JP4271743B2 - カードで紡織繊維を加工する方法および装置 - Google Patents

カードで紡織繊維を加工する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271743B2
JP4271743B2 JP34276397A JP34276397A JP4271743B2 JP 4271743 B2 JP4271743 B2 JP 4271743B2 JP 34276397 A JP34276397 A JP 34276397A JP 34276397 A JP34276397 A JP 34276397A JP 4271743 B2 JP4271743 B2 JP 4271743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
card
measuring
neps
fiber length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34276397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195719A (ja
Inventor
レイフェルド フェルディナンド
シュリフテル ステファン
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH10195719A publication Critical patent/JPH10195719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271743B2 publication Critical patent/JP4271743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • D01G31/006On-line measurement and recording of process and product parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/362Material before processing, e.g. bulk cotton or wool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はカードで紡織繊維、たとえば綿、化学繊維などを加工する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
カードの出口でステープル(繊維長さ)とネップ数を測定し、カードの調節手段を設けた、カードで紡織繊維、たとえば綿、化学繊維などを加工する方法に関し、さらにこの方法を実施するための装置は公知である。公知の装置(EP0410429)では、カードの出口でネップ数とステープルが測定され、これらの値は極めて特定の基準を満たさなければならない。カードの調節によってこれらの値を所定の限界内に維持することに成功しないときは、最初に仕上げ除塵機を再調節して対応する値を改善しようと試みる。これに成功しなければ、混合比を変えることが必要である。これは、ベールプラッカを操作することによって行わなければならず、最終的には俵倉庫にまで影響する。この方法では、ネップ数とステープルの個別値を測定し、これらのネップ数とステープルの個別値にそれぞれ対応した新しいカード調節を行う。特定のカード調節によって一方ではネップ数を減らすか、他方では別のカード調節によってステープルを変えることができる。その際、たとえばカード調節の設定値を変えることによって、ネップ数を著しく減らすことはできるが、同時にステープルは明らかに不利に変更されるか、あるいはその逆である。さらに、公知の方法では、両方の個別値の改善、すなわちネップ数の減少とステープルの改善はカードそれ自体では達成できず、むしろ混合比の変更によって行うことを前提としている。
【0003】
これに対して、本発明の課題は、上記の短所を回避して、特にカードでネップ数をできるだけ大きく減らし、かつ繊維破損(繊維短縮)をできるだけ少なくする、冒頭に記載した種類の方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の方法は、ステープルの測定値とネップ数の測定値を入力データとして制御調節装置に入力し、ステープルおよびネップ数に対する入力データから最適化された機械調節データを得て、カードでネップ数およびステープルに影響する少なくとも1つの作業部材に出力するようにした。
【0005】
ネップ数に対する測定値と繊維長さもしくは繊維短縮に対する測定値を互いに結合することによって、公知の方法とは反対に、ネップ数をできるだけ大きく減らし、同時に繊維破損(繊維短縮)をできるだけ少なくすることに成功する。ネップ数と繊維長さに対する測定値を組み合わせて、調節操作に用いる。このようにすることによって、特に好適な仕方で最適化が実現される。
【0006】
ステープルもしくは繊維長さ分布をオンラインで測定することが好都合である。繊維材料から部分量を取り出して、繊維長さを測定することが好ましい。繊維長さを測定するために、カードの入口および/または出口で少量の繊維を吸い込むことが有利である。吐出し空気流で吸込みを支援することが得策である。カードのドッファで繊維材料から繊維長さを求めることが好都合である。ストリッピングローラで繊維材料から繊維長さを求めることが好ましい。クラッシュローラの前または後ろの区域で繊維材料から繊維長さを求めることが有利である。テーカインで繊維材料から繊維長さを求めることが得策である。前記測定値からステープルグラフのデータを得ることが好都合である。前記部分量の採取および繊維長さの測定が自動的に行われることが好ましい。ネップ数をオンラインで測定することが有利である。前記作業部材がカーディング強さを変えることが得策である。カードのドラムの回転数を変えることが好都合である。ドラムの針布と回転式フラットおよび/または固定フラットの針布との間隔を変えることが好ましい。繊維材料中のネップ数をカードの入口および/または出口で測定することが有利である。繊維材料中の繊維長さをカードの入口および/または出口で測定することが得策である。前記作業部材の最適な調節を、一方ではネップ数と前記作業部材の調節との依存関係から求め、他方ではステープルと前記作業部材の調節との依存関係から求めることが好都合である。ステープルと前記作業部材の調節との依存関係を1種類以上の繊維品質に対して用いることが好ましい。ステープルおよびネップ数に対する入力データを記憶された特性曲線と比較することが有利である。
【0007】
本発明は、ステープルの測定値とネップ数の測定値を電子制御調節装置に入力でき、ステープルおよびネップ数に対する入力データから記憶された特性曲線との比較により最適化された機械調節データを求めることができ、カードでネップ数およびステープルに影響する少なくとも1つの作業部材に出力できるようにした、カードの出口でステープル(繊維長さ)とネップ数を測定でき、カードの調節手段を設けた、カードで紡織繊維、たとえば綿、化学繊維などを加工する装置を包含する。ステープルをオンラインで測定できることが好都合である。繊維短縮センサが設けられていることが好ましい。繊維長さ加工を測定するためにフィブログラフが設けられていることが有利である。ネップ数をオンラインで測定できることが得策である。ネップ数を測定するために、電子画像評価装置を備えたカメラが存在することが好都合である。操作素子が、カードのドラムを駆動するための回転数調節可能なモータであることがことが好ましい。前記操作素子が、ドラムの針布と回転式フラットおよび/または固定フラットの針布との間隔を調節するための、少なくとも1つの調節モータ、たとえばステップモータであることが有利である。電子制御調節装置、たとえばマイクロコンピュータが設けられており、これにステープルに対する少なくとも1つの測定装置と、ネップ数に対する少なくとも1つの測定装置と、ネップ数およびステープルに影響する作業部材に対する少なくとも1つの操作素子とが接続されていることが得策である。前記測定値から電気信号を得ることができることが好都合である。前記操作素子が、フレキシブルベンド、スライドガイドなどに対する作動器であることが有利である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、フィードローラ1、ディッシュプレート2、テーカイン3a、3b、3c、シリンダ4、ドッファ5、ストリッピングローラ6、クラッシュローラ7、8、ウェブ案内部材9、ウェブファンネル10、デリベリローラ11、12、およびフラットバー14を備えた回転式フラット13を有するカード、たとえばトゥリュッチュラー社のEXACTACARD DK803を示す。ドッファ5の下方には、繊維長さ(ステープル)に対する測定素子23(センサ)が存在し、ストリッピングローラの下方にはカードウェブ中のネップ数に対する測定素子24が存在している。テーカイン3の下方には、繊維長さに対する測定素子25が存在している。測定素子23、24、25は、電子制御調節装置27、たとえばマイクロコンピュータと連通している。その後ろには、ドラム4を駆動するための回転数調節可能なモータが操作素子28として配置されている。ローラの回転方向は、湾曲した矢印によって示されている。
【0009】
図2に従い、制御調節装置27には測定素子23、測定素子24、カードの入口、たとえばテーカイン3における繊維長さに対する測定素子25、カードの入口におけるネップ数に対する測定素子26、目標値設定器29および操作素子28が接続されている。操作素子28は、たとえばフラットバー14の針布とドラム4の針布との間隔(図6参照)を、したがってカーディング強さを変えるモータであることができる。
【0010】
電子制御調節装置27、たとえばマイクロコンピュータには、ネップ数を検知するための測定素子24として、トゥリュッチュラー社のNEPCONTROLNCTが接続されている。たとえばフィブログラフによって求められる繊維長さに対する測定値は、入力装置を通して電子制御調節装置27に入力することもできる。スイッチ部材、たとえば押しボタンなどを電子制御調節装置27に接続されていることもでき、これによって操作素子28に対するモータを操作する。さらに、フラット針布13dの先端21とドラム針布4aの先端22との間隔aを検知するための測定素子、たとえばトゥリュッチュラー社のFLATCONTROL FCTを、電子制御調節装置27に接続されていることができる。
【0011】
図3に従い、ネップ数を自動的に検知する測定素子24、たとえばトゥリュッチュラー社のNEPCONTROL NCTが設けられている。ストリッピングローラ6の下方には、支持・案内部材30が存在しており、その内部にはカメラ31と照明装置(図示せず)および転向鏡32が台車33上に配置されている。窓34の外側で、ネップ数を求めようとするカードウェブが搬送されている。カメラ31はコンピュータ35を介して画像加工装置36と連通している。画像加工装置36は制御調節装置27に接続されており、その後ろには操作素子28が配置されている。操作素子28はネップ数および繊維短縮を変えるための方策を解除することができる。たとえばフラットバー14の針布とドラム4の針布との間隔a、ドラム4の回転数、ナイフと案内部材のローラ、たとえばテーカイン3との間隔などを変えることができる。
【0012】
図4に従い、ドラム4の回転数が増すとネップ数が減少し、繊維短縮が増加する。繊維品質A、BおよびCについて、繊維短縮との依存関係が示されている。ネップ数に対する曲線と繊維短縮に対する曲線の交点が、最適値を形成する(破線参照)。この最適値は、制御調節装置27で、ネップ数と繊維短縮27に対して入力された曲線から計算され、求められる。その際、目標値記憶装置29の中に存在する特性曲線との比較が行われる。
【0013】
図5に従い、ドッファ5の情報には吸込み装置37、たとえば管などが存在している。この吸込み装置37により、ドッファ5の針布5aから吸込み空気流37aによって少量の繊維が吸い込まれる。次に、この少量の繊維を分析して、繊維長さの分布を求める。この繊維量は非常に少ないので、作られたスライバの均一性には事実上影響しない。抜取り検査状に極小量を何回か吸い込み、分析する。これらの分析に基づいて、特にステープルグラフまたはそのためのデータが作られる。回転方向Dで吸込み装置37の前には、吐出し装置38、たとえば管が配置されており、その吐出し空気流38aは回転方向Dで針布5aに向けられて、試料の吸込みを支援する。吸込み装置37は回転方向Dとは反対に、針布5aに対して斜めに向けられている。
【0014】
図6に従い、機枠の側方でカードの各々の側に、幾つかの調節ネジを有するフレキシブルベンド17がネジで固定されている。フレキシブルベンド17は凸状外面17aと下側17bを有している。フレキシブルベンド17の上方には、たとえば滑動性のあるプラスチックからなるスライドガイド20が存在している。スライドガイド20は凸状外面20aと凹状内面20bを有している。凹状内面20bは凸状外面17aの上にあり、この上で矢印A、Bの方向に滑動できる。フラットバー14はその両端部にそれぞれ1つのフラットヘッド14aを有しており、これに2つのスチールピン14bが軸方向に固定されている。スチールピン14bはスライドガイド20の凸状外面20aの上を矢印Cの方向に滑動する。支持体14cの下面には、フラット針布14dが取り付けられている。フラット針布14dの先端円は21で示されている。ドラム4はその外周にドラム針布4a、たとえばガーネットワイヤを有している。ドラム針布4aの先端円は22で示されている。先端円21と先端円22との間隔はaで示し、たとえば0.20mmである。凸状外面20aと先端円22との間隔はbで示す。凸状外面20aの半径はr1、先端円の半径はr2で示す。半径r1およびr2はドラム4の中心Mで交わる。操作素子28、たとえばモータ(図示せず)により、スライドガイドは半径方向r1に局所的に移動できる。そうすることによって、間隔a、したがってカーディング強さが変化する。
【0015】
ドッファ5上の繊維材料から試料を採取して分析を行う。この分析は後にカードのカーディング強さを調節するのに用いる。この分析は、たとえばフィブログラフを用いて行われる。フィブログラフはフィブログラム(タフト曲線)の形で繊維の長さ分布を表す。このようなグラフが、図7に示されている。水平軸には頻度がパーセンテージで示され、垂直軸には繊維長さがミリメートルで示されている。図7に例として示されているフィブログラムは、すべての繊維の100%が3.8mm以上の長さを有することを示している。すべての繊維の約93%は長さ5mm以上、すべての繊維の約88%は長さ6.5mm以上である。このグラフが示すように、繊維長さが大きくなればなるほど、繊維全量に占める繊維の割合が小さくなり、繊維長さ約34mm以上に該当する繊維は存在しない。5ないし6.5mm以下の繊維は紡織糸の強度には寄与できないことが分かった。この理由から、すべての繊維のうち何パーセントが指定された最低長さ5ないし6.5mm以下であるかを図7に示した曲線に基づいて求める。たとえば、フィブログラムは5mmについては、全繊維の7%が5mmより短いことを示している。同じ曲線から、全繊維の12%は6.5mmより短いことが分かる。上述したように、こうして求めた7ないし12%が、カードのカーディング強さの調節に用いられる。ステープルグラフのデータは、電子制御調節装置27に入力される。ここで、これらのデータとネップ数に対するデータから、カードのカーディング強さの調節に用いる最適値が計算される。
【0016】
本発明の方法または装置により、特定の場合に所望される限り、たとえば図4に従い、特定のドラム回転数に対して、2つの曲線の交点の外部で短繊維割合とネップ数に対する値対を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の装置を有するカードの概略的な側面図である。
【図2】図2は、少なくとも1つのネップセンサと、繊維長さセンサと、操作装置、たとえばモータとが接続された電子制御調節装置のブロック線図である。
【図3】図3は、カードのストリッピングローラの下方で、カメラと電子制御調節装置との接続端子を有する、妨害的な粒子、特にネップを検知するための装置を示す。
【図4】図4は、短繊維の割合もしくはネップ数と種々の繊維品質に対するドラムの回転数との関係を示すグラフである。
【図5】図5は、吸込み空気流と吐出し空気流でカードシリンダから少量の繊維試料を採取するための装置を示す。
【図6】図6は、フラットバー、スライドガイドとフレキシブルベントの一部、およびフラットバーの針布とドラム針布との間隔を示す。
【図7】図7は、カーディング強さを規定する目的で制御調節装置に入力されるデータを求めるための合計頻度グラフである。
【符号の説明】
24…測定素子
27…制御調節装置

Claims (17)

  1. カードの繊維加工構成要素により加工される繊維材料を測定する測定方法において、
    前記カードの出口において繊維長さおよびネップ数を測定する工程(a)と、
    前記繊維長さおよび前記ネップ数の測定値を制御調整機械に供給する工程(b)と、
    前記制御調整装置において、前記繊維長さおよび前記ネップ数に対して最適化された機械設定データを作成する工程(c)と、
    前記繊維長さおよび前記ネップ数に影響する前記繊維加工構成要素の少なくとも一つに、前記最適化された機械設定データを供給する工程(d)とを含んでおり、
    前記カードに含まれるシリンダの回転数が増すと前記繊維の短繊維成分が増加するという前記繊維長さについての曲線と前記カードに含まれる前記シリンダの回転数が増すと前記ネップ数が減少するという前記ネップ数についての他の曲線との間の交点に基づいて、前記最適化された機械設定データが算出される、測定方法。
  2. さらに、前記繊維加工構成要素の一つにおいて前記繊維材料から部分量の繊維を取出す工程を含む請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記繊維を取出す工程は、前記部分量の繊維を吸込む吸込流れを形成することを含む請求項2に記載の測定方法。
  4. さらに、吸込効果を支援するために前記吸込流れに向けられた吐出空気の流れを形成することを含む請求項3に記載の測定方法。
  5. 前記カードはドッファを含み、さらに前記繊維長さを測定することが前記ドッファで行われる請求項1に記載の測定方法。
  6. 前記カードはストリッピングローラを含み、さらに前記繊維長さを測定することが前記ストリッピングローラで行われる請求項1に記載の測定方法。
  7. 前記カードは一対のクラッシュローラを含み、さらに、前記繊維長さを測定することが前記クラッシュローラの近傍で行われる請求項1に記載の測定方法。
  8. 前記カードはテーカインを含み、さらに前記繊維長さを測定することは前記テーカインで行われる請求項1に記載の測定方法。
  9. さらに、前記カードは前記シリンダに協動するフラットとを含み、前記シリンダおよび前記フラットは針布を担持しており、これら針布は前記繊維加工構成要素のうちの二つを形成しており、
    さらに、前記工程(d)は、前記繊維材料が受けるカーディング強さを変更するために、前記シリンダの針布と前記フラットの針布との間の距離を変更することを含む請求項1に記載の測定方法。
  10. 前記カードは入口および出口を含み、さらに、前記入口においてネップ数を測定する工程を含む請求項1に記載の測定方法。
  11. 前記繊維加工構成要素は針布であり、さらに、前記工程(d)は、前記最適化されたデータを前記針布のうちの少なくとも一方に供給することを含む請求項1に記載の測定方法。
  12. (a)繊維用入口領域と、
    (b)繊維用出口領域と、
    (c)前記入口領域および前記出口領域に配置される繊維加工構成要素とを具備し、該繊維加工構成要素は、前記繊維が前記入口領域から前記出口領域まで前記カードを通過するときに、繊維を連続的に処理し、
    さらに、
    (d)前記出口領域を通過するときに繊維束における繊維の長さおよびネップ数を測定する測定手段と、
    (e)前記測定手段に接続された電子制御調整装置とを具備し、該電子制御調整装置は前記繊維長さおよび前記ネップ数に関連付けられた前記測定手段からの測定データを受信し、前記電子制御調整装置は、前記測定データと前記電子制御調整装置内に存在する特性曲線とを比較して、最適化された機械設定データを取得する手段を含んでおり、
    さらに、
    (f)前記繊維長さおよびネップ数に影響する前記機械加工構成要素のうちの少なくとも一つに、前記最適化された機械設定データを供給する手段を具備しており、
    前記カードに含まれるシリンダの回転数が増すと前記繊維の短繊維成分が増加するという前記繊維長さについての曲線と前記カードに含まれる前記シリンダの回転数が増すと前記ネップ数が減少するという前記ネップ数についての他の曲線との間の交点に基づいて、前記最適化された機械設定データが算出される、カード。
  13. さらに、繊維長さ分布を測定するためのフィブログラフを含む請求項12に記載のカード。
  14. 前記ネップ数を測定する測定手段は、電子画像評価装置を備えたカメラを含む請求項12に記載のカード。
  15. 前記繊維加工構成要素は前記シリンダに協動するフラット含み、前記シリンダと前記フラットとは針布を担持しており、前記最適化された機械設定データを供給する前記手段は、前記シリンダの針布と前記フラットの針布との間の距離を変更する設定部材である請求項12に記載のカード。
  16. 前記測定手段は繊維長さを測定する測定装置と、ネップ数を測定する測定装置とを含んでおり、前記最適化された機械設定データを供給する前記手段は、前記一つの繊維加工構成要素に接続された設定部材である請求項12に記載のカード。
  17. さらに、前記シリンダは回転数調節式駆動モータを有しており、前記最適化された機械設定データを供給する前記手段は前記回転数調節式駆動モータにより形成される請求項12に記載のカード。
JP34276397A 1996-12-13 1997-12-12 カードで紡織繊維を加工する方法および装置 Expired - Lifetime JP4271743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651893A DE19651893B4 (de) 1996-12-13 1996-12-13 Verfahren und Vorrichtung an einer Karde zur Verarbeitung von Textilfasern z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
DE19651893:8 1996-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195719A JPH10195719A (ja) 1998-07-28
JP4271743B2 true JP4271743B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=7814608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34276397A Expired - Lifetime JP4271743B2 (ja) 1996-12-13 1997-12-12 カードで紡織繊維を加工する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5974629A (ja)
JP (1) JP4271743B2 (ja)
CH (1) CH692346A5 (ja)
DE (1) DE19651893B4 (ja)
GB (1) GB2320257B (ja)
IT (1) IT1296077B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825316B4 (de) * 1998-06-05 2009-11-26 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde mit wanderndem Deckel (Wanderdeckel) aus mit Garnitur versehenen Deckelstäben
DE19831139B4 (de) * 1998-07-11 2015-06-18 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Verwendung einer Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Reiniger o. dgl., mit mindestens einem Kardiersegment
US6936836B2 (en) 1999-09-09 2005-08-30 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Method and apparatus for examining fiber material traveling in a fiber processing machine
DE19943079A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde oder Krempel, bei der ein Faserflor aus Textilfasern, z.B. Baumwolle, Chemiefasern u.dgl., gebildet ist
EP1167590A3 (de) * 2000-06-23 2002-09-11 Maschinenfabrik Rieter Ag Faserlängenmessung
DE10059262A1 (de) 2000-11-29 2002-06-13 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren zur Optimierung der Regelung und Steuerung von Verzugseinrichtungen an Spinnereimaschinen
EP1215312A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Online Messtechnik
DE10107282A1 (de) * 2001-02-16 2002-08-22 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde zur Erfassung von leichtem Faserabfall wie Kurzfasern, Staub, Faserfragmenten, Flug und dgl.
DE10311345A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung zur Ermittlung der Faserlängen und der Faserlängenverteilung an einer Fasermaterialprobe, insbesondere in der Spinnereivorbereitung
CN1296679C (zh) * 2004-12-14 2007-01-24 东华大学 合成短纤维长度和线密度组合试验方法
CN100580452C (zh) * 2005-05-18 2010-01-13 东华大学 纱线或织物表面特征的光学与力学组合测量方法及装置
US7809462B2 (en) * 2007-05-16 2010-10-05 Johansson Ola M Power savings method for rotating pulp and paper machinery
DE102007026464A1 (de) 2007-06-05 2008-12-11 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zum Erkennen von störenden Partikeln, insbesondere Trashteilen, Nissen, Schalennissen, Noppen u. dgl., in textilem Fasergut, z.B. Baumwolle, Chemiefasern u.dgl., namentlich an Spinnereivorbereitungsmaschinen
US8120769B2 (en) * 2007-08-03 2012-02-21 North Carolina State University Method and system for fiber properties measurement
DE102019115138B3 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Karde, Vliesleitelement, Spinnereivorbereitungsanlage und Verfahren zur Erfassung von störenden Partikeln
EP4361328A1 (de) 2022-10-28 2024-05-01 Trützschler Group SE Verfahren zum betrieb einer karde, karde und spinnereivorbereitungsanlage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795012A (en) * 1953-01-08 1957-06-11 Wool Ind Res Association Method of automatically controlling the output of a carding engine
CH629544A5 (de) * 1978-04-25 1982-04-30 Rieter Ag Maschf Verfahren zur steuerung der arbeitsverhaeltnisse in einer verarbeitungsmaschine der stapelfaserspinnerei und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
CH627498A5 (de) * 1978-04-26 1982-01-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur ausregulierung von bandgewichtsschwankungen an karden, krempeln und strecken.
DE3218114C2 (de) * 1981-05-20 1995-10-05 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde zur Vergleichmäßigung von Kardenbändern
CH669401A5 (ja) * 1988-03-02 1989-03-15 Loepfe Ag Geb
DE3924779A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Rieter Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer spinnereilinie
US5430301A (en) * 1990-03-14 1995-07-04 Zellweger Uster, Inc. Apparatus and methods for measurement and classification of generalized neplike entities in fiber samples
DE9007406U1 (ja) * 1990-03-21 1991-08-22 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach, De
EP0452676B1 (de) * 1990-03-22 1998-12-16 Maschinenfabrik Rieter Ag Reinigungskennfeld
US5318965A (en) * 1990-08-24 1994-06-07 Abbott Laboratories Quinobenzoxazine, antineoplastic agents
DE59108422D1 (de) * 1990-11-14 1997-01-30 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Karde
US5361450A (en) * 1992-12-31 1994-11-08 Zellweger Uster, Inc. Direct control of fiber testing or processing performance parameters by application of controlled, conditioned gas flows
DE4332329B4 (de) * 1992-11-07 2005-10-20 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde für Textilfasern, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl., zur Produktionssteuerung
GR960100084A (el) * 1995-04-13 1996-12-31 Trutzschler Gmbh & Co Kg Μηχανισμος για ενα λαναρι για τον εντοπισμο οχλουντων σωματιδιων, ιδιαιτερως σωματιδιων προς απορριψη, κομβων, θυλακωτων κομβων, θηλειων και παρομοιων.
DE19514039B4 (de) * 1995-04-13 2006-01-19 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z. B. Karde, Krempel o. dgl.
US5822972A (en) * 1997-06-30 1998-10-20 Zellweger Uster, Inc. Air curtain nep separation and detection

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651893A1 (de) 1998-06-18
ITMI972490A1 (it) 1999-05-07
GB9726409D0 (en) 1998-02-11
CH692346A5 (de) 2002-05-15
DE19651893B4 (de) 2006-10-05
IT1296077B1 (it) 1999-06-09
GB2320257A (en) 1998-06-17
US5974629A (en) 1999-11-02
JPH10195719A (ja) 1998-07-28
GB2320257B (en) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271743B2 (ja) カードで紡織繊維を加工する方法および装置
US7926147B2 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
CN103147191B (zh) 带微波传感器的细纱前处理装置
GB2326888A (en) Regulated drawing system for fibre material
JPH10168672A (ja) カード、ストリッパなどで紡織繊維加工する方法および装置
US20050273980A1 (en) Apparatus for a sliver-forming textile machine, especially a draw frame, flat card or the like
JP2002201534A (ja) 紡績準備機械に設けられる装置
CN100510212C (zh) 装在纺纱准备机上用来测量离盖板针布的距离的装置
US7644474B2 (en) Apparatus on a spinning preparation machine for monitoring fibre material
US7093325B2 (en) Apparatus for determining fibre lengths and fibre length distribution from a fibre material sample, especially in spinning preparation
US6675441B2 (en) Device and method for detecting lightweight waste in a carding machine
EP0544426A1 (en) Improved carding apparatus
US20080301911A1 (en) Arrangement for recognizing undesirable particles in textile fibre material
US5890264A (en) Aeromechanical individualizer
GB2236335A (en) Device and method for feeding fibre material
US6936836B2 (en) Method and apparatus for examining fiber material traveling in a fiber processing machine
CN115398049A (zh) 精梳机
CN116971063A (zh) 运行梳理机的方法、梳理机和纺纱准备设备
Hwang et al. Carding of microfibers
CN116457511A (zh) 用于得出精梳机的精梳落棉量的方法和精梳机
Hwang et al. Formation of Carded Webs From Microfibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4