JP4259762B2 - 光を検出するための光学的構成 - Google Patents

光を検出するための光学的構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4259762B2
JP4259762B2 JP2000535927A JP2000535927A JP4259762B2 JP 4259762 B2 JP4259762 B2 JP 4259762B2 JP 2000535927 A JP2000535927 A JP 2000535927A JP 2000535927 A JP2000535927 A JP 2000535927A JP 4259762 B2 JP4259762 B2 JP 4259762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
sample
light
optical waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000535927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506972A5 (ja
JP2002506972A (ja
Inventor
ルックジュトゥール,トーマス
セーガー,ステェファン
Original Assignee
ルックジュトゥール,トーマス
セーガー,ステェファン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルックジュトゥール,トーマス, セーガー,ステェファン filed Critical ルックジュトゥール,トーマス
Publication of JP2002506972A publication Critical patent/JP2002506972A/ja
Publication of JP2002506972A5 publication Critical patent/JP2002506972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259762B2 publication Critical patent/JP4259762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1のプリアンブルに記載の、試料によって出射された光を検出するための光学的構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子と、いわゆる“受容体分子”との間の特定の結合を検出することにより、通常光バイオセンサによる分子の検出が行われる。この“受容体分子”は表面に固定化されている。このような特定の結合によって、混合物からであっても非常に選択的に分子の検出を行うことができる。抗体やDNA分子は代表的受容体分子である。典型的表面は光ファイバーや透明な顕微鏡用スライドやカバー・シート上にある。
【0003】
分子の検出を行うために、求める分子と受容体分子との結合に特有の蛍光発光信号の検出を行うことが多い。求める分子自身が蛍光を発光できる場合、この蛍光発光信号は分子によって発生される。
【0004】
しかし、通常、いわゆる“サンドイッチ・テスト”が行われる。このテストでは、求める分子は蛍光を発することができないが、第3の蛍光発光ラベルがつけられた“プローブ分子”が、求める分子と受容体分子との結合複合体を形成後、この複合体と選択的結合を行う。
【0005】
受容体分子と結合した求める分子の量に関する情報を得るためには、求める分子と受容体分子間の結合複合体を示す、その蛍光を発する光だけを検出しなければならない。そのような複合体は、受容体分子が固定化されている表面近くに常に位置している。以上のことから当然の結果として、測定タスクは、表面に近い結合分子から、すなわち近接表面層から蛍光を発する信号を選択的に検出することであるということになる。
【0006】
最近、光センサにおけるいわゆる“エヴァネッセント放射”の検出の力を借りる近接表面の蛍光発光の検出が効率的であることが証明された。この検出を行うためには下記の物理学上の原理が利用される。
【0007】
光線が、高い屈折率を持つ媒質と低い屈折率を持つ媒質との間の境界面に当たるとき、表面法線に関する光線の入射角が全反射の臨界角αより大きい場合全反射が生じる。このαは次式によって決定される、
Figure 0004259762
(但し、nは媒質の低い方の屈折率であり、nは媒質の高い方の屈折率とする)αより大きい角度で境界面に当たった光線は、幾何学的光学系に起因して、高い屈折率を持つ媒体から出ることができない。
【0008】
逆もまた同様で、幾何学的光学系に起因して、光線は、全反射臨界角αより大きい境界面に対してある角度で高い屈折率を持つ媒体の中を伝播する場合、低い屈折率を持つ媒質から高い屈折率を持つ媒体の中へ通過することはできない。
【0009】
しかし、より精密な電磁気上の考察によれば、高い屈折率を持つ媒質から境界面に当たり、全反射される光波の磁界の強さは、低い屈折率を持つ媒質との境界面で急激にゼロにまで低下することはなく、境界面からの距離の関数として高い屈折率を持つ媒質中の値から指数的に低下することが証明されている。磁界の強さのこの指数的低下を表す一般崩壊定数は入射光の波長の範囲内にある。したがって、全反射にもかかわらず、光のある一定部分は低い屈折率を持つ媒質の中に入る。
【0010】
同様に、低い屈折率を持つ媒質中の、境界面近くに位置するある点から出る光も、全反射の臨界角αより大きいある角度で高い屈折率を持つ媒質中に入ることができる。
【0011】
上記作用は光ファイバ・センサで利用される。これらのセンサでは、受容体分子はファイバの表面に固定化される。励起光(通常レーザ光)がこのファイバ中へ発射される。レーザ光は全反射によってファイバに沿って伝播する。またレーザ光は、蛍光を発することができる分子が表面に結合されているファイバ領域を通過する。ファイバ表面の励起光のエヴァネッセント磁界に起因して、蛍光を発することができる分子が励起可能となる。結合状態では、ファイバ表面からの分子の距離はほんの数ナノメータにすぎないため、励起光の磁界の強さの指数的低下はほとんど分子の振舞いに影響を与えない。したがって、表面と結合した分子は励起光によって効果的に励起される。分子によって出射された光は次々にファイバ中へ発射され、その一部は、いったんファイバの内部に入った蛍光が全反射のためにファイバに沿って伝播する角度で発射される。結合分子から出る蛍光の伝播部分は、次いで、ファイバの一方の端部で検出することができる。
【0012】
エヴァネッセント放射を検出する光ファイバセンサの欠点として、出射された蛍光光子の集光(捕獲・伝送)可能効率が非常に制限されているということがある。特に、このような構成の感度は十分なものではなく、個々の蛍光を発する分子の検出を行うことができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はより高い屈折率を持つ媒質中へエヴァネッセントに発射される光の集光効率を改善することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、請求項1の特徴を備えた光学的構成によって上記目的が達成される。
【0015】
本発明による光学的構成は、境界面上で発生した光(化学発光などに起因する)と境界面上で散乱した光(光源などによる励起に起因する蛍光)との双方の光を検出することができる。
【0016】
このようにして発生した光は集光装置によって集光される。本発明による光導波路のほかに、この集光装置には追加レンズ、ミラー、フィルタ、その他通常の光学的構成要素を含むこともできる。
【0017】
集光装置によって集光された光は検出装置によって検出される。この検出装置には普通の検出器に加えて、検出器上へ光を送るための追加レンズまたはフィルタを含むことができる。
【0018】
第1の端面は、試料が配置される領域が完全に平面であってもよいしあるいは単に平坦であってもよい。正面に試料が配置された境界面は第1の端面自身によって直接形成されてもよい。或いは、第1の端面は試料媒質と高い屈折率を持つ媒質との間の境界面と光学的に結合してもよい。この場合、高い屈折率を持つ媒質は、高い屈折率を持つ液浸油の助けによって第1の端面と結合した顕微鏡用スライドの媒質であってもよい。後者の場合、顕微鏡用スライドの直径と、第1の端面のサイズとを選択して、試料によって出射され、高い屈折率を持つ媒質に面する半空間の中へ放射される光が、純粋に幾何学的制限によって第1の端面の中に入ることが妨げられないようにするほうがよい。
【0019】
蛍光を発する光の発生などによって境界面の近くにある試料から光が出射される場合、光の一部は第1の端面を通って光導波路の中に入り、高い屈折率を持つ媒質と試料媒質との屈折率の比に対応する全反射の臨界角より大きい(試料の在る場所における第1の端面の面法線に関して)ある角度で光導波路の中を伝播する。この“エヴァネッセント”放射は、ファイバー・センサの中で一部がファイバーの端部まで伝播し、したがって検出器上へ伝わることが可能となる。本発明によれば、シェル表面の構成と構造によって、シェル表面におけるエヴァネッセント放射が光導波路の中へ全反射されることが保証される。この全反射は、一方で全反射によって、他方でシェル表面の適切なミラー・コーティングによって行うことができる。次いで、エヴァネッセント放射を検出装置上へ送り、周知の方法で後者(検出装置)によって検出を行うことができる。
【0020】
このようにして、放射のエヴァネッセント部分をほぼ完全に検出することが可能となる。古典的放射、すなわち、高い屈折率を持つ媒質と試料媒質との屈折率の比に対応する全反射の臨界角より小さいある角度(上述の面法線に関して)で、光導波路の中で伝播する光を検出することもできるので、半空間の全放射の検出のほとんどを行うことが可能となる。
【0021】
好適な実施例では第1の端面は平坦である。この第1の端面に隣接するシェル表面は、試料によって出射される光がシェル表面で全反射されるように、第1の端面に対してある角度を成して配置される。このようにして、損失のない反射を行うことが可能となる。さらに、シェル表面の特別のミラー・コーティングは必要でなくなる。
【0022】
本発明の好適な実施例では、ほぼエヴァネッセント部分だけがシェル表面に当たり、シェル表面で全反射が行われるように、シェル表面の構成と構造が選択される。一方、古典的放射は反射されないまま光導波路を出る。
【0023】
上記によって、エヴァネッセント放射と古典的放射の非常に効率的な分離が可能となる。放射のエヴァネッセント部分は境界面に近い光源から開始することができる。したがって、表面の近くで出射された試料の光を非常に選択的に検出することが可能となる。これは光バイオセンサにとって極めて重要なことである。
【0024】
本発明の好適な実施例では、光導波路はある軸線の周りで左右対称に構成され、この軸線のすぐ近くに試料が配置される。この場合、シェル表面は回転放物面の一部であってもよく、試料は焦点の近くに配置される。出射光が試料からきた場合(したがって回転放物面の焦点からきた場合)、放射光はシェル表面における反射によって視準される。このように視準された光は単純な方法で集光し検出することが可能となる。第2の端面が平坦である場合この視準された光は光導波路から平行に現れる。この場合、特に簡単に光を処理することが可能となる。さらに、第2の端面から現れる光線の半径方向の距離は明らかに第1の端面に入る入射角に依存する。
【0025】
本発明の好適な実施例では、シェル表面は回転偏楕円面の一部であり、試料は回転偏楕円面の焦点の近く、または、第1の端面の正面に設けられる。
【0026】
この改善は、光導波路の第2の端面を越える、回転偏楕円面の第2の焦点における古典的放射とエヴァネッセント放射の集光と検出に特に適している。このようにして、エレガントな方法で、ほとんど点の大きさのセンサを用いて最大の効率を上げる集光が可能となる。
【0027】
またシェル表面は円錐の円錐台の外面として構成することができる。この構成によって、光導波路の簡単な製造を行うことが可能となる。また、軸線からの放射源の場所のずれによる画像の鮮鋭度への影響が少ないので、円錐台形のシェル表面によって、回転放物面の形状のシェル表面と比較して改善された画質が得られることも証明されている。
【0028】
別の実施例では、凸面の構成による第2の端面は全反射光のための焦点調節用レンズとして機能する。したがって後者(全反射光)を直接点上へ合焦することが可能となる。例えば、検出装置をこの焦点に配置することができる。この配置によって、実質的に光導波路から成る集光装置の設定を行うことが可能となる。
【0029】
本発明の好適な実施例では、光導波路から現れる光の古典的放射部分を選択的に吸収するようにする光吸収絞りが、第2の端面と検出装置との間に設けられる。シェル表面のほとんどの設計では、放射のエヴァネッセント部分と古典的部分は、様々な場所でおよび/または第2の端面から様々な角度で現れる。次いで、絞りによって、古典的放射とエヴァネッセント放射の混合の中から古典的放射の選択的吸収が可能となり、エヴァネッセント放射の通過だけが可能になる。したがって、エヴァネッセント放射だけの選択的検出によって境界面の近くで出射された光の選択的検出が可能となる。これは光バイオセンサにとって重要なことである。
【0030】
上記とは別に、古典的放射とエヴァネッセント放射とを別々に検出するように検出装置を構成することも可能である。例えば、このような検出は、空間分解能を備えた検出器などの力を借りて行うことができる。エヴァネッセント放射と古典的放射とを別々に検出することによって、表面から遠近で散乱した光のさらなる識別が可能となる。第1の境界面から試料までの距離をこの識別によって決定することができる。
【0031】
試料から蛍光を検出するために、光学的構成は試料照射用の光源を有する。第2の端面で光を注入したり、エヴァネッセントに試料を励起するようにして光の注入を行うことなどにより、光導波路の中を通って試料上へ光の伝送を行うことができる。しかし、通常、光源からの光は試料の端部で導波路の中へ結合され、それによって第1の端面を通って光導波路の中に入る。好適な改善例では、吸収装置が光導波路と検出装置との間に配置され、この吸収装置によって光源からの光が吸収されて検出器まで達しない。このようにして、検出時の光源からの光の有害な影響が防止される。この防止は、非常に高い所望の感度を達成して蛍光を発する個々の分子の検出を行うことができるようにするために極めて重要である。
【0032】
本発明の好適な実施例では、高い屈折率を持つ媒質から成る細い分離用ウィンドウが第1の端面と境界面との間に設けられる。通常、これは顕微鏡用スライドまたは顕微鏡用カバーシートであってもよい。エヴァネッセント放射の主要部分が光導波路の中に入ることができるように、この分離用ウィンドウの厚さは第1の端面の縦、横、高さのうちの最小の大きさより実質的に小さく成される。このことは決まった手順の分析を行うのに特に好都合である。このような場合一般に受容体分子は顕微鏡用スライドの表面に固定化される。顕微鏡用スライドは、反対側表面に付けられた液浸油によって第1の端面と光学的結合が行われる。このようにして光導波路と試料との間の直接的接触を回避し、それによって第1の端面の汚染の結果生じる背景信号(ノイズ)が回避される。
【0033】
本発明の好適な実施例では、顕微鏡用スライドは第1の端面に対して平行に、光導波路に関してシフト可能に装着される。たとえ顕微鏡用スライドが液浸油に起因してシフトしても、光導波路と顕微鏡用スライドとの間の光学的結合はそのままに保持される。したがって、顕微鏡用スライドの表面を検索して、求める個々の1つの、または、個々の数個の分子が、顕微鏡用スライドの表面上に固定化された受容体分子と結合しているかどうかを調べることが可能となる。求める分子の濃度が非常に低いために求める分子が所定の狭い観察領域で受容体分子と結合していない場合があるので、高精度の感度を達成する場合にこの調査は重要である。
【0034】
本発明の好適な実施例では、顕微鏡用スライドはフローセルの一部である。このフローセルによって、測定の自動化と試料の連続したフロー分析が可能となる。
【0035】
本発明の好適な実施例は従属クレームにおいて特定される。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に示す実施例によってさらに詳細に本発明を説明する。
【0037】
図1は、平坦な第1の端面2を備えた光導波路と、回転放物面の形状を持つシェル表面3と、平坦な第2の端面4とを図示する。この光導波路は軸線5の周りで左右対称となるように構成される。
【0038】
光導波路の典型的材料は屈折率1.5のガラスである。試料は一般に約1.3の屈折率の水溶液中に配置される。しかし、他の材料や媒質も考慮することができる。例えば、液体媒質や別の固体(プラスチック/ガラス境界面)によって光導波路を取り囲むこともできる。
【0039】
試料6から光導波路1の中に入る光はまず“古典的”放射を行う。古典的放射は、光導波路の材料と試料媒質の屈折率の比に対応する全反射の臨界角αより小さい角度(軸線5に関して)で光導波路1の中に入る。
【0040】
さらに、光線は全反射の臨界角αより大きい角度で光導波路1の中に入ることができる。これらの光線はエヴァネッセント光線と呼ばれる。
【0041】
シェル表面と軸線5で反射した光線7と8との間の距離Rは試料6から出るそれぞれの光線が光導波路1の中に入る角度にのみ依存する。したがって、空間分解能検出器(CCDカメラなど)の力を借りて、第2の端面4を通って現れる放射から試料の放射角特性を再構成すことができる。
【0042】
このような空間分解能検出器によって、エヴァネッセント放射と古典的放射とを同時に検出することができ、さらにこれらの放射を選択的に分析することができる。これによって境界面から試料までの距離などに関する追加情報を得ることが可能となる。
【0043】
第1の端面の直径Bは自由に選択することができる。試料と焦点とが実際に第1の端面上に位置している場合、回転放物面に属する放物線の正確なコースを次式によって記述することができる。
Figure 0004259762
但し、
xは、軸線5から放物線上の点(x,y)までの距離であり、
yは、第1の端面の平面から点(x,y)までの距離である。
【0044】
Bの一般的値は1〜5cmの範囲内に在る。しかし、非常に小さなBの値、例えば100μm未満の小型化された光導波路1も考えられる。
【0045】
図1に示す実施例では、光導波路の厚さDが選択されて、エヴァネッセント放射8と古典的放射7の双方が、回転放物面の形状を持つシェル表面3で全反射するようになっている。
【0046】
試料からエヴァネッセント放射全体だけを集光するために、光導波路1のサイズを選択して、古典的放射がシェル表面に当たらないで全反射するようにすることができる。これは光導波路1の相応する小さな厚さDを選択することにより達成することができる。エヴァネッセント放射が光導波路1の中で伝播する、対称の軸線に関する最小角が式(1)によって与えられ、nが試料媒質(一般に1.3の屈折率の水溶液)の屈折率であり、nが光導波路(一般に屈折率1.5のガラス)の屈折率であるという事実が考慮される。この式から約69°というα値が結果として得られる。軸線5に関して69°の角度で試料から進む直線と上記放物線yとの交点によって、エヴァネッセント放射だけを反射する光導波路の厚さDが決定される。
【0047】
図2は図1による光導波路を示すものであるが、平坦な第2の端面4ではなく球形凸面からなる第2の端面4を備えた光導波路が示されている。試料6から光導波路1の中に入った光は、回転放物面の焦点に試料6が存在する場合、回転放物面の形状を有するシェル表面3からの反射の際に視準される。発生した平行な光線7と8は球形凸面の第2の端面4によって点9上へ合焦される。
【0048】
図3は、平坦な第1の端面2と、平坦な第2の端面4と、回転偏楕円面の形状を有するシェル表面3とを備えた光導波路1を示している。試料6は、回転偏楕円面の対応する2つの焦点のうちの一方に配置される。試料6によって出射され、光導波路1の中に入る光は、回転偏楕円面の形状を有するシェル表面3で主として全反射され、楕円の第2の焦点で合焦する。本図に示す実施例では第2の焦点は光導波路1の外側に在るので、光は、平坦な第2の端面4から現れると、軸線5へ向かって屈折する。したがって、焦点9は回転偏楕円面の第2の焦点より光導波路1の方にいくぶん近い位置に在ることになる。
【0049】
第2の端面を球形凸面の設計にすることもできる。その結果として焦点9はさらに光導波路1に近い位置に存在することになる。
【0050】
第2の端面4が球形凹面に設計され、対応する球面の中点が楕円の第2の焦点と一致する場合、回転偏楕円面の形状を有するシェル表面3で反射したすべての光線は屈折することなく第2の端面4を通って現れ、焦点9と回転偏楕円面の第2の焦点と一致する。
【0051】
図4は、試料によって出射された光を検出する光学的構成が示されている。光線21が、ダイオード・レーザなどの光源20から現れる。ダイオード・レーザの放射にはレーザ放射の所望の波長と一致しないスペクトル成分が通常含まれるので、この光線はまず光フィルタ22によってスペクトルの純化が行われる。次に、レーザ光線は焦点調節用レンズ23によって試料6上へ合焦される。顕微鏡の対物レンズを焦点調節用レンズとして役立てることもできる。
【0052】
試料6は顕微鏡側部24の表面に配置される。顕微鏡用スライドの反対表面は液浸油によって光導波路1と光学的に結合している。顕微鏡用スライド24はフローセル25の1つの壁を形成する。顕微鏡用スライド24の対向する側にあるフローセル25の壁26には励起波長を透過するウィンドウが設けられる。
【0053】
顕微鏡用スライド24上で抗体などを固定化することができる。求める分子や抗原を含む溶液がフローセルの中へ導入される。試料セル中の媒質は液体の代わりに求める分子を混合した気体であってもよい。
【0054】
分析の目標は抗原の濃度または抗原の存在を決定することである。この目的のために、溶液の中には、第1の抗体と、該第1の抗体と結合した抗原とから成る複合体とを選択的に結合する“プローブ分子”として知られる第2の抗体も含まれる。第1の抗体はこの抗原に対して選択的である。すなわち第1の抗体によってほとんど排他的にこの抗原との非常に特定的な結合が形成される。プローブ分子は蛍光発光ラベルを有する。その吸収波長が光源20の放射波長と一致するように蛍光性染料を選択しなければならない。光源が、約630nmの放射波長を持つダイオード・レーザである場合、例えば、ローダミンまたはCy5のようなシアニン染料が適切な染料である。検出対象の典型的抗原として腫瘍マーカーがある。
【0055】
レーザ光線21は、試料6、顕微鏡用スライド24、液浸油及び光導波路1の中を通過後、光導波路1から第2の端面4を通って再び現れる。レーザ光線21は第2の端面4で吸収装置27によって捕獲される。
【0056】
試料6によって出射された古典的放射8は環状絞り28によって吸収される。試料によって出射されたエヴァネッセント放射7は焦点調節用レンズ29に達する。シェル表面3はこの例では回転放物面の形状をしていて、顕微鏡用スライド24の表面に固定化された試料が回転放物面の焦点に配置されるように構成されるので、エヴァネッセント放射7は大きく視準されて光導波路1を出ることになる。
【0057】
焦点調節用レンズ29は、検出装置30が配置されている、焦点調節用レンズ29の焦点上へエヴァネッセント放射7を向ける。
【0058】
この検出装置は、例えば、単一光子のカウントに適したアバランシェ・フォトダイオード、シリコンPINダイオード、光電子増倍管あるいはCCDチップなどであってもよい。検出装置30の正面に、プローブ分子とリンクした染料の蛍光だけしか選択的に通さない別の光学フィルタ31(通常干渉フィルタ)が存在する。この干渉フィルタは、特に、試料6の近傍で散乱した光源20の波長の光などをブロックする。
【0059】
図5は、各々が光導波路1を備えた2つ以上の励起光線21、2つ以上の試料6及び2つ以上の検出装置と結合した2つ以上の集光装置を示す光学的構成の実施例を示すものである。線図として示される装置40では、複数の光線21が発生する。この複数の光線の発生は、複数の光源、または、1つの光源あるいは数個の光源の複数の光線への分割のいずれかによって行うことが可能であり、次いでレンズまたは微小レンズの配列を用いてこれらの光線の合焦が続いて行われる。
【0060】
光線21は試料セル41の中に入る。試料セル41は顕微鏡用スライド24によって一方の側に結合される。顕微鏡用スライド上には、受容体分子が通常の方法で固定化される。顕微鏡用スライドは液浸油によって複数の光導波路1と光学的に結合する。これら複数の光導波路1は透明なホールダ42によって支持される。透明なホールダ42の底部には、一方で光線21を吸収するための吸収装置用マスク43が設けられ、他方で古典的放射が行われる。
【0061】
透明なホールダ42より下には、例えばCCDカメラの集積回路などであってもよい検出装置44が存在する。このようなCCDカメラによって、個々の試料6の結合の時間的経過を同時に追跡することが可能となる。
【0062】
このような実施例によって、バイオセンサの測定点の並列測定(parallelization)構成が可能となる。これによって一方で分析のスピードアップを行うことができ、他方で、顕微鏡用スライド24の表面に、異なる試料の様々な受容体分子を固定化して、求める分子を区別する2つ以上の分析を同時に行うことができるようにすることができる。このようなテストは“マルチパラメータ・テスト”と呼ばれる。
【0063】
図5に示す実施例では、集光装置の一部として、多数の光線21を発生させるための第1の配列のレンズを第2の配列のレンズと組み合わせ、検出装置として役立つCCDカメラの集積回路の個々の画素のサイズにこれら2つの配列のサイズを調節させることができる。
【0064】
本発明の範囲内で多数の変更例が可能である。例えば、シェル表面3の形状は回転放物面や偏楕円面の一部に限定されるものではない。試料の光を1本の線上へ対応づける楕円形の部分を持つ放物面のような一般的放物面もまた可能である。唯一の重要なことは、エヴァネッセント放射が可能な限り完全にシェル表面3で反射されることである。
【0065】
第1及び第2の端面を、互いに平行に配置するか、互いにある角度を成すように配置するかのいずれかにすることが可能である。
【0066】
命名されている3つの領域2、3、4のほかに、光導波路1は、領域間の遷移の際に追加の狭い領域を設けることができる。
【0067】
光源20として、分光学で一般に使用されるすべての光源、すなわち特に多種多様のタイプのランプやレーザの使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シェル表面が回転放物面の形状を有する本発明による光導波路の断面を図示する。
【図2】 焦点調節用レンズとして機能する凸面の第2の端面を持つ図1の光導波路を図示する。
【図3】 シェル表面が回転偏楕円面の形状を有する本発明による光導波路の断面を図示する。
【図4】 本発明による光学的構成の断面を図示する。
【図5】 個々の光学的構成の配列から構成される本発明に準拠する光学的構成の実施例の図を示す。

Claims (12)

  1. 第1の端面(2)と、シェル表面(3)と、第2の端面(4)とを備えた少なくとも1つの光導波路(1)を有する、試料(6)によって出射される光を検出するための光学的構成であって、前記試料が前記第1の端面(2)の正面に在る試料媒質中に設けられ、前記少なくとも1つの光導波路本体(1)が、前記試料媒質より高い前記出射光の屈折率を持つ材料から成るように成される前記光学的構成において、
    前記第1の端面(2)が少なくとも前記試料(6)の近傍領域において平坦であり、
    前記第1の端面(2)は、前記試料媒質との境界面を形成するか、あるいは、前記試料媒質より高い屈折率を持ち、前記第1の端面(2)の正面に配置される媒質と前記試料媒質との間の境界面に光学的に結合していて、前記試料(6)によって出射され、前記境界面を通って前記第1の端面(2)に面する半空間の中へ放射される光であって、エヴァネッセントに放射される光、すなわち全反射角度以上の角度で前記半空間の中へ放射される光を含むほぼ全部の光が、前記第1の端面(2)を通って前記光導波路本体(1)中に入るように成され、
    前記光導波路(1)中へ放射された、前記エヴァネッセントに放射されたほぼ全部の光が前記シェル表面(3)で全反射され、再び元の前記光導波路(1)の中へ戻されて前記第2の端面(4)を通って案内されて検出装置(30)上へ送られるように、前記シェル表面(3)と前記第2の端面(4)とが配設され構成され、
    前記シェル表面(3)が、前記試料(6)によって出射され、前記光導波路(1)の中へ放射される、エヴァネッセントに放射される実質的にこの光の部分だけが前記シェル表面(3)に当たるように構成され配設され、
    前記光導波路(1)が軸線(5)の周りで左右対称となるように構成され、前記試料(6)が前記軸線のすぐ近傍中に、あるいは、該近傍上に配置され、
    前記試料(6)によって出射され、前記光導波路(1)の中を通って伝播される光の部分であって、前記光導波路材料と前記試料媒質との屈折率の比(古典的放射)に対応する全反射の臨界角より小さい、面法線に対するある角度で前記第1の端面(2)の中に入る該光の部分を吸収するように、光吸収アパーチャ(28)が前記第2の端面(4)と前記検出装置(30)との間に配設されることを特徴とする光学的構成。
  2. 前記試料媒質より高い屈折率を持つ前記媒質の細い分離用ウィンドウが前記第1の端面(2)と前記境界面との間に設けられ、前記分離用ウィンドウの厚さは、前記エヴァネッセントに放射された光の主要な部分が前記光導波路(1)中に入るように設けられることを特徴とする請求項1に記載の光学的構成。
  3. 前記第1の端面(2)が平坦で、前記第1の端面(2)に隣接する前記シェル表面(3)が、前記第1の端面に対する、前記試料(6)が出射する光が前記シェル表面(3)に当たるような角度であって、前記光導波路材料と周囲の媒質との屈折率の比に対応する全反射の臨界角より大きい、それぞれの面法線に対する角度で設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の光学的構成。
  4. 前記シェル表面(3)が回転放物面の一部であって、前記試料(6) が前記第1の端面(2)の正面の焦点の近くに配置されることを特徴とする請求項1乃至3の中の1つに記載の光学的構成。
  5. 前記シェル表面(3)が回転偏楕円面の一部であって、前記試料(6)が、前記第1の端面(2)の正面の、前記回転偏楕円面の焦点の近くに配置されることを特徴とする請求項1乃至3の中の1つに記載の光学的構成。
  6. 前記シェル表面(3)が円錐の円錐台として構成されることを特徴とする請求項1乃至3の中の1つに記載の光学的構成。
  7. 前記第2の端面(4)が平坦で、前記シェル表面(3)から反射された光が平行光線で前記第2の端面(4)から現れることを特徴とする請求項4または6に記載の光学的構成。
  8. 前記第2の端面(4)が凸面の構成から成り、全反射光用焦点調節用レンズとして機能することを特徴とする請求項4または6に記載の光学的構成。
  9. 離用ウィンドウが、前記第1の端面(2)から離れて面する表面上に少なくとも1つの試料(6)を保持する顕微鏡用スライド(24)であることを特徴とする請求項1乃至3の中の1つ記載の光学的構成。
  10. 前記光導波路(1)に関して前記第1の端面(2)に対して平行に前記顕微鏡用スライド(24)をシフトすることができるように、前記顕微鏡用スライド(24)が装着されることを特徴とする請求項9に記載の光学的構成。
  11. 前記顕微鏡用スライド(24)がフローセル(25)の一部であることを特徴とする請求項9に記載の光学的構成。
  12. 前記試料(6)を照射する光源(20)を有し、
    該光源の光が前記試料側から前記第1の端面(2)上へ放射され、前記光導波路(1)の中を通過後、前記光導波路(1)と前記検出装置(30)との間に設けられた吸収装置(27)によって吸収されるように前記光源が配設されることを特徴とする請求項1乃至11の中の1つに記載の光学的構成。
JP2000535927A 1998-03-12 1999-03-10 光を検出するための光学的構成 Expired - Fee Related JP4259762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810615.7 1998-03-12
DE19810615A DE19810615A1 (de) 1998-03-12 1998-03-12 Optische Anordnung zum Erfassen von Licht
PCT/EP1999/001548 WO1999046596A1 (de) 1998-03-12 1999-03-10 Optische anordnung zum erfassen von licht

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506972A JP2002506972A (ja) 2002-03-05
JP2002506972A5 JP2002506972A5 (ja) 2008-07-31
JP4259762B2 true JP4259762B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=7860552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535927A Expired - Fee Related JP4259762B2 (ja) 1998-03-12 1999-03-10 光を検出するための光学的構成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6714297B1 (ja)
EP (1) EP1076823B1 (ja)
JP (1) JP4259762B2 (ja)
AU (1) AU2728899A (ja)
DE (2) DE19810615A1 (ja)
WO (1) WO1999046596A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024132B4 (de) * 2000-01-28 2007-03-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Anordnung zur Detektion von Fluoreszenzlicht mehrerer Probenpunkte
AUPR055000A0 (en) * 2000-10-03 2000-10-26 Varian Australia Pty Ltd Fluorescence probe
US7655475B2 (en) * 2001-01-23 2010-02-02 Fluorocap Limited Luminescence based sensor using protuberances to redirect light
CA2354321A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-26 Viamode Photonics Inc. Apparatus for writing features in or on photosensitive medium
US20050009198A1 (en) * 2001-09-11 2005-01-13 Maccraith Brian Luminescence-based sensor assembly
DE10161529A1 (de) * 2001-12-14 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Biosensor zum Erfassen von makromolekularen Biopolymeren, Sensoranordnung mit einem Biosensor, Verfahren zur Herstellung des Biosensors und Verfahren zum Erfassen von Nukleinsäuremolekülen mittels mindestens einer Einheit zum Immobilisieren von Nukleinsäuren
DE102004016361B4 (de) * 2004-04-01 2006-07-06 Cybio Ag Optisches Analysenmessgerät für Fluoreszenzmessungen an Multiprobenträgern
DE102004063098B4 (de) 2004-12-22 2008-09-04 Airbus Deutschland Gmbh Klebeverbindung zum Verbinden von Bauteilen von Verkehrsmitteln sowie Verfahren zur Ermittlung eines in einer Klebeverbindung herrschenden mechanischen Belastungszustandes
JP5065913B2 (ja) * 2005-02-16 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリ照明における屈折率整合
SE529711C2 (sv) 2006-03-22 2007-11-06 Aamic Ab Fluorescensläsare
US8163241B2 (en) 2006-05-05 2012-04-24 Dublin City University Dcu Optical probe
US7750316B2 (en) * 2006-05-10 2010-07-06 Dublin City University Polymer biochip for detecting fluorescence
DE102007020610A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-20 Thomas Dr. Ruckstuhl Behälter und Verfahren zum Nachweis von Fluoreszenz
EP2017354A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 Eppendorf Ag Detection and/or quantification of target molecules on a solid support
DE202008009859U1 (de) * 2007-12-21 2009-03-05 Berthold Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur wahlweisen Messung von insbesondere Lumineszenz- und/oder Fluoreszenzstrahlung
EP2269737B1 (en) 2009-07-02 2017-09-13 Amic AB Assay device comprising serial reaction zones
FI128503B (en) 2013-02-27 2020-06-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Sample plate and assay procedure
CN107561298B (zh) 2016-06-30 2020-05-05 希森美康株式会社 测定装置以及测定方法
DE102017115661A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optischer Sensor
EP3460456B1 (en) * 2017-09-20 2020-08-26 IMEC vzw A biosensor system for detecting supercritical angle fluorescent light
US11536650B2 (en) 2019-10-18 2022-12-27 Viavi Solutions Inc. Image sensor system
EP3869183A1 (de) * 2020-02-24 2021-08-25 Berthold Technologies GmbH & Co. KG Vorrichtung zur ermittlung optischer eigenschaften von proben

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3015054A1 (de) * 1980-04-18 1981-10-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum konzentrieren von optischer strahlung
ATE41526T1 (de) * 1984-06-13 1989-04-15 Ares Serono Inc Photometrische instrumente, ihre verwendung in optischen analysemethoden und dazu dienendes zubehoer.
EP0184600B1 (en) * 1984-12-10 1990-03-14 Prutec Limited Method for optically ascertaining parameters of species in a liquid analyte
DE3626724C2 (de) * 1986-08-07 1994-06-16 Siemens Ag Anordnung zur Oberflächenprüfung
US5221958A (en) * 1989-05-01 1993-06-22 Wolfram Bohnenkamp Reflection fluorometer
US5320814A (en) * 1991-01-25 1994-06-14 Trustees Of Tufts College Fiber optic array sensors, apparatus, and methods for concurrently visualizing and chemically detecting multiple analytes of interest in a fluid sample
DE4226884C1 (de) * 1992-08-13 1994-03-10 Meinrad Maechler Spektroskopisches System zur Durchführung der Mikroanalytik
JPH0694613A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Satoshi Kawada 赤外顕微測定装置
JPH06214102A (ja) * 1992-10-07 1994-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外光学部品及び測定装置
US5526112A (en) * 1993-03-05 1996-06-11 Sahagen; Armen N. Probe for monitoring a fluid medium
AU2374695A (en) * 1994-03-24 1995-10-09 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
US5606170A (en) * 1995-02-03 1997-02-25 Research International, Inc. Multifunctional sensor system
US5581082A (en) * 1995-03-28 1996-12-03 The Regents Of The University Of California Combined scanning probe and scanning energy microscope
US5633724A (en) * 1995-08-29 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Evanescent scanning of biochemical array
US5592578A (en) * 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
JP3093145B2 (ja) * 1995-12-13 2000-10-03 科学技術振興事業団 光照射切り替え方法
US6287871B1 (en) * 1996-03-19 2001-09-11 University Of Utah Research Foundation System for determining analyte concentration
US5721435A (en) * 1996-04-09 1998-02-24 Hewlett Packard Company Methods and apparatus for measuring optical properties of biological and chemical substances
US5715059A (en) * 1996-06-28 1998-02-03 Polaroid Corporation Dark field, photon tunneling imaging systems and methods
DE19628002C1 (de) * 1996-07-11 1997-12-18 Inst Chemo Biosensorik Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Fluoreszenzimmunotests
DE19651935A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Ruckstuhl Thomas Detektionssystem für den optischen Nachweis von Molekülen
US5776785A (en) * 1996-12-30 1998-07-07 Diagnostic Products Corporation Method and apparatus for immunoassay using fluorescent induced surface plasma emission

Also Published As

Publication number Publication date
US6714297B1 (en) 2004-03-30
EP1076823A1 (de) 2001-02-21
EP1076823B1 (de) 2002-12-04
DE19810615A1 (de) 1999-09-16
WO1999046596A1 (de) 1999-09-16
AU2728899A (en) 1999-09-27
DE59903655D1 (de) 2003-01-16
JP2002506972A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259762B2 (ja) 光を検出するための光学的構成
JP5705432B2 (ja) 光学アッセイシステム
US20210072141A1 (en) Radiation Carrier and Use Thereof in an Optical Sensor
US7564045B2 (en) Optical assay system
US5018866A (en) Method and apparatus for performing high sensitivity fluorescence measurements
US6355934B1 (en) Imaging system for an optical scanner
US4501970A (en) Fluorometer
EP1674852B1 (en) Time-multiplexed scanning light source for multi-probe, multi-laser fluorescence detection systems
US8119995B2 (en) Device for detection of excitation using a multiple spot arrangement
US20100136709A1 (en) Receptacle and method for the detection of fluorescence
JPH0627741B2 (ja) 免疫検定装置及び方法
US20060134775A1 (en) Systems, illumination subsystems, and methods for increasing fluorescence emitted by a fluorophore
US7016087B2 (en) Photon efficient scanner
JP3747890B2 (ja) 光学部品ならびに当該光学部品を用いた光検出装置、光検出方法および分析方法
EP1157268B1 (en) Imaging system for an optical scanner
JP4887475B2 (ja) 自己蛍光を除去するために複数の検出チャネルを使用するシステム及び方法
JP2009192259A (ja) センシング装置
WO1998048262A1 (en) Measurement of fluorescence
CA2073344C (en) Fluorescence assay apparatus
Lackie et al. Instrumentation for cylindrical waveguide evanescent fluorosensors
CA2685574A1 (en) Receptacle and method for the detection of fluorescence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees