JP4271928B2 - 光反射材料及びそれを用いた光源装置 - Google Patents

光反射材料及びそれを用いた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271928B2
JP4271928B2 JP2002331792A JP2002331792A JP4271928B2 JP 4271928 B2 JP4271928 B2 JP 4271928B2 JP 2002331792 A JP2002331792 A JP 2002331792A JP 2002331792 A JP2002331792 A JP 2002331792A JP 4271928 B2 JP4271928 B2 JP 4271928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting material
white plastic
light source
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002331792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222714A (ja
Inventor
幸雄 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2002331792A priority Critical patent/JP4271928B2/ja
Publication of JP2003222714A publication Critical patent/JP2003222714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271928B2 publication Critical patent/JP4271928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ等の各種の表示装置のバックライト、電飾看板、照明器具などに、光を反射する部材として使用される光反射材料及びそれを用いた光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、看板、表示板等の背面から照明する平面光源として、蛍光灯等の棒状光源を複数本配置し、光源の前面に拡散板若しくは拡散シート又はこれらを組み合わせた拡散材を配置し、光源の背後に光反射材料を配置したものがある。また、このような直下型と呼ばれるようなバックライトの他、液晶ディスプレイ等において多用されている、導光板と呼ばれる透明な板の端部に冷陰極管等のランプを配置したエッジライト型バックライトと呼ばれる平面光源がある。この平面光源では、ランプに巻き付けたり、導光板の出射面とは反対側の面に積層したりする光反射材料が用いられている。これら平面光源用の光反射材料としては、合成樹脂に白色顔料を練り込んだり、合成樹脂に微細な空孔を多数生成させたりした、白色プラスチックフィルムが用いられている。これら従来の白色プラスチックフィルムについては、例えば特許文献1、特許文献2に記載されている。
【特許文献1】
特開平11-300814号公報
【特許文献2】
特開2001-166295号公報
【0003】
ところで、平面光源の輝度を上昇させる手段として、蛍光灯等の光源自体の輝度を上昇させたり、拡散材等の透過率を上昇させたりする他、上記光反射材料の光反射率を上昇させる方法が一般的に行われている。このうち、光反射材料の光反射率を上昇させる方法としては、白色プラスチックフィルムを複数枚重ね合わせたり、フィルム自体の厚みを厚くしたりして、光反射率を上昇させる方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、フィルムを重ね合わせて光反射率を上昇させた場合、平面光源の部品点数が多くなってしまうことから、例えば光反射材料を適宜適当な形状に加工したり、ランプに巻きつけたりする際にも、その分余計な手間がかかってしまうという問題点を有する。一方、フィルム自体の厚みを厚くして光反射率を上昇させた場合は、やはり光反射材料を適宜適当な形状に加工したり、ランプに巻きつけたりする際に、可撓性が損なわれる場合があって、好ましくない。また、原因は定かではないが、フィルム自体の厚みを厚くして光反射率を上昇させた場合には、フィルムを重ね合わせて光反射率を上昇させた場合に比べて、白色プラスチックフィルムの材質や総厚みが同じでも、光反射率の上昇率が低いという問題点を有している。
【0005】
そこで、本発明は、平面光源の光反射率を効率良く上昇させること、また平面光源に組み込む際の部品点数を増やすことなく平面光源の輝度を向上させることを目的とする。さらに本発明は、可撓性に優れ、平面光源に組み込んだり加工したりする際の作業性や加工性に優れた光反射材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者は、白色プラスチックフィルムを単に重ね合わせるのではなく、接着して一体化することで光反射材料としての厚みを厚くすることを検討した。しかし、フィルムを単純に接着して一体化することで光反射材料としての厚みを厚くさせたものは、フィルムを単に重ね合わせたものに比べて光反射率の上昇率が低いという新たな問題点に遭遇した。そこで、更に鋭意検討を重ねた結果、白色プラスチックフィルムを接着して一体化するのに全面を接着しているため、光反射率の上昇が損なわれること、そして接着される白色プラスチックフィルムの間に所定の空気層(空間)を設けた場合に、光反射率が格段に上昇することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の光反射材料は、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の光反射材料は、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に部分的に形成されてなる接着層によって、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の光反射材料は、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に形成されてなる部分的に凸部を有する接着層によって、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなることを特徴とするものである。
【0010】
さらに本発明の光源装置は、光反射材料として、このような光反射材料を採用したことを特徴とするものである。光源装置としては、導光板と、導光板の少なくとも一端に配置された光源とを備えたエッジライト型光源及び略平面状に配置された1又は複数の光源の一方の側に光拡散材、他方の側に光反射材料を備えた直下型光源のいずれにも適用できる。エッジライト型光源に適用する場合、光反射材料は、光源の周囲及び/又は導光板の光出射面と反対側の面に配置される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光反射材料について詳細に説明する。
【0012】
本発明の光反射材料は、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなるものである。空間を保持しながら部分的に接着する構成として、具体的には、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に部分的に形成されてなる接着層によって空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなる構成や、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に形成されてなる部分的に凸部を有する接着層によって空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなる構成を採用することができる。
【0013】
ここで白色プラスチックフィルムとしては、合成樹脂に白色顔料を練り込んでフィルム化したものや、合成樹脂を内部に微細な空孔が多数生成するようにフィルム化したものなどを用いることができる。合成樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂等の一般的な合成樹脂を用いることができ、特にポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂が好適に用いられる。2枚の白色プラスチックフィルムを接着剤を用いずに直接接着する場合には、少なくとも一方のプラスチックフィルムは熱可塑性とする。また白色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等を用いることができ、特に白色プラスチックフィルムの光反射率をより効率良く上昇させる上では硫酸バリウム、酸化チタンを用いることが好ましい。
【0014】
白色プラスチックフィルムの厚みは、白色プラスチックフィルム内部に占める白色顔料や空孔の含有率によっても違うため一概には言えないが、25〜300μmの範囲が好適である。厚みを25μm以上にすることにより、光反射材料の光反射率を十分に上昇させるために必要とされる白色プラスチックフィルムの積層枚数を適度な枚数で済ますことができ、300μm以下にすることにより、光反射材料に加工した後に支障を来すことなくランプに巻きつけたり適当な形状に加工したりすることができる。
【0015】
次に、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなる構成について説明する。
【0016】
少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなる光反射材料は、例えば、図1に示すように、表面に凹凸を有する白色プラスチックフィルム2の凸部分の先端を、溶剤や熱によって溶(熔)解し、他の白色プラスチックフィルム2表面に接触させて当該他の白色プラスチックフィルム2表面と溶(熔)融接着させることにより、当該白色プラスチックフィルム2表面の凹部分に相当する部分に空間3を保持しながら白色プラスチックフィルム2同士を他の物質を媒介とせずに部分的に接着させて積層することにより得ることができる。
【0017】
プラスチックフィルムの凹凸は、例えばエンボスや成型により形成することができる。凸部の形状、間隔、厚みは、2枚のプラスチックフィルム間に空間が形成できるのであれば、特に限定されないが、例えば凸部の幅を0.1〜10mmの範囲、間隔を0.1〜500mmの範囲、厚みを5〜50μmの範囲とすることができる。
【0018】
この他、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが空間を保持しながら部分的に接着して積層させる手段としては、図2に示すように、白色プラスチックフィルム2表面に部分的に形成されてなる接着層4や、図3に示すように、白色プラスチックフィルム2表面に形成されてなる部分的に凸部5を有する接着層4を採用することができる。ここで、白色プラスチックフィルム2表面の部分的に接着層4が形成されなかった部分や、白色プラスチックフィルム2表面に形成されてなる部分的に凸部5を有する接着層4の凹部分が、2枚の白色プラスチックフィルム2の間に空間3を保持させることになる。
【0019】
以上のように、必要に応じて接着層などを媒介として、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが部分的に接着してその間隙に空間を保持しながら積層されることによって形成された光反射材料は、その2枚の白色プラスチックフィルムの間隙に空間が存在することによって、白色プラスチックフィルムを単純に全面接着した場合に比べて光反射率の上昇に優れるものになる。2枚の白色プラスチックフィルムの間隙に空間が存在することによって、光反射材料の光反射率が格段に上昇する理由は定かではないが、白色プラスチックフィルム内部における散乱反射に加えて、白色プラスチックフィルム表面における界面反射が、光反射材料全体としての光反射率に加算されているからではないかと推定される。
【0020】
また、このように2枚の白色プラスチックフィルムの間隙に空間を保持するようにして白色プラスチックフィルムを積層した光反射材料は、光反射率の上昇という効果に加え、フィルムの間隙の空間が曲げ等による歪を緩和する作用をもたらす。このため、光反射材料の総厚みが厚くなっても可撓性が損なわれることがなく、光反射材料を適宜適当な形状に加工したりランプに巻きつけたりする適性が向上する。
【0021】
ここで、以上のような効果をもたらすための空間の具体的な形状や大きさとしては、特に限定されるものではないが、例えば、散点状、縞状、格子状、蜂の巣状などの形状を採用することができ、白色プラスチックフィルム表面における面積率でいえばできるだけ大きい方が好ましい。白色プラスチックフィルムの間隙としては5〜50μmの範囲が好適である。
【0022】
尚、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムを接着層を媒介として積層した光反射材料は、他の物質を媒介とせずに白色プラスチックフィルム同士を溶(熔)融接着させた光反射材料に比べて、その可撓性をより優れたものにすることができるようになる。
【0023】
ここで2枚の白色プラスチックフィルムを接着させるための接着層を形成する接着剤としては、特に限定されるものではなく、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂などのドライラミネート用若しくはホットメルト用の接着剤、または粘着剤と呼ばれるような感圧型の接着剤を用いることができる。ドライラミネート用を用いる場合には適宜イソシアネート系硬化剤などを併用する二液硬化型のものを選択することが好ましい。感圧型の接着剤を用いた場合には、光反射材料としての可撓性を更に優れたものにし易くすることができる。また帯電防止などの性能を持つ接着層にすることによって、光反射材料に帯電防止性を付与することも有効である。
【0024】
ここで白色プラスチックフィルム表面に部分的に形成される接着層は、白色プラスチックフィルム表面に接着剤を所望の形状(散点状、縞状、格子状、蜂の巣状などの形状)となるようにスクリーン印刷などすることにより設けることができる。その接着層の形状、間隔、厚みなどは、特に限定されることなく、適宜適当な形状、間隔、厚みを選択することができる。具体的には、接着層の形状として幅が0.1〜10mmの範囲、接着層の間隔として0.1〜500mmの範囲、接着層の厚みとして5〜50μmの範囲が、それぞれ好適である。
【0025】
また白色プラスチックフィルム表面に形成されてなる部分的に凸部を有する接着層は、例えば、エンボス加工等により散点状、縞状、格子状、蜂の巣状などの形状に溝が形成された離型シートに接着剤を塗布し、乾燥させて接着層を形成した後、この接着層上に白色プラスチックフィルム表面を接着させて、接着層を白色プラスチックフィルム表面に転写させることにより形成することができる。ここで接着層の表面に部分的に形成される凸部分の形状、間隔、厚みなどは、凹部分が2枚の白色プラスチックフィルムの間隙に空間を保持できるものであれば特に限定されるものではなく、適宜適当な形状、間隔、厚みを選択することができる。具体的には、凸部分の形状として幅が0.1〜0.4mmの範囲、凸部分の間隔として0.1〜0.4mmの範囲、凸部分の厚みとして10〜50μmの範囲が、それぞれ好適である。
【0026】
本発明の光反射材料全体の厚みは、白色プラスチックフィルムや接着層の厚みによっても違うため一概には言えないが、好ましくは1000μm以下、より好ましくは700μm以下とする。1000μm以下にすることにより、光反射材料をランプに巻きつけたり適当な形状に加工したりする際の作業性や加工性を良好にすることができる。
【0027】
以上のように、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムを、必要に応じて接着層などを媒介として、空間を保持しながら部分的に接着して積層してなる本発明の光反射材料は、光反射率を効率良く上昇させることができ、部品点数を増やすことなく平面光源の輝度を向上させることができるようになる。
【0028】
尚、図では、2枚の白色プラスチックフィルムからなる光反射材料を示したが、本発明の光反射材料は、3枚以上の白色プラスチックフィルムを積層した構造でもよく、その場合、2枚の白色プラスチックフィルムについてのみ、所定の空間を保持するように接着しても良いし、積層される白色プラスチックフィルムの各々の間に空間を保持するように接着しても良い。
【0029】
次に以上説明した本発明の光反射材料を用いた光源装置について説明する。
【0030】
図6(a)は、直下型バックライトの一実施形態を示す側断面図である。この光源装置60は、複数の蛍光灯などの棒状ランプ61を同一方向に配置し、その下側に反射板62を配置するとともに、上側に拡散材(63、64)が配置された構造を有している。反射板62及びランプ61はシャーシ65内に収納されている。拡散材はランプのパターンを消すためのものであり、乳白色の樹脂板、ドットパターンを形成した透明フィルム(ライティングカーテン)、透明基板の表面に凹凸の光拡散層を形成した拡散フィルムなどを単独で或いは適宜組み合わせて採用することができる。この実施形態では、乳白色の樹脂板63と拡散フィルム64を組み合わせている。さらにランプ61の上側には、用途に応じて電磁波シールドフィルム等が設置される。
【0031】
この光源装置60の反射板62は、上述のように、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムを、空間を保持するように接着した光反射材料からなる。このような光反射材料は、1枚の光反射材料と同じように扱うことができるので、光源装置60に組み込む際の作業性がよく、しかも複数の反射板を重ねた場合と同等以上の高い輝度を実現することができる。
【0032】
尚、図6(a)に示すバックライト光源は、本発明の光反射材料を適用することができる光源装置の一例であり、その他、反射材を組み込んだ光源装置であれば、いずれも適用することができる。例えば、同じ直下型バックライトとして、図6(b)に示すように、蛇腹状のシャーシ66と反射板67を組み合わせ、その凹部に棒状ランプ68を配置するとともに、上側を樹脂板69等の拡散材で覆った構造の光源装置の反射板67にも適用することができる。また図7に示すように、導光板71の両端部或いは一端部に棒状ランプ72を配置し、導光板71の光出射面側に拡散フィルム73等の拡散材、その反対側に反射板74を配置したエッジライト型バックライトにも適用することができる。この場合、本発明の光反射材料は、反射板74としてのみならず、ランプ72の外側を覆うランプリフレクタ75にも適用することができる。本発明の光反射材料は、可撓性にも優れているので、ランプへの組み込みも容易に行なうことができ、しかもランプリフレクタとしての遮蔽性も良好である。従って、ランプ72からの光は、効率よく導光板71に導入され、光出射面側から出射され、高い輝度が実現できる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。尚、「部」「%」は特記しない限り重量基準である。
【0034】
[実施例1]
坪量110g/m2の上質紙にポリエチレンを30μm厚さにラミネートし、円錐形の凹部を、縦横を1mm間隔毎に、開口部内径を0.3mmに、かつ深さを20μmになるようにエンボスにより形成した離型シートを用意した。
この離型シートの円錐形の凹部が形成された面に、アクリル系粘着剤(BPS−5160:東洋インキ製造社)を70g/m2塗布し乾燥して感圧型の接着層を形成した。
【0035】
この離型シートの接着層面と、厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面とを貼り合わせた後、離型シートを白色プラスチックフィルムから剥離して、接着層を当該白色プラスチックフィルムに転写させて(図4)、当該接着層面と、もう1枚の厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面とを貼り合わせて、本発明の光反射材料を作製した(図3)。
【0036】
[実施例2]
厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面に、UV硬化型粘着剤(UV TAC-4100:帝国インキ製造社)を用い、接着層の間隔(一辺)が3mmになる格子状に、接着層の幅が0.3mm、厚みが20μmになるようにスクリーン印刷した後、UV硬化して感圧型の接着層を形成した(図5)。
【0037】
この白色プラスチックフィルムの接着層面と、もう1枚の厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面とを貼り合わせて、本発明の光反射材料を作製した(図2)。
【0038】
[比較例]
厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面の全面に、アクリル系粘着剤(BPS−5160:東洋インキ製造社)を塗布し乾燥して、厚み20μmの感圧型の接着層を形成した。
この白色プラスチックフィルムの接着層面と、もう1枚の厚み188μmの白色プラスチックフィルム(ルミラーE60L:東レ社)の一方の面とを貼り合わせて、光反射材料を作製した。
【0039】
以上のようにして得られた実施例1及び2並びに比較例の光反射材料を、図7に示すようなエッジライト型バックライトユニットの導光板の光出射面とは反対側の面に組み込んで、光出射面に対して法線方向の輝度(正面輝度)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0040】
また、実施例1及び2並びに比較例の光反射材料を、図6(a)に示すような直下型バックライトユニットの反射板として組み込み、光出射面に対して法線方向の輝度(正面輝度)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0041】
さらに実施例1及び2並びに比較例の光反射材料について、分光光度計(UV-3101PC:島津製作所社)を用いて、650nm、550nm、450nmにおける拡散反射率を測定した。この測定結果も併せて表1に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004271928
【0043】
表1の結果からも明らかなように、実施例1及び2で得られた光反射材料は、2枚の白色プラスチックフィルムの全面を接着した比較例の光反射材料に比べ、測定したすべての波長の光について拡散反射率が高く、またこれらの光反射材料を組み込んだバックライトユニットの輝度も優れていた。
【0044】
【発明の効果】
本発明の光反射材料は、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなることにより、光反射率を効率良く上昇させることができ、部品点数を増やすことなく平面光源の輝度を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光反射材料の一実施の形態を示す断面図
【図2】 本発明の光反射材料の他の実施の形態を示す断面図
【図3】 本発明の光反射材料の他の実施の形態を示す断面図
【図4】 白色プラスチックフィルム表面に部分的に凸部を有する接着層を形成した一例を示す斜視図
【図5】 白色プラスチックフィルム表面に接着層が部分的に形成された一例を示す斜視図
【図6】 本発明が適用される直下型光源装置の実施形態を示す図
【図7】 本発明が適用されるエッジライト型光源装置の実施形態を示す図
【符号の説明】
1・・・光反射材料
2・・・白色プラスチックフィルム
3・・・空間
4・・・接着層
5・・・部分的に凸部を有する接着層の凸部分
60・・・光源装置
61、68、72・・・棒状ランプ
62、67、74・・・反射板
63、64、69、73・・・拡散材
71・・・導光板

Claims (6)

  1. 光源光を反射させるための光反射材料を備えた光源装置に用いられる光反射材料であって、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなり、前記空間は、前記白色プラスチックフィルムの厚み方向の寸法が5〜50μmの範囲であることを特徴とする光反射材料。
  2. 光源光を反射させるための光反射材料を備えた光源装置に用いられる光反射材料であって、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に部分的に形成されてなる接着層によって、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなり、前記空間は、前記白色プラスチックフィルムの厚み方向の寸法が5〜50μmの範囲であることを特徴とする光反射材料。
  3. 光源光を反射させるための光反射材料を備えた光源装置に用いられる光反射材料であって、少なくとも2枚の白色プラスチックフィルムが、該白色プラスチックフィルム表面に形成されてなる部分的に凸部を有する接着層によって、空間を保持しながら部分的に接着して積層されてなり、前記空間は、前記白色プラスチックフィルムの厚み方向の寸法が5〜50μmの範囲であることを特徴とする光反射材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光反射材料であって、前記空間は、散点状、縞状、格子状および蜂の巣状に形成された接着部分の形状によって形成されていることを特徴とする光反射材料。
  5. 導光板と、導光板の少なくとも一端に配置された光源と、前記光源の周囲及び/又は前記導光板の光出射面と反対側の面に配置された光反射材料とを備えた光源装置において、前記光反射材料として、請求項1ないし4いずれか1項記載の光反射材料を用いたことを特徴とする光源装置。
  6. 略平面状に配置された1又は複数の光源と、前記光源の一方の側に配置された光拡散材と、他方の側に配置された光反射材料とを備えた光源装置において、前記光反射材料として、請求項1ないし4いずれか1項記載の光反射材料を用いたことを特徴とする光源装置。
JP2002331792A 2001-11-16 2002-11-15 光反射材料及びそれを用いた光源装置 Expired - Fee Related JP4271928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331792A JP4271928B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-15 光反射材料及びそれを用いた光源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351662 2001-11-16
JP2001-351662 2001-11-16
JP2002331792A JP4271928B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-15 光反射材料及びそれを用いた光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222714A JP2003222714A (ja) 2003-08-08
JP4271928B2 true JP4271928B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27759086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331792A Expired - Fee Related JP4271928B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-15 光反射材料及びそれを用いた光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833246B1 (ko) * 2014-12-17 2018-03-02 주식회사 엘엠에스 반사시트 구조물 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252984A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 直下型バックライトユニット
JP6231473B2 (ja) 2011-04-04 2017-11-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
KR101357583B1 (ko) * 2011-07-29 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
JP6275399B2 (ja) 2012-06-18 2018-02-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
KR102130668B1 (ko) * 2019-05-10 2020-07-06 엘지이노텍 주식회사 조명장치
KR102281067B1 (ko) * 2019-05-10 2021-07-23 엘지이노텍 주식회사 조명장치
KR102400057B1 (ko) * 2020-01-10 2022-05-19 엘지이노텍 주식회사 조명장치
KR102601097B1 (ko) * 2021-02-08 2023-11-10 엘지이노텍 주식회사 조명장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833246B1 (ko) * 2014-12-17 2018-03-02 주식회사 엘엠에스 반사시트 구조물 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222714A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704967B2 (ja) 照明装置
JP5089960B2 (ja) 面光源装置とこれを備えたバックライトユニット、及びこのバックライトユニットを備えた液晶表示装置
TW201217862A (en) Flat panel display structure and manufacturing method thereof
JP2019061929A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP2004170972A (ja) バックライトアセンブリ用反射板及びこれを用いるバックライトアセンブリ
KR20110051587A (ko) 광학 플레이트 및 그 제조 방법
JP4271928B2 (ja) 光反射材料及びそれを用いた光源装置
EP1078200A1 (en) Light reflective film and light emitting apparatus
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JP5104459B2 (ja) 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ
JP2010078980A (ja) 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置
JPH0627325A (ja) 面光源装置
JPWO2010095305A1 (ja) 照明装置、面光源装置、および、液晶表示装置
US20050083712A1 (en) Backlight unit
US6929377B2 (en) Light-reflective material and light source device using the same
JP4622967B2 (ja) 面状光源装置
JP2003203503A (ja) バックライト装置
JP2010107842A (ja) 液晶表示装置
JP2002022910A (ja) バックライト用フィルム体及びバックライト用フィルム体の製造方法
JP3120406B2 (ja) 面発光装置
JPH08190023A (ja) 面発光装置
JP3421601B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JP2009020331A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2008139398A (ja) 光学シート
KR20050065830A (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees