JP4261228B2 - 管状体用塗装機 - Google Patents

管状体用塗装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4261228B2
JP4261228B2 JP2003077933A JP2003077933A JP4261228B2 JP 4261228 B2 JP4261228 B2 JP 4261228B2 JP 2003077933 A JP2003077933 A JP 2003077933A JP 2003077933 A JP2003077933 A JP 2003077933A JP 4261228 B2 JP4261228 B2 JP 4261228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
tubular body
coating
nozzle pipe
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003077933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283702A (ja
Inventor
隆 梶山
浩一 河本
通明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003077933A priority Critical patent/JP4261228B2/ja
Priority to TW093105573A priority patent/TW200500144A/zh
Priority to CNB2004100069889A priority patent/CN100403891C/zh
Priority to KR1020040015664A priority patent/KR101057000B1/ko
Publication of JP2004283702A publication Critical patent/JP2004283702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261228B2 publication Critical patent/JP4261228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • B05B13/041Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads with spray heads reciprocating along a straight line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0207Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the work being an elongated body, e.g. wire or pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣竿を構成する竿体やゴルフクラブなどの管状体において、その周面に塗装を行うための塗装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の釣竿を構成する竿体やゴルフクラブなどの管状体は、軽量化し且つ強度を維持するべく炭素繊維強化樹脂等から構成されるものが多い。このような竿体やゴルフクラブは嗜好品であり、その周面には、繊維強化樹脂の強化繊維部分の平滑化・装飾、強度維持などのための塗装を行うと共に、さらに、意匠性を高めるべく種々の塗装が施されている。
【0003】
このような管状体の周面の塗装は、塗装者が手作業乃至機械を用いた作業で行っており、シゴキ板を用いたシゴキ塗装(例えば、特許文献1参照)やスプレーによる塗装等が行われている。また、近時は、管状体を回転させながらスプレーで管状体周面に塗料を連続的に吹き付ける手法も行われている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
ところで、このような管状体の周面の意匠性を高めるための塗装の1つに、「段塗り塗装」と呼ばれる塗装手法がある。この「段塗り塗装」とは、管状体の周面に一定の厚みを設けながら塗料を厚くリング状に塗布する塗装手法である。この「段塗り塗装」とは、旧来、紐体を管状体の周面に巻回しその上に塗料を塗布してリング状に加工していたものを、塗料を厚く塗布することで代替して管状体に装飾を施す趣旨である。このような「段塗り塗装」は、一般に、筒状体を回転させながら、筒状体の周面の所望する位置に塗装者が刷毛で塗料を塗布して行ってきた。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−299884号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平7−79668号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、刷毛を用いて「段塗り塗装」を行うためには、塗装者に熟練の技巧が要求される。即ち、軸方向に長い管状体の任意の軸方向位置に所望の幅で塗装を行うことは煩雑であり、周方向全体にわたって一定の塗り幅を維持するのは難しい。また、「段塗り塗装」は塗料を厚く塗布するものであり、塗料を塗布しては乾燥させ、乾燥させた後に再度厚塗りを繰り返すため、作業工程も煩雑である。
【0008】
さらに、「段塗り塗装」は一定の厚みを有するように塗料を塗布するので、従来のようなスプレー噴射によって「段塗り塗装」を行うと、一定の厚みを保持して塗料を塗布するには高度な技術が必要となり、塗料が上手く竿体周面に載らず難しい。また、手間も時間もかかる。また、この「段塗り塗装」は上述のように管状体に意匠性を付与するためにも用いられる場合もあり、管状体に通常の周面塗装を行った後に行われることもある。このため、平滑化された周面塗装の上にさらに塗装を行うことになるので、「段塗り塗装」は特に難しい。
【0009】
本発明の課題は、簡易且つ迅速に「段塗り塗装」を周面に行うことができる、管状体用塗装機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明1の塗装機は、管状体の周面に塗装を施すための塗装機であって、水平方向に管状体を保持する保持部と、保持部に保持された管状体を周方向に回転させる回転手段と、保持部に平行に配置されたレール部と、レール部上でレールの長さ方向に移動自在な塗料噴出部とを備えている。
【0011】
塗料噴出部は塗料タンクと塗料タンクからの塗料を噴出するノズルパイプとを有し、ノズルパイプが管状体周面に当接する当接状態と、ノズルパイプが管状体周面から離間する離間状態とに変位し、前記ノズルパイプは、前記当接状態にあるとき、回転している前記管状体周面を荒らしながら塗料を塗布することを特徴とする
この塗装機では、保持部に管状体を水平方向に配置して保持させる。そして、回転手段により保持された管状体が周方向に回転する。塗料噴出部は離間状態をとったまま任意の軸方向位置にレール部上を移動し、ここで当接状態となる。そして、塗料噴出部のノズルパイプの先端が管状体周面に当接し塗料タンクからの塗料を管状体周面に塗布しつつ、一定の軸方向範囲を移動する。ノズルパイプが管状体周面に当接し回転している管状体の任意の軸方向位置を荒らしながら、同時に管状体周面に塗料を載せてゆき、管状体の一定の軸方向範囲をリング状に塗装する。
【0012】
例えば、管状体の周面に既に下塗り用の塗装が施されている場合などにあっては、このノズルで管状体周面の塗装面を僅かに傷つけ荒らしながら塗料を塗布してゆくので、上記下塗り用の塗料とノズルからの塗料との密着性も向上する。さらに、当該ノズルが塗装のために必要な箇所のみを傷付けて行くので、余分な表面の荒らし加工が為されることもなく、美しい仕上げが可能となる。
【0013】
発明2の塗装機は、発明1の塗装機であって、塗料噴出部は、レール部に載置される基体と、レール部の長手方向に対して直交する面に於いて回動自在に基体上に連結される可動部と、可動部を管状体方向に付勢する付勢手段及びこれに反する方向へ回動部を押し出すシリンダとを備えている。また、可動部上にノズルパイプ及び塗料タンクからノズルパイプに塗料を供給する塗料供給手段が配置されている。
【0014】
この塗装機では、塗料噴出部は通常の状態では付勢手段により可動部が管状体方向に付勢されている(当接状態になっている)。そして、シリンダで可動部を反管状体方向に押し出すことで、可動部を回動させて塗料噴出部を離間状態としている。また、塗料供給手段により、塗料が塗料タンクからノズルパイプに供給される。塗料供給手段の調整により、ノズルパイプからの塗料噴出量も調整可能である。
【0015】
発明3の塗装機は、発明2の塗装機であって、塗料噴出部のレール部上での位置を可変させ且つ位置決めする位置決め手段をさらに備える。
この塗装機では、位置決め手段に予め必要な情報を入力しておくことで、管状体の任意の軸方向位置に一定の幅で容易に段塗り塗装を施すことが可能となる。
発明4の塗装機は、発明1〜3の何れかの塗装機であって、保持部は、管状体の一端を当接させる当接部と、水平方向に移動自在であり管状体の他端を一端方向に付勢して挟持する移動当接部と、当接部と移動当接部との間に管状体に接離自在に配置された受けローラ部とを有している。
【0016】
管状体は、様々な軸方向長さのものがあり、先細りテーパの施されたものもある。この塗装機では、管状体の一端を当接部に当接させ、他方を移動当接部で挟みこみ、任意の軸方向長さの管状体を保持部に保持できる。また、軸方向の中間で受けローラが管状体を受けるので、軸方向長さの長いものや、テーパの施されたものなどであっても、安定した状態で管状体を保持部に保持し得る。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
この塗装機は、竿体やゴルフクラブなどの管状体の周面に塗装を施すための機械である。ここでは、管状体の一例としてヘラ竿の竿体Rを例にして説明する。
図1及び図2に示すように、この塗装機は、上面を水平面とする台座1と、台座1の上面に竿体Rを水平方向に保持する保持部2と、竿体Rを周方向に回転させる回転機構3と、台座1の上面の長手方向に平行に並んで伸びるレール部4と、レール部4上でレールの長さ方向に移動自在な塗料噴出部5とから構成されている。また、レール部4に並んで塗料噴出部5の下方には長手方向に持上機構6が配置されている。
【0018】
保持部2は、台座1の長手方向両端にそれぞれ配置される一対の受け部2a,2bとからなる。受け部2aは、略円錐型のコーンと、このコーンを受け部2b方向に付勢するコイルバネとから基本的に構成されている。受け部2aはコーンの頭端を他方の受け部2b側に向けており、竿体Rの一端を差し込んだ状態で竿体Rの一端を保持する。受け部2aは長手方向にスライド移動可能にし、且つ任意の場所に固定可能なロック手段を設けておく。また、この受け部2aは周方向に回転自在なものとする。後述のように、竿体Rの周方向回転に伴って回転するためである。
【0019】
図3〜図5に示すように、他方の受け部2bは、円筒型の本体部10と、本体部10内に収納された円錐状のコーン11と、本体部10内に収納されこのコーン11を受け部2a方向(竿体R側)に付勢するコイルバネ12とから基本的に構成されている。本体部10は一端側の開口に直径方向にバー10aが形成されている。バー10aは本体部10の一端側の開口端面に面一化されており、竿体Rの他端が当接する部分となる。受け部2aによって全体として受け部2b側に付勢されている竿体Rでは、その他端の径に関わらず、竿体Rの他端側端面がバー10aに押しつけられることになる。
【0020】
コーン11は円錐状の頭端を受け部2a方向に向けている。円錐の頭端から底面に至らない位置にまで、上記バー10aに噛み合い得る割りが形成されている。コーン11はこの割りにバー10aを差し込んだ状態で本体部10内に収納される。
なお、ここではコーンについて割りが一つの直径方向のみに形成されたものを示しているが、図6に示すように、本体部の開口の円に直径方向に2つ相互に直交するようにバー10aを形成し、4つ割りのコーン11を用いることも当然に可能である。4つ割のコーン11を用いる場合、2つの直行するバー10aによりコーン11が案内されるので、コーン11の安定性が向上する。また、バー10aに当接する竿体Rの端面の安定性にも資する。
【0021】
コイルバネ12は、コーン11の底面側に隣接して本体部10内に収納されている。コーン11を頭端側(即ち、受け部2a側)に向かって付勢しており、コーン11は本体部10の軸方向に移動自在となっている。
この受け部2bにおいては、図3及び図5に示すように、竿体Rの他端をコーン11の頭端に差し込んだ状態で、竿体Rを本体部10側に押し込むと、コーン11がコイルバネ12に反して本体部10内に押し込められる。竿体Rの他端はバー10aに当接し、必ずバー10a即ち本体部10の開口端面を基準位置(原点)とする。そして、この竿体Rの他端が原点をとった状態で、コーン11がコイルバネ12により付勢され、竿体Rを保持することになる(図3(b)参照)。
【0022】
保持部2は、このような一対の受け部2aと受け部2bとで竿体Rを挟み込んで、竿体Rを安定した状態で保持している。なお、この一対の受け部2a,2bの間には竿体Rを受け止めて支持する受けローラ20を、一カ所乃至軸方向に間隔を隔てて複数箇所に設けても良い。受けローラ20は、ローラの位置を竿体Rの径に応じて変更するべく上下方向に(竿体Rに対して接離自在に)変更するシリンダに載置されている。この受けローラ20は、保持部2に保持する竿体Rには様々な軸方向長さを有するものがあることから、台座1上を長手方向に任意に移動自在とするのが好ましい。このような受けローラ20を配置することで、先細りテーパの施された軸方向で径の異なる管状体である竿体Rなども安定した状態で保持部2に保持することが可能となる。
【0023】
回転機構3は、竿体Rを周方向に回転させるためのものである。上記一方の受け部2bと受け部2bを回転駆動するモータM(図1等参照)とからなる。上記保持部2の一方の受け部2bは、具体的には、図7に示すように、本体部10に回動軸乃至モータMが順次連結されており、モータMの駆動力が受け部2bに伝達される。モータの回転速度は任意に調整可能となっている。
【0024】
レール部4は、竿体Rに平行に台座1の上面に配置された一対の平行なレールからなる。後述の塗料噴出部5がこの一対のレールに噛み合っており、レール部4の長手方向に沿ってスライド移動する。そして、一対のレール部間に軸方向の位置決め用アクチュエータが配置され、このアクチュエータにより塗料噴出部5の軸方向が決定されることになる。
【0025】
図8に詳しく示すように、塗料噴出部5は、上記レール部4に噛み合って載置されている基体31と、基体31上にレール部4の長手方向に対して直交する面に於いて回動自在に連結されている可動部32と、可動部32上に連結されている塗料タンク33及び塗料タンク33から供給される塗料を噴出する金属製ノズルパイプ34とを有している。また、基体31と可動部32との間にはコイルバネ35が連結されている。
【0026】
基体31は、アクチュエータに連結されレール部4上をその長手方向にスライド移動する部分である。予め基体31乃至塗料噴出部5の軸方向位置をアクチュエータの制御部に入力しておくことで、塗料噴出部5を任意の軸方向位置に位置合わせする。
可動部32は、基体31のレール部4の長手方向に延びる回動軸を介して基体31に連結されておりレール部4に直行する方向に回動する。基体31と可動部32とはコイルバネ35で連結されており、コイルバネ35が基体31側に引き寄せる方向に可動部32を付勢している。コイルバネ35と回動軸を中心として対称な側において、可動部32には金属ノズルパイプ34が配置されており、金属ノズルパイプ34は基本的にX方向(図8参照)に付勢されている。
【0027】
金属ノズルパイプ34は、その内径が0.15〜0.90mm程度、外径が0.40〜1.30mm程度のノズルパイプであり、ある程度の屈曲性が認められる。竿体Rの周面に当接しながら頭端から所定の塗料を噴出する。金属ノズルパイプ34は塗料タンク33に連通しており、塗料タンク33内の塗料が供給されてくる。この塗料タンク33はエアタンク(図示せず)に連結されており、エアタンクからの空気供給量に応じて、塗料タンク33から金属ノズルパイプ34に塗料が必要量だけ供給され、塗料が頭端から噴出される。なお、金属ノズルパイプ34にはさらに独立してエアタンクからの空気の供給を受けており、この独立して供給される空気量によっても、塗料の噴出量が微調整可能である。この際の塗料の塗出圧力は、気温,湿度,塗料の粘度,竿体Rの径等によって任意の調整が要求されるが、例えば、0.3〜0.8Mpa程度に設定する。
【0028】
持上機構6は上記可動部32を回動させるための機構である(図2参照)。具体的には、上記可動部32の下方の台座1上に長手方向に延びる持ち上げバー6aとこの持ち上げバー6aを上下方向に移動させる油圧若しくは気圧シリンダ6bとからなる。図8に示すように、上記可動部32には下方向に持上棒32aが延びている。この持上棒32aは、可動部32のコイルバネ35と回動軸を中心として対称な側にある。そして、持ち上げバー6aが上方向(図8のY方向)に持ち上がると、持ち上げバー6aが持ち上げ棒32aに当てってこれを押し上げ、コイルバネ35に反する方向に可動部32を回動させる。この可動部32の回動によって、金属ノズルパイプ34が竿体Rから離間する。
【0029】
なお、この実施形態の変形例として、コイルバネ35の付勢方向を逆方向として、持上機構6の動作も逆方向とすることも当然に可能である。
次に、この塗装機による、竿体Rに対する段塗り塗装の手順を説明する。
この塗装機によって段塗り塗装を施す竿体Rは、例えば、図9に示すような、ヘラブナ釣り用に用いるヘラ竿を構成する竿体Rである。ヘラ竿を構成する竿体Rは、炭素繊維乃至ガラス繊維などの強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材を焼成してなるものである。この竿体Rは外径を天然竹に似せるべく、竹の節の形状や模様等が形成乃至塗装されている。さらに、このような竿体Rの周面に軸方向に間隔を隔てて任意の箇所に段塗り塗装(図9のP部分参照、さらに図10参照)を施すことになる。この段塗り塗装は、竿体Rの周面が部分的に段付きのリング状になるように塗料を肉厚に塗布するものである。詳しくは、通常、竿体Rの周面に必要な下地塗装や一般的な周面塗装を施した後、その周面塗装の上に段塗り塗装を行うことになる。
【0030】
具体的手順を、図12を参照しつつ説明する。
まず、段塗り塗装を施す竿体Rを保持部2に保持させる。詳しくは、一対の受け部2aと受け部2bとが竿体Rの両端を挟み込んで竿体Rを保持する。受け部2aは竿体Rの軸方向長さに合わせて任意の軸方向位置に調整する。受け部2bは、既に説明したように、竿体Rの径に関わらず本体部10の開口面を原点(ゼロ点)として、竿体Rの軸方向位置を決定する。
【0031】
一般に、竿体Rの軸方向の複数の位置に段塗り塗装を施す。このため、段塗り塗装を行う複数の軸方向位置を上記原点(ゼロ点)からの軸方向として、アクチュエータの制御部に入力する(S1)。この際に、個々の段塗り塗装を行う際の塗装幅も入力する。入力後、アクチュエータによって、塗料噴出部5が自動にスタートしレール部4上を移動する(S2)。この軸方向移動時においては、持上機構6によって塗料噴出部5の金属ノズルパイプ34は竿体Rから離間している。
【0032】
上記入力した軸方向位置に塗料噴出部5が至ると、持上機構6のシリンダ6bが下降して持ち上げバー6aも下降し、塗料噴出部5の金属ノズルパイプ34が竿体Rの周面に当接する(S4)。そして、塗料タンク33がエアタンクからの空気供給量に応じて、金属ノズルパイプ34に塗料を供給し、金属ノズルパイプ34が塗料の塗出を開始する(S5)。竿体Rは回転機構3によって回転しており、金属ノズルパイプ34は竿体Rに当接したまま、その周面を荒らし、且つ、塗料を周面に載せて(塗布して)ゆく。既に竿体Rの周面に下塗り塗装などが行われていても、金属ノズルパイプ34がその竿体Rの周面を荒らしながら塗料を塗布するので、塗料が竿体Rの周面に載りやすい。そして、このように金属ノズルパイプ34は竿体Rに当接したまま軸方向に移動し(S6)、一定の幅で塗料を竿体Rの周面に塗布する(図11参照)。
【0033】
この塗料は、エポキシ樹脂塗料とウレタン樹脂塗料とを予め2液混合した塗料を用いるのが好ましい。このような2液混合型の塗料を用いることで比較的厚肉に塗料を竿体R上に塗布し得る。金属ノズルパイプ34の竿体Rに対する当接角度は、竿体の周の接線方向に対し0〜70度程度に設定する。好ましくは30〜60度程度に設定する。竿体Rの回転数は、塗料の噴出量等との関連で任意に調整するべきものであるが、凡そ50〜1000rpm、好ましくは、200〜500rpm程度である。
【0034】
段塗り塗装に必要な軸方向幅だけ移動した金属ノズルパイプ34は、塗料の塗出を終了する(S7)。そして、持上機構6が塗料噴出部5の金属ノズルパイプ34を竿体Rの周面から離間させる。さらに、別の竿体Rの軸方向位置において段塗り塗装を施す場合には、次の塗装開始位置をアクチュエータ制御部が確認し(S8)、その塗装開始位置に塗料噴出部5を移動させる(S3)。塗装予定位置の塗装を全て終えれば、作業を終了する。さらに段塗り塗装を厚肉に行うためには、一度段塗り塗装を竿体Rに施し塗料を乾燥させた後に、再度、同一箇所に段塗り塗装を繰り返してもよい。
【0035】
なお、この実施形態では、管状体として竿体R、特に、ヘラ竿を構成する竿体を用いているが、これに限定されるものではなく、他の様々な管状体に適用することも可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明の塗装機によれば、簡易且つ迅速に「段塗り塗装」を竿体周面に行うことができる。熟練した技術を有しない者であっても、容易に段塗り塗装を的確になしえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を採用した塗装機の上面図。
【図2】本発明の実施形態を採用した塗装機の正面図。
【図3】保持部2の一方の受け部2bを示した図。
【図4】図3の受け部2bの正面図。
【図5】図3の受け部2bの参考図。
【図6】受け部2bの変形例を示した図。
【図7】受け部2b付近を示した図。
【図8】塗料噴出部5を示した図。
【図9】竿体Rを示した図。
【図10】図9の竿体Rの段塗り塗装部分Pを拡大した図。
【図11】段塗り塗装の状態を示した図。
【図12】本発明の塗装機の作業を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 基体
2 保持部
3 回転機構
4 レール部
5 塗料噴出部
6 持上機構

Claims (4)

  1. 管状体の周面に塗装を施すための塗装機であって、
    水平方向に前記管状体を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された管状体を周方向に回転させる回転手段と、
    前記保持部に平行に配置されたレール部と、
    前記レール部上で前記レールの長さ方向に移動自在な塗料噴出部とを備え、
    前記塗料噴出部は塗料タンクと前記塗料タンクからの塗料を噴出するノズルパイプとを有し、前記ノズルパイプが前記管状体周面に当接する当接状態と、前記ノズルパイプが前記管状体周面から離間する離間状態とに変位
    前記ノズルパイプは、前記当接状態にあるとき、回転している前記管状体周面を荒らしながら塗料を塗布する
    ことを特徴とする塗装機。
  2. 前記塗料噴出部は、前記レール部に載置される基体と、前記レール部の長手方向に対して直交する面に於いて回動自在に前記基体上に連結される可動部と、前記可動部を前記管状体方向に付勢する付勢手段及びこれに反する方向へ前記回動部を押し出すシリンダとを備え、
    前記可動部上に前記ノズルパイプ及び前記塗料タンクから前記金属製ノズルパイプに塗料を供給する塗料供給手段が配置されている、請求項1に記載の塗料機。
  3. 前記塗料噴出部の前記レール部上での位置を可変させ且つ位置決めする位置決め手段をさらに備える、請求項2に記載の塗料機。
  4. 前記保持部は、前記管状体の一端を当接させる当接部と、水平方向に移動自在であり前記管状体の他端を前記一端方向に付勢して挟持する移動当接部と、前記当接部と前記移動当接部との間に前記管状体に接離自在に配置された受けローラ部とを有している、請求項1〜3の何れかに記載の塗料機。
JP2003077933A 2003-03-20 2003-03-20 管状体用塗装機 Expired - Fee Related JP4261228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077933A JP4261228B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 管状体用塗装機
TW093105573A TW200500144A (en) 2003-03-20 2004-03-03 Device for coating tubular article
CNB2004100069889A CN100403891C (zh) 2003-03-20 2004-03-03 管状体用涂装机
KR1020040015664A KR101057000B1 (ko) 2003-03-20 2004-03-09 관상체용 도장기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077933A JP4261228B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 管状体用塗装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283702A JP2004283702A (ja) 2004-10-14
JP4261228B2 true JP4261228B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=33292563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077933A Expired - Fee Related JP4261228B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 管状体用塗装機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4261228B2 (ja)
KR (1) KR101057000B1 (ja)
CN (1) CN100403891C (ja)
TW (1) TW200500144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109499800A (zh) * 2018-09-27 2019-03-22 河南新开利泵业有限公司 合金管生产用防护涂层喷涂装置及其使用方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1100560A1 (sv) * 2011-07-22 2013-01-23 Paer Domeij Anordning för att hålla fast och centrera långsträckta föremål
CN202490741U (zh) * 2011-10-27 2012-10-17 金宝电子(中国)有限公司 涂布装置
CN104437954A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 蔡留保 一种鱼竿上色装置
WO2016105246A1 (ru) * 2014-12-26 2016-06-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Биостэн" (Ооо "Биостэн" Устройство для изготовления тонкостенных тел вращения
CN104785407B (zh) * 2015-05-07 2017-08-22 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种卷盘芯涂胶装置
CN105537053B (zh) * 2015-12-15 2018-03-16 江苏金风科技有限公司 涂刷装置
JP6442747B2 (ja) * 2016-03-30 2018-12-26 岩城フィルム化工株式会社 棒状体塗装装置
CN106694302A (zh) * 2017-02-28 2017-05-24 江苏冠达通电子科技有限公司 一种自动涂接着剂设备
CN109127305B (zh) * 2018-10-09 2023-09-22 浙江金洲管道工业有限公司 一种小口径钢管3pe外防腐传动线
CN111482301B (zh) * 2020-04-11 2021-07-30 宁波润爵科技有限公司 一种用于弯灯杆的上漆装置
CN111715437B (zh) * 2020-06-17 2021-11-02 威海楚创电子科技有限公司 杆体局部喷漆用自动化辅助装置
CN112427216B (zh) * 2020-11-05 2022-04-05 威海爱羽体育用品有限公司 一种钓鱼竿旋转式涂抹环氧树脂装置
CN115007382B (zh) * 2022-06-29 2023-05-23 江西浙丰工贸有限公司 一种用于钢结构柱加工的喷涂装置
CN115041343A (zh) * 2022-07-12 2022-09-13 赣州祺琳新材料有限公司 一种bwfrp电力管加工用喷涂设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107870A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム糊塗布方法
CN2258433Y (zh) * 1995-12-01 1997-07-30 大连高新园区兴华铸管科技开发有限公司 铸铁管外表面沥青喷涂机
CN2455388Y (zh) * 2000-12-21 2001-10-24 浙江新嘉联电子有限公司 打胶机
JP4541604B2 (ja) * 2001-07-30 2010-09-08 Agcテクノグラス株式会社 管状部材回転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109499800A (zh) * 2018-09-27 2019-03-22 河南新开利泵业有限公司 合金管生产用防护涂层喷涂装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI320338B (ja) 2010-02-11
CN100403891C (zh) 2008-07-23
KR20040083356A (ko) 2004-10-01
TW200500144A (en) 2005-01-01
CN1531846A (zh) 2004-09-29
KR101057000B1 (ko) 2011-08-17
JP2004283702A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261228B2 (ja) 管状体用塗装機
US7707678B2 (en) Multiple shape changing roller unit
JP5286971B2 (ja) 筒体の塗装装置及び塗装方法
US5874016A (en) Concrete column forming tube having a smooth inside coated surface
US4946715A (en) Method for producing faux finishes on non-porous surfaces
KR101448433B1 (ko) 지주용 도장장치
JP4082675B2 (ja) 管状体保持装置
JP4614862B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの塗装方法
KR101695312B1 (ko) 자동 도장장치용 회전판용 회전판
CN107471843B (zh) 纽扣侧面图纹制作装置
KR20140085319A (ko) 장식층을 구비하는 관 형상체 및 관 형상체에 장식층을 형성하는 방법
JP5224106B2 (ja) 筒体内面乾燥装置
US20160114346A1 (en) Spray gun extension apparatus
CN209772627U (zh) 一种滚刷装置
KR101424164B1 (ko) 스텐트 코팅장치
US10611596B2 (en) Method of filament winding a variable diameter golf shaft
JP5812967B2 (ja) 塗装ガン及び塗装方法
JP3169262B2 (ja) 釣り竿
EP4166244B1 (en) Painting method
US20070029031A1 (en) Method and Apparatus for Finishing Veneer Edge Banding
EP4335553A1 (en) Painting device
CN215800922U (zh) 一种双组份份标线喷涂机用手推底座
KR102088054B1 (ko) 자동 페인트 공급 롤러
JP2561418B2 (ja) 中空鉄塔材の内面塗装工法およびその装置
JP2002171867A (ja) 化粧釣竿とその化粧加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees