JP4270656B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4270656B2
JP4270656B2 JP18878899A JP18878899A JP4270656B2 JP 4270656 B2 JP4270656 B2 JP 4270656B2 JP 18878899 A JP18878899 A JP 18878899A JP 18878899 A JP18878899 A JP 18878899A JP 4270656 B2 JP4270656 B2 JP 4270656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
edge
packaging box
piece
canopy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18878899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018950A (ja
Inventor
尚久 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP18878899A priority Critical patent/JP4270656B2/ja
Publication of JP2001018950A publication Critical patent/JP2001018950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270656B2 publication Critical patent/JP4270656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、商品の配送及び陳列に兼用する包装箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の包装箱として、図11に示すように、底面板51の周囲に連設した前面板52、後面板53及び一対の端面板54を起立させ、後面板53と各端面板54とを貼着片55で連結し、各端面板54の前端縁から延出した抱込片56を、前面板52とその上端縁から下方へ向かう重合板57とで挟んで後面板53及び端面板54と同じ高さの前壁58を形成し、後面板53の上端縁に天蓋板59を開閉自在に連設し、後面板53から両端面板54に亘って切離帯60を設け、各端面板54と抱込片56との稜部に沿って切離帯60の上方にミシン目61を形成し、重合板57の両端縁に連設した折返片62を後方へ折り曲げて端面板54の内面に沿わせたものが提案されている。
【0003】
この包装箱は、商品を収納して天蓋板59を閉止した状態で小売店に配送し、店頭において、切離帯60及びミシン目61を切断することにより、図12に示すように、天蓋板59と共に後面板53及び両端面板54の上部を除去し、箱内の商品を陳列して販売することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような包装箱では、図12に示すように上部を除去しても、背の高い前壁58が残るため、商品が前壁58に遮られて見えにくいという問題がある。
【0005】
そこで、この発明は、商品を効果的に見せて陳列できる包装箱を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明は、底面板の周囲に連設した前面板、後面板及び一対の端面板を起立させ、後面板と各端面板とを連結し、各端面板の前端縁から延出した抱込片を、前面板とその上端縁から下方へ向かう重合板とで挟んで前壁を形成し、後面板の上端縁に天蓋板を開閉自在に連設し、後面板から両端面板に亘って切離帯を設けた包装箱において、前壁を切離帯と同じ高さとし、抱込片の上方で各端面板の前端縁から前当片を延出し、天蓋板の前端縁に前当片の外面に重なる前蓋板を連設したのである。
【0007】
この包装箱では、切離帯を切断し、天蓋板及び前蓋板と共に後面板及び両端面板の上部を除去すると、残存する前壁は後面板及び両端面板の残存部分と同じ高さとなるため、陳列する商品を全周から見せることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、この例では、商品として缶ビールのマルチパックを収納する包装箱を示す。
【0009】
図1に示すブランクは段ボールから成り、このブランクにおいて、底面板1の周縁各辺には前面板2、後面板3及び一対の端面板4が連設され、前面板2の先端縁には頂板5及び重合板6が、後面板3の先端縁には天蓋板7及び前蓋板8がそれぞれ順次連設されている。後面板3の両側縁には貼着片9が連設され、この貼着片9には、組立時にホットメルト式の接着剤9aが塗布される。
【0010】
後面板3、貼着片9、端面板4及び前蓋板8にはジッパ式の切離帯10が設けられ、その切始部11は後面板3及び前蓋板8の中央部に設けられている。この切離帯10の下縁と前面板2とは包装箱の組立時にほぼ同じ高さとなる。端面板4の前端縁には、切離帯10より基端側に抱込片12が、先端側に前当片13が連設され、この前当片13の基端は段ボールシートの厚さ分だけ抱込片12の基端よりも前方へ突き出している。端面板4の先端縁には天面フラップ14が連設され、端面板4及び天面フラップ14の後部には、底面板1の角へ向かう45°の折目線15が形成されている。
【0011】
重合板6の先端縁には係合片16が、底面板1の前縁部には前面板2との稜線に沿って係合孔17がそれぞれ2箇所に設けられ、前蓋板8の先端縁には差込片18が、底面板1と前面板2の稜部には差込孔19がそれぞれ設けられている。差込孔19の底面板1側の端縁には、開封用の指掛凹部20が形成され、重合板6の先端縁中央部には、解体用の指掛凹部21が形成されている。
【0012】
上記のようなブランクを組み立てるには、図2及び図3に示すように、後面板3及び一対の端面板4を起立させ、貼着片9を端面板4に貼着する。次いで、図3に示すように、抱込片12を内側へ折り曲げ、前面板2を起立させ、頂板5を内側へ、重合板6を下方へ順次折り曲げ、抱込片12を前面板2と重合板6との間に挟み、係合片16を係合孔17に係合させて二重構造の前壁22を形成し、前当片13及び天面フラップ14を内側へ折り曲げる。
【0013】
その後、図4及び図5に示すように、マルチパックMを底板1上に並べて箱内に収納し、天蓋板7を前方へ、前蓋板8を下方へ順次折り曲げて開口部を閉じ、差込片18を差込孔19に差し込んで封緘する。この包装状態において、前蓋板8が前当片13及び前壁22の外面に重なるので、包装箱の前角部側面に隙間ができることがない。
【0014】
そして、このように包装して小売店へ配送したマルチパックMを店頭で陳列する際には、図6乃至図8に示すように、切離帯10を切始部11を起点として切断し、天蓋板7及び前蓋板8と共に後面板3及び両端面板4、4の上部を除去する。この状態において、残存する前壁22は後面板3及び両端面板4の残存部分と同じ高さとなるため、商品を全周から見せて陳列することができる。
【0015】
なお、このとき、前蓋板8の切離帯10は切断しなくても、前蓋板8は天蓋板7に繋がっているので、前蓋板8全体を天蓋板7と共に除去できる。また、前蓋板8の切離帯10を省略してもよく、前蓋板8を短くして前当片13にのみ重なるものとしてもよい。
【0016】
また、この包装箱は、貼着片9を端面板4に貼着した組立過程において、図10に示すように、端面板4及び天面フラップ14を折目線15沿いに折り曲げて後面板3と共に内側へ伏倒させることにより、扁平かつコンパクトに折り畳んで保管しておくことができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る包装箱では、切離帯を切断し、天蓋板及び前蓋板と共に後面板及び両端面板の上部を除去すると、残存する前壁は後面板及び両端面板の残存部分と同じ高さとなるため、箱内の商品を全周から見せて効果的に陳列できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る包装箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の開蓋状態を示す斜視図
【図4】同上の包装状態を示す斜視図
【図5】同上の縦断側面図
【図6】同上の切断過程を前方から示す斜視図
【図7】同上の切断過程を後方から示す斜視図
【図8】同上の上部除去状態を示す分解斜視図
【図9】同上の上部除去時の商品陳列状態を示す斜視図
【図10】同上の折畳状態を示す斜視図
【図11】従来の包装箱の開蓋状態を示す斜視図
【図12】同上の上部除去状態を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 底面板
2 前面板
3 後面板
4 端面板
6 重合板
7 天蓋板
8 前蓋板
10 切離帯
12 抱込片
13 前当板
22 前壁

Claims (1)

  1. 底面板1の周囲に連設した前面板2、後面板3及び一対の端面板4、4を起立させ、後面板3と各端面板4とを連結し、各端面板4の前端縁から延出した抱込片12を、前面板2とその上端縁から下方へ向かう重合板6とで挟んで前壁22を形成し、後面板3の上端縁に天蓋板7を開閉自在に連設し、後面板3から両端面板4、4に亘って切離帯10を設けた包装箱において、前壁22を切離帯10と同じ高さとし、抱込片12の上方で各端面板4の前端縁から前当片13を延出し、天蓋板7の前端縁に前当片13の外面に重なる前蓋板8を連設したことを特徴とする包装箱。
JP18878899A 1999-07-02 1999-07-02 包装箱 Expired - Fee Related JP4270656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878899A JP4270656B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878899A JP4270656B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018950A JP2001018950A (ja) 2001-01-23
JP4270656B2 true JP4270656B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16229815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878899A Expired - Fee Related JP4270656B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688929A (zh) * 2017-04-05 2018-10-23 三得利控股株式会社 瓦楞纸箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018950A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221576B2 (en) Display ready container assembly
WO2016027655A1 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP3537928B2 (ja) タバコ等の硬質パケット
US5036981A (en) Wrap-around box for containers
JP4270656B2 (ja) 包装箱
US7097093B2 (en) Carton opening feature
JP3217221U (ja) 箱用シート
JP3097532B2 (ja) 包装箱
JPH0725295Y2 (ja) 改竄防止用ロック付きカートン
US20050017062A1 (en) Carton
JP6895327B2 (ja) 包装箱
JP2004514607A (ja) 硬質シガレットパケット
JPH11255233A (ja) 表示片付包装用箱
JP3883517B2 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP3025736U (ja) 収容物検査が容易な包装体
JP3189192U (ja) 包装展示兼用箱
JP3810377B2 (ja) 梱包陳列兼用箱
JP7217923B2 (ja) 製函前ボックス及び包装箱
JP4625309B2 (ja) 表示機能付包装箱
CA2644767C (en) Display carton
JP4494109B2 (ja) ラップラウンド箱
JP2000118525A (ja) 包装箱
JP4680443B2 (ja) 包装用箱
JPH0320251Y2 (ja)
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees