた閾値未満であると判定された場合、つまり、画像データの情報量が少ない場合、画質一定モードが自動選択される。この場合、圧縮パラメータの調整工程が省かれるので、画像データを高速に圧縮することが可能となる。特に、標準的な自然画像に比べて明らかに情報量が少ない白とびなどの特殊な画像データについては、画質一定モードが自動選択されるので、従来のようにテスト圧縮を何度も繰り返すことなく、画像データの圧縮が高速に完了する。また、画質一定モードが自動選択された場合、情報量の少ない画像データを無理に一定サイズにすることがないので、圧縮後の画像データのサイズは情報量に見合った小さなサイズとなる。そのため、圧縮後の画像データに無効情報(ノイズ)が残存するなどの弊害が少なく、記憶容量を無駄遣いするなどのおそれもなくなる。さらに、報量の少ない画像データについては、たとえ圧縮パラメータを固定したとしても、圧縮サイズが予想以上に膨らむおそれはまずない。したがって、画像データの記録、保存、管理などを、少ない圧縮サイズで効率的に行うことが可能になる。
【0014】
以上のように、画像データの情報量に応じて圧縮モードを切り替えることにより、圧縮モードの自動切り替えを適切かつ簡易に実現することができる。特に、使用者においては、圧縮モードを手動選択するなどの手間が不要となるので、撮影行為により一層専念することが可能となる。
【0015】
《請求項
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、画像圧縮手段(18)は、圧縮後の画像データサイズが、予め定められた許容範囲を外れている場合には、許容範囲に収まるように圧縮パラメータを変更しながら予め定められた制限回数を超えるまで画像データの圧縮処理を繰り返し、制限回数を超えたときに、圧縮処理の繰り返しを強制的に終了することを特徴とする。
上記構成において、テスト圧縮後の画像データサイズ(圧縮サイズ)が、許容範囲を外れている場合、許容範囲に収まるように圧縮パラメータ(特に、スケールファクタ)を変更しながら画像データの圧縮処理が繰り返して実行されるが、その繰り返しの回数には制限が設けられている。そのため、画像データの圧縮処理を無効に繰り返すなどの弊害を適切に回避することができる。
【0019】
《請求項
請求項に記載の記録媒体には、コンピュータを、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像圧縮手段として機能させるために画像処理プログラムが記録されている。
【0020】
最近では、電子カメラが、撮像ユニットとコンピュータ(電子手帳なども含む)からなるシステムとして構成される例が多い。そこで、このようなシステム構成のコンピュータ上で、請求項に記載の記録媒体を用いて画像圧縮手段を実現することにより、請求項1〜に記載の電子カメラを即座に構成することが可能となる。
【0021】
また特に、コンピュータ単体において、画像圧縮手段を実現した場合には、電子カメラ、通信媒体、記録媒体、スキャナ、別のプログラムなどから画像データを取得して、これらの画像データに対して請求項1〜に記載の発明と同様の画像圧縮処理を実行するシステムを実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における実施の形態を説明する。
【0023】
《第1の実施形態》
先ず、第1の実施形態を説明する。第1の実施形態は、子カメラの実施形態である。
図1は、電子カメラ10の構成を説明する概略ブロック図である。
図1において、電子カメラ10には、撮影レンズ11が装着される。この撮影レンズ11の像空間には、撮像素子13が配置される。この撮像素子13において生成される画像データは、信号処理部15、A/D変換部16、画像処理部17を順に介して処理された後、デジタルの画像データとして圧縮処理部18に与えられる。圧縮処理部18は、この画像データをJPEG圧縮して、記録部19に出力する。記録部19は、圧縮された画像データを、メモリーカードなどの記録媒体(図示せず)に記録する。
また、電子カメラ10には、システムコントロール用の制御部21、カメラ操作やモード設定を行うための操作釦群24などが設けられる。
図2は、圧縮処理部18における画像圧縮動作を説明する流れ図である。
以下、本発明の特徴である画像圧縮動作について、図2を用いて説明する。
【0024】
[ステップS1]まず、圧縮処理部18は、制御部21と交信して、操作釦群24による圧縮モード設定を取得する。このとき画質一定モードが設定されていた場合、圧縮処理部18は、ステップS2に動作を移行する。一方、サイズ一定モードが設定されていた場合、ステップS4に動作を移行する。
【0025】
[ステップS2]圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、画質一定モード用の固定スケールファクタFSFを選択する。
【0026】
[ステップS3]圧縮処理部18は、まず、画像データを8×8の画素ブロックに分割し、各画素ブロックごとにDCT変換(離散コサイン変換)を実行する。次に、圧縮処理部18は、固定スケールファクタFSFを基準量子化テーブルに乗じて、画質一定モード用の量子化テーブルを作成する。圧縮処理部18は、DCT変換で得た変換係数をこの量子化テーブルに従って量子化する。圧縮処理部18は、この量子化後の変換係数をジグザグスキャンの順に並べ替えた後、可変長符号化などを施して符号量を圧縮する。このような手順を経て、画質一定モードの画像圧縮が終了する。
【0027】
[ステップS4]圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、サイズ一定モード用の初期スケールファクタSF1を選択する。
【0028】
[ステップS5]圧縮処理部18は、この初期スケールファクタSF1を用いて、画像データをテスト圧縮する。
【0029】
[ステップS6]圧縮処理部18は、テスト圧縮による圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内になったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内から外れていた場合、圧縮処理部18はステップS7に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内に収まった場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードの画像圧縮が完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0030】
[ステップS7]圧縮処理部18は、圧縮サイズSの結果に応じて、スケールファクタSFを増減調整する。
【0031】
[ステップS8]調整後のスケールファクタSFを用いて、画像データを圧縮する。このような圧縮完了後、圧縮処理部18は、圧縮サイズを改めて判定するため、ステップS6に動作を戻す。
以上述べた一連の動作により、第1の実施形態では、サイズ一定モード/画質一定モードを手動操作により適宜切り替えることが可能となる
【0032】
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態電子カメラの実施形態である。なお、電子カメラとしての概略構成は、第1の実施形態(図1)と同じため、ここでの説明を省略する。
図3は、圧縮処理部18における画像圧縮動作を説明する流れ図である。
以下、本発明の特徴である画像圧縮動作について、図3を用いて説明する。
【0033】
[ステップS11]まず、圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、初期スケールファクタSF1を選択する。
【0034】
[ステップS12]圧縮処理部18は、この初期スケールファクタSF1を用いて、画像データをテスト圧縮する。
【0035】
[ステップS13]圧縮処理部18は、テスト圧縮による圧縮サイズSについて閾値判定を行う。なお、ここでの閾値は、一般的な自然画における圧縮サイズSの下限程度に設定される。圧縮サイズSが閾値以上の場合、圧縮処理部18は、画像データの情報量が多いと判定する。この場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードを選択実行するため、ステップS16に動作を移行する。
一方、圧縮サイズSが閾値未満の場合、圧縮処理部18は、画像データの情報量が標準的な自然画に比べて明らかに少ないと判定する。この場合、圧縮処理部18は、画質一定モードを選択実行するため、ステップS14に動作を移行する。
【0036】
[ステップS14]圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、画質一定モード用の固定スケールファクタFSFを選択する。
【0037】
[ステップS15]圧縮処理部18は、この固定スケールファクタFSFを用いて、画像データを画像圧縮する。このような手順を経て、画質一定モードの画像圧縮が終了する。
【0038】
[ステップS16]圧縮処理部18は、テスト圧縮による圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲に収まったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内から外れていた場合、圧縮処理部18はステップS17に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内に収まった場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードの画像圧縮がテスト圧縮の段階で完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0039】
[ステップS17]圧縮処理部18は、圧縮サイズSの結果に応じて、スケールファクタSFを増減調整する。
【0040】
[ステップS18]調整後のスケールファクタSFを用いて、画像データを圧縮する。このような圧縮完了後、圧縮処理部18は、圧縮サイズを改めて判定するため、ステップS16に動作を戻す。
【0041】
以上述べた一連の動作により、第2の実施形態では、画像データの情報量に対応して、圧縮モードの自動切り替えがなされる。
特に、標準的な自然画像に比べて明らかに情報量の少ない画像データについては、画質一定モードが自動選択される。この場合、従来のようにテスト圧縮を何度も繰り返すことなく、画像圧縮が高速に完了する。
【0042】
また、このように情報量の少ない画像データを無理に一定サイズにしないため、圧縮サイズは情報量に見合った小さなサイズとなる。したがって、圧縮後に無効情報(ノイズ)が残存するなどの弊害が少なく、記憶容量を無駄遣いするなどのおそれもなくなる。
【0043】
このように圧縮モードの自動切り替えが適切かつ簡易に実現するので、使用者は、圧縮モードを手動選択するなどの手間がかからず、撮影行為により一層専念することが可能となる。
【0044】
なお、上述した第2の実施形態では、テスト圧縮の後に、画質一定モードの圧縮を改めて実行している。この場合、画質一定モード用の固定スケールファクタFSFと、情報量判断用の初期スケールファクタSF1とを別々の値に設定することが可能となり、それぞれの目的に最適な値を選べるなどの優れた利点がある。
【0045】
しかしながら、初期スケールファクタSF1と固定スケールファクタFSFとを予め等しくしてもよい。この場合は、テスト圧縮の完了をもって画質一定モードの完了とすればよく、図3に示すステップS14,S15の動作を省略することが可能となる。
【0046】
また、上述した第2に実施形態では、画像データの情報量の判定方法として、テスト圧縮後の圧縮サイズSを判定している。この場合、サイズ一定モードに必須のテスト圧縮の結果をそつなく活用して、情報量の判定ができるという優れた利点がある。
【0047】
しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、空間周波数フィルタを用いて画像データの高域成分を抽出し、その高域成分量を大小判定して、画像データの情報量を判定するなどしてもよい。また、画像データのヒストグラム、階調特性、コントラストの内の一つ以上を求めて、求めた結果から情報量を判定してもよい
【0048】
《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態電子カメラの実施形態である。なお、電子カメラとしての概略構成は、第1の実施形態(図1)と同じため、ここでの説明を省略する。
図4は、圧縮処理部18における画像圧縮動作を説明する流れ図である。
以下、本発明の特徴である画像圧縮動作について、図4を用いて説明する。
【0049】
[ステップS21]まず、圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、初期スケールファクタSF1を選択する。
【0050】
[ステップS22]圧縮処理部18は、下記パラメータの組み合わせ条件を考慮して、スケールファクタの下限値SFminを選択する。
・目標圧縮率
・エッジ強調の強弱または有無
・撮像感度設定
・カラー/モノクロ撮影モード
【0051】
なお具体的には、下限値SFminは、次のような前準備▲1▼〜▲4▼を経て作成された対応テーブルを参照することによって、決定される。
▲1▼サイズ一定モードの対象とする一般的な自然画を多数準備する。
▲2▼これら自然画の画像データを、上記パラメータの組み合わせ条件ごとに、目標圧縮率まで圧縮する。このときのスケールファクタ(圧縮パラメータ)の下限を求める。
▲3▼この下限よりも若干低い値を下限値SFminとする。
▲4▼このように求めた『上記パラメータの組み合わせ条件と下限値SFminとの対応テーブル』を、圧縮処理部18の不揮発性メモリに記録する。
【0052】
[ステップS23]圧縮処理部18は、初期スケールファクタSF1を用いて、画像データをテスト圧縮する。
【0053】
[ステップS24]圧縮処理部18は、テスト圧縮による圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲に収まったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内から外れていた場合、圧縮処理部18はステップS25に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが目標圧縮率の範囲内に収まった場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードによる画像圧縮が完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0054】
[ステップS25]圧縮処理部18は、圧縮サイズSに応じて、スケールファクタSFを増減調整する。
【0055】
[ステップS26]圧縮処理部18は、調整後のスケールファクタSFが下限値SFmin以上か否かを判定する。ここで、下限値SFmin以上の場合、圧縮処理部18は、動作をステップS27に移行する。一方、調整後のスケールファクタSFが下限値SFmin未満になってしまった場合、圧縮対象の画像データは、情報量の欠如したものであると推測される。そこで、圧縮処理部18は、画質一定モードに切り替えるため、ステップS28に動作を移行する。
【0056】
[ステップS27]調整後のスケールファクタSFを用いて、画像データを圧縮する。このような圧縮完了後、圧縮処理部18は、圧縮サイズを改めて判定するため、ステップS24に動作を戻す。
【0057】
[ステップS28]圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、画質一定モード用の固定スケールファクタFSFを選択する。
【0058】
[ステップS29]圧縮処理部18は、この固定スケールファクタFSFを用いて、画像データを画像圧縮する。このような手順を経て、画質一定モードの画像圧縮が完了する。
以上述べた一連の動作により、第3の実施形態では、圧縮パラメータの調整値に応じて圧縮モードが動的に切り替えられる。このような圧縮モードの動的切り替えにより、画像データに合わせた好適な圧縮モードを柔軟に実行することが可能となる。
また、このようにして圧縮モードの動的切り替えが適切かつ簡易に実行されるので、使用者は、圧縮モードを手動選択する必要がなく、撮影行為により一層専念することが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0059】
《第4の実施形態》
第4の実施形態は、本発明を適用した、より具体的な電子カメラの実施形態である。なお、電子カメラとしての概略構成は、第1の実施形態(図1)と同じため、ここでの説明を省略する。
図5は、圧縮処理部18における画像圧縮動作を説明する流れ図である。
以下、本発明の特徴である画像圧縮動作について、図5を用いて説明する。
【0060】
[ステップS41]まず、圧縮処理部18は、目標圧縮率に対応して、次のパラメータを初期設定する。
・圧縮サイズの許容範囲Sspan
・初期スケールファクタSF1
・スケールファクタの下限値SFmin
・打ち切りスケールファクタSF4
【0061】
[ステップS42]圧縮処理部18は、初期スケールファクタSF1を用いて、画像データをテスト圧縮する。
【0062】
[ステップS43]圧縮処理部18は、1回分の圧縮結果を、予め記憶しておいた統計データに当てはめて、目標圧縮率を得る上で適切なスケールファクタSF2を推定する。
【0063】
[ステップS44]圧縮処理部18は、このスケールファクタSF2を下限値SFminで制限する。
【0064】
[ステップS45]圧縮処理部18は、スケールファクタSF2を用いて、画像データを圧縮する。
【0065】
[ステップS46]圧縮処理部18は、圧縮サイズSが許容範囲Sspanに収まったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが許容範囲Sspanから外れていた場合、圧縮処理部18はステップS47に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが許容範囲Sspanに収まった場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードの画像圧縮が完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0066】
[ステップS47]圧縮処理部18は、『今回の圧縮が目標圧縮率よりも高圧縮である』かつ『スケールファクタSF2が下限値SFminに等しい』が成立するか否かを判定する。上記条件がすべて成立した場合、圧縮対象の画像データは、情報量の極端に少ない特殊なものであると推測できる。そこで、圧縮処理部18は、画像圧縮を打ち切って終了する。この場合、下限値SFminによる画質一定モードの画像圧縮が結果的に実行されたこととなる。一方、上記条件が成立しなかった場合、圧縮処理部18は、ステップS48に動作を移行する。
【0067】
[ステップS48]圧縮処理部18は、2回分の圧縮結果を、予め記憶しておいた統計データに当てはめて、目標圧縮率を得る上で適切なスケールファクタSF3を推定する。
【0068】
[ステップS49]圧縮処理部18は、このスケールファクタSF3を下限値SFminで制限する。
【0069】
[ステップS50]圧縮処理部18は、スケールファクタSF3を用いて、画像データを圧縮する。
【0070】
[ステップS51]圧縮処理部18は、圧縮サイズSが許容範囲Sspanに収まったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが許容範囲Sspanから外れていた場合、圧縮処理部18はステップS52に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが許容範囲Sspanに収まった場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードの画像圧縮が完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0071】
[ステップS52]圧縮処理部18は、『今回の圧縮が目標圧縮率よりも高圧縮である』かつ『スケールファクタSF3が下限値SFminに等しい』が成立するか否かを判定する。上記条件がすべて成立した場合、圧縮対象の画像データは、情報量の極端に少ない特殊なものであると推測できる。そこで、圧縮処理部18は、画像圧縮を打ち切って終了する。この場合は、下限値SFminによる画質一定モードの画像圧縮が結果的に実行されたこととなる。一方、上記条件が成立しなかった場合、圧縮処理部18は、ステップS53に動作を移行する。
【0072】
[ステップS53]圧縮処理部18は、打ち切りスケールファクタSF4を用いて、画像データを圧縮する。
【0073】
[ステップS54]圧縮処理部18は、圧縮サイズSが(許容範囲Sspanの上限)以下に収まったか否かを判定する。ここで、圧縮サイズSが(許容範囲Sspanの上限)を上回っていた場合、圧縮処理部18はステップS55に動作を移行する。一方、圧縮サイズSが(許容範囲Sspanの上限)に収まるという緩い条件を満たした場合、圧縮処理部18は、サイズ一定モードの画像圧縮が一応完了したと判断して、圧縮動作を終了する。
【0074】
[ステップS55]圧縮処理部18は、ここまでの圧縮試行回数が制限回数を超えたか否かを判定する。もしも制限回数を超えていた場合、圧縮処理部18は、最終の圧縮結果をもって、圧縮処理を打ち切る。一方、制限回数をまだ超えていない場合、圧縮処理部18は、ステップS56に動作を移行する。
【0075】
[ステップS56]圧縮処理部18は、現在のスケールファクタSF4を所定倍(例えば1.5倍)して、動作をステップS53に戻す。
【0076】
以上の一連の動作により、第4の実施形態では、サイズ一定モードと画質一定モードが、圧縮試行の時々の結果に柔軟に対応して、適切に切り替えられる。したがって、画像圧縮の処理を無効に繰り返すなどの弊害を適切に回避することができる。
【0077】
なお、上述した実施形態では、電子カメラとしての実施形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図2〜5のいずれか一つの流れ図を画像処理プログラムとして記述し、これを記録媒体に格納してもよい。このような画像処理プログラムをコンピュータ上で実行することにより、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることが可能となる。
【0078】
【発明の効果】
本発明の電子カメラは、サイズ一定モード/画質一定モードが切り替え可能である。したがって、圧縮処理に当たって両モードを切り替えることにより、一部の特殊な画像データに対して的確に対処することが可能となる。すなわち、画質一定モードを選択することにより、圧縮パラメータの調整工程を省いて、画像圧縮処理を確実に高速化することができる。さらに、この画質一定モードでは、情報量の欠如した画像データを情報量に見合った圧縮符号量に変換するので、圧縮後の無効情報(ノイズ)が少なく、その分だけ記憶容量を無為に使用することもなくなる。
また、本発明の電子カメラでは、目標圧縮率を得るように決定した圧縮パラメータ(特に、スケールファクタ)を用いて画像データの圧縮(テスト圧縮)が行われ、そのテスト圧縮後の画像データサイズ(圧縮サイズ)に基づいてサイズ一定モードと画質一定モードとの切り替えが自動的になされる。このようにテスト圧縮後の圧縮サイズ、つまり、画像データの情報量の多少を示す情報に基づいて圧縮モードを切り替えることにより、圧縮モードの自動切り替えを適切かつ簡易に実現することができる。
【0080】
また、本発明の電子カメラでは、テスト圧縮後の圧縮サイズが予め定められた閾値以上であると判定された場合、つまり、画像データの情報量が多い場合、サイズ一定モードが自動選択され、画像データの圧縮サイズがほぼ一定サイズに収まる。一方、テスト圧縮後の圧縮サイズが予め定められた閾値未満であると判定された場合、つまり、画像データの情報量が少ない場合、画質一定モードが自動選択され、画像データは情報量に見合った少ないサイズに圧縮される。このように画像データの情報量に応じて圧縮モードを切り替えることにより、圧縮モードの自動切り替えを適切かつ簡易に実現することができる。特に、使用者においては、圧縮モードを手動選択するなどの手間が不要となるので、撮影行為により一層専念することが可能となる。
【0083】
また、本発明の記録媒体を使用することにより、コンピュータ上で、請求項いずれか1項に記載の画像圧縮手段を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ10の構成を説明する概略ブロック図である。
【図2】第1の実施形態における画像圧縮処理を説明する流れ図である。
【図3】第2の実施形態における画像圧縮処理を説明する流れ図である。
【図4】第3の実施形態における画像圧縮処理を説明する流れ図である。
【図5】第4の実施形態における画像圧縮処理を説明する流れ図である。
【符号の説明】
10 電子カメラ
11 撮影レンズ
13 撮像素子
15 信号処理部
16 A/D変換部
17 画像処理部
18 圧縮処理部
19 記録部
21 制御部
24 操作釦群

Claims (4)

  1. 画像データを圧縮する画像圧縮手段を備え、被写体を撮像して生成した画像データを前記画像圧縮手段を用いて圧縮する電子カメラにおいて、
    前記画像圧縮手段は、サイズ一定モードであって、圧縮パラメータ(圧縮処理の過程において圧縮符号量に影響を与える調整可能な要素)を調整して画像圧縮を行い、画像データの圧縮符号量を目標圧縮率の範囲内に収める圧縮モードと、画質一定モードであって、圧縮パラメータを固定して画像圧縮を行い、画像データの圧縮後の画質を揃える圧縮モードとの2種類の圧縮モードを切り替える手段を備え、
    目標圧縮率を得るように決定した圧縮パラメータを用いて前記画像データを圧縮し、その圧縮後の画像データサイズに基づき前記サイズ一定モードと前記画質一定モードとを自動的に切り替える
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像圧縮手段は、
    前記圧縮後の画像データサイズが、予め定められた閾値以上であると判定した場合には前記サイズ一定モードを自動選択し、前記閾値未満であると判定した場合には前記画質一定モードを自動選択する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像圧縮手段は、
    前記圧縮後の画像データサイズが、予め定められた許容範囲を外れている場合には、前記許容範囲に収まるように圧縮パラメータを変更しながら予め定められた制限回数を超えるまで前記画像データの圧縮処理を繰り返し、
    前記制限回数を超えたときに、前記圧縮処理の繰り返しを強制的に終了する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. コンピュータを、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像圧縮手段として機能させるための画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
JP23059299A 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP4273586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059299A JP4273586B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
PCT/JP2000/005469 WO2001013628A1 (en) 1999-08-17 2000-08-15 Electronic camera and program for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059299A JP4273586B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054115A JP2001054115A (ja) 2001-02-23
JP4273586B2 true JP4273586B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16910163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23059299A Expired - Lifetime JP4273586B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4273586B2 (ja)
WO (1) WO2001013628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631629B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-16 株式会社ニコン 電子カメラおよび画像処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500147B2 (ja) * 1990-03-22 2004-02-23 オリンパス株式会社 電子スチルカメラシステム、画像データ処理方法、及び画像データ記録装置
JPH04363969A (ja) * 1991-01-29 1992-12-16 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH0654198A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送方式
JPH0984009A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Konica Corp 画像圧縮符号化方法及び画像圧縮符号化装置
JPH10150633A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Konica Corp デジタルスチルカメラ
US5974182A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic image compression method and system
JPH1188825A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Canon Inc 電子カメラ
JP2902386B2 (ja) * 1997-10-17 1999-06-07 ケイディディ株式会社 動画像の圧縮符号化装置
JPH11136620A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Kawasaki Steel Corp 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001013628A1 (en) 2001-02-22
JP2001054115A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090207B2 (en) Adaptive compression quality
US5384644A (en) Image processing method and apparatus for encoding variable-length data
US5832129A (en) Image encoding method and apparatus
US8538174B2 (en) Image processing device
EP0514167B1 (en) Image processing
US5937100A (en) Two-pass image processing method and apparatus using virtual estimation for compressed file size
JP2008113070A (ja) 撮像装置および撮像方法
US6771815B2 (en) Image correction apparatus and recording medium for storing image correction program
JP4407055B2 (ja) 電子カメラ
JP3858528B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4273586B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4631629B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2000307921A (ja) 画像処理装置
JP2005260467A (ja) 画像処理装置
JP4200609B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3697820B2 (ja) 画像圧縮記録装置
JP2008017247A (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラム
JP3143159B2 (ja) 画像記録装置
JP4253839B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、画像圧縮装置及びデジタルカメラ
JP2006081221A (ja) 撮像装置
JPH1066004A (ja) 画像ファイルサイズ制御装置
JP3144727B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3131235B2 (ja) 画像処理装置
JP4430837B2 (ja) デジタル画像記録装置
KR100402926B1 (ko) 디지탈 카메라의 압축 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term