JP4272781B2 - 耐震補強方法 - Google Patents

耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272781B2
JP4272781B2 JP33433199A JP33433199A JP4272781B2 JP 4272781 B2 JP4272781 B2 JP 4272781B2 JP 33433199 A JP33433199 A JP 33433199A JP 33433199 A JP33433199 A JP 33433199A JP 4272781 B2 JP4272781 B2 JP 4272781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
resin
reinforced
resins
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33433199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152676A (ja
Inventor
忠良 石橋
薫 小林
悦男 梶田
良紀 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO TECHONO CO.,LTD.
East Japan Railway Co
Original Assignee
SANKO TECHONO CO.,LTD.
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO TECHONO CO.,LTD., East Japan Railway Co filed Critical SANKO TECHONO CO.,LTD.
Priority to JP33433199A priority Critical patent/JP4272781B2/ja
Publication of JP2001152676A publication Critical patent/JP2001152676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272781B2 publication Critical patent/JP4272781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は構築物、特にはコンクリート建造物や橋脚等の構築物の壁面、鉄筋コンクリート柱等にプリプレグを貼り付け又は巻き付けて、もしくは強化繊維を巻き付けこの上から樹脂を塗工して、構築物を補強する耐震補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、阪神・淡路大震災を契機として、耐震性の強化を図るため、構築物の壁面や鉄筋コンクリート柱の補強工事の要請が増加している。上記構築物を支える鉄筋コンクリート柱は、主筋とこれを取り巻くようにフープ筋がコンクリート内に埋設された構造を有している。
鉄筋コンクリート柱の耐震補強方法としては、柱の周囲に柱軸に対してほぼ直角方向に繊維補強材を巻き付け、これに接着樹脂を含浸させ一体的に硬化させることにより、柱の剪断強度を高め、剪断破壊を防止して柱材の靭性を向上させる工法が知られている。
【0003】
しかしながら、この工法は、柱体にひび割れがある場合、エポキシ樹脂を注入して補修を行わねばならないことがある。また、下地表面の突起物や型枠による段差など表面の不陸は、切削または下地調整材により平滑な状態としなければならない。さらに、下地表面のレイタンスや脆弱層、泥・埃・油分等、繊維補強材の接着を阻害する異物は、切削工具等により充分に除去する、等の下地処理が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法は、施工が容易ではなく手間と時間のかかる作業であった。この対策として、鉄筋コンクリート柱の周囲にカーボン繊維等に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを捲回し、又は貼付けて硬化させる、FRPで補強する方法が開発された。しかし、現場での加熱硬化は、加えた熱がコンクリートに吸収され、加熱が容易ではない。このように従来の耐震補強方法には上記問題があった。
そこで、本発明の課題は、構築物の壁面や鉄筋コンクリート柱等の現場施工が容易で補強効果の高い耐震補強方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の耐震補強方法は、構築物の壁面、鉄筋コンクリート柱等の角部にL部材を取付け、この上から強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレグを貼り付け又は巻き付けた後樹脂を硬化させて、プリプレグ硬化材と被補強面との間に空隙を設けて補強することを特徴とする。また、使用するL部材には、その外側角部に半径10mm(10R)以上の曲面を設けておくのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的な態様について、図1を用いて詳細に説明する。
図1(a)は、構築物の壁面1の角部にL部材2を取付け、この上から強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ3を貼り付けて、プリプレグ3と被補強面との間に空隙4を設けたものであり、図1(b)は、鉄筋コンクリート柱5の角部にL部材2を取付け、この上からプリプレグ3を2層巻き付けて、プリプレグと被補強面との間に空隙を設けたものであり、熱風等により硬化させて補強する例を示している。プリプレグ3は、2層以上の多層に貼り付け又は巻き付けると補強に対してより効果的である。
【0007】
なお、熱硬化性樹脂に代えて光硬化性樹脂を用い、これを光を透過するガラス繊維又は有機繊維に含浸させて得たプリプレグ3を、被補強面に貼り付け又は巻き付け、太陽光あるいは紫外線で硬化して補強してもよい。この場合、光を透過する繊維を用いることで、光照射により深部まで充分に硬化させることができる。
地震発生時に、構築物の壁面1や鉄筋コンクリート柱5に生じる圧縮応力や剪断応力は、プリプレグ3によって周囲に分散させることができ、耐震補強効果が得られる。
【0008】
L部材を用いてプリプレグと被補強面との間に空隙を設けると、被補強面にひび割れやクラックが生じた場合、該箇所に集中する応力をプリプレグ全体に分散させることができ、補強効果を増大させることができる。プリプレグと被補強面との間の距離(空隙)は、一応目安として、柱(壁)の断面厚の1/20以下とするのが好ましい。なお、プリプレグは、図1(a)、(b)のように張設するのではなく、多少緩んでいてもよく、要は、被補強面にプリプレグを直張りしないことに意義がある。
【0009】
なお、このL部材の上から巻かれるプリプレグやシートのL部材の角部と当接する部分に、応力が集中しないように、L部材の外側角部は、半径10mm(10R)以上の曲面とし、好ましくは半径10〜50mm、特に好ましくは半径10〜30mmの曲面である。外側角部の半径(R)が10mm未満では、巻き付けられるプリプレグやシートがこの角部で破断しやすくなる。また、50mmを超えると角部の厚さが相対的に薄くなるため好ましくない。
L部材の材質としては、金属やプラスチック、コンクリート、セラミックス、木、合板等が挙げられる。
【0010】
このように構築物の壁面や鉄筋コンクリート柱等にプリプレグを施工後、熱風により、あるいは光照射、例えば、太陽光によりもしくは紫外線照射により硬化して補強がなされる。この他、上記L部材を用いてハンドレイアップ法により施工してもよい。
このように本発明の耐震補強方法は、樹脂層と被補強面との間に空隙を設けたことにより、ひび割れやクラックに集中する応力をプリプレグ全体に分散させることができ、補強効果を増大させることができる。なお、樹脂層と被補強面との間の距離(空隙)は、上記プリプレグの場合と同様に、柱(壁)の断面厚の1/20以下とするのが好ましい。
【0011】
補強材として使用される強化繊維は、炭素繊維、セラミック繊維、ボロン繊維、金属繊維、さらに光を透過するガラス繊維、アラミド繊維(特にはケブラー繊維:デュポン・東レ・ケブラー社製、商品名)、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維等の有機繊維などが挙げられる。プリプレグに光硬化性樹脂を用いる場合の強化繊維としては、ガラス繊維が光透過性、強度の点で、またコスト的にも有利である。
なお、使用する繊維は上記の内から選択された単独のもの、あるいは2以上の繊維を併用してもよい。これらの繊維は平織、綾織等の適宜の方法で織ったクロス又はチョップの形態で使用される。
【0012】
熱硬化型樹脂には、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が挙げられ、これらの樹脂に、硬化促進剤や熱硬化性接着剤、さらに増粘剤や充填剤等を適宜添加して所望の硬化特性、粘度を有するように調製するとよい。なお、熱硬化型樹脂を得る場合には、60〜120℃、5〜30分程度の加熱で硬化するように調製するのが好ましい。
【0013】
常温硬化型樹脂には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が挙げられ、これらの樹脂に、硬化促進剤や常温硬化性接着剤、さらに増粘剤や充填剤等を適宜添加して所望の硬化特性、粘度を有するように調製するとよい。
【0014】
光を透過する強化繊維と共に使用する光硬化性樹脂としては、通常、紫外線により架橋反応して硬化するものが選択され、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂等が挙げられる。樹脂には、光酸化剤、硬化助剤、増粘剤、充填剤等を適宜添加して所望の硬化特性、粘度を有するように調製するとよい。
【0015】
光硬化性樹脂に添加される光硬化剤は、通常、波長域365〜410nmの紫外線を吸収する光硬化剤が用いられる。光源としては、紫外線蛍光灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられるが、太陽光を用いて硬化してもよい。硬化時間は、光の強度、塗工の厚さにもよるが、5〜30分である。
【0016】
本発明の耐震補強は、構築物の壁面、鉄筋コンクリート柱等にL部材を取付けた後、シート状に加工されたガラス繊維に樹脂を含浸させてシート状とし、加熱等の処理を施して高粘度状態としたプリプレグシートを貼り付け又は巻き付けて施工される。あるいは、構築物の壁面又は鉄筋コンクリート柱にL部材を取付けた後、強化繊維又はシート状に加工された強化繊維を張り付け又は巻き付け、この上に常温硬化型樹脂を、繊維間に含浸するように塗工するハンドレイアップ法で施工してもよい。
【0017】
例えば、構築物の壁面、鉄筋コンクリート柱等にL部材を取付けた後、接着樹脂を表面に塗布したビニール樹脂系シートを巻き、この上に強化繊維又は該強化繊維からなるシートを巻いて、常温硬化型樹脂をハンドレイアップ法により塗工し、最後にビニール樹脂系シートを巻いて補強することもできる。なお、これらのビニール樹脂系シートは、塗工する常温硬化型樹脂の粘度が適切で施工上不都合がなければ使用しなくともよい。
【0018】
さらに、本発明の耐震補強方法を実施例に基づいて説明する。
【実施例】
(実施例1)
単一方向に引き揃えた炭素繊維束に、硬化促進剤等を添加した熱硬化性エポキシアクリレート樹脂を含浸させてシート状とし、加熱処理をして幅330mm、厚さ1mmの高粘度状態のプリプレグシートを作製した。
一方、断面1m×1mの鉄筋コンクリート柱の各角部に、鋼製のL部材(寸法:長さ150mm×150mm、厚さ10mm、外側角部のR:半径10mm)を取付け、この上からプリプレグシートを6層巻きつけて固定した。これに100℃の熱風を吹き付けて硬化させ、一度の施工で簡単に耐震補強することができた。
【0019】
(実施例2)
断面1m×1mの鉄筋コンクリート柱の各角部に、鋼製のL部材(寸法:長さ150mm×150mm、厚さ10mm、外側角部のR:半径10mm)を取付けた後、この上から、単一方向に引き揃えたガラス繊維束に光硬化剤等を添加した光硬化性エポキシアクリレート樹脂を含浸させてシート状とし、加熱処理して高粘度状態とした幅330mm、厚さ1mmのプリプレグシートを、6層巻きつけて固定した。
巻きつけられたプリプレグは、10月の太陽光を受けて施工後20分前後で硬化し、一度の施工で簡単に耐震補強することができた。
【0020】
(実施例3)
断面1m×1mの鉄筋コンクリート柱の各角部に、鋼製のL部材(寸法:長さ150mm×150mm、厚さ10mm、外側角部のR:半径10mm)を取付け、この上から、ガラス繊維束を単一方向に配列したシートを6層巻き付けた後、さらに、常温硬化型エポキシアクリレート樹脂をハンドレイアップ法により施工した。
塗工された樹脂は、設けられた空隙によりコンクリート柱側に熱が奪われることもなく、外気温20℃の環境下、24時間で完全に硬化し、一度の施工で容易に耐震補強することができた。
【0021】
【発明の効果】
上記したように、被補強面とプリプレグとの間、あるいは被補強面とハンドレイアップ法により強化繊維に樹脂を含浸させて形成した樹脂層との間にL部材を配して空隙を設けることにより、被補強面にひび割れやクラックが生じても、プリプレグ全体に応力を分散させることができ、補強効果をより増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐震補強方法を示し、(a)は構築物の壁面の角部に、(b)は鉄筋コンクリート柱の角部に、L部材を取付けてプリプレグを貼り付け又は巻き付けて補強する様子を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1.・・・・・・壁面
2.・・・・・・L部材
3.・・・・・・プリプレグ
4.・・・・・・空隙
5.・・・・・・鉄筋コンクリート柱

Claims (2)

  1. 構築物の壁面、鉄筋コンクリート柱等の角部にL部材を取付け、この上から強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレグを貼り付け又は巻き付けた後樹脂を硬化させて、該プリプレグ硬化材と被補強面との間に空隙を設けて補強することを特徴とする耐震補強方法。
  2. L部材は、その外側角部に半径10mm以上の曲面が設けられている請求項1に記載の耐震補強方法。
JP33433199A 1999-11-25 1999-11-25 耐震補強方法 Expired - Fee Related JP4272781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33433199A JP4272781B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33433199A JP4272781B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152676A JP2001152676A (ja) 2001-06-05
JP4272781B2 true JP4272781B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18276172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33433199A Expired - Fee Related JP4272781B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272781B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306216A (zh) * 2013-05-27 2013-09-18 华侨大学 一种钢筋混凝土桥梁与桥面板的新型加固装置及其施工方法
CN106894645A (zh) * 2017-01-23 2017-06-27 北京建筑大学 一种新型frp型材倒角块及其应用
JP7136481B2 (ja) 2020-03-24 2022-09-13 株式会社大一商会 遊技機
JP7136480B2 (ja) 2020-03-24 2022-09-13 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693826B2 (ja) * 2009-05-13 2015-04-01 太平洋マテリアル株式会社 モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法
RU2490404C1 (ru) * 2012-01-18 2013-08-20 Валерий Николаевич Николаев Составная композито-бетонная балка и способ ее изготовления

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111080B2 (ja) * 1986-07-03 1995-11-29 清水建設株式会社 高強度繊維プリプレグによるコンクリ−ト柱状体の補強方法
JPS63186744A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Showa Highpolymer Co Ltd 光硬化性繊維強化プラスチックプリプレグシート積層体
JPH0656061B2 (ja) * 1988-09-14 1994-07-27 株式会社大林組 既存柱の耐震補強方法
JP3225789B2 (ja) * 1995-06-06 2001-11-05 株式会社大林組 既存柱部材の補強方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306216A (zh) * 2013-05-27 2013-09-18 华侨大学 一种钢筋混凝土桥梁与桥面板的新型加固装置及其施工方法
CN103306216B (zh) * 2013-05-27 2016-01-06 华侨大学 一种钢筋混凝土桥梁与桥面板的加固装置
CN106894645A (zh) * 2017-01-23 2017-06-27 北京建筑大学 一种新型frp型材倒角块及其应用
JP7136481B2 (ja) 2020-03-24 2022-09-13 株式会社大一商会 遊技機
JP7136480B2 (ja) 2020-03-24 2022-09-13 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152676A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8753473B2 (en) Composite structural elements and method of making same
EP1298267B1 (en) Structure reinforcing method, reinforcing structure material and reinforced structure
JP3097497B2 (ja) 補強繊維シートおよびコンクリート構造物
JP4272781B2 (ja) 耐震補強方法
JP2007002514A (ja) コンクリート補強層の構造およびその形成方法
ATE162461T1 (de) Leichtbauplattenstruktur für bodenpaneele
US20040065033A1 (en) Prefabricated construction element for buildings
KR101143906B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수ㆍ보강용 고인장 박판패널 시공방법
JP3415107B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造体
JP2717791B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック板による構築物強化方法
KR20200052728A (ko) 에프알피 시트 및 종방향으로 분절된 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
KR20200052727A (ko) 내진보강 및 내화성 확보를 위하여 에프알피 시트 및 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
KR200175251Y1 (ko) 콘크리트 보강용 고인장 박판패널
US20020170651A1 (en) Method for reinforcing cementitious structures
KR101454010B1 (ko) 구조체 보강용 하이브리드 판넬
JP2000265680A (ja) 耐震補強方法
JP3779806B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法
TW201943561A (zh) 構造物之補強用積層材料、補強方法及補強構造體
JP3979912B2 (ja) 補強用プリプレグシート及びコンクリート構造物の補強方法
JP3553865B2 (ja) 鋼製構造物の補強方法及び鋼製構造物補強用緩衝材層
JP3708206B2 (ja) 床スラブの防水処理方法
KR100896766B1 (ko) 철근콘크리트 구조물 보수보강용 통기성 패널 및 이의 제조방법
KR102474070B1 (ko) 내진패널과 이를 이용하는 시공방법
JPH1144099A (ja) 補修・補強されたコンクリート構造物およびその補修・補強方法
JPH08218646A (ja) コンクリート構造物補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees