JP4259070B2 - 生分解性繊維の製造方法 - Google Patents

生分解性繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259070B2
JP4259070B2 JP2002246500A JP2002246500A JP4259070B2 JP 4259070 B2 JP4259070 B2 JP 4259070B2 JP 2002246500 A JP2002246500 A JP 2002246500A JP 2002246500 A JP2002246500 A JP 2002246500A JP 4259070 B2 JP4259070 B2 JP 4259070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
ppm
spinning
biodegradable
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002246500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084118A (ja
Inventor
泰義 堀口
伸幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002246500A priority Critical patent/JP4259070B2/ja
Publication of JP2004084118A publication Critical patent/JP2004084118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259070B2 publication Critical patent/JP4259070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性繊維の製造方法に関するものである。
【0002】
さらに詳しくは、熱可塑性樹脂を加熱溶融以前もしくは溶融しながら水分を添加して溶融ポリマーの水分率を調整し、ひいては紡糸される溶融ポリマーの粘度を調整することによって効率的に所望の通りに繊維径を変更することを可能とする生分解性繊維の製造方法に関するものである。
【0003】
特に、本発明の該生分解性繊維の製造方法は、構成繊維として生分解性繊維を用いた生分解性の不織布を製造するに際して、不織布として要望される各種の機械的・物理的特性に対応して、各種の繊維径を有する生分解性不織布を自在に製造するのに有効に用いることのできる方法である。
【0004】
【従来の技術】
スパンボンド不織布あるいはメルトブロー不織布などに代表される長繊維不織布は、土木資材、生活資材、医療衛生材料などの用途分野でその伸びは著しい。
【0005】
中でもポリプロピレン繊維からなる不織布あるいはポリエステル繊維からなる不織布は多く使用されているが、一般にこれらの不織布は自己分解機能がなく、土中に埋め立てたとしても腐食せず、使用済みの該不織布製品は焼却処理あるいは埋め立て処理に供されることが一般的であった。
【0006】
しかし、これらの処理に供したとしても処理費用が高いばかりでなく、いずれも自然環境を破壊することにつながる等の問題を含むものであった。
【0007】
かかる問題を改善せんとして、例えば、自然分解性を有する樹脂を用いた、いわゆる生分解性繊維とその応用技術の開発・検討が盛んに行われている。例えば、特開平10−46463号公報や、特開平09−95851号公報には、不織布の製造に生分解性繊維を使用することについての発明が記載されている。
【0008】
微生物分解性を有する重合体として、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエーテルアミド、ポリビニールアルコールなどがあるが、これら重合体からスパンボンドあるいはメルトブローなどによる溶融紡糸法による長繊維不織布の製造は、それぞれポリマーの特性により異なるが、融点あるいは結晶化速度、熱分解性など多くの制約があり、溶融紡糸可能な範囲は極めて狭く困難なものであった。
【0009】
すなわち、ポリプロピレンあるいはポリエチレンテレフタレート樹脂のように紡糸する際の熱分解性に対して比較的安定であるポリマーでは、同一原料であっても細繊度化に際しては曳糸性を向上させるため、紡糸時の溶融温度を高くすることで溶融粘度を調整することが可能となる。特に、メルトブロー不織布を製造するに際しては、紡糸温度を変更し、溶融時の粘度を変更することにより、繊維径は1μmから15μm程度までの変更が可能である。
【0010】
しかし、前述したように、例えば生分解性樹脂がポリ乳酸である場合、紡糸温度が250℃以上であるときには、ポリマーの熱分解が急速に進み、分解ガスが発生するなどの現象が発生し、このために紡糸温度を調整することにより繊維径を変更できる範囲は極めて狭く困難である。このため、使用した原料ポリマー特性によって紡糸可能な繊維径フィラメント特性などが決まってしまうなど、調整可能な範囲は極めて狭く、また繊維径を変更するなど、多品種少量生産に対応するためには分子量の異なる原料が必要となり、コスト的にも高く生産化に値するものでなかった。
【0011】
また、溶融粘度を低下させるためポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、あるいはポリエチレンサクシネートのような脂肪族ポリエステルポリマーを可塑剤として用いることもできるが、添加する工程が増加するという問題もあり実際的ではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、かかる生分解性樹脂のもつ紡糸上の制約を解決し、同一原料でも紡糸時の粘度調整を可能とすべく鋭意検討した結果、本発明に到達したものであり、本発明の目的は、生分解性樹脂の紡糸上の制約を減少させ、同一原料でも細デニールから太デニールまで幅広い繊維径をもつ多品種の繊維および不織布製造を可能とする生分解性繊維の製造方法と不織布の製造方法を実現せんとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の生分解性繊維の製造方法は、以下の構成からなる。
【0014】
すなわち、熱可塑性を有する脂肪族ポリエステルからなる樹脂を加熱溶融紡糸するに際し、加熱溶融以前にもしくは溶融しながら水分を添加して溶融ポリマー中の水分率を300ppm〜2500ppmの範囲内に調整して紡糸することを特徴とする生分解性繊維の製造方法である。
【0015】
また、かかる本発明の生分解性繊維の製造方法において、好ましくは、原料の水分率を50ppm以下にした後に水を付与して、溶融ポリマー中の水分率を300ppm〜2500ppmの範囲内に調整するものである。また、前記樹脂の溶融を、溶融温度が(樹脂の融点)℃〜(融点+80)℃の温度範囲内で行なうものである。
【0016】
また、本発明の生分解性繊維からなる不織布の製造方法は、スパンボンド法またはメルトブロー法によって不織布を製造するに際して、上記した本発明の生分解性繊維の製造方法を用いて製糸して不織布を製造することを特徴するものである。
【0017】
また、本発明の方法において、好ましくは、生分解性繊維が、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート群から選ばれた少なくとも1種のポリマーからなるものであることを特徴とする生分解性繊維もしくは不織布の製造方法とするのが好ましいものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、更に詳しく本発明の熱可塑性を有する生分解性繊維の製造方法について説明をする。
【0019】
本発明の生分解性繊維の製造方法は、生分解樹脂を加熱溶融紡糸する際に、加熱溶融以前に、もしくは溶融しながら水分を添加することにより、溶融ポリマー中の水分率を調整し、そのことによって溶融粘度を調整し、種々の繊維径をもつ生分解性繊維を容易に製造することができるようにしたものである。
【0020】
本発明に用いる生分解ポリマーとしてはポリ乳酸が最適である。ポリ乳酸としては好ましくはL−乳酸を主成分とするポリエステルがよい。ここで、L−乳酸を主成分とするとは、構成成分の60重量%以上がL−乳酸からなることを意味し、残りは40重量%以上を超えない範囲でD−乳酸を含有するポリエステルであって差し支えないということである。
【0021】
生分解性繊維を製造する際の溶融温度は、例えば融点が170℃であるポリ乳酸である場合、樹脂の融点以上、(樹脂の融点+80℃)以下の範囲内とするのが好ましく、より好ましくは融点以上、(樹脂の融点+20〜70℃)以下までであることがよい。融点より80℃高い温度よりも高い温度で溶融した場合、樹脂の熱分解が激しく分解ガスが発生するなど紡糸が難しくなる。
【0022】
ポリ乳酸の製造方法には、乳酸を原料として、いったん環状二量体であるラクテドを生成せしめ、その後、開環重合を行うようにする二段階ラクテド法と、乳酸を原料として溶媒中で直接脱水縮合を行う一段階の直接重合法とが知られている。本発明で用いるポリ乳酸はいずれの方法で得たものでもよい。
【0023】
ラクテド法によって得たポリマーの場合には、ポリマー中に含有される環状二量体が溶融紡糸時に気化して糸班の原因になるため、溶融紡糸以前の段階でポリマー中に含有される環状二量体の含有量を0.1重量%以下にすることが望ましい。また、直接重合法の場合には、環状二量体に起因する問題が実質的にないため製糸性の観点からより好適である。
【0024】
フィラメントあるいはスパンボンド法による長繊維フィラメントあるいはステープル用生分解繊維に用いる場合、重量平均分子量として10万〜30万であるものが良く、より好ましくは10万〜20万のものが良い。重量平均分子量が30万以上のポリマーを用い、通常の溶融紡糸と同様に、原料中の水分率が50ppm以下となるまで乾燥使用した場合、紡糸温度が235℃では溶融時の粘度が高く、曳糸性が乏しいため安定した紡糸が困難である。また、溶融粘度を低下させるべく紡糸温度を融点+80℃以上までアップさせると、熱分解が激しくなり気泡切れが増加するなどこれも安定紡糸が不可能となる。
【0025】
また、重量平均分子量が10万よりも少ない原料を用いると、繊維の強度が低くなり十分な特性をもったものが得られないという問題がある。
【0026】
特に、重量平均分子量が高い原料を用い、溶融時の樹脂水分率が50ppm以下である場合、1500m/分以上の高速紡糸が困難となる。また、重量平均分子量が10万〜30万の原料であって、紡糸性、品質の点から生分解性繊維を製造する上で生産可能な範囲であっても、熱分解とのかねあいから紡糸温度の上限に制約があるため重量平均分子量の高い原料を用いた場合は、曳糸性の点からフィラメントの繊度を太くせざるを得ず、細繊度のフィラメントを紡糸するには原料の重量平均分子量の低いものを使用する必要があった。
【0027】
しかし、本発明の製造方法を採用することにより、容易に同一原料であっても種々の繊維径をもったフィラメントを製造することが可能となる。
【0028】
メルトブロー不織布についても同様であり、メルトブロー不織布に用いる場合のポリ乳酸は、重量平均分子量として20万以下、より好ましくは5万〜15万の範囲であるものが良く、更に好ましくは6万〜13万であることが良い。重量平均分子量が15万よりも大きいと、ポリ乳酸を溶融する際の熱分解との関係から溶融温度を250℃以下とする必要があり、溶融温度が高くなると紡糸性が不良となりポリマーの固まりであるショットが多発する。
【0029】
しかし、本発明を採用することで同一原料であっても容易に繊維径の異なったメルトブロー不織布を製造することができる。
【0030】
水分率の調整は、加熱溶融以前にもしくは溶融しながら水分を添加することにより行うことが重要である。
【0031】
本発明方法を採用するに当たっては、乾燥工程で原料中の水分を除去するとともに原料を結晶化させたものを使用することが好ましい。すなわち、ポリ乳酸樹脂の場合、バキュームドライヤーで乾燥温度90〜110℃で乾燥し、水分率が50ppm以下となるように原料を乾燥した後、再度、目標水分率が得られるに必要な水を付与撹拌することで乾燥後の水分レベルを容易に調整することができる。
【0032】
また、原料チップを50ppm以下のレベルまで乾燥し、エクストルーダーで溶融する直前に水蒸気を付与、またベントエクストルーダーではベント口から逆に水を付与することも可能であり、目標水分率に調整した後、溶融することで粘度調整することも可能である。目標とする水分率は使用する原料及び目標とする繊維径によっても異なるが、100ppm〜5000ppmが好ましく、より好ましくは200ppm〜3000ppmである。
【0033】
すなわち、具体的には、水分の添加を、好ましくは、原料樹脂の乾燥時または乾燥後の加熱溶融開始の直前時に行ない、溶融時の溶融ポリマー中の水分率を100ppm〜5000ppmの範囲内にして行なうことである。
【0034】
水分率が100ppm未満である場合、水分率が低すぎるために水分調整が極めて困難であり、溶融後の粘度ばらつきも大きくなる。また、水分率が5000ppmよりも高い場合、分解が激しく紡糸糸切れが多発するなどにより操業性が悪化する問題がある。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により本発明の詳細を説明するが、実施例で使用した各特性値は次の測定方法によって求めたものである。
(1)原料水分率(ppm):
カールフィッシャ水分計を用い、水分気化装置の炉内温度を150℃とし、カールフィッシャ滴定装置のスイッチを入れ、空気100ml/分を通気してブランク測定を行う。
【0036】
さらに気化装置のサンプル投入口にチップ試料5gを投入して滴定する。滴定終了後、ボードを取り出しデシケーター中で冷却した後、試料量を直示天秤で秤量する。原料水分率(ppm)は、以下により算出するものである。
【0037】
水分(ppm)=T/S
T:試料中の水分量(マイクログラム)
S:水分気化後の試料量(g)
(2)繊維径(μm):
不織布からランダムに5個のサンプルを採取し、シートの表面を走査型電子顕微鏡を用い、メルトブロー不織布の場合1000〜3000倍に、スパンポンド不織布の場合200〜300倍に拡大し、それぞれ20本、合計100本の繊維径を測定し、その平均値を不織布の繊維径とした。
(3)紡糸性:
スパンボンド不織布の紡糸設備、あるいはメルトブロー不織布の紡糸設備を用い、紡糸した際に、紡糸状況を見て、次の三段階の評価をした。
【0038】
○:単糸切れが全くなく、また得られたシートにも欠点の発生が全く認められず優れた紡糸性を有すると判断されたもの。
【0039】
△:単糸切れは時々あるが、製品として使用できる程度の欠点であると判断されたもの。
【0040】
×:単糸切れが多く、シート中への欠点混入も多くあり、製品としての使用価値がないと判断されたもの。
実施例1〜4
重量平均分子量が20万、数平均分子量が10万であるポリ乳酸チップを温度100℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、水分率が30ppmである乾燥チップを得た。引き続き同設備を用い、乾燥機中に水を添加し十分にブレンドし、水分率が2500ppmである原料を得た。前記と同様の方法で原料を乾燥した後、乾燥チップへの水の添加量を変更し、水分率が2100ppm、1000ppm、300ppmの原料を作成した。この原料を用いて口金孔数が100孔/mのメルトブロー不織布の製造設備により、エクストルーダーの溶融温度を220℃、紡糸温度230℃、吐出量350g/分、熱風温度260℃、熱風圧力0.08Mpaで紡糸してネットコンベアー上に捕集し、目付が40g/m2 であるシートを得た。
【0041】
それぞれの水準の紡糸性と得られたシートの繊維径を測定したところ、表1に示した通り、紡糸性、品位とも良好であり、同一原料によって繊維径が容易に変更可能なことが確認できた。
【0042】
【表1】
Figure 0004259070
【0043】
比較例1
実施例1と同様の原料を用い、温度100℃で24時間乾燥し水分率が20ppmである乾燥チップを得た。
【0044】
この原料を用いて口金孔数が1000孔/mであるメルトブロー不織布の製造設備を用い、エクストルーダーの溶融温度を220℃、紡糸温度230℃、吐出量350g/分、熱風温度260℃、熱風圧力0.08Mpaで紡糸し、ネットコンベアー上に捕集し、目付が40g/m2 であるシートを得た。
【0045】
得られたシートの繊維径は8μmであった。
【0046】
引き続き、繊維径を変更すべくエクストルーダー溶融温度を260℃、紡糸温度260℃、吐出量350g/分、熱風温度295℃、熱風圧力0.08Mpaで紡糸しネット上に捕集し、目付が40g/m2 であるシートを得た。得られたシートの繊維径は2.3μmであったが、ポリマーの熱分解に起因し、ショットと呼ばれるポリマー状の固まりが多数見られ、製品として満足できるものでなかった。また紡糸性についても良くなく、安定した紡糸はできないと判断されるものであった。
実施例5
実施例1と同様の原料を用い、温度100℃で24時間乾燥し、水分率が20ppmである乾燥チップを得た。
【0047】
得られたチップを用いエクスルーダーフィード部直上に設けた加湿装置により溶融直前のチップ水分率が2000ppm及び1000ppmになるように調整して、それぞれエクストルーダー溶融温度220℃、紡糸温度230℃、吐出量350g/分、熱風温度260℃、熱風圧力0.08Mpaで紡糸してネット上に捕集し、目付が40g/m2 のシートを得た。
【0048】
いずれの水分率のものとも紡糸性は良好であり、得られたシートの平均繊維径は水分率2000ppmのもので2μm、1000ppmのもので4.5μmであり、供給チップの水分率を簡単に調整することで紡糸性を損ねることなく、繊維径の変更が容易に調整可能であことが確認できた。
【0049】
【発明の効果】

Claims (5)

  1. 熱可塑性を有する脂肪族ポリエステルからなる樹脂を加熱溶融紡糸するに際し、加熱溶融以前にもしくは溶融しながら水分を添加して溶融ポリマー中の水分率を300ppm〜2500ppmの範囲内に調整して紡糸することを特徴とする生分解性繊維からなる不織布の製造方法。
  2. 原料の水分率を50ppm以下にした後に水を付与して、溶融ポリマー中の水分率を300ppm〜2500ppmの範囲内に調整することを特徴とする請求項1記載の生分解性繊維からなる不織布の製造方法。
  3. 前記樹脂の溶融を、溶融温度が(樹脂の融点)℃〜(融点+80)℃の温度範囲内で行なうものであることを特徴とする請求項1に記載の生分解性繊維からなる不織布の製造方法。
  4. 生分解性繊維が、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネートの群から選ばれた少なくとも1種のポリマーからなるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の生分解性繊維からなる不織布の製造方法。
  5. スパンボンド法またはメルトブロー法によっ製造することを特徴する請求項1〜4のいずれかに記載の生分解性繊維からなる不織布の製造方法。
JP2002246500A 2002-08-27 2002-08-27 生分解性繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4259070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246500A JP4259070B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 生分解性繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246500A JP4259070B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 生分解性繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084118A JP2004084118A (ja) 2004-03-18
JP4259070B2 true JP4259070B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32054387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246500A Expired - Fee Related JP4259070B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 生分解性繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513594A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 繊維の形成に使用する生分解性ポリエステル
CN101563391B (zh) * 2006-12-15 2012-04-18 金伯利-克拉克环球有限公司 用于形成纤维的生物可降解聚乳酸
CN101949071B (zh) * 2010-09-16 2012-04-18 扬州大学 一种生物可降解复合纤维的生产方法
JP2013124429A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kureha Corp ポリグリコール酸樹脂繊維製品
EP2938769A4 (en) * 2012-12-27 2016-08-24 Sca Hygiene Prod Ab COATED COMPOSITE LAYER MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004084118A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Poly (lactic acid) fiber: An overview
AU2007362596B2 (en) Biodegradable fibers formed from a thermoplastic composition containing polylactic acid and a polyether copolymer
KR101526636B1 (ko) 폴리락트산 섬유
AU2007358034B2 (en) Multicomponent biodegradable filaments and nonwoven webs formed therefrom
CN1034352C (zh) 淀粉纤维、其制造方法及用途
KR101297865B1 (ko) 부직 웹에 사용하기 위한 생분해성 폴리락트산
AU2009254857B2 (en) Fibers formed from a blend of a modified aliphatic-aromatic copolyester and thermoplastic starch
US5910368A (en) Nonwoven hydrophilic based on polylactides
KR100536914B1 (ko) 용융 가공가능한 전분 조성물
US8461262B2 (en) Polylactic acid fibers
WO2009151437A1 (en) Humidification of polylactic acid for fiber formation
CN101878330A (zh) 制造聚乳酸立体络合纤维的方法
JP4259070B2 (ja) 生分解性繊維の製造方法
KR20160079770A (ko) 유연성이 향상된 폴리락트산 블렌드 부직포 및 그 제조방법
EP2885449B1 (en) Biodegradable textiles and methods of their manufacture
JP2015178692A (ja) ナノファイバーの製造方法、及びナノファイバー
CN105970315A (zh) 医用聚左旋乳酸熔融纺纤维的制备方法
JPH0995848A (ja) 生分解性成形用長繊維不織布およびその製造方法
WO2009024837A1 (en) Method for forming polylactic acid fibers
WO2022202397A1 (ja) マルチフィラメント及びその製造方法、並びに、ステープル及びその製造方法
JP7306632B2 (ja) 超吸水速乾樹脂繊維、不織布及び超吸水速乾樹脂繊維の製造方法
CA3204737A1 (en) Biodegradable non-woven fabric and method for producing molded body
JP4687719B2 (ja) 安全ネット
WO2023022015A1 (ja) 延伸用マルチフィラメント及びその製造方法、マルチフィラメント及びその製造方法、並びに、ステープル及びその製造方法
JP2003246802A (ja) 熱可塑性セルロースアセテートおよびそれからなる繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees