JP4273037B2 - Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置 - Google Patents

Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273037B2
JP4273037B2 JP2004145148A JP2004145148A JP4273037B2 JP 4273037 B2 JP4273037 B2 JP 4273037B2 JP 2004145148 A JP2004145148 A JP 2004145148A JP 2004145148 A JP2004145148 A JP 2004145148A JP 4273037 B2 JP4273037 B2 JP 4273037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
external cable
bridge
cable
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004145148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325609A (ja
Inventor
▲吉▼久 山本
康臣 大森
真彰 濱田
修治 伊香賀
功 夏堀
洋介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004145148A priority Critical patent/JP4273037B2/ja
Publication of JP2005325609A publication Critical patent/JP2005325609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273037B2 publication Critical patent/JP4273037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

この発明はPCケーブルを緊張状態に配設して成るPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置に関する。
従来、コンクリート橋としてはPCケーブルによる補強を行わないコンクリート(鉄筋コンクリート)から成るRC橋と称されるものと、PCケーブルを緊張状態に配設して成るPC橋と称されるものとがある。
前者のRC橋は主として比較的橋長の短い橋梁に採用されている。
一方後者のPC橋は、PCケーブルを軸方向に緊張し、その緊張力によってコンクリートの橋桁に圧縮方向の力を付与していることから高い耐荷力が得られ、主として橋長の長い橋梁に採用されている。
近年、橋梁技術の向上によってかかるPC橋がますます長大化して来ている。
この種のPC橋にあっては、従来、PCケーブルをコンクリート内部に埋設した形態の内ケーブル方式が採用されて来た。
これに対して近年、PCケーブルの大部分若しくは全体をコンクリート外に露出する状態で緊張状態に配設して成る外ケーブル方式のPC橋が採用される傾向にある。
この外ケーブル方式のPC橋では、PCケーブルをコンクリートボックスの断面内部ではなく、コンクリートボックスの内側に露出する状態で緊張状態に配設しており、この場合、内ケーブル方式のPC橋のようにPCケーブルをコンクリート内部に埋設した場合と異なって、PCケーブルを緊張する際の力がコンクリートとの摩擦等によってPCケーブル自体に有効に働かなかったりすることがなく、PCケーブルを緊張する際の力をそのままPCケーブルに与えることができ、またPCケーブルの配置位置を自由に選定できるなどの利点があることから、近年(ここ10年くらい)日本で作られるボックス形状のPC橋梁の場合、殆どがこうした外ケーブル方式のPC橋とされている。
一方でこの外ケーブル方式のPC橋は特有の問題点も内包している。
即ちこの外ケーブル方式のPC橋では、コンクリートボックスの内側に露出している、即ちコンクリート断面の外側に露出しているPC外ケーブルが1スパンごとに非拘束の、いわばフリーの状態にあるため、交通振動等によってコンクリートの橋桁に振動が加わると、その振動がPC外ケーブルにも伝達されてしまって、PC外ケーブルがコンクリートの橋桁と共振を起してしまうことがあるといった問題がある。
内ケーブル方式のPC橋の場合にはPCケーブルがコンクリート内部に埋り込んでいるため、PCケーブルが単独で振動を起すといったことは生じないが、外ケーブル方式のPC橋の場合、フリー状態にあるPC外ケーブルが単独で振動を起してしまうのである。
そしてPC外ケーブルが共振を起すと、恰もギターの弦が弾かれたときのようにコンクリートボックスが共鳴箱となって騒音を発生させてしまう。
詳しくは、PC外ケーブルが振幅0.2mm程度の、また周波数が10〜20Hz程度の低い周波数の振動共振を起し、これが低いうなり音のような音(騒音)を発生させてしまう。
現在こうしたPC橋は殆ど都市郊外に建設されており、その騒音が大きな問題となっていないが、都市近郊でこうしたPC橋が建設されるようになると、その騒音が大きな問題となる可能性がある。
更にPC外ケーブルがこのような振動を生ずると、その振動が再び橋桁の方に戻って橋桁がいつまでも揺れ続けるといった問題の外、それらの振動がPC外ケーブルないし橋梁の耐久性に悪影響を及ぼす問題を生ずる。
外ケーブル方式のPC橋は、前述したようにごく近年採用されるに到ったものであり、従って外ケーブル方式のPC橋における上記のような問題点は未だ一般に認識されておらず、従って本発明者等の知る限り外ケーブル方式のPC橋における上記問題点の対策を図った従来技術は存在しない。
本発明は以上のような事情を背景とし、外ケーブル方式のPC橋におけるPC外ケーブルの振動を抑制して、PC外ケーブルの振動に起因する各種の問題、即ちPC外ケーブルの振動による低周波の低いうなり音のような騒音の発生や、橋桁にいつまでも揺れが残る問題、更にはPC外ケーブル及び橋桁の振動がPCケーブル及び橋梁の耐久性に悪影響を及ぼす問題を解決することのできるPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、PCケーブルを軸方向に緊張状態に配設して成り且つ少なくとも一部の該PCケーブルをコンクリート外に露出する状態に配置した外ケーブル方式のPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置であって、(イ)剛性の当り部と、(ロ)該当り部に対して前記PC外ケーブルの振動方向に遊動状態に設けられ、振動時に該当り部に衝突するマス部材と、(ハ)該当り部とマス部材との間に形成され、該マス部材を前記PC外ケーブルの振動方向に遊動させるための遊隙と、(ニ)それら当り部とマス部材との少なくとも一方の当り面に形成された弾性体と、を有する制振本体を、前記PC外ケーブルの振動加速度を増幅して該制振本体に作用させる加速度増幅手段を介して該PC外ケーブルに装着し、該PC外ケーブルの振動を制振するようになしたことを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記加速度増幅手段が前記PC外ケーブルに吊り下げられたコイルばねであることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記制振本体が内部に遊動室を形成する剛性のハウジングを有していて、該ハウジングが前記当り部を構成しており、該遊動室内に前記マス部材が遊動状態に収容されていることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、剛性の当り部と、PC外ケーブルの振動時にその当り部に衝突するマス部材と、それら当り部とマス部材との間に形成された遊隙と、当り部とマス部材との少なくとも一方の当り面に形成された弾性体とを有する制振本体を、加速度増幅手段を介してPC外ケーブルに装着したものである。
ここで本発明の制振装置における制振本体は次のように働く。
この制振本体では、PC外ケーブルが振動するとこれに伴って当り部が変位し振動を生ずる。
一方マス部材は当り部に対して振動方向に遊動状態にあるため、即ち当り部に対し同方向に独立して自由に移動するため、当り部の振動時にその当り部に衝突し、当り部の振動即ちPC外ケーブルの振動を打ち消すように作用する。
このとき当り部に衝突したマス部材にはその当り部から逆向きに運動エネルギーが与えられ(従って当り部の振動エネルギーの一部がマス部材の運動エネルギーとして吸収される)、マス部材は遊動運動を継続して当り部に衝突し続ける。
そしてこれによるエネルギー吸収によってPC外ケーブルの振動エネルギーが減衰し効果高く制振される。
尚、当り部とマス部材との何れもが剛体から成っていると、衝突時に大きな異音(衝突音)が発生してしまう。
しかるに本発明における制振装置では、当り部とマス部材との少なくとも一方の当り面にゴム,樹脂等の弾性体が形成してあるため、衝突時に大きな異音が発生する問題がないとともに、衝突時における滑り摩擦,弾性体の粘性挙動により振動エネルギーが熱に変換・吸収され、即ち弾性体による制振作用が働いてPC外ケーブルの振動減衰が助長される。
本発明における制振本体は周波数依存性が特になく、広い周波数範囲に亘って振動を抑制することができる。しかも温度に対する依存性も小さく、高温から低温までの幅広い温度範囲で良好な制振効果を発揮する。
また制振本体全体の所要スペースも小さくコンパクトであって、尚且つPC外ケーブルに対し簡単に装着できるなど種々の特長を有する。
ところでこのような制振本体を直接PC外ケーブルに装着したとしても、そのPC外ケーブルの振動を十分有効に制振することは困難である。
前述したようにPC外ケーブルの振動(軸直角方向即ち上下方向の振動)は、振幅が0.2mm程度の微小振動であり、しかもその周波数(共振周波数)は10〜20Hz程度の低い周波数である。
上記制振本体が有効に制振効果を発揮するためにはマス部材に対して1.0G以上の加速度がかかる必要がある。
しかるに本発明の制振本体を直接PC外ケーブルに装着した場合、制振本体のマス部材にかかる加速度は1.0Gには達せず、そのため制振本体を直接PC外ケーブルに装着しても十分な制振効果が得られないのである。
そこで本発明では、制振本体を加速度増幅手段を介してPC外ケーブルに装着するようになしたもので、かかる本発明の制振装置では、PC外ケーブルの振動加速度が加速度増幅手段により増幅された上で制振本体に作用せしめられる。
ここで加速度増幅手段は、PC外ケーブルと共振して振幅増幅及び加速度増幅し、これを制振本体に作用せしめる。
その結果として、制振本体のマス部材に対しPC外ケーブルの振動に伴って1.0G以上の加速度を作用させることが可能となり、これに基づき制振本体は本来の制振効果を十分に発揮し得て、その制振本体の制振効果によりPC外ケーブルの振動が良好に抑制される。
かかる本発明によれば、外ケーブル方式のPC橋におけるPC外ケーブルの振動に起因する低周波の低いうなり音のような騒音の発生を有効に防止できるとともに、PC外ケーブルの振動が橋桁の方に戻って橋桁がいつまでも揺れ続けるといった問題を解決でき、更にPC外ケーブル及び橋桁の振動によるPC外ケーブルないし橋梁への耐久性の悪影響の問題も解決することができる。
本発明においては、上記加速度増幅手段をPC外ケーブルから吊下げたコイルばねにて構成し、かかるコイルばねを介して制振本体を吊持させるようになすことができる(請求項2)。
このように加速度増幅手段として、PC外ケーブルから吊下げたコイルばねを用いた場合、コイルばねがPC外ケーブルと共振を起して制振本体(厳密には制振本体の当り部)をPC外ケーブルよりも大振幅且つ大きい加速度でこれを振動せしめる。
この請求項2によれば制振装置がPC外ケーブルの側方にスペースを取らず、またPC外ケーブルの側方に制振装置を設けた場合のように制振装置のPC外ケーブルに対する取付角度が長期の間にずれてしまって、制振効果が低下するといった不具合を生じない利点を有する。
本発明においては、制振本体に剛性のハウジングを具備させて当り部を構成させ、そのハウジング内側の遊動室内にマス部材を遊動状態に収容しておくことができる(請求項3)。
このようにすることで、容易に制振本体をコイルばね等の加速度増幅手段を介してPC外ケーブルに取付固定することが可能となる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は外ケーブル方式のPC橋で、12はコンクリートの橋桁、14は橋脚である。
16はコンクリートボックス18の内側に露出する状態で配設された、PC鋼線の撚り線から成るPC外ケーブルで軸方向に緊張状態とされている。そしてその緊張力によりコンクリート橋桁12に対して圧縮方向(橋軸方向における圧縮)の力を及ぼしている。
20はPC外ケーブル16に装着された本実施形態の制振装置で、具体的な構成が図2及び図3に示してある。
これらの図において22は制振本体で、24はPC外ケーブル16に吊下げられたコイルばね(加速度増幅手段)で、制振本体22はこのコイルばね24を介してPC外ケーブル16に垂直に吊持されている。
26は円筒状の固定金具で、この固定金具26は分割体26A,26Aに2分割されている。
各分割体26Aのそれぞれにはフランジ部28が設けられていて、それらフランジ部28においてボルト30により一対の分割体26A,26Aが、PC外ケーブル16を外周面から挟み込む状態で締結されている。
図3に示しているように、制振本体22は箱状をなす剛性のハウジング(ここでは金属製)32を有している。
ハウジング32の内側には遊動室34が形成されていて、そこにマス部材(ここでは金属製且つ球状)36が、その外周面をゴム等の弾性体38で被覆された状態で、またハウジング32との間に上下の遊隙S1及び左右の遊隙S2(S2-1+S2-2)を形成する状態で遊動可能に収容されている。
本実施形態において、加速度増幅手段としてのコイルばね24はPC外ケーブル16と共振するようにその固有振動数が定められている。ここでコイルばね24の固有振動数(共振周波数)fは下記式(1)で与えられる。
Figure 0004273037
例えば制振本体22、詳しくは弾性体38で被覆されたマス部材36及びハウジング32を合せた重量Wを2kgf,コイルばね24のばね定数kを10kgf/cmとしたとき、コイルばね24の固有振動数fは11.1Hzとなる。
本実施形態の制振装置20の場合、PC外ケーブル16がコンクリート橋桁12と共振して振動すると、これと共振するコイルばね24によってその振幅及び加速度が増大されて制振本体22(詳しくはハウジング32)に伝えられ、かかる制振本体22が大きな振幅且つ大きな加速度で図3中上下方向、即ちPC外ケーブル16の振動方向である軸直角方向に振動する。
この制振本体22におけるハウジング32内のマス部材36は、ハウジング32に対して振動方向に遊動状態にあって独立して自由に移動するため、ハウジング32の振動時にマス部材36がハウジング32に対し振動方向に衝突し、ハウジング32の振動即ちPC外ケーブル16の振動を打ち消すように作用する。
このときマス部材36にはPC外ケーブル16から逆向きに運動エネルギーが与えられ、マス部材36は逆方向に運動を行う。
そしてこの実施形態では、マス部材36が最初の当り面とは逆位置にある当り面に再び衝突してPC外ケーブル16の振動を打ち消すように作用する。
マス部材36は以後も同様の運動をハウジング32とは逆位相ないし異なった位相で繰り返し行い、衝突の度にハウジング32即ちPC外ケーブル16の振動エネルギーを吸収するとともにこれを自身の運動エネルギーに変換する。
これによりまたその際の滑り摩擦によるエネルギー吸収によって、PC外ケーブル16の振動エネルギーが減衰し、効果高く制振される。
以上のような本実施形態の制振装置20によれば、外ケーブル方式のPC橋10におけるPC外ケーブル16の振動に起因する低周波の低いうなり音のような騒音の発生を有効に防止できるとともに、PC外ケーブル16の振動がコンクリート橋桁12の方に戻ってコンクリート橋桁12がいつまでも揺れ続けるといった問題を解決でき、更にPC外ケーブル16及びコンクリート橋桁12の振動によるPC外ケーブル16ないし橋梁への耐久性の悪影響の問題も解決することができる。
また本実施形態においては、加速度増幅手段をPC外ケーブル16から吊下げたコイルばね24にて構成し、かかるコイルばね24を介して制振本体22を吊持させているため、コイルばね24がPC外ケーブル16と共振を起して制振本体22(詳しくはハウジング32)をPC外ケーブル16よりも大振幅で且つ1.0Gよりも大きい加速度でこれを振動せしめ、制振本体22に本来の制振効果を有効に発揮させる。
本実施形態によれば、制振装置20がPC外ケーブル16の側方にスペースを取らず、またPC外ケーブル16の側方に制振装置20を設けた場合のようにPC外ケーブル16に対する取付角度が長期の間にずれてしまって制振効果が低下するといった不具合を生じず、長期に亘り安定した制振効果を発揮する。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示である。
例えば上記実施形態では加速度増幅手段としてコイルばね24を用いているが、本発明においてはかかる加速度増幅手段として他の様々なものを用いることが可能であるなど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明のPC外ケーブルの制振装置をPC橋とともに示す図である。 図1の要部を拡大して示す斜視図(一部断面図)である。 図1の要部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
10 PC橋
12 コンクリート橋桁
16 PC外ケーブル
20 制振装置
22 制振本体
24 コイルばね(加速度増幅手段)
32 ハウジング(当り部)
34 遊動室
36 マス部材
38 弾性体
S1,S2,S2-1,S2-2 遊隙

Claims (3)

  1. PCケーブルを軸方向に緊張状態に配設して成り且つ少なくとも一部の該PCケーブルをコンクリート外に露出する状態に配置した外ケーブル方式のPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置であって、
    (イ)剛性の当り部と、(ロ)該当り部に対して前記PC外ケーブルの振動方向に遊動状態に設けられ、振動時に該当り部に衝突するマス部材と、(ハ)該当り部とマス部材との間に形成され、該マス部材を前記PC外ケーブルの振動方向に遊動させるための遊隙と、(ニ)それら当り部とマス部材との少なくとも一方の当り面に形成された弾性体と、を有する制振本体を、前記PC外ケーブルの振動加速度を増幅して該制振本体に作用させる加速度増幅手段を介して該PC外ケーブルに装着し、該PC外ケーブルの振動を制振するようになしたことを特徴とするPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置。
  2. 請求項1において、前記加速度増幅手段が前記PC外ケーブルに吊り下げられたコイルばねであることを特徴とするPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、前記制振本体が内部に遊動室を形成する剛性のハウジングを有していて、該ハウジングが前記当り部を構成しており、該遊動室内に前記マス部材が遊動状態に収容されていることを特徴とするPC橋におけるPC外ケーブルの制振装置。
JP2004145148A 2004-05-14 2004-05-14 Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置 Expired - Lifetime JP4273037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145148A JP4273037B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145148A JP4273037B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325609A JP2005325609A (ja) 2005-11-24
JP4273037B2 true JP4273037B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35472147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145148A Expired - Lifetime JP4273037B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108411777A (zh) * 2018-02-10 2018-08-17 平阳鸿业水利建设有限公司 一种市政桥梁的护栏装置
CN112227180B (zh) * 2020-09-30 2022-07-01 中铁大桥局集团有限公司 一种斜拉索组合减振装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005325609A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705185B2 (en) Optical element
JP5791011B2 (ja) 振動の吸収、感知及び伝送用変換器
KR100269034B1 (ko) 자기조정형진동감쇄장치
JP5027037B2 (ja) 制振装置
JP4273037B2 (ja) Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置
JP2007162263A (ja) 建物用制振装置
JP2009222094A (ja) ダイナミックダンパ
JP2006207723A (ja) 除振マウント
JPH11172618A (ja) 斜張橋斜材ケーブル制振装置
JP2009250269A (ja) 防振プレート
JP5134498B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP4441455B2 (ja) 橋梁の防音装置
JP2018155094A (ja) 制振装置
JP2003269537A (ja) 排気管用支持装置
JP2005325608A (ja) Pc橋におけるpc外ケーブルの制振装置
JP2002294638A (ja) 遮音壁の制振構造
JP4255198B2 (ja) 防振装置
JP3466154B2 (ja) 放射騒音低減デバイス
RU74984U1 (ru) Виброзащитное устройство электронного прибора и электронный прибор
JP5141261B2 (ja) 振動騒音低減構造
JPH1089404A (ja) 動吸振装置および動吸振工法
JP2002294626A (ja) 橋梁の制振構造
JP4304825B2 (ja) 制振システム
JP2580803Y2 (ja) 塔状構造物の衝撃式制振装置
JP2018025083A (ja) 住宅用制振材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350