JP4261736B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261736B2
JP4261736B2 JP2000154710A JP2000154710A JP4261736B2 JP 4261736 B2 JP4261736 B2 JP 4261736B2 JP 2000154710 A JP2000154710 A JP 2000154710A JP 2000154710 A JP2000154710 A JP 2000154710A JP 4261736 B2 JP4261736 B2 JP 4261736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
size
reading
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000154710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339548A (ja
Inventor
仁志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000154710A priority Critical patent/JP4261736B2/ja
Publication of JP2001339548A publication Critical patent/JP2001339548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261736B2 publication Critical patent/JP4261736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿を一枚づつ分離搬送することができる搬送装置、移動している原稿の画像情報を読み取ることができる画像読取装置、これらの搬送装置及び画像読取装置を具備した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、搬送装置を用いて原稿の画像情報を読み取る場合、原稿を画像形成装置の上部に設けられたプラテンガラスの所定位置に搬送停止させ、画像情報読取部を移動して原稿の画像情報を読み取る原稿固定読みと、停止された原稿情報読取部に対してその上に原稿を一定速度で搬送し、原稿の画像情報を読み取る原稿流し読みという2つの方法が行われている。
【0003】
後者の原稿流し読みを行う搬送装置を具備した画像形成装置の中には、搬送装置内のローラニップ抜け等により発生する速度変動による画像への影響を回避するためや、画像情報の読み取り時間を短くするために、原稿の搬送方向長さ(ラージサイズ、スモールサイズ)に合わせて画像情報読取部の停止位置を変えている。
【0004】
この画像情報読取部の停止位置は、搬送装置に具備されている積載台に原稿が載置されたときに積載台内部に設けられたセンサ等のサイズ検知手段により得た情報を基にして決定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のような画像形成装置は、ファイルされているA3等の2つ折りやZ折りした原稿を搬送する場合、原稿を折り癖がついたまま積載台に載置するとサイズ検知手段が原稿を正しく検知できず、A3等のラージサイズ原稿をA4等のスモールサイズ原稿と認識してしまう。
【0006】
そして、原稿の搬送方向長さで画像情報読取部の位置を変えている場合においては、実際の原稿の長さとは対応しない位置に画像情報読取部が移動するために、実際の画像形成時においては、得られる画像形成物にブレ等の画像異常が発生したり、エラー等により機械が停止したりする問題があった。
【0007】
そこで本発明は、2つ折りやZ折りした原稿であっても、そのサイズを正しく認識して搬送及び読取を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る搬送装置の代表的な構成は、原稿を積載するための積載台と、該積載台に積載された原稿のサイズを識別するための第1の検知手段と、原稿を搬送中に該原稿のサイズを識別するための第2の検知手段を有する搬送装置と、プラテンガラス上を移動している原稿の画像情報を読み取ることが可能な画像情報読取部を有し、該画像情報読取部は前記第1の検知手段並びに第2の検知手段によって得られる原稿サイズ情報を基にして画像情報読取部を移動して停止する位置を複数有し、該位置において原稿の画像情報を読み取る画像読取装置とを有し、前記原稿サイズ情報が第1のサイズの場合には、前記画像情報読取部を第1の位置にて、前記プラテンガラス上を移動する原稿を読み取り、前記原稿サイズ情報が第1のサイズよりも大きい第2のサイズの場合には、前記画像情報読取部を前記第1の位置よりも原稿移動方向下流の第2の位置にて、前記プラテンガラス上を移動する原稿を読み取り、前記第1の検知手段により第1のサイズが検知されたことに応じて、前記画像情報読取部を第1の位置に移動させた後、前記第2の検知手段により第2のサイズが検知された場合には、原稿搬送と並行して、前記画像情報読取部を第2の位置に移動させ、該画像読取装置により読み取られた画像情報により記録シートに画像を記録することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態にかかる画像形成装置の説明図、図2は画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図、図3は画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図、図4は画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図、図5は搬送装置による原稿の搬送の説明図、図6は画像読取装置による原稿の読取の説明図、図7は第2の検知手段による搬送中の原稿のサイズの識別を説明する図である。
【0010】
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、画像形成装置1は、その上部に原稿を給送する搬送装置2を有し、その下部に原稿の画像面の画像情報を読み取る画像読取装置3を有し、更にその下部に画像記録手段である記録装置4を組み付けて構成されている。
【0011】
A4サイズ(スモールサイズ)の原稿P1の搬送及び読取について説明する。
【0012】
(搬送装置)
搬送装置2は、給送手段5、分離搬送手段6、第1の検知手段7、8、第2の検知手段9、搬送手段10、排出手段11から構成されている。給送手段5は、原稿を積載するための積載台12、ピックアップローラ14から構成されている。
【0013】
分離搬送手段6は、分離給送ローラ15、分離ベルト16から構成され、積載された原稿を一枚づつ分離して搬送する。
【0014】
第1の検知手段7、8は、積載台12の積載台12より搬送方向下流側に設けられた突き当て部材13から距離L1以上離れた位置とL1の間に設けられ、シートの有無と積載台12に積載された原稿の長さ(サイズ)を検知している。
【0015】
第2の検知手段9は、搬送中に分離給送ローラ15より搬送方向下流側に設けられた分離後センサ19、レジストローラ対18より搬送経路上流側に設けられたレジスト前センサ20、レジストローラ対18より搬送経路下流側に設けられたレジスト後センサ21、エンコーダ(不図示)から構成され、搬送中の原稿の長さを検知している。
【0016】
搬送手段10は、搬送ベルト駆動ローラ22、搬送ベルト従動ローラ23、無端搬送ベルト24から構成されている。無端搬送ベルト24は、搬送ベルト駆動ローラ22と搬送ベルト従動ローラ23に張架され、ベルト押圧ローラ25、26、27、28によりプラテンガラス30に押圧されつつ駆動ローラ22の回転力により回転する。排出手段11は、排出中間ローラ対37、排出ローラ対38から構成される。
【0017】
原稿P1の先端を突き当て部材13に突き当てて揃えて積載台12に積載した後、画像形成装置1に配置されるスタートキー(不図示)を入力して画像形成動作を開始する。第1の検知手段7は原稿P1を検知せず、第1の検知手段8は原稿P1を検知する(S1:図5参照)。これにより、積載台12に載置された原稿P1は、距離L1より短いものと認識される(S2:図5参照)。
【0018】
ここで、画像読取装置3が画像読取のための待機状態にあるかどうかを判断する(S3:図5参照)。待機状態になっていない場合には、S1に戻る。
【0019】
待機状態になっている場合には、第1の検知手段7、8により検知した積載台12に載置された原稿の長さ(原稿サイズ)の情報I1を画像読取装置3に伝送する。そして突き当て部材13が下方に回転し、搬送装置2内への経路が開放される。そして、ピックアップローラ14が積載台12に積載された原稿の最上部に移動して最上部の原稿P1を分離給送ローラ15と分離ベルト16のニップ部に給送する(S4:図5参照)。
【0020】
ニップ部に給送された原稿P1は、原稿P1を搬送方向(矢印X方向)下流側に給送するように回転する分離給送ローラ15と搬送方向上流側に原稿P1を戻すように回転する分離ベルト16とにより原稿P1が分離され、1枚ずつ分離搬送される。分離搬送された原稿P1は、引抜きローラ対17によりさらに搬送方向下流側のレジスト前センサ20を通りレジストローラ対18に搬送される。
【0021】
レジストローラ対18に搬送された原稿P1は、レジストローラ対18が停止中に先端を挟持され、ループを形成後、レジストローラ対18が回転し、斜行を取り除かれて搬送手段10に搬送される(S6:図5参照)。
【0022】
ここで図7に示すように、レジストローラ対18の軸18a又は軸18bにはエンコーダ(不図示)が設けられており、エンコーダの回転数を検知することによりレジストローラ対18の回転数がわかり、原稿P1の搬送した距離が演算される。つまり、レジストローラ対18が回転を開始してから原稿P1の後端がレジスト前センサ20を切る間のエンコーダのクロック数を検知し、演算することにより原稿P1の進んだ距離を演算し、その値にレジスト前センサ20とレジストローラ対18までの距離L5(規定値)を加えることにより搬送中の原稿の長さが計測、演算される(S5:図5参照)。そして、この第2の検知手段9により検知した搬送中の原稿の長さの情報I2は、画像読取装置3に伝送される。
【0023】
搬送手段10は、画像読取装置3から移動終了信号I3を受信して、スキャナユニット29の移動が終了したがどうかを判断する(S7:図5参照)。ここで、スキャナユニット29の移動が終了していない場合(移動終了信号I3を受信していない場合)は、原稿P1の搬送を停止する(S8:図5参照)。
【0024】
スキャナユニット29の移動(読取)が終了した場合(移動終了信号I3を受信した場合)、無端搬送ベルト24とプラテンガラス30のニップ部に到達した原稿P1は、無端搬送ベルト24により、プラテンガラス30上を搬送する(S9:図5参照)。
【0025】
画像読取装置3により画像情報を読み取られた原稿P1は、排出中間ローラ対37、排出ローラ対38により排出トレイ39に排出される(S10:図5参照)。
【0026】
(画像読取装置)
画像読取装置3は、上面にプラテンガラス30を有し、プラテンガラス30と対向するようにスキャナユニット29が設けられている。スキャナユニット29は、移動している原稿の画像情報を読み取ることが可能な画像情報読取部である。
【0027】
画像読取装置3は、画像形成装置1のスタートキー(不図示)を押すことにより待機状態となっている(S11:図6参照)。この状態で、搬送装置2によりプラテンガラス30上に案内された原稿P1は、スキャナユニット29に対向したプラテンガラス30上面を一定速度で制御されて搬送され、情報I1が伝送される。ここで、情報I1の有無を判断し(S12:図6参照)、図2に示すように、情報I1が伝送されている場合は、スキャナユニット29がその情報I1を基にレジストローラ対18より搬送経路の下流側に距離L2離れた位置Aに移動する(S13:図6参照)。この位置Aは、距離L2が距離L1より少し長いため、スモールサイズの原稿を読み取るのに有利な位置となっている。
【0028】
スキャナユニット29の移動後、情報I1と情報I2に矛盾がないか判断する(S14:図6参照)。ここで、矛盾がないがない場合には、スキャナユニット29は移動を終了して(S16:図6参照)そのまま位置Aで搬送装置2に移動終了信号I3を伝送する。また、矛盾がある場合には、スキャナユニット29は情報I2に基づいてレジストローラ対18より搬送経路の下流側に距離L4離れた位置Bまれ移動し(S15:図6参照)、移動を終了して(S16:図6参照)搬送装置2に移動終了信号I3を伝送する。この位置Bは、距離L4が搬送装置2で搬送可能な最大原稿搬送長さL3より少し長いため、ラージサイズの原稿を読み取るのに有利な位置となっている。
【0029】
そして、搬送装置2の原稿P1の搬送に伴って、スキャナユニット29の露光装置31が原稿P1を照射し、原稿P1を照射した光はミラー32、33、34により折り返され、レンズ35を通りCCD36に結像する(S17:図6参照)。
【0030】
CCD36により読み取られた原稿の画像情報は画像処理部で電気信号に変換され、記録装置4に伝送される(S18:図6参照)。
【0031】
(記録装置)
記録装置4は、画像処理部から伝送された画像情報により画像書き込み光学系が感光体ドラム44上に結像して静電潜像を形成する。この静電潜像は現像器により現像される。
【0032】
シートカセット40にセットされた記録シートSは、不図示の分離爪と給送ローラ41の作用により1枚づつ分離され、レジストローラ42に搬送される。搬送された記録シートSは転写ローラ43で感光体ドラム44上のトナー像を転写され、搬送路を搬送されて、定着ユニット45で熱と圧力を印加されてトナー像を定着されたのちに排出トレイ46へ排出される。
【0033】
次に、A3サイズ(ラージサイズ)の原稿P2の搬送及び読取について説明する。
【0034】
図3に示すように、原稿P2はZ折りの状態で積載台12に積載される。このとき第1の検知手段7、8は原稿P1を積載したときと同じように、第1の検知手段7は原稿P2を検知せず、第1の検知手段8は原稿P2を検知する(S1:図5参照)。これにより、積載台12に載置された原稿P2は、原稿P1と同様に距離L1より短いものと認識される(S2:図5参照)。そして、搬送中の原稿P2の長さが、距離L1より長く、長さL3より短いと検知され(S5:図5参照)、この搬送中の長さの情報I2が、画像読取装置3に伝送される。その後、搬送装置2は、原稿P1の搬送と同様に動作する。
【0035】
画像読取装置3は、S11からS13まで原稿P1の読取と同様に動作して、情報I1と情報I2に矛盾がないか判断する(S14:図6参照)。ここで、搬送中の原稿P2の長さは、積載台12に積載された原稿P2の長さ(第1のP2検知手段7、8により認識された長さ)より長いため、図4に示すように、この搬送中の原稿P2の長さに合わせてスキャナユニット29をレジストローラ対18より搬送経路の下流側に距離L4離れた位置Bに移動する(S15:図6参照)。その後、原稿P1と同様に動作して画像読取及び画像記録を行う。
【0036】
上述のごとく、原稿搬送動作開始前に得られる原稿の長さの情報I1と、原稿搬送中に得られる原稿の搬送方向長さの情報I2を比較し、情報I2を優先してスキャナユニット29の位置を決定する。これにより、位置A及び位置Bの画像読取位置を持つことによって得られる生産性の優位性を損なうことなく、ファイル等で保管された2つ折り、Z折り原稿を搬送可能とし、画像形成装置1を動作させることができる。
【0037】
なお、画像形成装置1は、情報I1と情報I2を比較してスキャナユニット29の位置を決定するものとしたが、情報I1と情報I2を比較することなく情報I2のみによりスキャナユニット29の移動する位置を決定するものとしてもよい。
【0038】
また、スキャナユニット29の移動する位置は、位置Aと位置Bに限定する必要はなく、搬送及び画像を読み取られる原稿の長さに合わせて移動時間や制御において優位な位置としてもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、原稿搬送動作開始前に得られる原稿サイズ情報と、原稿搬送中に得られる原稿搬送方向長さを比較し、後者を優先して画像情報読取部の位置を決定する。これにより、複数の画像読取位置を持つことによって得られる生産性の優位性を損なうことなく、ファイル等で保管された2つ折り、Z折り原稿を搬送可能とし、画像形成装置を動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態にかかる画像形成装置の説明図である。
【図2】画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図である。
【図3】画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図である。
【図4】画像形成装置による原稿の搬送及び読取の説明図である。
【図5】搬送装置による原稿の搬送の説明図である。
【図6】画像読取装置による原稿の読取の説明図である。
【図7】第2の検知手段による搬送中の原稿のサイズの識別を説明する図である。
【符号の説明】
A、B …位置
I1、I2 …情報
I3 …移動終了信号
L1、L2、L4、L5 …距離
L3 …長さ
P1、P2 …原稿
S …記録シート
1 …画像形成装置
2 …搬送装置
3 …画像読取装置
4 …記録装置
5 …給送手段
7、8 …第1の検知手段
9 …第2の検知手段
10 …搬送手段
11 …排出手段
12 …積載台
13 …突き当て部材
14 …ピックアップローラ
15 …分離給送ローラ
16 …分離ベルト
17 …引抜きローラ対
18 …レジストローラ対
18a、18b …軸
19 …分離後センサ
20 …レジスト前センサ
21 …レジスト後センサ
22 …搬送ベルト駆動ローラ
23 …搬送ベルト従動ローラ
24 …無端搬送ベルト
25、26、27、28 …ベルト押圧ローラ
29 …スキャナユニット
30 …プラテンガラス
31 …露光装置
32、33、34 …ミラー
35 …レンズ
36 …CCD
37 …排出中間ローラ対
38 …排出ローラ対
39 …排出トレイ
40 …シートカセット
41 …給送ローラ
42 …レジストローラ
43 …転写ローラ
44 …感光体ドラム
45 …定着ユニット
46 …排出トレイ

Claims (1)

  1. 原稿を積載するための積載台と、該積載台に積載された原稿のサイズを識別するための第1の検知手段と、原稿を搬送中に該原稿のサイズを識別するための第2の検知手段を有する搬送装置と、
    プラテンガラス上を移動している原稿の画像情報を読み取ることが可能な画像情報読取部を有し、該画像情報読取部は前記第1の検知手段並びに第2の検知手段によって得られる原稿サイズ情報を基にして画像情報読取部を移動して停止する位置を複数有し、該位置において原稿の画像情報を読み取る画像読取装置とを有し、
    前記原稿サイズ情報が第1のサイズの場合には、前記画像情報読取部を第1の位置にて、前記プラテンガラス上を移動する原稿を読み取り、
    前記原稿サイズ情報が第1のサイズよりも大きい第2のサイズの場合には、前記画像情報読取部を前記第1の位置よりも原稿移動方向下流の第2の位置にて、前記プラテンガラス上を移動する原稿を読み取り、
    前記第1の検知手段により第1のサイズが検知されたことに応じて、前記画像情報読取部を第1の位置に移動させた後、前記第2の検知手段により第2のサイズが検知された場合には、原稿搬送と並行して、前記画像情報読取部を第2の位置に移動させ、
    該画像読取装置により読み取られた画像情報により記録シートに画像を記録することを特徴とする画像形成装置。
JP2000154710A 2000-05-25 2000-05-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4261736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154710A JP4261736B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154710A JP4261736B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339548A JP2001339548A (ja) 2001-12-07
JP4261736B2 true JP4261736B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18659767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154710A Expired - Fee Related JP4261736B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261736B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339548A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623173B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP4323735B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
US20090060614A1 (en) Sheet discharge control system and image forming apparatus including same
US7502586B2 (en) Automatic document feeder, image processing apparatus, original conveying method, program and storage medium
US20180111773A1 (en) Sheet position correction device
JP4847422B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP7321805B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4261736B2 (ja) 画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2002068572A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JP2004106999A (ja) シート検品装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP7237505B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP4447958B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4227546B2 (ja) シート給送装置
JP2009105603A (ja) 原稿読取装置と画像形成装置
JP2002220125A (ja) 画像入力装置
JP2020055681A (ja) 画像読取装置
JP2003222957A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004244125A (ja) 検品装置及び画像形成装置
JP2023172638A (ja) 原稿搬送装置
JP2020086188A (ja) 給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees