JP4272778B2 - 結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

結晶薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272778B2
JP4272778B2 JP31363899A JP31363899A JP4272778B2 JP 4272778 B2 JP4272778 B2 JP 4272778B2 JP 31363899 A JP31363899 A JP 31363899A JP 31363899 A JP31363899 A JP 31363899A JP 4272778 B2 JP4272778 B2 JP 4272778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
phase
thin film
temperature
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31363899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001130994A (ja
Inventor
由紀夫 羽生
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31363899A priority Critical patent/JP4272778B2/ja
Priority to EP00309769A priority patent/EP1097982A1/en
Publication of JP2001130994A publication Critical patent/JP2001130994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272778B2 publication Critical patent/JP4272778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は結晶薄膜の製造方法に関し、特に結晶相の秩序度を向上させた結晶薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子性結晶はその分子の電子的・幾何学的構造とパッキングにより超伝導体、効率的な光伝導体、気体センサーなど、有用なデバイス材料として期待できる。その生成方法は溶液成長、溶融成長が一般的に行われている。しかしながら、それ等のいずれの場合にも薄膜状の単結晶を得ることは難しくデバイスとして用いることへの障害となる。これ以外の方法として気相成長法があるが、その界面の影響から均一な薄膜をつくることは難しい。
【0003】
又高次液晶相であるSmB相,SmE相の分子配向を利用してキャリア輸送特性の改善が報告されている。(「応用物理」第68巻、第1号、26〜32頁(1999年)これは高次相の配向秩序を利用して電子、ホールの高速移動を狙ったものである。そして、これは高次スメクティク相の配向により芳香族環の規則正しいパッキングにより電子、ホールの流れるパスが形成されているためと考えられている。この特性はEL素子のキャリア輸送層としても注目されており、さらなる改善が期待されている。このためには欠陥のない(キャリアトラップの無い)結晶状態が必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な従来技術に鑑みてなされたものであり、デバイスに用いることができる分子性単結晶薄膜を容易に製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、有機化合物を結晶からIso相又はネマティック相に相転移する臨界温度Tc近傍まで昇温し、1つまたは複数の結晶核を残して該結晶核の部分以外の部分をIso相またはネマティック相とした後、降温して前記結晶核を種結晶として結晶成長させることを特徴とする結晶薄膜の製造方法である。
【0006】
前記結晶成長を1対の基板間で行うことが好ましい。
前記有機化合物が棒状分子または円盤状分子であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の結晶薄膜の製造方法は、昇温過程で結晶から直接Iso相またはネマティック相に転移する有機化合物を降温過程における結晶化温度まで冷却し、その後、結晶からIso相又はネマティック相に相転移する臨界温度Tc近傍まで昇温し、1つまたは複数の結晶核を残し、該結晶核の部分以外の部分をIso相またはネマティック相とし、その後降温して前記結晶核を種結晶として結晶成長させることを特徴とする。
【0008】
更に好ましくは結晶成長を1対の基板間で行い、結晶相の秩序度を向上させる手法である。
【0009】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の製造方法に用いる基本的なセルの構造を示す説明図である。本発明にかかる有機化合物である液晶化合物及び配向制御について説明する。図1において、1aと1bはガラス基板であり、それぞれのガラス基板にIn23 やITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極2a,2bが形成されている。その上に厚さ50〜1000Åの配向制御膜3a,3bがそれぞれ積層されている。配向制御膜3a,3bは界面での導電性を必要とし、また配向制御する全面での一軸性を必要としない場合は無くてもよい。ガラス基板1a、1b間には、スペーサー5によりセルの間隔を一定に保ち、液晶層4が設けられている。
【0010】
先に述べたように有機化合物の結晶の薄膜化は、素子の構成要素として有機物結晶を用いるためには重要である。本発明では上記の結晶性薄膜の形成を、昇温過程で結晶から直接Iso相またはネマティック相に転移する有機化合物を降温過程における結晶化温度まで冷却し、その後昇温し、1つまたは複数の結晶核を残し、該結晶核以外の部分をIso相またはネマティック相とし、その中で前記結晶核を種結晶として結晶成長させることを特徴とする結晶薄膜形成方法で達成する。
【0011】
又本発明の特徴としては、通常の結晶状態への降温過程で形成した不均一な結晶状態を、昇温過程での結晶→ネマティック相、結晶→アイソトロピック相(Iso相)の臨界温度Tc(転移温度)近傍に昇温することにより、秩序度の高い結晶状態のみを核として残し、その結晶状態を種結晶として残すことにより、その後の徐冷により秩序度の高い広範囲な結晶状態を形成できる。
【0012】
本願の構成に用いることができる有機結晶薄膜の形成素材の有機化合物としては、棒状分子または円盤状分子が好ましく、例えば以下のような材料を用いることができる。但しここに記載された材料に限定されるものではない。
【0013】
【化1】
Figure 0004272778
【0014】
【化2】
Figure 0004272778
【0015】
【化3】
Figure 0004272778
【0016】
上記(3)で示される化合物のRと相転移温度(℃)を下記の表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004272778
【0018】
【化4】
Figure 0004272778
【0019】
次に、本発明における上記の液晶(1)の結晶核からの結晶成長過程を、図2〜5に基づいて説明する。
【0020】
図2は、本発明における液晶(1)をIso相→ネマティック相→結晶相の順で冷却したのみの不均一な状態の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(100倍)である。図3は、図2の液晶(1)の結晶核の構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。図4は、図3の結晶核の成長過程の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。図5は、図4の結晶の成長過程の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。
【0021】
図2〜5において、液晶(1)を例にして結晶核からの結晶成長過程の説明をすると、図2に示すような不均一な結晶状態をネマティック相に相転移する臨界温度Tc近傍まで昇温する事により、図3に示されるようなネマティック相中に結晶核を残すことができる。この場合、図2で示した不均一結晶の中の微少量域の単結晶が核として残るものと思われる。この単結晶を核として図4および図5で示したように徐冷過程で単結晶を成長させていくことにより、秩序度の高い広範囲な結晶状態を形成することができる。
【0022】
【実施例】
実施例1
ガラス基板上にスパッタで膜厚700ÅのITOの透明導電膜を設け、その上に膜厚200Åの下記の構造式で示すポリイミド配向膜(1)を、下記の構造式で示すポリアミック酸(1)/NMP溶液をスピンコート塗布し、200℃で焼成して設けた。その2つの基板間に平均粒径2.4μmのビーズスペーサーを設け、2.0μmのセル厚のセルを作製した。
【0023】
そのセルに下記の構造式で示す液晶(1)をネマティック相(130℃)で注入し、1℃/minで室温まで冷却した。結晶相(30℃)では結晶方位のそろっていない結晶状態の配向が得られた。その後、74.5℃まで昇温する事により、ネマティック相の中に種結晶を残すことができた。この結晶を核として徐冷する事により広い面積で均一な有機薄膜結晶を得ることができた。
【0024】
【化5】
Figure 0004272778
【0025】
実施例2
前記実施例1と同様のセルを用いて、下記の構造式で示す液晶(2)をアイソトロピック相(80℃)で注入し、1℃/minで室温まで冷却した。結晶相(50℃)では結晶方位のそろっていない結晶状態の配向が得られた。その後、74.1℃まで昇温する事により、アイソトロピック相の中に種結晶を残すことができた。この結晶を核として徐冷する事により広い面積で均一な有機薄膜結晶を得ることができた。
【0026】
【化6】
Figure 0004272778
【0027】
比較例1
前記実施例1と同様のセルを用いて、下記の構造式で示す液晶(5)をアイソトロピック相(80℃)で注入し、1℃/minで室温まで冷却した。結晶相(50℃)では図2の様な結晶方位のそろっていない結晶状態の配向が得られた。その後、66℃まで昇温するとスメクティック相に転移してしまうためネマティック相の中に種結晶を残すことができなかった。
【0028】
【化7】
Figure 0004272778
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、液晶の配向性を利用して単結晶薄膜を形成することができる。これによりデバイスに対しての構成要素としての有機単結晶薄膜を簡便に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いる基本的なセルの構造を示す説明図である。
【図2】本発明における液晶(1)をIso相→ネマティック相→結晶相の順で冷却したのみの不均一な状態の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(100倍)である。
【図3】図2の結晶核の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。
【図4】図3の結晶核の成長過程の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。
【図5】図4の結晶の成長過程の結晶構造を示す電子顕微鏡写真(200倍)である。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板
2a,2b 透明電極
3a,3b 配向制御膜
4 液晶層
5 スペーサー

Claims (4)

  1. 有機化合物を結晶からIso相又はネマティック相に相転移する臨界温度Tc近傍まで昇温し、1つまたは複数の結晶核を残して該結晶核の部分以外の部分をIso相またはネマティック相とした後、降温して前記結晶核を種結晶として結晶成長させることを特徴とする結晶薄膜の製造方法。
  2. 前記結晶成長を1対の基板間で行うことを特徴とする請求項1記載の結晶薄膜の製造方法。
  3. 前記有機化合物が棒状分子であることを特徴とする請求項1記載の結晶薄膜の製造方法。
  4. 前記有機化合物が円盤状分子であることを特徴とする請求項1記載の結晶薄膜の製造方法。
JP31363899A 1999-11-04 1999-11-04 結晶薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4272778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363899A JP4272778B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 結晶薄膜の製造方法
EP00309769A EP1097982A1 (en) 1999-11-04 2000-11-03 Process for producing crystalline film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363899A JP4272778B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001130994A JP2001130994A (ja) 2001-05-15
JP4272778B2 true JP4272778B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18043737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31363899A Expired - Fee Related JP4272778B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 結晶薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1097982A1 (ja)
JP (1) JP4272778B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310076B2 (ja) 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
US9923148B2 (en) 2002-10-30 2018-03-20 Udc Ireland Limited Electroluminescent device
MXPA05004607A (es) 2002-10-30 2005-06-08 Ciba Sc Holding Ag Dispositivo electroluminiscente.
US7468198B2 (en) * 2007-03-23 2008-12-23 Dai Nippon Printing Co. Ltd. Liquid crystal compound, ferroelectric liquid crystal composition, and ferroelectric liquid crystal display
JP5929480B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-08 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の精製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156043A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001130994A (ja) 2001-05-15
EP1097982A1 (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921152B2 (en) Method for manufacturing organic semiconductor film, and organic semiconductor film array
KR100769788B1 (ko) 도전성 박막 및 박막 트랜지스터
JP5212711B2 (ja) 有機半導体化合物の単結晶薄膜の作製方法
TWI431640B (zh) 透明電極之製造方法、透明電極結構
JPH0983040A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
CN101429643A (zh) 透明导电氧化物薄膜的低温制备方法
Iino et al. Availability of liquid crystalline molecules for polycrystalline organic semiconductor thin films
JP4272778B2 (ja) 結晶薄膜の製造方法
JP2014049722A (ja) 有機半導体トランジスタおよびその製造方法
Li et al. Confined-solution process for high-quality CH 3 NH 3 PbBr 3 single crystals with controllable morphologies
EP3188219A1 (en) Fabrication method of semiconductor film, semiconductor film, and field effect transistor
JP4867135B2 (ja) 有機半導体構造物の製造方法
KR101820167B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2008078247A (ja) 有機トランジスタ
JP2004099372A (ja) 有機単結晶薄膜の製造方法
KR102212272B1 (ko) 저온, 박막 결정화 방법 및 그로부터 제조되는 제품
JP2004235277A (ja) 有機半導体素子、有機半導体装置、有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101788207B1 (ko) 전하 이동도가 향상된 유기 반도체 결정 박막의 제조방법
KR20070107439A (ko) 액정 재료, 그의 제조방법 및 이를 이용한 액정 소자
JP2005216966A (ja) 有機半導体の結晶の製造方法及び有機半導体の結晶
JP2001139389A (ja) 単結晶性薄膜およびその製造方法
JPS61198219A (ja) スメクチツク液晶セルの製造法
JP2005064489A (ja) 有機半導体素子及び有機半導体素子の製造方法
JP2005294587A (ja) 電荷輸送層の形成方法並びに有機半導体構造物及びその製造方法
JP2005181670A (ja) 極薄ito膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees