JP4261180B2 - 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法 - Google Patents

結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4261180B2
JP4261180B2 JP2002539257A JP2002539257A JP4261180B2 JP 4261180 B2 JP4261180 B2 JP 4261180B2 JP 2002539257 A JP2002539257 A JP 2002539257A JP 2002539257 A JP2002539257 A JP 2002539257A JP 4261180 B2 JP4261180 B2 JP 4261180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
uzm
mixture
crystalline zeolite
isomerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002539257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533386A5 (ja
JP2004533386A (ja
Inventor
モスコソ,ハイメイ,ジィ.
ルイス,グレゴリー,ジェイ.
ミラ,マーク,エイ.
ジャン,デン−ヤン
パットン,ロバート,エル.
ローダ,リサ,エム.
チャン,キャーンジン
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/705,839 external-priority patent/US6388159B1/en
Priority claimed from US09/706,285 external-priority patent/US6388157B1/en
Priority claimed from US09/705,860 external-priority patent/US6613302B1/en
Application filed by ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2004533386A publication Critical patent/JP2004533386A/ja
Publication of JP2004533386A5 publication Critical patent/JP2004533386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261180B2 publication Critical patent/JP4261180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2702Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously
    • C07C5/2724Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/87Gallosilicates; Aluminogallosilicates; Galloborosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/065Galloaluminosilicates; Group IVB- metalloaluminosilicates; Ferroaluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring
    • C07C6/126Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring of more than one hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
ゼオライトは微孔性で隅共有AlO2及びSiO24面体で形成される3次元酸化物フレームワークを有する結晶性アルミノ珪酸組成物である。天然性のものと、合成された多数のゼオライトが種々の工業的プロセスで用いられている。ゼオライトは均一な寸法の多数の孔開口を持っていることとかなり大きなイオン交換容量を有していること、そして永続的なゼオライト結晶構造を構成するすべての原子を大きくずらせることなしに結晶の内部空隙全体に分散されている吸着相を可逆的に脱着させることができることを特徴としている。
【0002】
合成されたゼオライトの数は国際ゼオライト協会(IZA)によって刊行されたAtlas of Zeorite Structure Typesにも示されているように百を超えている。よく知られているように、ゼオライトはその組成、結晶構造、そして吸着特性がそれぞれ異なっている。ゼオライトの違いを示すためにこの分野で一般的に用いられている1つの方法はX線回折である。
【0003】
出願者は独特のX線回折パターンを有しており、無水ベースで、モル比で以下の実験式:
n+ mP+ rAl(1-x)xSiyz
で示される一群の結晶性ゼオライト組成物を合成しており、この実験式で、Mはアルカリ及びアルカリ土類金属で構成される群から選択される少なくとも1つのイオン交換陽イオンであり、mはMの(Al+E)に対するモル比で0−1.2の範囲で変化し、Rは第4級アンモニウム・イオン、プロトン化アミン類、プロトン化ジアミン類、プロトン化アルカノルアミン類、第4級化アルカノルアミン類、ジ第4級アンモニウム・イオン、及びそれらの混合物から選択される窒素含有有機性陽イオンであり、rはRの(Al+E)に対するモル比で、0.25−3.0の範囲の値を有しており、EはGa、Fe、In、Cr、及びBで構成される群から選択される少なくとも1つの元素であり、xはEのモル分率であって0−0.5の範囲で変化し、nはMの加重平均原子価で+1から+2の価を有しており、pはRの加重平均原子価であって+1から+2の値を有しており、yはSiの(Al+E)に対するモル比で5−12の範囲の値を有しており、そしてzはOの(Al+E)に対するモル比で以下の式:
Z=(m・n+r・p+3+4・y)/2
で示される値である。
【0004】
これら一群のゼオライトの具体的な構成メンバーはUZM−5、UZM−5P、そしてUZM−6である。これらのゼオライトはベンゼンのアルキル化及びキシレンの異性体化などの種々の炭化水素転化おいて触媒作用を示すことができる。
【0005】
(発明の詳細な説明)
出願者らは新しい一群のゼオライトを合成した。合成された形態で、この一群のゼオライトは無水ベースで、
n+ mP+ rAl(1-x)xSiyz
で示される組成を有している。Mは交換可能な陽イオンであり、アルカリ及びアルカリ土類金属で構成される群で選択されている。M陽イオンの具体的な例としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、ストロンチウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、そしてそれらの混合物などがある。Mの(Al+E)に対するモル比を示すmの値は0−1.2の範囲で変わる。Rは窒素含有有機性陽イオンであり、プロトン化アミン類、プロトン化ジアミン類、プロトン化アルカノアミン、第4級アンモニウム・イオン、ジ第4級アンモニウム・イオン、第4級化アルカノルアミン類、及びそれらの混合物から選択される。Rの(Al+E)に対するモル比であるrの値は0.25−3.0の範囲である。Mの加重平均原子価であるnの値は+1から+2の範囲である。有機性陽イオンの加重平均原子価であるpの価は+1から+2の範囲の値を有している。Eは上記フレームワーク中に存在している元素で、ガリウム、鉄、臭素、クロミウム、インジウム、及びそれらの混合物で構成される群から選択される。Eのモル分率であるxの値は、0−0.5の範囲で変化する。珪素の(Al+E)に対する比率はyで示され、5−12の範囲で変化し、Oの(Al+E)に対するモル比はzで示され、次式
Z=(m・n+r・p+3+4・y)/2
で与えられる値を有している。
【0006】
Mが唯1つの金属である場合は、加重平均原子価はその1つの金属の原子価、つまり+1、あるいは+2である。しかしながら、複数の金属Mが存在している場合には、その総量は
n+ m=M(n1)+ m1+M(n2)+ m2+M(n3)+ m3+…
で示され、加重平均的原子価nは
n=(m1・n1+m2・n2+m3・n3+…)/(m1+m2+m3…)
の式で与えられる。
【0007】
同様に、唯1つのR有機性陽イオンが存在している場合、その加重平均原子価はその単一のR陽イオンの原子価、つまり+1又は+2である。複数のR陽イオンが存在している場合、Rの総量は
p+ r=R(p1)+ r1+R(p2)+ r2+R(p3)+ r3
の式で与えられ、加重平均原子価pは
p=(p1・r1+p2・r2+p3・r3+…)/(r1+r2+r3+…)
の式で与えられる。
【0008】
これらのアルミノ珪酸塩ゼオライトはR、アルミニウム、オプションとしてE及び/又はM及びシリコンの反応性供給源を水性媒体内で組み合わせることでつくられる反応混合物の水熱結晶化によってつくられる。従って、アルミニウム供給源は、それらの限定されないが、アルミニウム・アルコキシド、沈積アルミナ、水酸化アルミニウム、アルミニウム塩及びアルミニウム金属などである。アルミニウム・アルコキシドの具体例は、それらの限定されないが、アルミニウム・オルト−sec−ブトキシド、及びアルミニウム・オルト−イソプロポキシドなどである。シリカ供給源は、それらの限定されないが、テトラエチルオルトシリケート、燻蒸シリカ、沈積シリカ、及びコロイド状シリカなどである。M金属の供給源は、それらの限定されないが、ハロゲン化塩、硝酸塩、酢酸塩、そしてそれぞれのアルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物である。E元素の供給源は、それらの限定されないが、アルカリ・ホウ酸塩、ホウ酸、沈積ガリウム酸水酸化物、硫酸ガリウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化クロミウム、硝酸クロミウム、塩化インジウム、そして硝酸インジウムである。Rが第4級アンモニウム陽イオンである場合、上記供給源はその水酸化物、及びハロゲン化合物などである。具体的な例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、臭化ヘキサメトニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、水酸化メチルトリエチルアンモニウムなどである。Rは中性アミン類、ジアミン類、及びアルカノアミン類であってもよい。具体的な例としてはトリエタノールアミン、トリエチルアミン、そしてN,N,N',N'−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンである。
【0009】
望ましい成分の反応性供給源を含む反応混合物はその酸化物のモル比で
aM2/nO:bR2/pO:(1−c)A23:cE23:dSiO2:eH2
で示され、この式で、aはMの酸化物のモル比で0−2の値を有しており、bはRの酸化物のモル比で1.5−30の範囲の値を有しており、dはシリカのモル比で5−30の範囲の値を有しており、cはEの酸化物のモル比で0−0.5の範囲の値を有しており、eは水のモル比で30−6000の範囲の値を有している。反応混合物は100℃−175℃の範囲の温度、好ましくは140℃−160℃の温度で、12時間から14日間、好ましくは2−5日間密封された反応容器内で自生圧力下で加熱することを含む反応条件下で反応させられる。結晶化が完了した後、固形生成物をろ過や遠心分離などの方法で不均一な混合物から分離して、その後、純水で洗浄して、最大100℃までの周辺温度で乾燥させる。
【0010】
合成された時点で、ゼオライトはその孔内部に一定の交換可能又は電荷平衡陽イオンを含んでいる。これら交換可能な陽イオンは他の陽イオンと交換することができ、有機性陽イオンの場合は、それらは制御された条件下で加熱することで除去することができる。これらすべての方法はこの技術分野では周知である。
【0011】
結晶性ゼオライトは少なくともSiO2及びAlO24面体単位の三次元フレームワーク構造を特徴としている。これらのゼオライトはさらに、その独特なX線回折パターンを特徴としている。そのX線回折パターンは少なくとも2つのX線回折ピークを有しており、1つのピークは3.9±0.12Åのdスペーシングに、そして1つは8.6±0.20Åのdスペーシングにある。記述上の便宜から、結晶性ゼオライトのこれら異なった構造タイプと組成をUZM−hと表記し、ここでhは1から始まる整数であり、例えば1は構造タイプ1のフレームワークを示している。つまり、異なった実験式で示される1つまたは複数のゼオライト組成物が同じ構造タイプh、例えば1を有している場合もある。
【0012】
この点で、以下の種を、表A−C示されている少なくともdスペーシングと相対強度を有するそのX線回折パターンで示すことができる。
【0013】
【表A】
Figure 0004261180
【0014】
【表B】
Figure 0004261180
【0015】
【表C】
Figure 0004261180
【0016】
本発明によるゼオライトは分子サイズ(動的直径)あるいはその分子種の多孔性の程度に基づいて分子種の混合物を分離することができる。分子サイズに基づいて分子種の分離が行われる場合は、その分離は小さめの分子種が結晶内空隙スペースに入り込み、大きめの種を排除することで達成される。酸素、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などの種々の分子の動的直径はD. W. Breck, Zeolite Molecular Sieves, John Wiley and Sons (1974) p. 636に示されている。
【0017】
合成された状態での、あるいは焼成後の本発明による結晶性微孔性組成物は炭化水素転化プロセスにおける触媒あるいは触媒基質として用いることができる。炭化水素転化プロセスはこの技術分野では周知であり、加熱分解、水熱分解、芳香族化合物とイソパラフィン両方のアルキル化、異性体化、重合、改質、脱ろう、水素化、脱水素化、トランスアルキル化、脱アルキル化、水和化、脱水化、水素化処理、水素脱硝、水素脱硫、メタン化、そして合成ガス・シフト・プロセスなどがある。これらのプロセスで用いることができる具体的な反応条件と供給原料のタイプはこの技術分野では周知である。好ましい炭化水素転化プロセスは芳香族化合物のアルキル化とキシレンの異性体化である。
【0018】
アルキル芳香族化合物の塩基触媒側鎖アルキル化、アルドル縮合、オレフィン二重結合異性体化及びアセチレンの異性体化、アルコール脱水素化、そしてオレフィン二量化、オリゴマー化、そしてアルコールのオレフィンへの転化などその他の反応もこれらの結晶性微孔性組成物によって触媒することができる。これらの物質の適切にイオン交換された形状は自動車あるいは産業排ガス・ストリーム内のNOのNへの還元を触媒することができる。これらのプロセスで用いることができる反応条件と供給原料のタイプの一部は米国特許出願第5,015,796とH. Pines, THE CHEMISTRY OF CATALYTIC HYDROCARBON CONVERSIONS, Academic Press (1981) pp. 123-154、及び本明細書に含まれている文献に記載されている。
【0019】
ゼオライトはそれだけで単独で用いることができるが、ゼオライトを結合剤と、ゼオライトを5−100%、結合剤を0−95%の割合で、そして好ましくはゼオライトの割合を10−90質量%として混合して適切な形状の触媒粒子にすることが好ましい。結合剤は好ましくは多孔性で、5−800m/gの表面積を有しており、炭化水素転化プロセスで用いられる条件で比較的耐火性が強くなくてはならない。結合剤の非限定的実例としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、マグネシア、ボリア、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、クロミア−アルミナ、アルミナ−ボリア、シリカ−ジルコニア、シリカ、シリカ・ゲル、及び粘土である。好ましい結合剤はアモルファス状シリカ及びガンマ−、エータ−、そしてテータ−アルミナを含むアルミナで、ガンマ−及びエータ−アルミナが特に好ましい。
【0020】
ゼオライトを結合剤と共に、あるいは結合剤なしで丸薬、錠剤、押し出し成型物、球状物などの種々の形状に成型することができる。好ましい形状は押し出し成型物及び球状物である。押し出し成型物は金属性成分を添加する前あるいは後のいずれかにゼオライトを結合剤及適切な解膠剤と混合して均一なドウあるいは適切な水分含量を有する濃いペーストを形成して直接の焼成に耐える上で十分な一体性を有する押し出し成型物の形成を可能とするステップを含む通常の手段でつくることができる。そしてドウをダイを通して押し出して、特定の形状を有する押し出し成型物をつくる。円筒型、クローバの葉型、ダンベル型、そして左右対称型あるいは非左右対称型多葉状など多数の異なった押し出し成型形状が可能である。また、本発明においてはそれらの押し出し成型物を、この技術分野で周知のいずれの手段ででも、球状などいずれの望ましい形状にでもさらに成型することができる。
【0021】
球状物は米国特許出願第2,620,314に述べられている周知の油滴法によってつくることができる。その方法はゼオライトと、例えばアルミナ・ゾル、及びゲル化剤の混合物を昇温状態に維持されたオイル・バス内に滴下させるステップを含んでいる。上記混合物の液滴はそれらが固化してヒドロゲル球体を形成するまでそのオイル・バス内に留まる。それらの球体を次にそのオイル・バスから連続的に引き出して、通常は、オイル及びアンモニア溶液内で特定の熟成処理されて、その物理的特性をさらに改善する。次に得られた熟成され、ゲル化された粒子を洗浄して50−200℃の比較的低い温度で乾燥させて、そして450−700℃の温度で1−20時間焼成処理にかける。この処理はヒドロゲルを対応するアルミナ基質に転化させる。
【0022】
白金、パラジウム、ロディウム、ルテニウム、オスミウム及びインジウムのうちの1つ以上を含む白金族金属が本触媒内ではオプション可能であるが、異性体化及びアルキル化には必要な成分である。好ましい白金族金属は白金である。この白金族金属成分は最終的な触媒複合物内に酸化物、硫化物、ハロゲン化物、酸硫化物などの化合物として、あるいは元素金属又はその触媒複合物の1つ以上の他の成分と結合した状態でも存在することができる。ほとんどすべての白金族金属成分が還元された状態で存在している場合に最良の結果が得られると考えられている。この白金族金属成分は通常元素ベースで換算して、0.01−5質量%、そして好ましくは0.1−2%の割合で最終的触媒複合物内に存在している。
【0023】
白金族金属成分はいずれの適切な形態でも触媒複合物内に組み込むことができる。触媒をつくる1つの好ましい方法は水溶性で分解可能な白金族金属を用いて焼成されたふるい/結合剤複合物内に含浸させる方法である。あるいは、白金族金属成分をゼオライトと結合剤を複合化する時点で加えてもよい。適切な金属分布を起こさせるさらに別の好ましい方法は、ゼオライトと結合剤を共押し出し加工する前に結合剤と金属成分を複合化させる方法である。上記の、あるいは他の周知の方法によって用いることができる白金族金属の複合体は塩化白金酸、クロロパラジウム酸、塩化白金酸アンモニウム、臭化白金酸、三塩化白金、四塩化白金水和物、白金ジクロロカルボニル二塩化物、テトラミン白金酸塩化物、ジニトロジアミノ白金、ナトリウム・テトラニトロプラチネート(II)、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、水酸化ジアミニンパラジウム(II)、テトラミンパラジウム(II)塩化物などである。
【0024】
上記触媒複合物が上記白金族金属成分の効果を修正することが知られている他の金属成分を含んでいるのは本発明の範囲内である。そうした金属調整剤にはレニウム、錫、ゲルマニウム、鉛、コバルト、ニッケル、インジウム、ガリウム、亜鉛、ウラニウム、ジスプロシウム、タリウム、及びそれらの混合物などがある。触媒的に有効な量のそうした金属調整剤を本分野で周知のいずれの手段ででも触媒に組み込んで、均一な、あるいは層状分布を実現することができる。
【0025】
本発明による触媒複合物はハロゲン成分を含んでいてもよい。ハロゲン成分はふっ素、塩素、臭素、沃素、あるいはそれらの混合物であり、塩素が好ましい。ハロゲン成分は通常は無機酸化物基質と結合した状態で存在している。オプション可能なハロゲン成分は好ましくは触媒全体に十分に分散されており、元素ベースで計算して、最終的な触媒の0.2−15重量%以上を構成している。そのハロゲン成分は無機酸化物基質の調製中あるいはそれ以前のいずれでも、あるいは他の触媒成分の組込み中あるいはその後のいずれでも、適切な方法で触媒複合物に組み込むことができる。
【0026】
触媒複合物は100℃から320℃の温度で2−24時間あるいはそれ以上の期間乾燥され、そして通常は、存在している金属化合物がほとんど酸化物形態に転化されるまで、400℃から650度の温度で大気中で1−10時間焼成される。望ましい場合、大気中でハロゲン又はハロゲン含有化合物を含めるだけで調整することができる。
【0027】
その結果得られた焼成複合物を実質的に水を含まない還元ステップにかけて、オプションとしての金属成分が均一に、細かく分割されて分散されるようにする。この還元はオプションとしてはin situで行われる。ほとんど純粋で乾燥した水素(例えば、20vol.ppm以下の水分)がこのステップでの還元剤として用いられることが好ましい。還元剤は200℃−650℃の温度、そして0.5−10時間の期間を含むほとんどすべてのVIII金属成分を金属状態に還元するのに有効な条件で触媒に接触させられる。いくつかの例では、得られる還元された触媒複合物は触媒中に元素ベースで換算して0.05−1.0質量%の硫黄を組み込むためにこの技術分野で周知の方法で予備硫化物化するための処理にかけられる場合もある。
【0028】
芳香族化合物異性体化への供給原料は一般式がC6(6-n)nの異性体化可能なアルキル芳香族炭化水素を含んでおり、この式でnは1−5の範囲のいずれかの整数であり、RはCH3、C25、C37、あるいはC49のいずれかの組み合わせであり、そして、アルキル芳香族化合物のより貴重な異性体を得るためのそのすべての異性体を含んでいる。適切なアルキル芳香族炭化水素はオルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、エチルベンゼン、エチルトルエン、トリ−メチルベンゼン、ジ−エチルベンゼン、トリ−エチルベンゼン、メチルプロピルベンゼン、エチルプロピルベンゼン、ジ−イソプロピルベンゼン、及びそれらの混合物などである。
【0029】
エチルベンゼン及びキシレンを含むC8−芳香族化合物混合物の異性体化は本発明のゼオライトにとっては特に好ましい応用例である。一般的にそうした混合物は約5−50質量%のエチルベンゼン含量、約0−35質量%の範囲のオルト−キシレン含量、約20−95質量%のメタ−キシレン含量、そして、約0−15質量%のパラ−キシレン含量を有している。上に述べたC8−芳香族化合物は非均衡混合物、つまり、少なくとも1つのC8−芳香族異性体は異性体化条件下でその異性体の熱力学的均衡濃度とはかなり違っている(ここでは総C8−芳香族化合物の少なくとも5質量%の違いと定義)濃度で存在しているような混合物であることが望ましい。通常、上記非均衡混合物は芳香族化合物製造プロセスから得られた新たなC8−芳香族化合物混合物からパラ−及び/又はオルト−キシレンを除去することでつくられる上記非均衡混合物は5質量%未満のパラキシレンを含むことが望ましい。
【0030】
このアルキル芳香族炭化水素は本発明においては、種々の精油ストリームから得られる適切な画分で見られるように、個々の成分としても、あるいは選択的分留と触媒的に熱分解された、あるいは改質された炭化水素の蒸留によって得られる一定の沸騰範囲の画分として用いることができる。異性体化可能な芳香族化合物は濃縮する必要がなく、本発明のプロセスは触媒性改質物などのアルキル芳香族化合物含有ストリームの異性体化を行って、その後芳香族化合物抽出を行って、あるいはそれを行わずに、特定のキシレン異性体をつくり、そして特にパラ−キシレンをつくりだすことが必要である。本プロセスへのC8芳香族化合物供給原料は非芳香族炭化水素、例えばナフテンやパラフィンなどを最大30質量%まで含むことができる。しかしながら、上記異性体化可能な炭化水素は好ましくは下流での回収プロセスから純粋な生成物を回収できるように、基本的には芳香族化合物で構成されている。
【0031】
本発明のプロセスによれば、好ましくは水素との混合状態にあるアルキル芳香族炭化水素供給原料混合物は、アルキル芳香族炭化水素異性体化ゾーン内で、以下に述べるようなタイプの触媒と接触させられる。接触はその触媒を固定床システム、移動床システム、流動床システム、あるいはバッチ−タイプ操作で行うことができる。貴重な触媒の自然消滅ロスの可能性や操作をより簡単にするために、固定床システムを用いるのが好ましい。このシステムでは、水素を多量に含んだガスと供給原料混合物は適切な加熱手段で望ましい反応温度まで予備加熱され、そして、触媒の固定床を含んでいる異性体化ゾーンに送り込まれる。この転化ゾーンは1つの個別反応器、あるいは複数の個別反応器で構成されていて、後者の場合は各ゾーンへの入口で望ましい異性体化温度が保持されるようにするためにそれらの間に適切な手段が設けられてる。反応物は上方、下方、あるいは半径流式方法のいずれかで触媒床と接触され、そして反応物は触媒と接触させられる時、液相、混合液体−蒸気相、あるいは蒸気相のいずれであってもよい。
【0032】
上記アルキル芳香族供給原料混合物、好ましくはC芳香族化合物の非均衡混合物は適切なアルキル芳香族化合物異性体化条件下で異性体化触媒と接触させられる。こうした条件は、0℃−600℃、そして好ましくは100℃−500℃の範囲の温度を含んでいる。圧力は通常は101−10132kPa(1−100絶対大気圧)の範囲であり、好ましくは5066kPa(50大気圧)未満である。十分な量の触媒を異性体化ゾーン内に入れて、炭化水素供給原料混合物の液体時間空間速度を0.1−30毎時、好ましくは0.5−10毎時とする。炭化水素供給原料混合物は水素/炭化水素モル比を0.5:1から25:1以上の範囲として水素との混合物で反応させられる。窒素、アルゴン、及び軽量炭化水素などその他の不活性希釈剤が存在していてもよい。
【0033】
この反応はナフテンへの転化とそれからの再転化を介してキシレン混合物を形成するためにエチルベンゼンを反応させながら、上に述べたキシレン異性体化のメカニズムを介して進行する。従って生成物内のキシレンの収率は、エチルベンゼンからキシレンをつくることで向上される。従って反応を通じてのC8芳香族化合物のロスは低く、通常は供給原料内のC8−芳香族化合物を反応器に1回送る毎に4質量%未満、好ましくは3質量%以下、そして最も好ましくは2.5質量%以下である。
【0034】
異性体化ゾーンの反応器の流出液から異性体化生成物を回収するために用いられる具体的な方式は本発明にとって基本的なものとはみなされず、この技術分野で周知のいずれの効果的な回収方式でも用いることができる。一般的に、反応器流出液は濃縮され、フラッシュ分離でそこから水素と軽量炭化水素が回収される。次に濃縮された液体生成物を分留して、軽量及び/又は重量副産物を除去し、異性体化された生成物を得る。いくつかの例で、オルト−キシレンなどのある種の生成物種は選択的分留によって異性体化された生成物から回収することができる。C8芳香族化合物の異性体化から得られる生成物は通常、オプションとしては結晶化によって、パラ−キシレン異性体を選択的に回収ために処理される。選択的吸収は、米国特許出願第3,201,491による結晶性アルミノ珪酸塩を用いて行われるのが好ましい。上記好ましい吸着回収プロセス内で行われる改良や代替方式は米国特許出願第3,626,020、米国特許出願第3,696,107、米国特許出願第4,039,599、米国特許出願第4,184,943、米国特許出願4,381,419、及び米国特許出願第4,402,832に述べられている。
【0035】
エチルベンゼン/キシレン混合物の処理に関する分離/異性体化プロセス組み合わせ形態においては、新たなC8−芳香族化合物原料は異性体化反応ゾーンからのC8芳香族化合物及びナフテンで構成される異性体化生成物と組み合わせられて、パラ−キシレン分離ゾーンに送られ、C8芳香族化合物の非均衡混合物で構成されるパラ−キシレン枯渇ストリームは異性体化反応ゾーンに送られて、そこでC8−芳香族化合物異性体は近均衡レベルに異性体化されて異性化生成物を得る。このプロセス方式では、未回収C8−芳香族化合物異性体は好ましくはそれらがパラ−キシレンに転化されるか、あるいは副反応のせいで失われるまで循環される。好ましくは分留によるオルト−キシレン分離もパラ−キシレン分離の前に、新たなC8−芳香族化合物原料あるいは異性化生成物か、あるいはその両方の組み合わせ内で行うことができる。
【0036】
芳香族化合物のアルキル化と好ましくはモノアルキル化は、芳香族化合物を上に述べたゼオライト性触媒を用いてオレフィンと反応させるステップを含んでいる。このプロセスで用いることができるオレフィンは2−20炭素原子を含んでいるものであればいずれのものであってもよい。これらのオレフィンは分岐あるいは直鎖オレフィンであってよく、あるいは末端オレフィンでも内部オレフィンであってもよい。好ましいオレフィンはエチレン、プロピレン、あるいは洗浄性オレフィンとして知られているオレフィンなどである。洗浄性オレフィンとは、末端あるいは内部二重結合を有する炭素原子数が6から最大20の直鎖オレフィンである。炭素原子数が8−16までの直鎖オレフィンが好ましく、炭素原子数が10−14のものが特に好ましい。
【0037】
上記アルキル化可能な芳香族化合物はベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、及びそれらの置換された誘導体で構成される群から選択することができ、ベンゼンとその誘導体が最も好ましい芳香族化合物である。アルキル化可能とは、その芳香族化合物をオレフィン系化合物でアルキル化できることを意味している。上記アルキル化可能な芳香族化合物は、(炭素原子が1−20個の)アルキル基、水酸基、及びそのアルキル基が1−20個の炭素原子を有しているアルコキシ基で構成される群から選択される1つ又は複数の置換基である。置換基がアルキルあるいはアルコキシ基である場合、フェニル基もそのアルキル鎖上で置換することができる。非置換及び一置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、及びフェナンスレンが本発明の実施に置いては最も多く用いられ、多重置換芳香族化合物も用いることができる。適切なアルカリ化可能な芳香族化合物は、上に述べたものに加えて、ビフェニル、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンセン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼンなど;さらにフェノール、クレゾール、アニソール、エトキシ−、プロポキシ−、ブトキシ−、ペントキシ−、ヘキソキシベンゼンなどである。
【0038】
上記のモノアルキル化反応が行われる具体的な条件は用いられる芳香族化合物及びオレフィンに基づいて構成される。1つの必要な条件は、上記反応が少なくとも部分的な液相条件下で行われることである。従って、反応圧力は上記オレフィンを液相内で少なくとも部分的に溶解された状態に保持するように調整される。より高級オレフィンの場合、反応は内発圧力下で行われる。実際には、上記圧力は1379−6985kPa(200−1000psig)の名目範囲内であるが、通常は2069−4137kPa(300−600psig)の範囲である。アルキル化可能な芳香族化合物の炭素原子が2−20個の範囲のオレフィンを用いて行われるアルキル化は60℃−400℃の温度、好ましくは90℃−250℃の範囲で、望ましい生成物を得るのに十分な時間行われる。連続プロセスではこの時間はかなり変動する場合があるが、通常はオレフィンに関して0.1−3重量時間空間速度の範囲であり、特に、エチレンによるベンゼンのアルキル化は200℃−250℃の温度で実行することができ、プロピレンによるベンゼンのアルキル化は90℃−200℃の温度で行うことができる。本プロセスで用いられるアルキル化可能な芳香族化合物のオレフィンに対する比率は望まれる選択的モノアルキル化の程度と、反応混合物の芳香族化合物及びオレフィン成分の相対コストに依存する。プロピレンによるベンゼンのアルキル化の場合は、ベンゼン対オレフィンの比率は低い場合は1、高い方は10で、2.5−8の範囲の比率が好ましい。ベンゼンをエチレンでアルキル化する場合は、ベンゼン対オレフィンの比率は1:1−8:1の範囲であることが好ましい。C6からC20の洗浄性のオレフィンの場合、5:1から最高30:1の範囲のベンゼン対オレフィンの比率であれば、通常、望ましいモノアルキル化選択性が確実に提供され、8:1−20:1の範囲がさらに好ましい。
【0039】
本発明によるゼオライトはトランスアルキル化を触媒するために用いることもできる。トランスアルキル化とは、1つの芳香核上のアルキル基が2番目の芳香核に分子内で移動されるプロセスを意味している。好ましいトランスアルキル化プロセスとは、ポリアルキル化芳香族化合物の1つ又は複数のアルキル基がモノアルキル化芳香族化合物に移されるプロセスを意味しており、ジイイソプロピルベンゼンとベンゼンが反応して2つのクメン分子を与える反応がその具体例である。従って、トランスアルキル化は、非アルキル化された芳香族化合物のアルキル化中に常に形成されるポリアルキレートをモノアルキル化された芳香族化合物と反応させて、さらにモノアルキル化された生成物をつくるために、望ましい選択的モノアルキル化の選択性を増強するためにしばしば用いられる。このプロセスの目的の場合、ポリアルキル化された芳香族化合物は上に述べたようなオレフィンを用いてのアルキル化可能な芳香族化合物のアルキル化によって形成されるものであり、上記非アルキル化された芳香族化合物とはベンゼン、ナフタレン、アントラセン、そしてフェナントレンである。トランスアルキル化のための反応条件はアルキル化のためのものと類似しており、温度は100−250℃の範囲、圧力は6985−3447kPa(100−750psig)、そして非アルキル化芳香族化合物のポリアルキル化された芳香族化合物に対するモル比は1−10の範囲である。非アルキル化芳香族化合物として例えばベンゼンと反応させることができるポリアルキル化芳香族化合物の例としては、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、ジブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、トリイソプロピルベンゼンなどである。
【0040】
以下の実施例(及び上の表)で示されるX線パターンは標準的なX線粉末回折技術を用いて得られたものである。放射線源は45kV及び35maで作動される高強度X線チューブである。適切なコンピュータ技術によって銅Kアルファ放射から回折パターンを得た。フラットな圧縮粉末サンプルを1分あたり2°(2θ)の割合で2°から70°(2θ)の範囲で連続的に走査した。2θで示される回折ピークの位置で平面内スペーシング(d)をオングストローム単位で得たが、この場合θとはデジタル化されたデータで観察されるブラッグ角度である。強度はバックグランドを差し引いた後の回折ピークの積分面積で判定し、「I0」は最も強い線あるいはピークであり、「I」は他の各ピークの強度を示している。
【0041】
この技術分野の当業者であれば理解しているように、パラメータ2θの判定は人と機械の両方による誤差であり、組み合わされると、各報告された2θ値に対して±0.4、そしてナノ結晶性物質に関して報告された値に対して最大±0.5の不確実性をもたらす場合がある。この不確実性はもちろんθの値から計算されるd−スペーシングの報告された値にも示される。こうした不正確さはこうした技術では一般的であり、本結晶性物質のそれぞれを相互から、さらには先行技術の組成物から差別化する上では十分ではない。報告されたX線パターンのいくつかにおいては、dスペーシングの相対強度は、それぞれ非常に強い、強い、中間及び弱いを、vs、s、m及びwの表記で示している。100 x I/I0で示すと、w=0−15、m=15−60、s=60−80、そしてvs=80−100である。いくつかの場合、合成された生成物の純度はそのX線粉末回折パターンを参照して評価される。従って、例えば、サンプルが純粋だと述べる時は、そのサンプルのX線パターンは結晶不純物による線を含んでいないことだけを意味しており、アモルファス状物質が存在していないことを意味している訳ではない。
【0042】
【実施例】
本発明を十分に示すために、以下の実施例を示す。なお、これらの実施例は説明のためだけのもので、添付請求項に示されている本発明の広い範囲に対して不当な制限を課すことは意図していない。
【0043】
実施例1
アルミノ珪酸塩反応混合物を以下の方法で調製した。アルミニウム・sec−ブトキシド(95+%)、58.75gを活発に攪拌しながら836.34gのTEAOH(35%)に加えた。この混合物に、294.73gのコロイド状シリカ(Ludox AS−40、40%SiO2)を加えて、次に10.18gの蒸留水を加えた。反応混合物を高速攪拌器で1時間均一化させて、その後、テフロン(登録商標)・ボトル内で95℃の温度で一昼夜熟成させた。熟成ステップ後に、この反応混合物を再結合させて分析したところ、シリコン含量は4.67%であった。
【0044】
この反応混合物の500g部分を激しくかき混ぜながら、11.77gのTMACl(97%)を23.0gの蒸留水に溶かしたもので構成されるTMACl溶液で処理した。半時間均一化処理を行った後、反応混合物を8つのテフロン(登録商標)被覆オートクレーブに分配した。これらのオートクレーブをすべて150℃に設定したオーブン内に置いて、反応混合物を内発圧力下で4日間消化させた。固体生成物を遠心分離で回収して洗浄し、95℃で乾燥させた。
【0045】
単離された生成物の組成はモル比がSi/Al=6.88、N/Al=0.83、そしてC/N=6.05であった。走査顕微鏡(SEM)で調べたところ、その結晶は直径が約100−300nmの小板片の塊で構成されていた。粉末X線回折(XRD)で特徴づけを行ったところ、パターン内の線はUZM−5と命名された物質のものであった。以下の表1はその相の線特性を示している。サンプルの一部をN2内で2℃/分で540℃まで昇温(ramping)して焼成し、N2内で540℃で1時間保持してから、大気中で、同様に540℃の温度で7時間放置した。BET表面積は530m2/gであり、孔体積は0.2cc/gであった。
【0046】
【表1】
Figure 0004261180
【0047】
実施例2
アルミノ珪酸塩反応混合物を以下の方法で調製した。蒸留水876.65gを用いて846.25gのTEAOH(35%)溶液を希釈した。アルミニウム・sec−ブトキシド(95+%)、49.54gを激しく攪拌しながら加えた。この後、427.57gのTEOS(98%)を加えた。反応混合物を一昼夜かけて85℃まで加熱して、その後、95℃の温度で2時間蒸留して、溶媒を取り除いた。この反応混合物を冷却させたところ、元素分析で3.34%のSiを含んでいることが分かった。この反応混合物の300gをテフロン(登録商標)製ビーカー内に入れて、激しくかき混ぜた。3.8gのTMACl(97%)、0.3gのLiCl、そして1.1gのSr(NO3)2を25gの蒸留水に溶かしたものを含む溶液を調製してかき混ぜながら上記アルミノ珪酸塩調合物にゆっくり加えた。添加後、この反応混合物を2時間かけて均一化させてから、4つのテフロン(登録商標)被覆オートクレーブに分割した。これらのオートクレーブを150℃のオーブンに入れて、反応混合物を5日間、150℃の温度で内発圧力下で消化させた。これらの生成物を再結合させて、遠心分離で固形物を分離し、洗浄して、95℃で乾燥させた。
【0048】
粉末X線回折による分析を行ったところ、その生成物はUZM−5の構造を有していることが分かった。その生成物の一部を窒素流下で7時間、580℃の温度で焼成した。焼成させた生成物の組成は元素分析で判定したところ、以下のモル比を示した。Si/Al=7.6、Sr/Al=0.11、Li/Al=0.06。焼成された物質のBET表面積は500m2/gで、微孔体積は0.19cc/gであった。この生成物をSEMで調べたところ、その結晶はロゼット形態を有しており、そのプレートは通常0.3−0.8μの範囲の直径を有していることが示された。X線回折パターンでの特徴的な線を以下の表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0004261180
【0050】
実施例3
17.22gのAl(Osec-Bu)3(95+%)を470.69gのTEAOH(35%)に加えて激しくかき混ぜることにより、アルミノ珪酸塩反応混合物を調製した。8.41gの純水を加えて、その後、103.67gのLudox AS−40コロイド状シリカを加えた。この反応混合物を高速攪拌機で1時間均一化させてから、それをテフロン(登録商標)・ボトル内に入れて、95℃の温度で2日間熟成させた。それを冷却させた後、元素分析で、その反応混合物が3.46%のSiを含んでいると判定された。この反応混合物の50g部分をTMACl(97%)溶液0.71gで処理して、10gの純水に溶解させた。この混合物を高速攪拌機で30分かけて均一化させ、その後、3つのテフロン(登録商標)被覆オートクレーブに分配させて、内発圧力下で150℃の温度で2、4及び6日間消化させた。固体生成物を遠心分離で分離して、蒸留水で洗浄し、95℃で乾燥させた。
【0051】
この反応混合物の生成物を4及び6日間かけて消化させたところ、粉末X線回折でUZM−5であることが示された。6日間後に観察されたこの物質のX線回折パターンの特徴的な線を表3に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0004261180
【0053】
実施例4
この実施例はその構造内のアルミニウムの一部がガリウムと置換されているこを示している。2つの別個の反応混合物、混合物A(アルミノ珪酸塩組成物)と混合物B(ガロシリケート組成物)を調製した。混合物Aは116.06gのAl(Osec-Bu)3(95+%)を1982.41gのTEAOH(35%)に激しくかき混ぜながら加えて調製した。純水2.92gを、698.62gのLudox AS-40コロイド状シリカと共に攪拌しながら上記反応混合物に加えた。得られた混合物を高速攪拌機で1時間かけて均一化させてから、テフロン(登録商標)・ボトル内に入れて、95℃の温度で1日間熟成させた。このアルミノ珪酸塩組成物(混合物A)は分析の結果4.96%のSiを含んでおり、Si/Al比は9.53であった。混合物Bは275.23gのTEAOH(35%)を275.23gの純水で希釈することにより調製した。これに、激しくかき混ぜながら、107.77gのLudox AS-40コロイド状シリカと36.2gの新たな沈積Ga(OH)3・xH2O、13.8%Gaを加えた。均一化のための処理を一時間行ってから、反応混合物をテフロン(登録商標)・ボトルに入れて、95℃の温度で3日間熟成させた。このガロシリケート組成物(混合物B)は分析の結果3.21%のSiを含んでいた。
【0054】
置換されたアルミノ珪酸塩は高速攪拌機を用いてテフロン(登録商標)・ビーカー内で混合物A45gと混合物B5gを混合することで調製した。1.17gのTMACl(97%)を10.0gの純水に溶解させることで調製した溶液を上記混合物に攪拌しながら加えた。均一化処理を半時間行った後、その反応混合物を3つのオートクレーブに分割して、それぞれ4、6、及び8日間、150℃の温度で内発圧力下で消化させた。固体生成物を遠心分離で分離して、純水で洗浄してから、95℃の温度で乾燥させた。
【0055】
粉末X線回折で、これら3つの生成物はすべてUZM−5構造を有していることが示された。元素分析を行ったところ、6日間かけて消化させたサンプルは以下のモル比を有していることが示された:Si/(Al+Ga)=7.35;N/(Al+Ga)=1.11;Si/Ga=78.3;Al/Ga=15.0、そしてC/N=5.44.X線回折パターンの特徴的な線を表4に示す。
【0056】
【表4】
Figure 0004261180
【0057】
実施例5
197.31gのAl(Osec−Bu)3を2808.74gのTEAOH(35%)に加えて、次に活発にかき混ぜながら989.82gのコロイド状シリカ(Ludox AS-40)を加えてアルミノ珪酸塩反応混合物を調製した。反応混合物を95℃の温度で16時間熟成させて、その後冷却させた。このアルミノ珪酸塩反応混合物を混合物Cと名付けて、実施例7で再び用いた。元素分析の結果、混合物Cは4.79%のSiを含んでいることが示された。この反応混合物の一部、110gを高速攪拌機を備えたテフロン(登録商標)・ビーカーに入れた。それとは別に、1.27gのTMACl(97%)と0.68gのNaClを6gの純水に溶かし、溶液を調製した。この溶液を攪拌しながらアルミノ珪酸塩反応混合物に加えた。半時間の均一化処理を行なった後、上記反応混合物を4つのテフロン(登録商標)被覆オートクレーブに分割して、いろいろな条件下で消化させた。固体生成物をろ過で分離して、純水で洗浄し、95℃で乾燥させた。
【0058】
これらの反応の生成物のすべてはUZM−5のX線回折パターンを示した。150℃の温度で4日間消化させたサンプルのX線回折パターンの特徴的な線を表5に示す。走査電子顕微鏡で調べたところ、このサンプルは非常に均一であり、直径が0.5−2μの小板状結晶のロゼットで構成されていることが示された。この物質のBET表面積は553m2/gであることが示され、微孔体積は0.22cc/gであった。元素分析の結果、Si/Al比率は5.97、Na/Al=0.19、N/Al=0.97そしてC/N=5.59であることが分かった。この物質のX線回折パターンにおける特徴的な線を表5に示す。
【0059】
【表5】
Figure 0004261180
【0060】
実施例6
以下の手順でアルミノ珪酸塩反応混合物を調製した。987.54gのアルミニウム・sec−ブトキシド(95+%)を激しく攪拌しながら14058gのTEAOH(35%)に加えた。その後、4954gのコロイド状シリカ、Ludox AS−40を加えた。上記反応混合物を95℃の温度で16時間熟成させた。熟成後、反応混合物は4.72%のSiを含んでいることが分かった。このアルミノ珪酸塩反応混合物を混合物Dと名付け、実施例9で再度用いた。混合物Dの一部47.01gを、攪拌機を備えたビーカーに入れた。それとは別に、1.12gのTMACl(97%)を1.87gの純水に溶解して溶液をつくった。アルミノ珪酸塩反応混合物を攪拌しながら、TMACl溶液を加えて、得られた混合物をさらに20分間で均一化させた。そして反応混合物を100mlパー攪拌オートクレーブに入れた。反応混合物の温度を室温から150℃に3時間以上かけて昇温(ramp)し、その後、150℃の温度で24時間保持した。この反応混合物を内発圧力下で消化させた。固体反応生成物を遠心分離で消化させて、純水で洗浄し、100℃で乾燥させた。
【0061】
この生成物はUZM−5Pの回折パターンを示した。この物資の特徴的なX線回折の線を以下の表6に示す。同じ調製物で、ただし24時間ではなく72時間消化されたものは良く結晶化されたUZM−5をもたらした。UZM-5Pの形状はサブミクロン寸法の板状で、走査電子顕微鏡で判定できるサブミクロン寸法のものであった。元素分析を行ったところ、Si/Al比は6.0、N/Al比は1.00、C/N比は6.07であった。
【0062】
【表6】
Figure 0004261180
【0063】
実施例7
実施例6に示したものと同様のUZM−5P組成物を以下の方法でつくった。40gの混合物C(実施例5参照)をアルミニウム及びシリコン供給源として用い、高速攪拌機を備えたビーカー内に入れた。それとは別に、0.92gのTMACl(97%)を40gの純水に溶解した。この溶液を激しく攪拌しながら混合物Cに加えた。20分間攪拌した後、上記反応混合物をテフロン(登録商標)被覆オートクレーブ内に入れて150℃の温度で内発圧力下で4日間消化させた。固体生成物を遠心分離で分離して、純水で洗浄し、95℃の温度で乾燥させた。
【0064】
この生成物はUZM−5PのX線回折パターンを示した。この物資の特徴的なX線回折の線を以下の表7に示す。元素分析を行ったところ、Si/Al比は6.03、N/Al比は1.07、C/N比は6.11であった。走査電子顕微鏡によって調べたところ、このサンプルは直径が400−800nmのロゼットを形成した曲がった板状の結晶で構成されていることが示された。
【0065】
【表7】
Figure 0004261180
【0066】
実施例8
アルミノ珪酸塩反応混合物を以下の方法で調製した。TEAOH(35%)、846.25gを876.65gの純水で希釈した。49.54gのAl(Osec−Bu)3(95+%)を水酸化物溶液に加えて、その後、TEOS(98%)、427.57gを激しく攪拌しな0がら加えた。2時間均一化処理を行った後、反応混合物をフラスコに入れて、一昼夜軽く攪拌しながら75℃の温度で熟成させた。熟成後、フラスコを蒸留ヘッドに取り付けて、そのアルコール性加水分解生成物を蒸留で取り除いた。溶媒を除去した後、反応混合物は3.34%のSiを含んでいた。このアルミノ珪酸塩の1200g画分を高速ミキサーを備えたビーカーに入れた。それとは別個に、15gのTMACl(97%)を30gの純水に入れた。この溶液をアルミノ珪酸塩反応混合物に滴下して加え、さらに半時間均一化させた。次にこの反応混合物をテフロン(登録商標)−カップ・ライナーを備えたパー2−L静的オートクレーブに入れた。この反応混合物を内発圧力下で150℃の温度で90時間消化させた。固体生成物を遠心分離で分離して、純水で洗浄し、95℃で乾燥させた。
【0067】
この生成物はUZM−5P物質のものと同様のX線回折パターンを示し、d=8.68Å及び3.89Åでのピークが最も明確であった。元素分析の結果、Si/Al比は10.05であり、BET表面積は601m2/gであり、微孔体積は0.21cc/gであった。走査電子顕微鏡で調べたところ、この物質はロゼット形状の板状結晶の均一なクラスターで構成されており、そのロゼットは直径が0.25−0.5μであることが示された。この物質のX線回折パターンの特徴的な線を以下の表8に示す。
【0068】
【表8】
Figure 0004261180
【0069】
実施例9
一連のゼオライトを実施例6のゼオライトと同様の方法で調製した。ビーカー内に47.01gの混合物D(実施例6参照)を入れて、それに1.12gのTMACl(97%)を1.87gの純水に溶解した溶液を攪拌しながら加えた。得られた混合物を20分間均一化させて、その後、100mlのパー攪拌オートクレーブに移した。他の4つの混合物も同様の方法で調製して、それぞれの混合物を150℃に加熱して、内発圧力下で12時間、18時間、24時間、36時間、そして72時間、150℃の温度で保持した。それぞれの固体反応生成物を遠心分離で分離して、純水で洗浄し、その後、100℃で乾燥させた。
【0070】
上記5つのサンプルのX線回折パターンを表9に示す。このデータは消化時間が長くなると、別の回折線が観察されることを示している。d=8.6Åとd=3.9Å(太字)でのピークがすべての合成された物質、例えばその構造と共通していることが明らかである。
【0071】
いずれの具体的な理論に拘束されることなしに、以下の説明を提出する。UZM−5はa=12.4Å、そしてc=28.6Åの正方セル上で指数化することができる。1つの正方セルに基づいて、8.6Å及び3.9Åピークがそれぞれ110と310の指数を有している。このことは、構成化が最初にaとbの方向で起こり、次にc方向で起きることを示している。UZM−5構造が得られる36時間までのいろいろな時間で反応を停止させることで、非常に多数の構造をつくることが可能であるらしい。種々の時間で合成を停止することで、表面積、酸性度、そして吸着特性が広い範囲で異なったゼオライトを得ることができる。
【0072】
【表9】
Figure 0004261180
【0073】
実施例10
アルミノ珪酸塩反応混合物を以下の方法で調製した。Al(Osec-Bu)3(95+%),116.09gを1983.17gのTEAOH(35%)と1.86gの純水に激しく攪拌しながら加えた。次に引き続き攪拌しながら、698.88gのLudox AS−40を加えた。1時間均一化処理を行った後、上記アルミノ珪酸塩反応混合物をいくつかのテフロン(登録商標)・ビーカーに入れて95℃の温度で3日間熟成させた。熟成処理後、元素分析を行ったところ、その混合物は5.01%のSiを含んでおりSi/Al比率が10.03であることが分かった。この反応混合物を混合物Eとした。このアルミノ珪酸塩反応混合物の一部、40.0gをビーカーに入れて、激しく攪拌した。それとは別に、0.78gのTMACl(97%)を15.0gの純水に溶解した。この溶液を滴下方式で攪拌しながらアルミノ珪酸塩反応混合物に加えた。この混合物をさらに1時間均一化させた。この反応混合物を次にテフロン(登録商標)被覆オートクレーブに入れて、150℃の温度で6日間、内発圧力下で消化させた。固体生成物を遠心分離で分離して、純水で洗浄し、95℃の温度で乾燥させた。
【0074】
この生成物はUZM−6と同じX線回折パターンを有していた。走査電子顕微鏡(SEM)で調べたところ、この物質は直径が0.1−0.4μ、厚みが0.05μ未満の板状結晶で構成されていることが示された。元素分析を行ったところ、この生成物UZM−6のSi/Al比率は8.34であった。このサンプルのBET表面積は520m2/gで、微孔体積は0.21cc/gであった。このX線回折パターンの特徴的な線を表10に示す。
【0075】
【表10】
Figure 0004261180
【0076】
実施例11
実施例10で述べた混合物Eとまったく同じ方法でアルミノ珪酸塩反応混合物を調製した。しかしながら、この反応混合物は分析の結果やや違っていることが判明し、Si含量は4.79重量%、そしてSi/Al比率は9.59であった。このアルミノ珪酸塩反応混合物の一部、1100gを高速攪拌機を装備した大型ビーカーに入れた。それとは別個に、4.14gのLiClと21.43gのTMACl(97%)を65gの純水に溶解して溶液をつくった。この溶液を攪拌しながら上記アルミノ珪酸塩反応混合物に滴下して加え、1時間均一化させた。次にこの反応混合物を静的2−Lパー反応器に移して、150℃の温度で3日間、内発圧力下で消化させた。固体生成物をろ過で分離して、純水で洗浄し、95℃の温度で洗浄した。
【0077】
この生成物のサンプルの粉末X線回折はUZM−6のそれと同じであることが示された。Si/Al比率は7.58であった。BET表面積は512m2/gで、微孔体積は0.18cc/gであることが分かった。この生成物を焼成して走査電子顕微鏡で調べたところ、その生成物が直径が0.1−0.4μで厚さが0.05μ未満の曲がった板状の結晶で構成されていること、一部積層構造があることが分かった。このX線回折パターンの特徴的な線を表11に示す。
【0078】
【表11】
Figure 0004261180
【0079】
実施例12
ゼオライトはいろいろな炭化水素転化プロセスを行うことができ、その利用のほとんどがこうした目的のためであることはよく知られている。この実施例は、ヘプタンを種々の生成物に転化させる上でのUZM−5、UZM−5P、及びUZM−6の能力を示すものである。これらの物質を焼成して得たサンプルと、比較のためにスチームで安定化させたYゼオライト(SSY)を大気圧下で作動する小型反応器でテストした。実施例5で得たUZM−5と実施例11で得たUZM−6を焼成後にアンモニウム・イオン交換して、アルカリを除去し、その酸形態を得た。この供給原料はH2キャリアガス内で0℃の温度で飽和させたヘプタンであった。触媒負荷は40−60メッシュ粒子、250mgであった。サンプルを550℃で60分間、H2内で前処理した。供給原料を125cc/分の一定流速で導入した。これらの生成物はガス・クロマトグラフィにかけられる前に水素化した。この可変温度方式で、生成物ストリームを以下の温度及び時点でサンプリングした:25℃/0時間、450℃/0.33時間、500℃/1.10時間及び1.45時間、そして550℃/2.20時間及び2.55時間。各サンプルの主な生成物に対する選択性を表12に示すが、最後のデータ点は550℃の温度で得られたものであった。これらのデータは、UZM−5とUZM−5Pがヘプタン転化ではSSYとほぼ同様であるが、USM−6はヘプタン転化ではSSYより明らかにずっと活発であることを示している。UZM−6は他の物質より芳香族生成物への転化でより高い活性を示す。
【0080】
【表12】
Figure 0004261180
【0081】
実施例13
ゼオライトのもうひとつの際立った特徴は、その微孔内に分子を吸着する能力である。こうした性質はゼオライトを吸着剤、分離、及び選択的触媒としての応用などへの利用を可能にしている。吸着測定を標準的なMcBain-Bakr重量測定吸着装置を用いて行った。これらのサンプルを560℃の温度で焼成して、有機性テンプレートを除去してから、それらをチューブに充填した。そして次に、これらのサンプルを350℃の温度で一昼夜活性化させて、その微孔から吸着された水分を除去させた。これらのサンプルを次にいくつかの分圧でガスに露出させて、吸着されたガスの量をそのサンプルの重量%で示した。以下に示す表のデータはUZM−5及びUZM−5Pのn−ブタン、イソブタン、O2、及びSF6を吸着する能力を示している。
【0082】
【表13】
Figure 0004261180
【0083】
実施例14
吸着特性を調べる別の方法は、TGAあるいは熱重量測定分析装置を用いる方法である。こうした装置においては、昇温状態での吸着情報は入手が簡単で、吸着ガスの分配の制御も容易である。これは、高めの温度での調査と取り扱いがより簡単な大型で揮発性が低い吸着物の場合に特に都合がよい。テストは焼成されたサンプルで実施された。約50mgのサンプルをTGAサンプル・ホルダー内に入れた。このサンプルを127cc/分で流動しているN2ストリーム内で500℃の温度で2時間活性化させた。前処理後、サンプルを120℃の温度にして、72cc/分で流動するシス1,2−ジメチルシクロヘキサンで25℃で飽和させたN2で構成される追加的原料を加えた。従って、サンプル上での総流量は200cc/分であった。シス1,2−ジメチルシクロヘキサンの吸着をTGAで120℃の温度でさらに250分間観察した。表14にサンプルの重量%で上記シス1,2−ジメチルシクロヘキサンの5分及び250分後の吸着度を示す。この表は、UZM−6がUZM−5よりはるかに容易に大型のシス 1,2−ジメチルシクロヘキサンを吸着することを示している。
【0084】
【表14】
Figure 0004261180
【0085】
実施例15
実施例1−3で得られたサンプルのアルキル化活性をエチルベンゼン不均化テストでテストした。テストを開始する前に、これらの物質を陽子化した。実施例3で得たUZM−6を空気中で350℃の温度で1.5時間、450℃で1.5時間、そして580℃で7時間焼成してから、80℃の温度でそれぞれ2時間づつ、3回にわたって塩化アンモニウムでイオン交換した。実施例2で得たUZM−6はN2内で、520℃で1時間焼成して、その後、空気中で19時間置いた。実施例1からのUZM−5は520℃で10時間焼成した。焼成されたサンプルは40−60メッシュのサイズを有しており、それを炉内に配置した石英チューブ(内径:11mm)反応器内に入れた(250mg)。反応器取入れ口での吐き出し風圧は大気圧であった。これらのサンプルをN2流内で250℃で前処理した。その後、温度を150℃に下げて、供給原料を導入した。この供給原料は0℃に保持されたエチルベンゼン飽和装置を通過するN2流で構成されており、N2流は150cc/分に調節されていた。流量が一定に保たれている間に、サンプルを上記供給原料に露出させ、反応生成物を150℃、150℃、125℃、175℃、200℃、230℃、そして175℃で調べた。生成物処理液をオンラインGCで分析して活性及び選択性を測定した。二番目の150℃と230℃で回収した生成物の測定結果を表15に示す。
【0086】
【表15】
Figure 0004261180
【0087】
実施例16
この実施例はベンゼン及びエチレンからのエチルベンゼンの合成を触媒するUZM−6の能力を示している。実施例3で得られたゼオライトを実施例15と同じ手順で陽子化させた。次にこのゼオライトを70%ゼオライト/30%アルミナ処方のPlural SBアルミナと結合させて、1/16インチ直径の押し出し成形物に加工した。この押し出し成形物を2時間550℃の温度で焼成した。このテストでは7/8インチ直径のステンレス・スチール製反応器を用い、それに40ccの触媒を充填した。ベンゼン及びエチレンをオン−ラインで3/1のベンゼン/エチレン比率に混合して、次に反応器に入れる前に予備加熱した。オレフィンを0.45LHSV毎時の速度で加えた。このテストは反応器取入れ口での遊離オレフィンを制御するために処理液を循環させて行なった。反応は500psigの圧力で行なわれた。活性及び選択性に関するデータを200℃と230℃で回収した。アルキル化された生成物に対する選択性を表16に示す。
【0088】
【表16】
Figure 0004261180
【0089】
実施例17
実施例3で述べた混合物Bの場合と同じ方法でアルミノ珪酸塩反応混合物を調製した。しかしながら、この反応混合物は分析の結果やや異なっていることが認められ、Si含量は4.79重量%、そしてSi/Al比率は9.59であった。このアルミノ珪酸塩反応混合物の一部である1100gを高速攪拌機を備えた大型ビーカーに入れた。それとは別個に、4.14gのLiClと21.43gのTMACl(97%)を65gの純水に溶解して溶液を調製した。この溶液を攪拌しながら上記アルミノ珪酸塩反応混合物に滴下して加え、1時間かけて均一化させた。次に、この反応混合物を静的2−Lパー反応器に移して、150℃の温度で3日間、内発圧力下で消化させた。固体生成物をろ過で分離して、純水で洗浄し、95℃で乾燥させた。
【0090】
この生成物のサンプルの粉末X線回折パターンはUZM−6について知られているのと同じパターンを示した。Si/Al比率は7.58であった。BET表面積は512m2/gで、微孔体積は0.18cc/gであることが分かった。焼成した生成物の走査電子顕微鏡検査の結果、直径が0.1−0.4μ、厚みが0.05μ未満の曲がった板状結晶で構成されており、積層構造が含まれている場合もあることも分かった。そのX線回折パターンの特徴的な線を表17に示す。
【0091】
【表17】
Figure 0004261180
【0092】
実施例18
実施例1−3及び17で得られたゼオライトをキシレン異性体化に関してテストした。これらの物質をテスト前に酸形態に転化させた。実施例1の手順で分離した物質を空気中で550℃の温度で5時間焼成してからテストした。このサンプルをUZM−5、Ex.1と命名した。同じ物質の一部を酸洗浄し(9gのサンプル、2gのH2SO4(98%)を60gの純水に溶解した溶液、90℃、2時間)、その後水で洗浄して、アンモニウム・イオン交換(1N NH4Cl、90℃、1.5時間)してから、550℃で5時間焼成した。このサンプルをUZM−5、Ex.−1−AWと命名した。実施例2で得られた物質を550℃で5時間焼成して、アンモニウム・イオン交換を3回行い(1N NH4Cl、75℃)、そして550℃の温度で2時間焼成した。このサンプルをUZM−5、EX.2と命名した。実施例3で得られたUZM−6をN2内で1時間、及び空気中で19時間、520℃で焼成して、生成物をUSM−6、EX.3と命名した。実施例17からのUZM−6を350℃で1.5時間、次に450℃で1.5時間、そしてN2内で580℃で1時間焼成し、さらに空気中で6時間焼成して陽子形態で得た。そして、上記焼成された物質の85gを2Lの10%NH4Cl溶液内で80℃の温度で2時間イオン交換を行い、この操作を3回繰り返した。最後に、このサンプルを空気中で500℃の温度で2時間焼成した。このサンプルをUZM−6、Ex.17と命名した。小型反応器でテストを行なうため、これらのサンプルを40−60メッシュに調整して、マッフル炉内で、空気流の下で550℃で2時間活性化させた。メッシュされたサンプル、125mgを炉内に配置した内径11mmの石英反応器に負荷して、反応器の吐き出し風圧を大気圧に調節した。これらのサンプルをH2流内で375℃に予備加熱した。そしてH流を飽和装置内を通過するようにし、そこで0℃の温度でm−キシレンか0−キシレンで飽和させた。H2流は50cc/分に流量調節した。次にその炉を375℃、400℃、425℃、450℃、475℃、そして425℃の温度で段階的に操作した。各温度での生成物流出液をオン−ラインGCに送って、活性及び選択性に関する測定を行った。m−キシレン及びo−キシレン異性体化の結果をそれぞれ表18Aと18Bに示す。
【0093】
【表18A】
Figure 0004261180
【0094】
【表18A続き】
Figure 0004261180
【0095】
【表18B】
Figure 0004261180

Claims (17)

  1. 合成された状態で無水ベースで元素のモル比で示すと以下の組成を有する微孔結晶性ゼオライト:
    n+ m p + rAl(1-x)xSiyz
    ここで、Mはアルカリ及びアルカリ土類金属で構成される群から選択される少なくとも1つのイオン交換陽イオンであり、mはMの(Al+E)に対するモル比で0−1.2の範囲で変化し、Rはプロトン化アミン類、プロトン化ジアミン類、プロトン化アルカノルアミン類、第4級アンモニウム・イオン、ジ第4級アンモニウム・イオン、第4級化アルカノルアミン類、及びそれらの混合物から構成される群から選択される窒素含有有機性陽イオンであり、rはRの(Al+E)に対するモル比で、0.25−3.0の範囲の値を有しており、EはGa、Fe、Cr、In及びBで構成される群から選択される少なくとも1つの元素であり、xはEのモル分率であって0−0.5の範囲で変化し、nはMの加重平均原子価で+1から+2のを有しており、pはRの加重平均原子価であって+1から+2の値を有しており、yはSiの(Al+E)に対するモル比で5−12の範囲の値を有しており、そしてzはOの(Al+E)に対するモル比で以下の式:
    Z=(m・n+r・p+3+4・y)/2
    で示される値であり、さらに、少なくとも2つのX線回折ピークを有しており、1つのピークは3.9±0.12Åのdスペーシングに、そして1つは8.6±0.20Åのdスペーシングにあり、表A−Cの1表に示される少なくともdスペーシングと相対強度を含むX線粉末回折パターンを、有することを特徴とする微孔結晶性ゼオライト。
    Figure 0004261180
    Figure 0004261180
    Figure 0004261180
  2. Mがリチウム、セシウム、ナトリウム、カリウム、ストロンチウム、バリウム、カルシウム、マグネシウムで構成される群から選択される少なくとも1つの金属であり、Rが第4級アンモニウム陽イオンであることを特徴とする請求項1記載の微孔結晶性ゼオライト。
  3. R、Al、Si及びオプションとしてE及び/又はMの反応源を含む反応混合物を形成するステップと、100℃−175℃の範囲の温度で12時間から2週間の加熱を含む反応条件で上記反応混合物を反応させるステップで構成される請求項1又は2記載の微孔結晶性ゼオライトを製造する方法であって、上記反応混合物がその酸化物のモル比で示すと以下の式:
    aM2/nO:bR2/pO:(1-c)Al23:cE23:dSiO2:eH2
    で示される組成を有しており、ここでaは0−2の範囲の値を有しており、bは1.5−30の範囲の値を有しており、cは0−0.5の範囲の値を有しており、dは5−30の範囲の値を有しており、eは30−6000の範囲の値を有していることを特徴とする微孔結晶性ゼオライトを製造する方法。
  4. 上記Eの供給源がアルカリ・ホウ酸塩、ホウ酸、沈積ガリウム酸水素酸化物、硫酸ガリウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化クロミウム、硝酸クロミウム、塩化インジウム、そして硝酸インジウムで構成される群から選択されることを特徴とする請求項記載の方法。
  5. アルミニウム源がアルミニウム・イソプロポキシド、アルミニウム・sec−ブトキシド、沈積アルミナ、Al(OH)3、アルミニウム金属及びアルミニウム塩で構成される群から選択されることを特徴とする請求項記載の方法。
  6. 上記反応条件が140℃−160℃の温度で2−5日間の加熱を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  7. 炭化水素ストリームを炭化水素転化条件で上記微孔結晶性ゼオライトと接触させて転化された生成物を得るステップを含む、炭化水素転化プロセスにおける請求項1又は2記載の微孔結晶性ゼオライトの利用。
  8. キシレンとエチルベンゼンで構成される非均衡原料混合物の異性体化のための方法であって、上記原料混合物を異性体化ゾーン内で水素の存在下で有効な量の少なくとも1つの白金族金属成分と請求項1又は2記載の微孔結晶性ゼオライトで構成される触媒複合物と異性体化条件下で接触させて、原料混合物におけるより高い比率でパラ−キシレンを含んでいる異性体化生成物を得るための方法。
  9. 上記白金族金属成分が元素ベースで0.01−5質量%の量で存在していることを特徴とする請求項記載の方法。
  10. オルト−キシレンが上記異性体化生成物と新たな原料混合物の1つ、又はその両方から回収されることを特徴とする請求項記載の方法。
  11. さらに、上記異性体化生成物と新たな原料混合物からの選択的吸着によってパラキシレンを回収するステップを含んでいることを特徴とする請求項記載の方法。
  12. 上記異性体化条件が100℃−500℃の温度、1−50気圧の範囲の圧力、及び0.5−10液体時間空間速度/毎時を含んでいることを特徴とする請求項記載の方法。
  13. アルキル化条件下でオレフィンをアルキレート化可能な芳香族化合物と反応させて、請求項1又は2記載の上記微孔結晶性ゼオライトで構成される触媒の存在下でアルキレート化化合物を提供するステップを含むことを特徴とする芳香族化合物をモノアルキル化するための方法。
  14. 上記オレフィンが2−20の炭素原子を有していることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 上記方法が少なくとも部分的液相状態下で行われることを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. ベンゼンをプロピレンでアルキル化してクメンを調製する方法において、請求項1又は2記載の微孔結晶性ゼオライトで構成される触媒の存在下で、90℃−200℃の間の温度と少なくとも部分的液相を保持するのに十分な圧力でプロピレンをベンゼンと反応させるステップを含んでいることを特徴とする方法。
  17. トランスアルキル化反応条件下で、ポリアルキル化芳香族化合物を非アルキル化芳香族化合物と反応させるトランスアルキル化方法において、少なくとも1つのアルキル基が、請求項1又は2記載の微孔結晶性ゼオライトの存在下で、上記ポリアルキル化芳香族化合物から上記非アルキル化芳香族化合物に移動されることを特徴とするトランスアルキル化方法。
JP2002539257A 2000-11-03 2001-10-31 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法 Expired - Fee Related JP4261180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/705,839 US6388159B1 (en) 2000-11-03 2000-11-03 Xylene isomerization process using UZM-5 and UZM-6 zeolites
US09/706,285 US6388157B1 (en) 2000-11-03 2000-11-03 Aromatic alkylation process using UZM-5 and UZM-6 aluminosilicates
US09/705,860 US6613302B1 (en) 2000-11-03 2000-11-03 UZM-5, UZM-5P and UZM-6: crystalline aluminosilicate zeolites and processes using the same
PCT/IB2001/002044 WO2002036489A1 (en) 2000-11-03 2001-10-31 Uzm-5, uzm-5p and uzm-6; crystalline aluminosilicate zeolites and processes using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533386A JP2004533386A (ja) 2004-11-04
JP2004533386A5 JP2004533386A5 (ja) 2005-12-22
JP4261180B2 true JP4261180B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27418797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539257A Expired - Fee Related JP4261180B2 (ja) 2000-11-03 2001-10-31 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1337465B1 (ja)
JP (1) JP4261180B2 (ja)
CN (1) CN1269734C (ja)
AT (1) ATE364576T1 (ja)
AU (1) AU2002212580A1 (ja)
BR (1) BR0115153B1 (ja)
CA (1) CA2427555A1 (ja)
DE (1) DE60128946T2 (ja)
ES (1) ES2287168T3 (ja)
TW (1) TW590986B (ja)
WO (1) WO2002036489A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713041B1 (en) * 2002-02-12 2004-03-30 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-9
BRPI0418757B1 (pt) * 2004-04-20 2014-03-25 Uop Llc Zeólito cristalino microporoso, e, processo para conversão de hidrocarboneto
CN1972867B (zh) * 2004-04-23 2010-11-03 环球油品公司 高氧化硅沸石uzm-5hs
US7344694B2 (en) * 2004-10-06 2008-03-18 Uop Llc UZM-12 and UZM-12HS: crystalline aluminosilicate zeolitic compositions and processes for preparing and using the compositions
US7888537B2 (en) * 2006-12-29 2011-02-15 Uop Llc Solid acid catalyst and process for decomposition of cumene hydroperoxide
CN101306382B (zh) * 2007-05-16 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 用于烷基芳烃异构化的催化剂
CN101306821B (zh) * 2007-05-16 2011-12-21 中国石油化工股份有限公司 制备ufi沸石的方法
EP2067528A1 (en) 2007-11-29 2009-06-10 Uop Llc Process for preparing a layered molecular sieve composition
CN101514003B (zh) * 2008-02-20 2013-09-18 中国石油化工股份有限公司 Uzm-5分子筛的制备方法
KR101147008B1 (ko) * 2009-06-22 2012-05-22 한국과학기술원 단일 단위 결정 격자 한 개 또는 10개 이하가 연결되어 규칙적이거나 불규칙적이게 배열된, 다중 또는 단일 판상구조의 제올라이트 및 유사 제올라이트 물질
US7982081B2 (en) * 2009-06-29 2011-07-19 Uop Llc Process for alkylation of aromatic hydrocarbons using UZM-35
US8058496B2 (en) * 2010-03-31 2011-11-15 Uop Llc Process for xylene and ethylbenzene isomerization using UZM-35
US7985886B1 (en) * 2010-03-31 2011-07-26 Uop Llc Aromatic alkylation process using UZM-37 aluminosilicate zeolite
US8158104B2 (en) * 2010-07-01 2012-04-17 Uop Llc UZM-7 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-7
US8540800B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-24 Uop Llc Microporous UZM-5 inorganic zeolite membranes for gas, vapor, and liquid separations
BR112014015229A8 (pt) * 2011-12-22 2017-07-04 Uop Llc processo de transformação aromática
ES2644610T3 (es) * 2012-11-30 2017-11-29 Uop Llc Tamices moleculares de silicometalofosfatos y uso
US9452414B2 (en) * 2014-04-30 2016-09-27 Uop Llc Metal impregnated zeolite adsorbents, methods of making, and systems for using the same
US10010878B2 (en) * 2015-03-03 2018-07-03 Uop Llc High meso-surface area, low Si/Al ratio pentasil zeolite
KR101795404B1 (ko) * 2016-05-18 2017-11-08 현대자동차 주식회사 촉매 및 촉매의 제조 방법
JP6878821B2 (ja) * 2016-10-14 2021-06-02 東ソー株式会社 Kfi型ゼオライト及びその製造方法
CN108114613A (zh) * 2016-11-26 2018-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 晶种法制备耐酸性沸石分子筛膜的方法
CN112973475A (zh) * 2019-12-14 2021-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 晶种法制备uzm系列沸石分子筛膜的方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136686A1 (de) * 1981-09-16 1983-04-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "gallium- und/oder indiumhaltige zeolithe und verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung"
NZ218940A (en) * 1986-01-29 1989-11-28 Chevron Res Zeolite ssz-23: mole ratio of sio 2 or geo 2 to other framework oxides greater than 50 to 1
GB9013916D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Ici Plc Zeolites
ES2105982B1 (es) * 1995-11-23 1998-07-01 Consejo Superior Investigacion Zeolita itq-1
FR2752567B1 (fr) * 1996-08-23 1998-10-16 Inst Francais Du Petrole Zeolithe nu-88, son procede de preparation et ses applications catalytiques

Also Published As

Publication number Publication date
CN1269734C (zh) 2006-08-16
TW590986B (en) 2004-06-11
EP1337465A1 (en) 2003-08-27
ATE364576T1 (de) 2007-07-15
BR0115153A (pt) 2004-07-06
CN1549793A (zh) 2004-11-24
ES2287168T3 (es) 2007-12-16
DE60128946D1 (de) 2007-07-26
WO2002036489A1 (en) 2002-05-10
EP1337465B1 (en) 2007-06-13
AU2002212580A1 (en) 2002-05-15
CA2427555A1 (en) 2002-05-10
DE60128946T2 (de) 2008-02-14
BR0115153B1 (pt) 2010-10-19
JP2004533386A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261180B2 (ja) 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法
US7638667B2 (en) Hydrocarbon conversion processes using a catalyst comprising a UZM-8HS composition
JP5528619B2 (ja) Uzm−35を用いるキシレン及びエチルベンゼンの異性化方法
EP2931686B1 (en) Aromatic transalkylation using uzm-44 aluminosilicate zeolite
JP6005878B2 (ja) Uzm−39アルミノケイ酸塩ゼオライトを用いた芳香族トランスアルキル化反応
US7745678B2 (en) Alkyl aromatic isomerization process using a catalyst comprising a UZM-8HS composition
KR20110044237A (ko) Izm-2 제올라이트 및 적어도 하나의 금속을 포함하는 촉매 및 탄화수소 전환시의 그 사용
EP2794525B1 (en) Aromatic transformation using uzm-39 aluminosilicate zeolite
US10723631B2 (en) Methods of producing composite zeolite catalysts for heavy reformate conversion into xylenes
US8748685B1 (en) Aromatic transformation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
RU2273602C2 (ru) Uzm-5, uzm-5p и uzm-6: кристаллические алюмосиликатные цеолиты и процессы, использующие их

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees