JP4265280B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4265280B2
JP4265280B2 JP2003144475A JP2003144475A JP4265280B2 JP 4265280 B2 JP4265280 B2 JP 4265280B2 JP 2003144475 A JP2003144475 A JP 2003144475A JP 2003144475 A JP2003144475 A JP 2003144475A JP 4265280 B2 JP4265280 B2 JP 4265280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
unit
exposure
organic electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003144475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345207A5 (ja
JP2004345207A (ja
Inventor
敬史 濱野
明 行徳
祐士 豊村
哲朗 中村
賢一 益本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003144475A priority Critical patent/JP4265280B2/ja
Publication of JP2004345207A publication Critical patent/JP2004345207A/ja
Publication of JP2004345207A5 publication Critical patent/JP2004345207A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265280B2 publication Critical patent/JP4265280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を光源とした露光装置およびそれを用いた画像形成装置、その有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロルミネッセンス素子とは、固体蛍光性物質の電界発光を利用した発光デバイスであり、現在無機系材料を発光体として用いた無機エレクトロルミネッセンス素子が実用化され、液晶ディスプレイのバックライトやフラットディスプレイ等への応用展開が一部で図られている。しかし、無機エレクトロルミネッセンス素子は発光させるために必要な電圧が100V以上と高く、しかも青色発光が難しいため、RGBの三原色によるフルカラー化が困難である。また、無機エレクトロルミネッセンス素子は、発光体として用いる材料の屈折率が非常に大きいため、界面での全反射等の影響を強く受け、実際の発光に対する空気中への光の取り出し効率が10〜20%程度と低く高効率化が困難である。
【0003】
一方、有機材料を用いたエレクトロルミネッセンス素子に関する研究も古くから注目され、様々な検討が行われてきたが、発光効率が非常に悪いことから本格的な実用化研究へは進展しなかった。
【0004】
しかし、1987年にコダック社のC.W.Tangらにより、有機材料を正孔輸送層と発光層の2層に分けた機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子が提案され、10V以下の低電圧にもかかわらず1000cd/m2以上の高い発光輝度が得られることが明らかとなった〔C.W.Tang and S.A.Vanslyke:Appl.Phys.Lett、51(1987)913等参照〕。これ以降、有機エレクトロルミネッセンス素子が俄然注目され始め、現在も同様な機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子についての研究が盛んに行われており、特に有機エレクトロルミネッセンス素子の実用化のためには不可欠である高効率化・長寿命化についても十分検討がなされており、近年、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたディスプレイ等が実現されている。
【0005】
ここで、有機写真技術による画像形成装置には、一様に所定の電位に帯電した感光体に画像データに応じた露光光を照射してこの感光体上に静電潜像を書き込むための露光装置が設けられている。そして、露光装置における従来の露光方式としては、レーザビーム方式やLEDアレイ方式が中心となっている。
【0006】
露光方式がレーザビームの場合には、ポリゴンミラーやレンズ等の光学部品の占有スペースが大きく、装置の小型化を図ることが難しい。また、LEDアレイの場合には、基板が高価なために、装置のコストダウンを図ることが難しい。
【0007】
そして、前述した有機エレクトロルミネッセンス素子を光源に用いれば、これらの問題を解決することができる。
【0008】
なお、有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構造については、特開平10−1664号や特開2001−63136号などで開示されているものがある。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−1664号公報
【特許文献2】
特開2001−63136号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有機エレクトロルミネッセンス素子から放射された光は拡散光であるために、従来の当該素子をそのままプリンタの露光光源として用いたのでは、光量の少ない露光光で感光体上に潜像が形成されるようになる。すると、得られた画像が不鮮明になるなど、画質が悪化してしまう。
【0011】
ここで、このような問題を回避するためには、有機エレクトロルミネッセンス素子の電極に印加する電流を大きくすればよい。こうすれば静電潜像形成に必要な光量の露光光が得られるが、今度は有機エレクトロルミネッセンス素子の負荷が増大して素子寿命が短くなり部品交換の頻度が多くなるので、望ましくない。
【0012】
そこで、本発明は、露光に必要な発光光量を得ることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた露光装置およびそれを用いた画像形成装置、その有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明の露光装置は、基板上に、少なくとも正孔を注入する陽極、発光領域を有する複数の画素からなる発光層、および電子を注入する陰極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子からなる露光ヘッドを具備する露光装置であって、画素が、同一平面上に形成された複数の単位画素の集合で構成されるとともに、単位画素の一辺の長さが発光波長と同じに構成されているものである。
【0014】
このように、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を形成する画素を複数の単位画素の集合で構成しているので、露光に必要な発光光量を得ることが可能になる。
【0015】
また、画素が汚染されても、汚染は付着した単位画素の範囲でとどまってそれ以上成長することはないので、汚染による画素の発光不良が未然に防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、基板上に、少なくとも正孔を注入する陽極、発光領域を有する複数の画素からなる発光層、および電子を注入する陰極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子からなる露光ヘッドを具備する露光装置であって、画素が、同一平面上に形成された複数の単位画素の集合で構成されるとともに、単位画素の一辺の長さが発光波長と同じに構成されている露光装置であり、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を形成する画素を複数の単位画素の集合で構成しているので、露光に必要な発光光量を得ることが可能になるという作用を有する。また、画素が汚染されても、汚染は付着した単位画素の範囲でとどまってそれ以上成長することはないので、汚染による画素の発行不良が未然に防止されるという作用を有する。
【0017】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、単位画素の一辺の長さが発光波長と同じという構成に代えて、単位画素の一辺の長さが使用する光の波長以下にしているので、大きな光量を持った所望する色成分の光を取り出すことが可能になるという作用を有する
【0019】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載された露光装置と、露光装置の露光光により静電潜像が形成される感光体と、静電潜像にトナーを供給して感光体上にトナー像を形成する現像手段とを有する画像形成装置であり、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を形成する画素を複数の単位画素の集合で構成しているので、露光に必要な発光光量を得ることが可能になるという作用を有する。
【0020】
本発明の請求項4に記載の発明は、少なくとも正孔を注入する陽極、電子を注入する陰極、前記陽極と陰極の間に設けられた発光層から構成された画素を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、画素が、同一の発光色を有する複数の単位画素の集合で構成されるとともに、単位画素を発光色の発光波長と同じあるいはそれ以下の大きさに構成するようにしたものである。これによって露光に必要な発光光量を得ることが可能になるという作用を有する。また、画素が汚染されても、汚染は付着した単位画素の範囲でとどまってそれ以上成長することはないので、汚染による画素の発光不良が未然に防止されるという作用を有する。また、大きな光量を持った所望する色成分の光を取り出すことが可能になるという作用を有する
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図7を用いて説明する。なお、これらの図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。
【0022】
図1は本発明の実施の形態1におけるカラー画像形成装置の構成を示す概略図、図2は図1のカラー画像形成装置における露光部を詳しく示す説明図、図3は図1のカラー画像形成装置における感光部を詳しく示す説明図、図4は図1のカラー画像形成装置における現像部を詳しく示す説明図、図5は図2の露光部の光源として用いられた有機エレクトロルミネッセンス素子を示す断面図、図6は図5の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を構成する画素を示す平面図、図7は画素を構成する単位画素の一辺の長さと出射光との関係を示すグラフである。
【0023】
図1において、カラー画像形成装置1には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像をそれぞれ形成するための現像部2,3,4,5が順に配置され、これらの現像部2〜5のそれぞれに対応して露光部(露光装置)6,7,8,9、および感光部10,11,12,13を備えている。
【0024】
図2に示すように、露光部6〜9は、ヘッド支持部材6a,7a,8a,9aと、基材6b,7b,8b,9bに実装されてヘッド支持部材6a〜9a上に設けられた封止材6c,7c,8c,9cで機密封止されて露光ヘッドを構成する光源としての有機エレクトロルミネッセンス素子6d,7d,8d,9dと、基材6b,7b,8b,9b上に設けられて画像データに対応した電圧を有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dに給電してこれを発光させるドライバ6e,7e,8e,9eとを備えている。そして、基材6b,7b,8b,9b上には、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dからの照射光を屈折させるプリズム6f,7f,8f,9f、プリズム6f〜9fからの光を集めるファイバアレイ6g,7g,8g,9g、ファイバアレイ6g〜9gからの光を副走査方向に絞り込むシリンドリカルレンズ6h,7h,8h,9hが搭載されている。
【0025】
図3に詳しく示すように、感光部10〜13は、回転可能に設けられた像担持体としての感光ドラム(感光体)10a,11a,12a,13aと、この感光ドラム10a〜13aに圧接されて感光ドラム10a〜13aの表面を一様な電位に帯電する帯電器(帯電手段)10b,11b,12b,13bと、画像転写後の感光ドラム10a〜13aに残留しているトナーを除去するクリーナ10c,11c,12c,13cとを備えている。
【0026】
周方向に回転する感光ドラム10a〜13aは、その回転中心軸が相互に平行になるように一列に配置されている。また、感光ドラム10a〜13aに圧接された帯電器10b〜13bは、感光ドラム10a〜13aの回転に伴なって回転する。
【0027】
また、図4に詳しく示すように、現像部2〜5は、露光部6〜9からの照射光によって周面に静電潜像の形成された感光ドラム10a〜13aにトナーを付着さて静電潜像をトナー像として顕像化する現像ローラ(現像手段)2a,3a,4a,5aと、タンク内のトナー14を撹拌する撹拌部材2b,3b,4b,5bと、トナー14を撹拌しつつこれを現像ローラ2a〜5aへ供給するサプライローラ2c,3c,4c,5cと、現像ローラ2a〜5aへ供給されたトナー14を所定の厚みに整えるとともに摩擦により当該トナー14を帯電するドクターブレード2d,3d,4d,5dとを備えている。
【0028】
図1に示すように、これら露光部6〜9、感光部10〜13および現像器2〜5に対向する位置には、感光ドラム10a〜13a上に顕像化された各色トナー像を用紙(記録媒体)P上に相互に重ね転写してカラートナー像を形成する転写部15が配置されている。
【0029】
転写部15には、各感光ドラム10a〜13aに対応して配置された転写ローラ16,17,18,19と、各転写ローラ16〜19を感光ドラム10a〜13aにそれぞれ圧接するスプリング20,21,22,23とを備えている。
【0030】
転写部15の反対側には、用紙Pが収納された給紙部24が設けられている。そして、用紙Pは、給紙ローラ25により給紙部24から1枚ずつ取り出される。
【0031】
給紙部24から転写部15に至る用紙搬送路上には、所定のタイミングで用紙Pを転写部15に送るレジストローラ26が設けられている。また、転写部15でカラートナー像が形成された用紙Pが走行する用紙搬送路上には定着部27が配置されている。定着部27は、加熱ローラ27aおよびこの加熱ローラ27aと圧接した押圧ローラ27bが設けられ、用紙P上に転写されたカラー画像はこれらのローラ27a,27bの狭持回転に伴う圧力と熱とによって用紙Pに定着される。
【0032】
このような構成の画像形成装置において、先ず感光ドラム10a上に画像情報のイエロー成分色の潜像が形成される。この潜像はイエロートナーを有する現像ローラ2aによりイエロートナー像として感光ドラム10a上に可視像化される。その間、給紙ローラ25により給紙部24から取り出された用紙Pは、レジストローラ26によりタイミングがとられて転写部15に送り込まれる。そして、感光ドラム10aと転写ローラ16とで狭持搬送され、このときに前述したイエロートナー像が感光ドラム10aから転写される。
【0033】
イエロートナー像が用紙Pに転写されている間に、続いてマゼンタ成分色の潜像が形成され、現像ローラ3aでマゼンタトナーによるマゼンタトナー像が顕像化される。そして、イエロートナー像が転写された用紙Pに対して、マゼンタトナー像がイエロートナー像と重ね転写される。
【0034】
以下、シアントナー像、ブラックトナー像についても同様にして画像形成および転写が行われ、用紙P上に4色のトナー像の重ね合わせが終了する。
【0035】
その後、カラー画像の形成された用紙Pは定着部27へと搬送される。定着部27では、転写されたトナー像が用紙Pに加熱定着されて、用紙P上にフルカラー画像が形成される。
【0036】
このようにして一連のカラー画像形成が終了した用紙Pは、その後、排紙トレイ28上に搬出される。
【0037】
ここで、露光部6〜9に設けられた光源である有機エレクトロルミネッセンス素子6d,7d,8d,9dは、図5において、基材31上に、スパッタリング法や抵抗加熱蒸着法等により形成された透明な導電性膜からなり正孔を注入する電極である陽極32と、抵抗加熱蒸着法等により形成されて電子を注入する電極である陰極33とが形成されている。また、陽極32と陰極33との間には、発光領域を有する複数の画素からなる発光層34が形成されている。図6に示すように、画素29は主走査方向に1列(あるいは2列以上)となるように形成されている。そして、図5および図6に示すように、画素29は、同一平面上に形成された複数の微少画素すなわち単位画素29aの集合で構成されている。
【0038】
なお、単位画素29aは独立しではなく、一つの画素単位で駆動されるようになっている。また、図5に示すように、単位画素29aと単位画素29aとの間にも陽極32および反射電極となる陰極33が形成されている。さらに、各単位画素29aは共通の部材で構成されており、レジスト(絶縁膜)によって分離されている。但し、導電体ではあるが電子や正孔の注入が起きない材料、あるいは透明でない材料によって分離してもよい。
【0039】
特に、実施の形態においては、この単位画素29aの一辺の長さは、発光波長に近い、たとえば0.8μmに設定されている。これは、本発明者の検討により、図7に示すように、単位画素29aの一辺の長さを発光波長に近い0.8μmにした場合には、比較的発光角度が狭く光量の大きな発光が得られるが、単位画素29aの一辺の長さが長くなるに従って発光角度が広くなり、また光量も小さくなることが見出されたからである。
【0040】
但し、図7に示すように、単位画素29aの一辺の長さを波長に近づければ大きな光量が得られることから、画素29を単に複数の単位画素29aの集合体とするだけでも、露光に必要な発光光量を得ることができる。
【0041】
なお、単位画素29aの一辺の長さと発光波長との関係によっては、中央よりも横方向(図7において、発光角度0度から遠ざかる方向)の光量が多くなることが考えられる。この場合には、露光光の取り出し位置を基板31の長さ方向の端面にすればよい。
【0042】
また、画素を本発明のような単位画素に細分化していない場合には、たとえば素子製造過程において水分やパーティクルなどが画素29に付着して汚染された場合、汚染が拡大して画素自体が発光しなくなることがある。これに対して本発明のように画素29を複数の単位画素29aの集合で構成することにより、異物の付着により発生するダークスポットと呼ばれる非発光部が単位画素の範囲でとどまってそれ以上成長することはなくなり、ダークスポットの成長による非発光部の増加が防止される。したがって、異物の付着等により発生する局所的な短絡や電極の剥離等が生じても、画素全体の発光不良を防止することができる。
【0043】
なお、本明細書において、単位画素29aの一辺の長さが発光波長と同じとは、厳密に同じである必要はなく、略同一であればよい。また、単位画素の一辺の長さや発光波長は任意に設定することができ、0.8μmに限定されるものではない。
【0044】
ここで、単位画素29aの一辺の長さは、使用する光の波長以下とすることもできる。前述のように、単位画素29aの一辺の長さを発光波長と同じにすれば狭い発光角で大きな発光光量が得られることから、単位画素29aの一辺の長さをたとえば赤色成分の光の波長以下にすれば、大きな光量を持った赤色成分の光を取り出すことができるからである。
【0045】
なお、隣接する単位画素29aの間には、発光した光を光取り出し方向に向ける凹凸面である照射角変換部を形成するのがよい。照射角変換部を形成すれば、本来は出射されることのない光りまでをも取り出すことができるので、より大きな発光光量の光りが得られる。
【0046】
上記構成を有する有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dの陽極32をプラス極として、また陰極33をマイナス極として直流電圧又は直流電流を印加すると、発光層34には、陽極32から正孔が注入されるとともに陰極33からは電子が注入される。発光層34では、このようにして注目された正孔と電子とが再結合し、これに伴って生成される励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現象が起こる。
【0047】
このような有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dにおいて、発光層34中の発光領域である蛍光体から放射される光は、蛍光体を中心とした全方位に出射され、基板31を経由して放射される。あるいは、一旦、光取り出し方向(基板31方向)とは逆方向へ向かって陰極33で反射され、基板31を経由して放射される。
【0048】
次に、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dを構成する各部材について説明する。
【0049】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dの基板31としては、透明あるいは半透明、光の取り出し面として用いない場合には不透明のものを用いることができ、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dを保持できる強度があればよい。なお、本発明において、透明または半透明なる定義は、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dによる発光の視認を妨げない程度の透明性を示すものである。
【0050】
基板31は、例えば、透明または半透明のソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の、無機酸化物ガラス、無機フッ化物ガラス、等の無機ガラス、或いは、透明または半透明のポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、非晶室ポリオレフィン、フッ素系樹脂等の高分子フィルム等、或いは、透明または半透明のAs23、As4010、S40Ge10等のカルコゲノイドガラス、ZnO、Nb25、Ta25、SiO、Si34、HfO2、TiO2等の金属酸化物および窒化物等の材料、或いは、不透明のシリコン、ゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウム等の半導体材料、或いは、顔料等を含んだ前述の透明基板材料、表面に絶縁処理を施した金属材料、等から適宜選択して用いることができ、複数の基板材料を積層した積層基板を用いることもできる。
【0051】
また、この基板表面、あるいは、基板内部には、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dを駆動するための抵抗・コンデンサ・インダクタ・ダイオード・トランジスタ等からなる回路を形成しても良い。
【0052】
さらに、用途によっては特定波長のみを透過する材料、光−光変換機能をもった特定の波長の光へ変換する材料などであってもよい。また、基板は絶縁性であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、有機エレクトロルミネッセンス表示素子の駆動を妨げない範囲、或いは用途によって、導電性を有していても良い。
【0053】
有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dの陽極32としては、ITO(インジウムスズ酸化物)、ATO(SbをドープしたSnO2)、AZO(A1をドープしたZnO)、IZO(In23−Zno系アモルファス)等が用いられる。
【0054】
ここで、本実施の形態では、発光層34のみで有機物からなる薄膜層が構成されているが、このような構造の他に、発光層と正孔輸送層の2層構造、発光層と電子輸送層の2層構造、正孔輸送層と発光層と電子輸送送の3層構造のいずれの構造でもよい。
【0055】
発光層としては、蛍光物質だけで無く燐項物資を用いても良く、さらに、正孔をブロックして効率を高めるために、発光層と電子輸送層との界面に正孔ブロッキング層を配しても構わない。本発明における効果は、有機エレクトロルミネッセンスの素子構成に特に左右されるものではない。
【0056】
有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dの発光層34、換言すれば発光層34を構成する画素29、さらには画素29を構成する単位画素29aとしては、可視領域で蛍光または燐光特性を有し、かつ成膜性の良いものが好ましく、Alq3やBe−ベンゾキノリノール(BeBq2)の他に、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾル)−1,3,4−チアジアゾール,4,4’−ビス(5,7−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4’−ビス〔5,7―ジ―(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕スチルベン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフィン、2,5−ビス(〔5−α,α−ジメチルベンジル〕−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕−3,4−ジフェニルチオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4’−ビス(2−ベンゾオキシサイゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−〔2−〔4−(5−メチル−2−ベンゾオキシサイゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾオキサイゾリル、2−〔2−(4−クロロフェニル)ビニル〕ナフト〔1,2−d〕オキサゾール等のベンゾオキサゾール系、2,2’−(p−フェニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、2−〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カルボキシフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤や、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ〔f〕−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン〕等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピンドリンジオン等の金属キレート化オキシノイド化合物や、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−(3−メチルスチリル)べンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン等のスチリルベンゼン系化合物や、2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ナフチル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(4−ビフェニル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ピレニル)ビニル〕ピラジン等のジスチルピラジン誘導体や、ナフタルイミド誘導体や、ペリレン誘導体や、オキサジアゾール誘導体や、アルダジン誘導体や、シクロペンタジエン誘導体や、スチリルアミン誘導体や、クマリン系誘導体や、芳香族ジメチリディン誘導体等が用いられる。さらに、アントラセン、サリチル酸塩、ピレン、コロネン等も用いられる。なお、第1の発光層34および第2の発光層は相互に同一の部材で構成されてもよく、異なる部材で構成されていてもよい。
【0057】
また、有機エレクトロルミネッセンス素子6d〜9dの陰極33としては、仕事関数の低い金属もしくは合金が用いられ、Al、In、Mg、Ti等の金属や、Mg−Ag合金、Mg−In合金等のMg合金や、Al−Li合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金等のAl合金等が用いられる。さらに、Li/Al、Li2O/Al、LiF/Al等の積層膜を用いても良い。
【0058】
そして、以上の構成を有する画像形成装置において、前述のように露光部6〜9の露光ヘッドに用いられた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を構成する画素が複数の単位画素の集合で構成されているので、単位画素の大きさを発光波長のたとえば10倍以下の大きさとすることにより、積層的に光の波としての性質を利用した光学効果(波動光学的効果)を得ることから、単位画素の大きさやピッチを適当に設計し、発光層において許容される光のモードを招請することにより、正面方向により多くの光を放出させることができる。
【0059】
また、単位画素の大きさを適当に設計し、回折効果が強く発現するように調整することにより、横方向により多くの光を放出させることができ、このような素子に、照射角度を変換する光学系を構成することにより、正面方向に多くの光を放出させることもできる。
【0060】
このように、単位画素の大きさを自由に設計できるため、例えば画素中央部に配置される単位画素からは、多少角度分布がついていても良いので多くの光が出るような構成、画素周辺部に配置される単位画素からは正面方向に強い光が出るような構成、といった配置にすることで、良好な潜像を得ることのできる画素を形成することができる。逆に、周辺部で回折効果を強く発現させ、適当な光学系により正面方向に多くの光を放出させることもできる。よって、量子効果(波動光学的効果)を利用することにより、露光に必要な光学光量を自由に得ることが可能になるという有効な効果が得られる(図7参照)。
【0061】
以上の説明においては、本発明をカラー画像形成装置に適用した場合について説明したが、たとえばブラックなど単色の画像形成装置に適用することもできる。また、カラー画像形成装置に適用した場合、現像色はイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色に限定されるものではない。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を形成する画素を複数の単位画素の集合で構成しているので、画素が汚染されても、汚染は付着した単位画素の範囲でとどまってそれ以上成長することはなくなり、汚染による画素の発光不良が未然に防止されるという有効な効果が得られる。
【0063】
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を形成する画素を複数の単位画素の集合で構成しているので、露光に必要な発光光量を得ることが可能になるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるカラー画像形成装置の構成を示す概略図
【図2】図1のカラー画像形成装置における露光部を詳しく示す説明図
【図3】図1のカラー画像形成装置における露光部を詳しく示す説明図
【図4】図1のカラー画像形成装置における露光部を詳しく示す説明図
【図5】図2の露光部の光源として用いられた有機エレクトロルミネッセンス素子を示す断面図
【図6】図5の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を構成する画素を示す平面図
【図7】画素を構成する単位画素の一辺の長さと出射光との関係を示すグラフ
【符号の説明】
2a,3a,4a,5a 現像ローラ(現像手段)
6,7,8,9 露光部(露光装置)
6d,7d,8d,9d 有機エレクトロルミネッセンス素子
10a,11a,12a,13a 感光ドラム(感光体)
29 画素
29a 単位画素
31 基板
32 陽極
33 陰極
34 発光層

Claims (4)

  1. 基板上に、少なくとも正孔を注入する陽極、発光領域を有する複数の画素からなる発光層、および電子を注入する陰極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子からなる露光ヘッドを具備する露光装置であって、
    前記画素が、同一平面上に形成された複数の単位画素の集合で構成されるとともに、前記単位画素の一辺の長さが発光波長と同じことを特徴とする露光装置。
  2. 請求項1の露光装置において、前記単位画素の一辺の長さが発光波長と同じという構成に代えて、前記単位画素の一辺の長さ使用する光の波長以下であることを特徴とする露光装置。
  3. 請求項1又は2に記載された露光装置と、
    前記露光装置の露光光により静電潜像が形成される感光体と、
    前記静電潜像にトナーを供給して前記感光体上にトナー像を形成する現像手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 少なくとも正孔を注入する陽極、電子を注入する陰極、前記陽極と陰極の間に設けられた発光層から構成された画素を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記画素が、同一の発光色を有する複数の単位画素の集合で構成されるとともに、前記単位画素を前記発光色の発光波長と同じあるいはそれ以下の大きさに構成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2003144475A 2003-05-22 2003-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4265280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144475A JP4265280B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144475A JP4265280B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004345207A JP2004345207A (ja) 2004-12-09
JP2004345207A5 JP2004345207A5 (ja) 2006-06-29
JP4265280B2 true JP4265280B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=33531913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144475A Expired - Fee Related JP4265280B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013692A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element, exposure device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004345207A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158161B2 (en) Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP4085963B2 (ja) 画像形成装置
KR20050088445A (ko) 유기 el 소자를 이용한 노광 장치 및 화상 형성 장치
JP2004134395A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
US20070164293A1 (en) Light-emitting device and method for the production of light-emitting device
WO2005006460A1 (en) Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
TWI278254B (en) Light-emitting device, electronic equipment, projection-type display device, line head, and image forming apparatus
JP2007080604A (ja) 発光装置、および、それを用いた画像形成装置
US8421339B2 (en) Organic electroluminescent device, exposure device, process cartridge, image forming apparatus, display apparatus, and method for driving organic electroluminescent device
US20070063639A1 (en) Organic electroluminescence element, exposure device and image forming
JP2004195789A (ja) 光源および露光装置、これを用いた記録装置
JP2004031262A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
KR20020062583A (ko) 유기 전기 발광 소자
JP2007042488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP2007311752A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4265280B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置
JP2007059383A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置
JP2007290329A (ja) 受光素子、発光装置、光ヘッド、及び画像形成装置
JP2004195790A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2007026754A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置および画像形成装置
JP2004349100A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、露光装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2002151249A (ja) 有機発光装置
JP2007283491A (ja) 発光素子、この発光素子を用いた発光装置、光ヘッド及び画像形成装置
JP2005327488A (ja) 光源および露光装置、これを用いた画像形成装置、光入射方法
JP2005032492A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees