JP4271526B2 - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4271526B2
JP4271526B2 JP2003278749A JP2003278749A JP4271526B2 JP 4271526 B2 JP4271526 B2 JP 4271526B2 JP 2003278749 A JP2003278749 A JP 2003278749A JP 2003278749 A JP2003278749 A JP 2003278749A JP 4271526 B2 JP4271526 B2 JP 4271526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic solution
dissolved
electrolytic
withstand voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045089A (ja
Inventor
智紀 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2003278749A priority Critical patent/JP4271526B2/ja
Publication of JP2005045089A publication Critical patent/JP2005045089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271526B2 publication Critical patent/JP4271526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)に関するものであり、特に耐電圧を向上させた電解液に関するものである。
従来、中高圧用電解コンデンサの電解液としては、エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸、ホウ酸またはそのアンモニウム塩を溶解し、さらに耐電圧向上を目的としてマンニトール、ソルビトール等の炭素数6程度の多価アルコール類、または、合成高分子であるポリエチレングリコールやポリビニルアルコールを溶解したものが使用されていた(例えば、特許文献1、2参照)。
特公平7−48460号公報(第2頁、表) 特公平7−63047号公報(第3頁、表1)
しかし、マンニトール、ソルビトール等は、電解液の耐電圧を向上させるには多量の添加が必要であり、多量に添加すると、有機カルボン酸やホウ酸とエステル化反応をするため、比抵抗が著しく上昇するという問題があった。
また、ポリエチレングリコールは平均分子量が1,000以下の比較的重合度の小さいものは電解液に対する溶解性は高いが、耐電圧向上の効果は小さい。一方、平均分子量が1,000を超えるポリエチレングリコールは、耐電圧向上の効果は高いが、電解液に対する溶解性が低く、多量に添加できないという問題がある。
そして、ポリビニルアルコールも少量の添加で電解液の耐電圧向上が図れるが、電解液に対する溶解性が著しく低いため、長時間の加熱、撹拌を必要とし、作業性にも問題があった。
したがって、比抵抗の上昇を抑制しつつ、耐電圧の向上を図ることができ、かつ溶解性が高い電解液が求められていた。
本発明は上記の課題を解決するために各種検討した結果、無水マレイン酸とスチレンの共重合体が、上記したポリエチレングリコールやポリビニルアルコールよりも、エチレングリコールに対する溶解性が高く、耐電圧の向上が図れることを見出し、その特性を電解液に適用しようとするものである。
すなわち、エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸またはそのアンモニウム塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩とを溶解した電解コンデンサの駆動用電解液において平均分子量が400〜9,000である無水マレイン酸−スチレン共重合体を1.0〜20.0wt%溶解したことを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
なお、有機カルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、2−メチルアゼライン酸、3−tert−ブチルアジピン酸、7−ビニルヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、クエン酸等を例示することができる。
さらに、有機カルボン酸の塩としては、アンモニウム塩の他、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン等の一級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の二級アミン塩、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン塩、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩、テトラメチルイミダゾリニウム等の環状アミジン等を例示することができる。
また、エチレングリコールに混合する副溶媒としては、プロピレングリコール等のグリコール類、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクトン類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等のアミド類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等の炭酸類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のオキシド類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホラン、スルホラン誘導体等を例示することができる。
本発明で使用する無水マレイン酸−スチレン共重合体は、無水マレイン酸と、スチレンの共重合体の構造を併せ持つことにより、電解液の比抵抗上昇を抑えながら耐電圧の向上を図ることができる。
また、平均分子量が1,000を超えるポリエチレングリコールは、溶解性が低く、数wt%の添加が限界であったが、無水マレイン酸−スチレン共重合体は、アルカリでpH調節することにより、エチレングリコールに対する溶解性が向上し、平均分子量が9,000であっても容易に電解液に溶解する。
さらに、上記共重合体は、熱に対しても分解しにくく安定であり、高温での製品の信頼性向上を図ることができる。
エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸またはそのアンモニウム塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、無水マレイン酸−スチレン共重合体とを溶解する。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
本発明の実施例として、無水マレイン酸−スチレン共重合体を用い、表1,2の組成で電解液を調合し、30℃における電解液の比抵抗および85℃における電解液の火花発生電圧(耐電圧)を測定し、表1,2の結果を得た。
Figure 0004271526
Figure 0004271526
表1より、無水マレイン酸−スチレン共重合体を溶解した実施例は、マンニトールを多量に溶解した従来例2,3や、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールを溶解した従来例4,6より比抵抗の上昇を抑えながら、耐電圧を向上させていることが分かる。
無水マレイン酸−スチレン共重合体1.0wt%溶解した実施例2と、従来例6(ポリエチレングリコール同量溶解)とを比較すると、比抵抗は15Ω・cm低下しつつ、耐電圧は5V向上し、無水マレイン酸−スチレン共重合体5.0wt%溶解した実施例3と、従来例4(ポリエチレングリコール同量溶解)とを比較すると、比抵抗は15Ω・cm低下しつつ、耐電圧は15V向上した。
また、ポリエチレングリコール10.0wt%、ポリビニルアルコール5.0wt%とした従来例5,7では、完全に溶解しなかったが、実施例5,6,9,14に示すとおり、無水マレイン酸−スチレン共重合体は、20.0wt%以上溶解することができた。
ここで、無水マレイン酸−スチレン共重合体の溶解量は、1.0wt%未満では、耐電圧上昇の効果が少なく、また、20.0wt%を超えると、耐電圧は向上するが、比抵抗が高くなり低比抵抗用途に不向きとなる。よって、無水マレイン酸−スチレン共重合体の溶解量は、1.0〜20.0wt%の範囲が好ましい。
実施例4の電解液組成で、無水マレイン酸−スチレン共重合体の平均分子量と電解液の耐電圧との関係を検討し、図1の結果を得た。これより平均分子量が大きくなるほど耐電圧の向上に効果があることが分かる。図1より平均分子量が400未満では耐電圧向上の効果が少ないが、400以上で耐電圧向上の効果が得られることが分かる。
ただし、平均分子量が9,000を超えると無水マレイン酸−スチレン共重合体の粘度が高くなるため、電解液の調合に時間がかかるようになる。
よって、無水マレイン酸−スチレン共重合体の平均分子量は、400〜9,000の範囲が望ましい。
なお、本発明による電解液に、火花電圧安定化のため、マンニトールの他、ソルビトールや、リン酸またはその塩等の無機酸類を添加剤としてもよい。
また、本発明による電解液が含有する水分量は、低いほど好ましいが、8.0wt%以下が好ましい。さらに電解液のpHは、必要に応じアンモニア水等のpH調整剤でpH4〜8、好ましくはpH5〜7に調整するとよい。
なお、本発明による電解液の組成は実施例に限定されるものではなく、先に例示した副溶媒や溶質を単独または複数溶解した電解液でも実施例と同等の効果があった。
無水マレイン酸−スチレン共重合体の平均分子量と電解液の耐電圧との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸またはそのアンモニウム塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩とを溶解した電解コンデンサの駆動用電解液において平均分子量が400〜9,000である無水マレイン酸−スチレン共重合体を1.0〜20.0wt%溶解したことを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
JP2003278749A 2003-07-24 2003-07-24 電解コンデンサの駆動用電解液 Expired - Fee Related JP4271526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278749A JP4271526B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278749A JP4271526B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045089A JP2005045089A (ja) 2005-02-17
JP4271526B2 true JP4271526B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34265065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278749A Expired - Fee Related JP4271526B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109448994B (zh) * 2018-11-29 2020-05-19 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 一种贴片式铝电解电容器
CN109448995B (zh) * 2018-11-29 2020-05-19 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 一种贴片式铝电解电容器
TWI766400B (zh) * 2020-10-23 2022-06-01 財團法人工業技術研究院 電解液與其所用的化合物以及電容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045089A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271526B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4122178B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4589148B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637685B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4540244B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4344564B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555158B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4441400B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4366170B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4307093B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2003022939A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4020776B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3963775B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3976587B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4150249B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4404761B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4523834B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4354244B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4541230B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4612248B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641458B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555152B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555164B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2004055875A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641455B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees