JP4261891B2 - 植物の給水方法および装置 - Google Patents

植物の給水方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261891B2
JP4261891B2 JP2002358553A JP2002358553A JP4261891B2 JP 4261891 B2 JP4261891 B2 JP 4261891B2 JP 2002358553 A JP2002358553 A JP 2002358553A JP 2002358553 A JP2002358553 A JP 2002358553A JP 4261891 B2 JP4261891 B2 JP 4261891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
water supply
cylindrical container
mesh body
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004187557A (ja
Inventor
盛仁 大城
Original Assignee
盛仁 大城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 盛仁 大城 filed Critical 盛仁 大城
Priority to JP2002358553A priority Critical patent/JP4261891B2/ja
Publication of JP2004187557A publication Critical patent/JP2004187557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261891B2 publication Critical patent/JP4261891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物の給水方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、土中に水分および空気を供給しやすくするため、ナイロン網袋に遠赤外線セラミックや素焼きの塊状の物をいれたものを地中に埋め込み、その上から給水していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような方法では、いったん埋め込んだものは、期間が経過すれば、それを掘り出して再使用することができなかった。また、高価なものとなっていたので、なかなか普及しなかった。 本発明は上記課題を解決し、何回でも再使用できる植物の給水方法および装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様である植物の給水方法は、多数の排水孔をもつ筒状容器と、該筒状容器の上端開口を覆う網目体とを含む植物の給水装置を使用し、植物を移植するに際し、地中から掘り出した植物の根鉢の周囲に、複数本の前記給水装置をその上端を上に向けて配置し、その後に、縄で根巻きし、移植先の地面に植えるに際し、地面を掘り、前記植物を穴中に配置し、土砂をかぶせ、前記筒状容器の上端から給水することを特徴としている。
【0005】
本発明の第2の態様である植物の給水方法は、第1態様に加え、前記植物の根鉢の周囲に前記給水装置を配置するに際し、該給水装置の側面を前記根鉢側へ引き付けて、止め具を根鉢中に打ち込むことを特徴としている。
【0006】
本発明の第3の態様である植物の給水方法は、第1または第2態様に加え、前記筒状容器には、土壌に有益な成分を含む充填物が収容されたことを特徴としている。
【0007】
本発明の第4の態様である植物の給水方法は、第態様に加え、前記充填物は木炭であることを特徴としている。
【0008】
本発明の第5の態様である植物の給水方法は、第態様に加え、前記充填物は肥料であることであることを特徴としている。
【0010】
本発明の第の態様である植物の給水装置は、多数の排水孔をもつ筒状容器と、該筒状容器の上端開口を覆う網目体と、前記筒状容器の上端で、前記網目体の上方から挿入されたキャップとを含み、該キャップは短筒体の内側に内フランジが形成されてなり、前記短筒体の下部が前記筒状容器の上端外側に挿入され、前記内フランジと前記筒状容器の上端との間で、前記網目体が挟持されるようにしたことを特徴としている。
【0011】
本発明の第の態様である植物の給水装置は、第6態様に加え、前記筒状容器には、土壌に有益な成分を含む充填物が収容されたことを特徴としている。
【0012】
本発明の第8の態様である植物の給水装置は、第態様に加え、前記充填物は木炭であることを特徴としている。
【0013】
本発明の第9の態様である植物の給水装置は、第態様に加え、前記充填物は肥料であることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施例にもとづき説明する。図1において、本発明の植物の給水装置は、基本的に筒状容器10と、この筒状容器に収容された土壌に有益な成分を含む充填物3と、網目体1と、キャップ2からなる。図9,10,11に外観が示される。
【0015】
筒状容器10は、円形断面を持つプラスチックパイプ本体11(例えば、内直径は約4cm,長さは約30cm)の下端に、底部材12が接着されてなる。そして、本体および底部材には、直径2〜3mmの丸い多数の排水孔11a,12aがあけられている。
【0016】
筒状容器10の上端開口には、それを覆う網目体1が設けられる。網目体として、細目の第1網目体1aの上に、荒目の第2網目体1bが設けられる。これらはプラスチック成形による格子体からなる。荒目のものは、外部からの虫などの侵入を防止し、細目のものはそれと共に、後記した内部の木炭粒子が逃出するのが防止される。
【0017】
キャップ2は、前記筒状容器10の上端で、網目体1の上方から挿入固定される。キャップ2は短筒体2aの内側に内フランジ2bが一体形成されてなる。そして、短円筒体の下がパイプ本体11の上端外側に挿入固定(接着)され、内フランジ2bと筒状容器10の上端との間で、網目体1が挟持される。上端開口から水が供給される。
【0018】
そして、前記充填物3として、木炭や肥料(粒状,液体など)のほか、パーライト,セラミック,電気石(トルマリン)などの粒状体,塊状体などが使用される。
【0019】
給水装置は、図2のように、既に植えられている植物に対しては、根元付近に地面を掘って穴をあけ、そこにその上端を露出させて埋め込まれる。そして、前記筒状容器10の上端から給水する。
【0020】
次に、図3のように、植物を移植するに際しては、地中から掘り出した植物の根鉢の周囲に、複数本の前記給水装置10をその上端を上に向けて配置し、その後に、縄で根巻きする。そして、移植先の地面に植えるに際し、地面を掘り、前記植物を穴中に配置し、土砂をかぶせる。その後に、前記筒状容器10の上端から給水するのである。
【0021】
以上のように、本発明の方法,装置では、次のような勝れた作用・効果を発するのである。即ち、本装置が筒状で土壌に深く差し込んであるので、水も土壌表面だけに留まらず、土壌に浸透されやすく、根まですぐに届く。土層は年月の経過に伴い固くなり、水分,肥料などが行き渡るのが困難である。
【0022】
最近は酸性雨で植物に悪影響を与えている。土中深くに木炭を通過した水はアルカリ性となり、酸性雨は中和され、植物の根は活性化される。木炭の充填物を通過した水は、空気(酸素)も入り込んで、土中の微生物も繁殖しやすく、土壌も植物の生育に最適となる。また、本発明の装置は、腐食することもなく、半永久的に使用できる。
【0023】
なお、図8に示すような専用ドリル5を使えば、穴あけが容易である。また、図7,12,13のように、容器の底部材12aとして、下に尖った円錐状部を持つものを使用すれば、地表からハンマーなどでたたき込んで埋め込まれるので、地面を掘る労力が省かれる。
【0024】
根鉢の周囲に給水装置を取り付けるに際し、図5のように、土層中に押し込んで保持しつつ、又は、根鉢の外周に沿うように円弧状に屈曲した筒状容器10’を使えば、根巻き作業が容易となる。また、図4のように、該給水装置の側面を前記根鉢側へ引き付けて、U字状止め具4を根鉢中に打ち込めば、根巻き作業が迅速にできる。
【0025】
図6のように、キャップ2をパイプ本体11に対し容易にネジで着脱可能とすれば、網目体1が目詰まりを起こしたとき、その取り外し、取り替えが可能となる。
【0026】
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
【0027】
【発明の効果】
本発明の装置は、腐食することもなく、半永久的に使用できる。しかも、本装置が筒状で土壌に深く差し込んであるので、水も土壌表面だけに留まらず、土壌に浸透されやすく、根まですぐに届く。
筒状容器に木炭を充填することにより、土中深くに木炭を通過した水はアルカリ性となり、酸性雨は中和され、植物の根は活性化される。また、木炭の充填物を通過した水は、空気(酸素)も入り込んで、土中の微生物も繁殖しやすく、土壌も植物の生育に最適となる。
筒状容器に肥料を充填することにより、肥料が早期に有効的に行き渡り、植物の生育状態が格段に向上したのである。
キャップを容器本体の上端へ差し込めば、網目体の取り付けが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一実施例の一部省略縦断面図である。
【図2】 本発明の一実施例の使用状態説明図である。
【図3】 本発明装置の根鉢への取り付け説明図である。
【図4】 本発明装置の根鉢への取り付けの他の実施例図である。
【図5】 本発明装置の根鉢への取り付けの更に他の実施例図である。
【図6】 キャップの他の実施例図である。
【図7】 筒状容器底部材の他の実施例図である。
【図8】 穴あけ用ドリルの正面図である。
【図9】 本発明装置の一実施例の平面図である。
【図10】 本発明装置の一実施例の正面(背面,左側,右側)図である。
【図11】 本発明装置の一実施例の底面図である。
【図12】 本発明装置の他の実施例の正面(背面,左側,右側)図である。
【図13】 本発明装置の他の実施例の底面図である。
【符号の説明】
1 網目体
1a 第1網目体
1b 第2網目体
2 キャップ
2a 短筒体
2b 内フランジ
3 充填物
4 止め具
5 ドリル
10 筒状容器
11 パイプ本体
11a 孔
12 底部材
12a 孔

Claims (9)

  1. 多数の排水孔をもつ筒状容器と、該筒状容器の上端開口を覆う網目体とを含む植物の給水装置を使用し、植物を移植するに際し、地中から掘り出した植物の根鉢の周囲に、複数本の前記給水装置をその上端を上に向けて配置し、その後に、縄で根巻きし、
    移植先の地面に植えるに際し、地面を掘り、前記植物を穴中に配置し、土砂をかぶせ、前記筒状容器の上端から給水することを特徴とする植物の給水方法。
  2. 前記植物の根鉢の周囲に前記給水装置を配置するに際し、該給水装置の側面を前記根鉢側へ引き付けて、止め具を根鉢中に打ち込むことを特徴とする請求項1記載の植物の給水方法。
  3. 前記筒状容器には、土壌に有益な成分を含む充填物が収容されたことを特徴とする請求項1または2記載の植物の給水方法。
  4. 前記充填物は木炭である請求項記載の植物の給水方法。
  5. 前記充填物は肥料である請求項記載の植物の給水方法。
  6. 多数の排水孔をもつ筒状容器と、
    該筒状容器の上端開口を覆う網目体と、
    前記筒状容器の上端で、前記網目体の上方から挿入されたキャップとを含み、
    該キャップは短筒体の内側に内フランジが形成されてなり、前記短筒体の下部が前記筒状容器の上端外側に挿入され、前記内フランジと前記筒状容器の上端との間で、前記網目体が挟持されるようにしたことを特徴とする植物の給水装置。
  7. 前記筒状容器には、土壌に有益な成分を含む充填物が収容されたことを特徴とする請求項6記載の植物の給水装置。
  8. 前記充填物は木炭である請求項記載の植物の給水装置。
  9. 前記充填物は肥料である請求項記載の植物の給水装置。
JP2002358553A 2002-12-10 2002-12-10 植物の給水方法および装置 Expired - Fee Related JP4261891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358553A JP4261891B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 植物の給水方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358553A JP4261891B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 植物の給水方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187557A JP2004187557A (ja) 2004-07-08
JP4261891B2 true JP4261891B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32758241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358553A Expired - Fee Related JP4261891B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 植物の給水方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858736A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种农作物根系滴灌用的节水装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707770B2 (en) * 2004-11-12 2010-05-04 Mimi Liu Watering device
US7441369B1 (en) * 2006-05-24 2008-10-28 Mcatee Joseph P Device for efficiently dispensing fertilizer and other chemicals to the roots of a plant
CN106797873B (zh) * 2017-02-13 2023-04-25 新疆林业科学院 干旱灌溉区树木移栽装置及移栽方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858736A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种农作物根系滴灌用的节水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004187557A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381437B2 (en) Irrigation device and method of promoting deep root growth of a plant
US10798882B2 (en) Tree and shrub protector reservoir
CN101472467B (zh) 树木灌溉系统
KR101204714B1 (ko) 지반개량용 파이프
US7441369B1 (en) Device for efficiently dispensing fertilizer and other chemicals to the roots of a plant
JP4261891B2 (ja) 植物の給水方法および装置
KR20090005273A (ko) 농작물 재배용 토양덮개
US8336252B1 (en) Root ball and tree stabilizing system
JP6204707B2 (ja) 植生用具およびこれを用いたモルタル斜面緑化工法
KR101998681B1 (ko) 식생용 유공관
CN105178248B (zh) 软土河坡混凝土植绿护坡方法
JP2004298145A (ja) 植物用支柱パイプ
JP2008206481A (ja) 植物苗の短期育成用具および育成方法、定植用植物苗セット、並びに植苗方法
JP2005021088A (ja) 樹木の薬液供給装置
RU2395195C2 (ru) Способ подпочвенного орошения
JP3747284B2 (ja) アンカー部材
JP3153088U (ja) 植物用酸素及び水分補給器
KR20070107627A (ko) 식생관을 이용하여 녹화가 가능한 돌망태
JP2014073105A (ja) 植生マット
JPH10117597A (ja) 緑化塀および緑化塀用コンクリートブロック
JPH1023834A (ja) プランター形成材料及びプランター
JPH05328857A (ja) 建物壁面緑化ユニット
JP3073746U (ja) 構造物表面の緑化資材
JP2008038541A (ja) 傾斜地緑化構造及び傾斜地緑化工法
JP2006288293A (ja) 園芸用支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees