JP4266438B2 - 下糸自動供給装置およびボビンケース - Google Patents

下糸自動供給装置およびボビンケース Download PDF

Info

Publication number
JP4266438B2
JP4266438B2 JP12717099A JP12717099A JP4266438B2 JP 4266438 B2 JP4266438 B2 JP 4266438B2 JP 12717099 A JP12717099 A JP 12717099A JP 12717099 A JP12717099 A JP 12717099A JP 4266438 B2 JP4266438 B2 JP 4266438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
bobbin
bobbin case
lower thread
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12717099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317172A (ja
Inventor
和紀 片山
寿信 篠塚
健 松山
乾 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP12717099A priority Critical patent/JP4266438B2/ja
Publication of JP2000317172A publication Critical patent/JP2000317172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266438B2 publication Critical patent/JP4266438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下糸自動供給装置およびボビンケースに係り、特に異なる種類の釜に対応可能な下糸自動供給装置およびボビンケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
下糸をボビンに自動的に供給する下糸自動供給装置は従来から知られており、例えば、把持手段によりミシンの釜からボビンケースを取り出し或いは装着するボビン交換装置、釜から取り出されたボビンケース内のボビンに残された残糸を除去する残糸除去装置、ボビンへ新に下糸を巻き付ける下糸巻回装置、巻き付けられた下糸の一端をボビンケースに糸掛けする糸掛け機構、糸掛けされたボビンから下糸供給源に連なる下糸を切断する糸切り機構を備えている。
また、このミシンは2倍釜を備えるミシンであって、この2倍釜には2倍釜用のボビンを収容した2倍釜用のボビンケースが収納されるようになっている。
【0003】
図8はこのような下糸自動供給装置の概略を示すための正面図、図9はボビンケースの斜視図、図10は図8の側面図、図11はボビンケースと釜の一部断面側面図である。なお、図11(A)は図9のX方向から見た図である。
【0004】
これらの図において、ミシン針2を有する図示しないミシン頭部はミシンベッド4上に据え付けられており、ミシンベッド4のすぐ下方且つミシン針2の上下動の運動軌跡上には2倍釜6が設けられている。下糸自動供給装置8は、図示しない駆動手段により支軸10と共に回動可能且つ支軸10の軸方向に沿って直動可能に構成された回動アーム12を備え、回動アーム12にはボビンケース14を把持するチャック(把持手段)16を有する。
【0005】
チャック16の回動軌跡18上には下糸のセットされたボビンおよびボビンケース14Bを収容するダミー位置20、残糸除去装置によりボビンの下糸の残りを除去するための残糸除去位置22、ボビンに下糸を巻き付ける下糸巻回位置24の各作業位置が設けられている。釜6の中釜7にはボビンケース14Aを保持する保持軸26が設けられているが、この保持軸26と同じ形状の保持軸28、30がダミー位置20および残糸除去位置22に設けられている。また、下糸巻回位置24にはボビンケース14Dに収容されているボビンを回転させるボビン回転手段32が設けられている。なお、図10においてはダミー位置20、残糸除去位置22および下糸巻回位置24の各位置におけるボビンケース14B,14C,14Dと、下糸巻回位置24におけるボビン回転手段32はその図示を省略してある。
【0006】
残糸除去位置22には図示しない残糸除去装置が配置されており、下糸巻回位置24には同様に図示しない下糸巻回装置および糸掛け機構並びに糸切り機構が配置されている。
【0007】
ボビンケース14は図9および図11に示すように、一端(図11の下方端)が開口した開口端34、他端に形成された端壁36、これら開口端34と端壁36の間の周壁38とを有するほぼ有蓋円筒形状であり、内部にボビン40を嵌装するための軸42が設けられている。周壁38には下糸張力調整ばね44および下糸導出部46が設けられている。軸42の内部には釜6の中釜7の保持軸26と嵌合するための嵌合孔48が形成されている。更に、ボビンケース14には中釜7およびボビン40との脱着のためのラッチ50およびレバー52が設けられている。図9および図11に示すようにレバー52が閉じた状態ではボビンケース14は中釜7に一体的に係合しており、ラッチ50が中釜7の図示しない嵌合部と嵌合することによりボビンケース14が中釜7に対して回転するのを阻止されている。一方レバー52を図11の上方向に開くことによりラッチ50が同図の右方向へ移動すると、中釜7との係合が外れ、ラッチ50が2倍釜ボビン40の端壁と嵌合してボビンケース14は中釜7とは離脱されボビン40とは一体的に係合する。
【0008】
このような構造のボビンケース14内のボビン40内の下糸を供給するための下糸自動供給装置においては、ミシンの釜6内に装着されたボビンケース14A内のボビンに巻かれた下糸が消費されて所定巻量以下になったとき、ミシンが停止され、チャック16により釜6内からボビンケース14Aを取り出すとともに既に糸を巻かれているボビンを備えた別のボビンケース14Bをダミー位置20の保持軸28から取り出して釜6内の保持軸26に装着し、ミシンは再び縫製作業を開始する。この再開された縫製作業中に、先に取り出されたボビンケース内のボビンに残されている糸を残糸除去位置22において残糸除去装置により取り除き、その後下糸巻回位置24において糸巻回装置により所定量の糸をボビンに巻き付ける。所定量の糸が巻き付けられると、糸掛け機構により糸端部がボビンケース14Dの下糸張力調整ばね44の下に挿通されて下糸導出部46に案内され、その後、その下糸導出部46から糸供給源に連なる糸を糸切り機構により切断する。切断が終了すると、ボビンケース14をダミー位置20の保持軸28へ装着する。やがて縫製作業中のミシンのボビン糸が消費されると、再びそのボビンケース14が交換される。釜6内に装着されたボビンケース14A内のボビンに巻かれた下糸が消費されて所定巻量以下になったか否かの判定はミシンの針数をカウントする手段等により自動的になされる。
【0009】
図12は上記下糸自動供給装置に用いられるチャック16の斜視図、図13は同チャックがボビンケース14を把持する状態を説明するための平面図、図14は図13の側面図である。これらの図において、チャック16はボビンケース14のレバー52の幅x(図9参照)よりも若干大きな間隔yを設けて配置された2枚のプレート56,58と、ネイル軸60の回りに回転可能なネイル62を有し、ピストン64が作動してそのロッド66が伸びるとネイル62の先端部はプレート56,58の間の空間内へ入り込むように回動する。この結果、ネイル62の先端部はボビンケース14のレバー52を開放しながら回動し、レバー52の先端部はプレート56,58の間に設けられたブロック68へ取付けられた板ばね70とネイル62の先端部との間に挟持される。
【0010】
ところで、従来からミシンに用いる釜6には様々な構造のものがあり、例えば、内部に収納する糸量の多さによって、大きさが異なるものがある。すなわち、収納可能な糸量を多くするために、大きなボビンを適用してボビンに巻かれる糸の量を多くしている。これによって、必然的に、ボビンを収容するボビンケース14、釜6の中釜7及び外釜9(図11参照)の径および軸方向の幅の大きなものが用いられている。
【0011】
なお、本明細書においては、ミシンにおいて通常用いられている釜、すなわち標準の糸巻量のボビンを収納可能な釜を標準釜というものとする。また、標準釜の糸巻量の約2倍の糸巻量のボビンを収納可能な釜を2倍釜、標準釜の糸巻量の約3倍の糸巻量のボビンを収納可能な釜を3倍釜というものとする。
【0012】
このように収納可能な糸巻量を増加させるためには大きな釜6を用いる必要が有り、且つその釜6の大きさに対応してボビンケース14の大きさも大きなものを用いる必要が有る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
大きなボビンが適用される理由として、太い糸の使用がある。つまり、小さな標準釜に適用されるボビンケースでは太い糸を多く巻くことができないので、大きなボビンを適用して太い糸を多く巻こうというのである。
ところが、大きなボビンではボビン軸径と外径とではその径が大きく異なるため、糸が多く巻かれている時と、少なく巻かれている時との糸の経路が大きく異なるので、糸が多く巻かれている時と少なく巻かれている時とでは、糸張力が大きく異なってしまう。
従って、小さなボビンを適用する方が縫い品質を向上することができるので、通常は大きな釜を有し大きなボビンを適用しているミシンであっても、太い糸を適用しない場合は小さなボビンを適用したいところである。
しかしながら、従来の小さなボビン(例えば、2倍釜用のボビン)は、大きな釜(3倍釜)に取付くことはできず、大きなボビンケースを適用するミシンにおいては、ある一定以上の縫製品質の向上は望めないという問題があった。
また、上記した下糸自動供給装置においては、一定の大きさのボビンケース14だけしか対応することができない。すなわち、大きな釜のミシンに小さな釜に用いられるボビンケースを装着するということはできなかった。
すなわち、下糸自動供給装置を構成するボビン交換装置、残糸除去装置、下糸巻回装置、糸掛け機構、糸切り機構等は対象となるミシンの釜6に用いられるボビンケース14に対応して設計されるものであり、異なる大きさのボビンケース14、特に対象とされたミシンの釜6用のボビンケース14の外径R(図11(A)参照)よりも大きな外径を有するボビンケースには対応せず、仮にこのような大きさのボビンケースを用いるミシンに対して作動させようとするならば、各装置および機構が所期の動作を行えなくなる。
【0014】
このため、あるタイプの釜を用いたミシンの下糸自動供給装置は所有していても、異なる種類の釜を用いたミシンに対してはその下糸自動供給装置を用いることができず、手動で交換する必要が有った。特に、ミシンに用いるボビンケース14に対応する下糸自動供給装置が提供されていないような特殊なミシンの場合には手動により下糸を供給する必要があった。例えば、標準釜および2倍釜のボビンケースに対応する下糸自動供給装置は提供されているが、3倍釜のボビンケースに対応する下糸自動供給装置は提供されていない。
【0015】
勿論、この問題を解決するために、新たに対応させようとするボビンケースの外径や形状に合わせて下糸自動供給装置を製造し、提供すればよいのであるが、装置全体を新たに設計し直す必要が有り、コスト、時間共に負担が大きい。
【0016】
従って本発明の一般的な目的は、異なる種類の釜を用いたミシンに対応可能な下糸自動供給装置およびボビンケースを提供することにある。
【0017】
また、本発明の目的は、一般的に用いられているミシンの釜に対応している自動糸供給装置を、より糸巻量の多いミシンの釜に対しても用いることができるような下糸自動供給装置およびボビンケースを提供することにある。
【0018】
更に本発明の他の目的は、2倍釜に対応している自動糸供給装置を、3倍釜に対応可能とする下糸自動供給装置およびボビンケースを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
第1の釜の下糸と、
この第1の釜よりも大径の第2の釜の下糸のいずれも自動的に供給することができる下糸自動供給装置であって、
第2の釜の下糸を供給する際には第1の釜に用いられる第1のボビンケースと同じ外径と第2の釜の中釜と係合可能な係合用ラッチを有する第2のボビンケースを用いる構成とした。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の下糸自動供給装置において、
前記第1の釜は2倍釜であり、前記第2の釜は3倍釜である構成とした。
【0020】
また、本発明によれば、2倍釜のボビンケースと同じ外径と、3倍釜の中釜と係合可能な係合用ラッチとを有することを特徴とするボビンケースが提供される。
【0021】
好ましくはこのボビンケースは、3倍釜の中釜の保持軸と嵌合可能な嵌合部と、3倍釜のボビンの軸と嵌合可能な嵌合部と、3倍釜と同じ軸方向厚みを有し、且つ3倍釜の糸渡り部と対応する形状の糸渡り部を備える。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0023】
図1は本実施の形態による下糸自動供給装置の正面図、図2は同側面図である。これらの図において、図8および図10に示した参照番号と同じ参照番号を付したものは従来例と同等或いは類似の部品または要素であり、その詳細な説明は省略してある。
【0024】
なおこれらの図において、ミシン針2を有する図示しないミシン頭部はミシンベッド4上に据え付けられており、ミシンベッド4のすぐ下方且つミシン針2の上下動の運動軌跡上には釜6が設けられている。このミシンは本実施の形態による下糸自動供給装置102によって自動的に下糸を交換可能なミシンであり、第1の釜としての2倍釜を適用したミシンである。
【0025】
下糸自動供給装置102の回動アーム12は、回動手段104により支軸10と共に回動可能とされ、且つ直動手段106により支軸10の軸方向に沿って直動可能に構成されている。回動手段104はモータ108とこのモータ108によって回動されるベルト110とを備え、支軸10に固定されたプーリ112を回転させる。回動アーム12はアーム取付部材113へ固定され、このアーム取付部材113により支軸10へ取付けられているが、このアーム取付け部材は支軸10に対しては軸方向には可動且つ回転方向には固定されており、従って、プーリ112が回転すると回動アーム12も回転する。
【0026】
回動アーム12は更に直動手段106により支軸10の軸方向に沿って直動可能に構成されている。直動手段106はモータ 114とこのモータ114によって回転されるベルト116を備えている。アーム取付部材113はこのベルト116に固定されており、従ってモータ114はベルト116およびアーム取付部材113を介して回動アーム12を支軸10の軸方向に移動させる。
【0027】
回動アーム12にはチャック16が設けられているので、回動手段104および直動手段106によって回動アーム12が回転或いは直動すると、回動アーム12と共にチャック16も回転或いは直動する。
【0028】
チャック16の回動軌跡18上には下糸のセットされたボビンおよびボビンケース14Bを収容するダミー位置20、図示しない残糸除去装置によりボビンの下糸の残りを除去するための残糸除去位置22、図示しない下糸巻回装置によりボビンへ下糸を巻き付ける下糸巻回位置24の各作業位置が設けられている。釜6の中釜7にはボビンケース14Aを保持する保持軸26が設けられているが、この保持軸26と同じ形状の保持軸28、30がダミー位置20および残糸除去位置22に設けられている。また、下糸巻回位置24にはボビンケース14Dに収容されているボビンを回転させるボビン回転手段32が設けられている。なお、図2においてはダミー位置20、残糸除去位置22および下糸巻回位置24の各位置におけるボビンケース14B,14C,14Dと、下糸巻回位置24におけるボビン回転手段32はその図示を省略してある。
【0029】
残糸除去位置22には図示しない残糸除去装置が配置されており、下糸巻回位置24には同様に図示しない下糸巻回装置および糸掛け機構並びに糸切り機構が配置されている。
【0030】
ここで、上述した下糸自動供給装置にて取り扱い可能な2倍釜用ボビンケース14(第1のボビンケース)及びそのボビン40と、2倍釜用ボビンケース14が収納される2倍釜6について、図3により説明する。(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜6の部分断面図、(E)はボビンの部分断面図である。
【0031】
ボビンケース14のレバー52を図3(C)における上方向へと開くことによりラッチ50がその先端部50aが内側に入り込む方向へと移動する。このとき、ラッチ50のラッチ穴50も同方向に移動して中釜7の保持軸27が通過可能となる。この状態で、ボビンケース14を中釜7へと装着し、ボビンケース14のレバー52を閉じると、ラッチ50の先端50aが外側の方向へと移動し、中釜7の図示しない嵌合部(第2の釜206に関する図5(A)の係合溝220d参照)と嵌合して、ボビンケース14が中釜7に対して回転するのを阻止し、また、ラッチ50のラッチ穴50bも同方向へと移動し、ラッチ穴50bがボビンケース14の保持軸26の係合溝26aと係合し、ボビンケース14が中釜7に対して図3(D)における上方向へと抜け出すのを阻止する。
ここでボビンケース14の中心Ceとラッチ50の先端50aとの間の距離L1をラッチ長と定義する。ボビンケース14の外径R1および幅或いは高さ(軸方向厚み)H1は、ボビンケース14が収納可能なボビンの糸巻量が多くなるに従ってそれぞれ大きな値となる。また、R1が大きくなると、ボビン40も大きくなるので当然通常ラッチ長L1も大きな値となる。
【0032】
ボビンケース14の周壁38には下糸張力調整ばね44および下糸導出部46が設けられている。また、ボビンケース14の内部には軸42が設けられ、この軸42の外径はボビン40の軸40bの内径と嵌合する。また、軸42には嵌合孔48が形成されており、この嵌合孔48は中釜7の保持軸26と嵌合する。従って、ボビンケース14の軸42の外径と、嵌合孔48の内径はそれぞれボビン40の軸40bの内径および中釜7の保持軸26の外径に対応してその大きさが決められている。
【0033】
次に、上述した下糸自動供給装置では取り扱いできない3倍釜用ボビンケース214及びそのボビン240と、3倍釜用ボビンケース214が収納される3倍釜206について、図4により説明する。(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜206の部分断面図、(E)はボビンの部分断面図である。
【0034】
この3倍釜用ボビンケース214は2倍釜用ボビンケース14(第1のボビンケース)よりも大きな容量のボビン240を収納可能である。この3倍釜用ボビンケース214の外径R2、幅(軸方向厚み)H2およびラッチ長さL2はいずれも2倍釜用ボビンケース14の外径R1、幅H1およびラッチ長さL1よりも大きい。また、このボビンケース214の軸242の外径および嵌合孔248の内径は当然のことであるが3倍釜206の中釜207の保持軸226の外径およびボビン240の軸240bの内径に対応する大きさである。
【0035】
下糸張力調整ばね244の先端部244aは下糸導出部246とほぼ同じ位置に設けられるが、図4(A)において、これら下糸張力調整ばね244の先端部244aおよび下糸導出部246は図3(A)の第1のボビンケース14の場合に比べると、より上方に位置している。下糸は図3(A)および図4(A)の上方へ繰り出されるが、下糸導出部246の位置を高くすることにより、ボビンから引き出される下糸のあばれを少なくする効果がある。3倍釜206は糸巻量が多く下糸のあばれが発生しやすいので、このような構成となっている。
【0036】
また、この3倍釜206の場合、糸渡り部254の図4(A)左方には糸渡り部254の肉厚を少し削り落として形成された凹部254aが形成されている。この凹部254aは、ミシンの上糸が糸渡り部254をスムースに渡ることにより、上糸のループを乱さないように形成されているものである。
【0037】
仮に、図3の2倍釜用ボビンケース14を図4の3倍釜206へと組み込んだ場合の図を、図5に示す。(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面側面図である。但し、第1のボビンケース14の嵌合孔48を3倍釜206用の中釜207の保持軸226と嵌合するためその径を大きくしたものとする。
【0038】
この図5を用いて3倍釜206用の中釜207について説明すると、この中釜207は底部218を有する円筒形状のものであり、その周壁219にはフランジ220が設けられている。図5(A)において、このフランジ220の上方にはミシンベッド4に固定された図示しない回り止め部材と嵌合することによってミシンベッド4へ中釜207を固定するための釜止め溝220aが形成され、下方端は外釜209の回転方向Rに対向するような向きに突出する突出部220bが形成されている。
【0039】
さらにフランジ220の釜止め溝220aと突出部220bの中間部には図4のボビンケース214のラッチ250が遊嵌される遊嵌溝220cとこの遊嵌溝220cに設けられて、通常であれば、中釜内のラッチと係合してボビンケースが中釜に対して回転するのを防止するための係合溝220dが形成されている。
【0040】
この図5から明らかなように、中釜207の係合溝220dは第1のボビンケース14のラッチ50とは係合することができない。従って、本実施の形態の下糸自動供給装置102を用いて第2の釜206の下糸を供給可能とするためには、3倍釜206用のボビンケース214と同じラッチ長L2を有するボビンケースを用いる必要がある。
【0041】
また、図の矢印R方向に回転する外釜209の剣先209aによって運ばれる図示しない上糸のループがボビンケース14の糸渡り部54と接しながら渡ってゆくが、中釜207のフランジ220の突出部220bと糸渡り部54との間の空間Sが大きく空いているため、上糸がこの空間S内に入り込んでしまう。従って、この第2の釜206に用いることができるようなボビンケースにするためには、フランジ220の突出部220bと糸渡り部54との間の空間を極力なくする必要がある。
【0042】
図6は本実施の形態の特徴部分に関わるものであり、図1および図2に示した下糸自動供給装置102によって自動的に下糸を交換することができる第2の釜206用のボビンケースすなわち第2のボビンケース314を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜6の部分断面図、(E)はボビンの部分断面図であり、図7は図6のボビンケース314を3倍釜206用の中釜207および外釜209へ組み込んだ状態を示したもので(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面側面図である。
【0043】
これらの図において、第2のボビンケース314は第1のボビンケース14の外径と同じ外径R1を有する。従ってこの外径R1に関しては図1および図2に示した下糸自動供給装置102によって扱うことが可能な大きさである。
【0044】
一方、第2のボビンケース314は通常の3倍釜206用のボビンケース214と同じラッチ長L2を有する。従って、そのラッチ350は3倍釜206用の中釜207と係合可能である。
【0045】
また、糸渡り部354には通常の3倍釜206用のボビンケース214の糸渡り部254の凹部254aに対応する凹部354aが形成されると共に、釜206に組み込んだ際に突出部220bとの間の空間をなくするような張出部354bが形成されている。従って、糸渡り部と接触しながら通過する下糸がスムースに通過する点に関しても、3倍釜206用の通常のボビンケース214とほぼ同等の機能を果たすことができる。ボビンケース314の幅或いは高さH2と軸342の外径、嵌合孔348の径も通常の3倍釜206用のボビンケース214と同じにされている。
【0046】
更に下糸導出部346および下糸張力調整ばね344の先端部344aも通常の3倍釜206用のボビンケース214と同じように、第1のボビンケース14の場合よりも釜止め溝220aに近い側(高い位置)に配置されている。
【0047】
従って、第2のボビンケース314は通常の3倍釜206用のボビンケース214に代えて3倍釜206を用いたミシンのために使用することが可能である。この場合、第2のボビンケース314の外径R1が通常の3倍釜206用のボビンケース214よりも小さいので、通常の3倍釜206用のボビン240を用いることができない。従って、図6(E)に示すようにボビン340の鍔部340aの径BL1はボビン240の鍔部240aの径BL2よりも小さいものを用いる必要がある。ボビン340の軸340bの径の大きさやその幅或いは高さBHは通常の3倍釜206用のボビンケース214と同じとすることができる。
【0048】
従来、3倍釜を用いるのは、収納できる糸量を増やすことにより、手動による下糸交換の回数を減らすためであるが、糸量が増えると、ボビンの空回りが多くなり、糸あばれが生じやすいので、縫い品質が低下することがあった。本実施の形態によれば、糸量の少ないボビン340を使用することができるのでボビン340の空回りが少なくなり、糸あばれが少なくなり、縫い品質を向上することができる。
【0049】
以上本発明の下糸自動供給装置およびボビンケースを図面に示した実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施の形態には限定されず特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で種々変更可能である。
【0050】
【発明の効果】
本発明の下糸自動供給装置によれば、第2の釜の下糸を供給する際には第1の釜に用いられる第1のボビンケースと同じ外釜と第2の釜の中釜と係合可能な係合用ラッチを有する第2のボビンケースを用いることにより、第1釜の下糸と、この第1釜よりも径の第2の釜の下糸のいずれをも自動的に供給することが可能となる。
【0051】
前記第1の釜を2倍釜とし、前記第2の釜を3倍釜とすれば、より一般的に用いられているミシンの釜に対応している自動糸供給装置を、より糸巻量の多い特殊なミシンの釜に対しても用いることができるような下糸自動供給装置を提供することができる。
【0052】
また、本発明によれば、2倍釜のボビンケースと同じ外径と、3倍釜の中釜と係合可能な係合用ラッチとを有することを特徴とするボビンケースが提供されるので、より一般的に用いられているミシンの2倍釜に対応している自動糸供給装置を、より糸巻量の多いミシンの3倍釜に対しても用いることができる。
【0053】
また、本発明によれば糸量の少ない釜を使えるので糸張力が安定し、また、ボビンの空回りや糸あばれが少なくなり、縫い品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態による下糸自動供給装置の正面図である。
【図2】 図1の装置の側面図である。
【図3】 2倍釜用の第1のボビンケース、2倍釜およびボビンを示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜6の断面図、(E)はボビンの部分断面図である。
【図4】 3倍釜用の通常のボビンケース、3倍釜およびボビンを示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜6の断面図、(E)はボビンの部分断面図である。
【図5】 第1のボビンケースを3倍釜用の通常のボビンケースの中釜および外釜へ組み込んだとものと想定した図で、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面側面図である。
【図6】 3倍釜用の第2のボビンケース、3倍釜およびボビンを示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB方向から見た側面図、(C)は(A)のC方向から見た部分断面の側面図、(D)は釜6の断面図、(E)はボビンの部分断面図である。
【図7】 図6の第2のボビンケースを3倍釜用の中釜および外釜へ組み込んだ状態を示したもので、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面側面図である。
【図8】 従来例による下糸自動供給装置の概略を示すための正面図である。
【図9】 ボビンケースの斜視図である。
【図10】 図11の装置の側面図である。
【図11】 ボビンケースと釜の一部断面側面図であり、(A)は図12のX方向から見たボビンケース、(B)は釜を示す。
【図12】 従来例による下糸自動供給装置に用いられるチャックの斜視図である。
【図13】 図12のチャックの平面図である。
【図14】 図12のチャックの側面図である。
【符号の説明】
R,R1,R2 ボビンケースの外径
L1,L2 ラッチ長
H1,H2 ボビンケースの高さ或いは幅
2 ミシン針 4 ミシンベッド 6 釜
7 中釜 8 下糸自動供給装置 9 外釜
10 支軸 12 回動アーム
14,14A,14B,14C,14D ボビンケース(第1のボビンケース)
16 チャック(把持手段) 18 回動軌跡
20 ダミー位置 22 残糸除去位置 24 下糸巻回位置
26 保持軸 28 保持軸 32 ボビン回転手段
34 開口端 36 端壁 38 周壁
40 ボビン 40a 鍔部 40b 軸
42 軸 44 下糸張力調整ばね 46 下糸導出部
48 嵌合孔 50 ラッチ 50a 先端
52 レバー 54 糸渡り部 56,58 プレート
60 ネイル軸 62 ネイル 64 ピストン
66 ロッド 68 ブロック 70 板ばね
102 下糸自動供給装置 104 回動手段
106 直動手段 108 モータ 110 ベルト
112 プーリ 113 アーム取付部材 114 モータ
116 ベルト 206 2倍釜(第2の釜)
207 中釜 209 外釜 209a 剣先
214 ボビンケース 218 底部 219 周壁
220 フランジ 220a 釜止め溝 220b 突出部
220c 遊嵌溝 220d 係合溝 226 保持軸
240 ボビン 240a 鍔部 240b 軸
242 軸 244 下糸張力調整ばね 244a 先端部
246 下糸導出部 248 嵌合孔 250 ラッチ
254 糸渡り部 254a 凹部
314 ボビンケース(第2のボビンケース) 340 ボビン
340a 鍔部 340b 軸 344 下糸張力調整ばね
344a 先端部 346 下糸導出部 348 嵌合孔
354 糸渡り部 354a 凹部 354b 張出部

Claims (4)

  1. 第1の釜の下糸と、
    この第1の釜よりも大径の第2の釜の下糸のいずれも自動的に供給することができる下糸自動供給装置であって、
    第2の釜の下糸を供給する際には第1の釜に用いられる第1のボビンケースと同じ外径と第2の釜の中釜と係合可能な係合用ラッチを有する第2のボビンケースを用いることを特徴とする下糸自動供給装置。
  2. 請求項1に記載の下糸自動供給装置において、
    前記第1の釜は2倍釜であり、前記第2の釜は3倍釜であることを特徴とする下糸自動供給装置。
  3. 2倍釜のボビンケースと同じ外径と、3倍釜の中釜と係合可能な係合用ラッチとを有することを特徴とするボビンケース。
  4. 請求項3に記載のボビンケースにおいて、
    3倍釜の中釜の保持軸と係合可能な嵌合部と、3倍釜のボビンの軸と嵌合可能な嵌合部と、3倍釜と同じ軸方向厚みを有し、且つ3倍釜の糸渡り部と対応する形状の糸渡り部を備えることを特徴とするボビンケース。
JP12717099A 1999-05-07 1999-05-07 下糸自動供給装置およびボビンケース Expired - Fee Related JP4266438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12717099A JP4266438B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 下糸自動供給装置およびボビンケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12717099A JP4266438B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 下糸自動供給装置およびボビンケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317172A JP2000317172A (ja) 2000-11-21
JP4266438B2 true JP4266438B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=14953405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12717099A Expired - Fee Related JP4266438B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 下糸自動供給装置およびボビンケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317172A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603273A (en) Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
US6467419B2 (en) Upper thread cassette and upper thread changing device
US6082278A (en) Bobbin case and bobbin of sewing machine
JP2003117280A (ja) 糸の巻取り方法、糸巻取り装置、及びミシン
JP2693107B2 (ja) 下糸自動供給装置及び縫製装置
WO2005068704A1 (en) Rotary shuttle device for sewing machine
JP4266438B2 (ja) 下糸自動供給装置およびボビンケース
JP2003505167A (ja) 糸張力調整アッセンブリが組み込まれたボビンアッセンブリ
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
WO2002053822A1 (fr) Machine a coudre
KR20140028339A (ko) 보빈캡
US20120234223A1 (en) Sewing bobbin assembly and method thereof
JPS6161835B2 (ja)
KR100453606B1 (ko) 재봉기의보빈케이스및밑실보빈
JPH0731779A (ja) 下糸自動供給装置
JP7513545B2 (ja) 下糸巻回装置
EP1876279B1 (en) Bobbin case for use with full rotary hook in industrial sewing machine
JPH071110Y2 (ja) ミシンにおける糸結び装置
JPS6038477Y2 (ja) ボビン糸補充装置を備えた本縫ミシンの下糸張力付与装置
JPH0924177A (ja) 下糸自動供給装置
JP2000300884A (ja) ボビン交換装置
JP2944637B1 (ja) 糸立棒装置
JPH11268874A (ja) 紡糸巻取機
KR20000065977A (ko) 자동이중보빈메커니즘
JP2566201Y2 (ja) 糸切り装置付ミシンのボビンケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees