JP4259332B2 - 光学素子の製造方法及び光学素子 - Google Patents
光学素子の製造方法及び光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4259332B2 JP4259332B2 JP2004017388A JP2004017388A JP4259332B2 JP 4259332 B2 JP4259332 B2 JP 4259332B2 JP 2004017388 A JP2004017388 A JP 2004017388A JP 2004017388 A JP2004017388 A JP 2004017388A JP 4259332 B2 JP4259332 B2 JP 4259332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- mold
- optical element
- molding
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
(1−1)シリコンやフッ素化合物からなる離型剤を金型表面へ塗布すること(汎用技術)、
(1−2)成形樹脂中へ微量の離型剤を含有させること(特許文献1参照)
(1−3)金型表面へ成形樹脂と密着性の弱いCo、Tiなどの金属又は合金、若しくは窒化物などを蒸着やスパッタリングや湿式メッキで被覆すること
(2−1)金型表面を窒素プラズマ処理する方法(特許文献2参照)
(2−2)金型表面に金の被覆膜を形成する方法(特許文献3参照)
(2−3)金型表面を酸素アッシング処理後、不活性ガスプラズマ照射する方法(特許文献4参照)
上記(1−1)の離型剤を用いる場合、光学素子の透過率や屈折率や光伝送損失などの性能を落とすだけでなく、例えば光学素子上に形成する層の密着性をも低下させる。
上記(1−2)(1−3)、及び(2−1)から(2−3)の対策では、高温の成形条件で繰り返し使用した場合に、成形樹脂成分により汚染されるため、密着による離型性の問題が生じる。このため、各処理を定期的に行う必要がある。しかし、この処理により型表面の粗さが大きくなり、光学素子の上記性能が劣化することが問題となる。このため、金型の寿命が短くなる。
図2は、光学素子、詳細には、その基材である光導波路基板の製造方法の工程を概念的に示しており、以下、時系列の番号順に説明する。
なお、切削加工した材質SUS304の表面には、大気中で不活性被膜が形成されているため、同材質と金属膜6とは密着していない。このため、金属膜6上にセロハンテープを貼り付け剥離するテープテスト(ピール強度試験)を行ったところ、金属膜6と型5の界面で容易に剥離できた。金属膜6の形成方法としては、上記電気メッキ法の他に、無電解メッキ法、スパッタリング法、蒸着法がある。そして、生産性の点で電気メッキ法が最も優れている。
量産を行う場合、型5は、上記(2)の金属膜形成から(4)の型開きの工程を繰り返す。この場合、型を二台または複数用いて連続して成形することもできる。また、(2)の金属膜形成、(3)の成形、及び(4)の型開きを、後述する図3に示すように、同一装置内で処理することも可能である。型開きの時の温度と開き速度は特に限定しないが、温度が高い場合には、成形樹脂2が柔らかいために、光学素子の形状が崩れやすく、また、型開き速度が速い場合には、金属膜6が型5側に付着し、成形樹脂2の表面層が破壊される。
本実施例2は、上述図2に示した実施例1において金属膜形成の前処理として、型表面を酸化処理する工程を付加したものである。型として、材質が銅の金属へ切削加工方法により光学素子となる形状を形成後、酸化処理を行なう。ここに、酸化処理は、5%重クロム酸カリウム水溶液へ浸漬することにより行い、液温:23℃、処理時間:30秒とした。酸化処理後は、ニッケルメッキにより0.2μmの金属膜を形成した。ここに、ニッケルメッキ液組成は、スルファミン酸ニッケル:300g/L、ホウ酸:40g/L、塩酸:5mL/Lとした。
上記実施例2におけるニッケルメッキ液へ硫黄を1ppm以上添加し、複合メッキにより金属膜へ含有させた。成形樹脂には、ポリカーボネイトを用いて成形し、その後、この金属膜を20%過硫酸ナトリウム水溶液に5分浸漬させて溶解除去した。上記金属膜及び溶剤を用いることにより、金属層の除去が容易となり、また、この方法で製造された光学素子は、外観及び屈折率、透過率の光学特性に劣化が見られなかった。
本実施例4は、上述実施例1の金属膜形成工程において、金属膜として型材よりも線膨張率の小さい金属を用い、光学素子成形工程と光学素子離型工程の間に、型の温度を成形温度から低下させる型冷却工程を備えたものである。型材と金属膜との間の熱膨張の差により、剥離し易くなり、離型工程時に光学素子の欠けが防止できる。
2 成形樹脂
5 型
5a 凹凸部(微細凹凸)
6 金属膜
7’ 微細構造体(光学素子)
Claims (3)
- 不活性被膜が形成されたステンレス又は表面が酸化処理された銅からなる型の微細凹凸を持つ型表面に、型材質に対して成形温度下で拡散しない金属膜を形成する金属膜形成工程と、
前記微細凹凸を持つ型を少なくとも一面に持つキャビティ内に樹脂を充填・硬化させて、微細構造体を形成する光学素子成形工程と、
前記型表面より前記金属膜を剥離させ、該金属膜が微細構造体表面に付着した状態で型開きを行う光学素子離型工程と、
前記樹脂を溶解せず金属膜層のみを溶解可能な溶剤に前記微細構造体を浸すことで、微細構造体表面より金属膜を除去する金属膜除去工程と、
を備えたことを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記金属膜形成工程において、金属膜として銅、ニッケル、クロム、コバルト又はそれらの化合物を形成し、
前記金属膜除去工程において、溶剤として過酸化水素、過マンガン酸塩、重クロム酸塩を用いることを特徴とする請求項1記載の光学素子の製造方法。 - 前記金属膜形成工程において、金属膜として型材よりも線膨張率の小さい金属を用い、
前記光学素子成形工程と光学素子離型工程の間に、型の温度を成形温度から低下させる型冷却工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017388A JP4259332B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 光学素子の製造方法及び光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017388A JP4259332B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 光学素子の製造方法及び光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005208512A JP2005208512A (ja) | 2005-08-04 |
JP4259332B2 true JP4259332B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=34902230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017388A Expired - Fee Related JP4259332B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 光学素子の製造方法及び光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4259332B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266059B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2013-08-21 | ナノコンプ オイ リミテッド | 回折格子の製造方法 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004017388A patent/JP4259332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005208512A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004175112A (ja) | 成型用金型及びその製造方法 | |
RU2562923C2 (ru) | Способ изготовления подложки с маской для травления и способ изготовления продукта с рисунком. | |
CN1185645C (zh) | 光盘原版盘的制造方法 | |
JP4259332B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子 | |
JP2005300930A (ja) | 光電気混載基板の製造方法 | |
JP2003241034A (ja) | 金属被覆光ファイバ | |
JPH02149691A (ja) | 金属マトリックスの製造方法 | |
US8070476B2 (en) | Thermal insulation stamper and production method of same | |
JP3873883B2 (ja) | 金属被覆された光ファイバの製造方法 | |
CN110996514B (zh) | 一种腔结构的制作方法 | |
JP2929514B2 (ja) | ゴルフボールの製造方法 | |
JP2008260173A (ja) | 洗浄に適した型及びその洗浄方法、型の製造方法 | |
KR100465531B1 (ko) | 마이크로 부품 복제를 위한 마이크로 몰드 및 그제조방법 | |
TW201325884A (zh) | 光學薄膜壓印滾輪及該滾輪之製作方法 | |
CN109175316B (zh) | 一种熔模铸造过程中型壳和型芯的去除方法 | |
JP2001318257A (ja) | 高分子光導波路製造方法 | |
JP2736771B2 (ja) | 金 型 | |
JP3481863B2 (ja) | 光ディスクスタンパの製造方法および電鋳液 | |
JP2003001637A (ja) | シリコン膜の除去方法および除去液 | |
JP4887041B2 (ja) | 高耐久性を有する断熱金型 | |
KR20070119110A (ko) | 휴대형 탐조등용 반사경 및 그의 제조방법 | |
JP2009095872A (ja) | 鋳造方法 | |
JP2002338267A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JPH11133217A (ja) | 光学製品とその製作方法 | |
JP2004010984A (ja) | 電鋳方法及び電着物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |