JP4258882B2 - デジタルカメラのネットワークシステム - Google Patents

デジタルカメラのネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4258882B2
JP4258882B2 JP08522199A JP8522199A JP4258882B2 JP 4258882 B2 JP4258882 B2 JP 4258882B2 JP 08522199 A JP08522199 A JP 08522199A JP 8522199 A JP8522199 A JP 8522199A JP 4258882 B2 JP4258882 B2 JP 4258882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
command
image data
transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08522199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000278585A (ja
Inventor
篤典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP08522199A priority Critical patent/JP4258882B2/ja
Publication of JP2000278585A publication Critical patent/JP2000278585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258882B2 publication Critical patent/JP4258882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末装置に接続されるデジタルカメラを、ネットワークを介して接続されている周辺装置から操作することができるデジタルカメラのネットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、プリンタ機能やファクシミリ機能、スキャナ機能などの複数の機能を1台に備えるとともに、パーソナルコンピュータと接続可能に構成された多機能周辺装置(MFC(Multi Function Center))が開発されている。このMFCにデジタルカメラを接続すれば、デジタルカメラで撮影(取得)したデジタル画像データをMFCのプリンタによって印刷することができる。
【0003】
MFCを、サーバ用のパーソナルコンピュータ(以下「サーバPC」と称す)と接続し、更に、そのサーバPCにローカルエリアネットワーク(LAN)を介して複数の端末装置であるパーソナルコンピュータ(以下「クライアントPC」と称す)を接続することにより、MFC、サーバPC、複数のクライアントPCによって、一つのネットワークシステムを構成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるネットワークシステムのクライアントPCにデジタルカメラを接続しても、そのネットワークシステムのサーバPCに接続されているMFCから該デジタルカメラを操作することができないという問題点があった。
【0005】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、サーバ装置に接続された周辺装置からネットワーク上の端末装置に接続されたデジタルカメラを操作することができるデジタルカメラのネットワークシステムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、周辺装置と、その周辺装置と接続されるサーバ装置と、そのサーバ装置とネットワークを介して接続される複数の端末装置と、その端末装置に接続されるデジタル画像データを取り込み可能なデジタルカメラとを備えており、更に、前記周辺装置は、操作の対象となるデジタルカメラとそのデジタルカメラに対する操作内容とを指定する指定手段と、その指定手段による指定に基づいて、指定されたデジタルカメラが接続される端末装置のアドレスとそのデジタルカメラに対する操作内容のコマンドとを前記周辺装置から前記サーバ装置へ送信するコマンド第1送信手段とを備え前記サーバ装置は、そのコマンド第1送信手段によって送信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンド及び前記デジタルカメラが接続される端末装置のアドレスを受信するコマンド第1受信手段と、そのコマンド第1受信手段によって受信されたアドレスの端末装置へその端末装置に接続される前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドを前記サーバ装置から送信するコマンド第2送信手段とを備え前記コマンド第2送信手段によって送信されたコマンドを受信した前記端末装置は、そのコマンド第2送信手段によって送信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドを受信するコマンド第2受信手段と、そのコマンド第2受信手段によって受信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドに応じて、そのコマンドを受信した端末装置に接続されているデジタルカメラを操作する操作手段とを備え、前記指定手段によって指定された前記デジタルカメラは、前記操作手段によって、前記周辺装置から前記サーバ装置及び前記端末装置を介して操作される
【0007】
この請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、周辺装置に設けられた指定手段によって、操作の対象となるデジタルカメラとそのデジタルカメラに対する操作内容とが指定され、その指定に基づいて、指定されたデジタルカメラが接続される端末装置のアドレスとそのデジタルカメラに対する操作内容のコマンドとが、コマンド第1送信手段によって周辺装置からサーバ装置へ送信される。かかるコマンド及びアドレスをコマンド第1受信手段によってサーバ装置が受信すると共に、そのアドレスの端末装置へデジタルカメラに対する操作内容のコマンドをコマンド第2送信手段によって端末装置へ送信し、端末装置は、コマンド第1送信手段によって周辺装置から送信され、コマンド第2送信手段によってサーバ装置から送信されたデジタルカメラに対する操作内容のコマンドを、コマンド第2受信手段によって受信し、そのコマンド第2受信手段によって受信されたデジタルカメラに対する操作内容のコマンドは、コマンド第1送信手段によって送信されたアドレスの端末装置へサーバ装置から、コマンド第2送信手段によって送信される。操作内容のコマンドを受信した端末装置に接続されているデジタルカメラは、操作手段によりその操作内容のコマンドに応じて操作される。
【0008】
請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記端末装置は、前記デジタルカメラへ取り込まれた画像データを受信する受信手段と、その受信手段により受信された画像データを前記サーバ装置へ送信するデータ第1送信手段とを備え前記サーバ装置は、前記データ第1送信手段によって送信された画像データを前記周辺装置へ送信するデータ第2送信手段を備え前記周辺装置は、そのデータ第2送信手段によって送信された画像データを前記周辺装置のプリンタで印刷する印刷手段を備えている。
【0009】
この請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムと同様に作用する上、デジタルカメラへ取り込まれた画像データは、受信手段によってそのデジタルカメラが接続されている端末装置で受信され、データ第1送信手段によって、その端末装置からサーバ装置へ送信される。データ第1送信手段によって送信された画像データは、データ第2送信手段によってサーバ装置から周辺装置へ送信され、印刷手段によって、周辺装置のプリンタで印刷される。
【0010】
請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記端末装置は、前記データ第1送信手段による画像データの送信開始前に、その画像データの送信開始を示すコマンドを前記サーバ装置へ送信する開始コマンド第1送信手段と、前記データ第1送信手段による画像データの送信終了後に、その画像データの送信終了を示すコマンドを前記サーバ装置へ送信する終了コマンド第1送信手段とを備え前記サーバ装置は、前記データ第2送信手段による画像データの送信開始前に、その画像データの送信開始を示すコマンドを前記周辺装置へ送信する開始コマンド第2送信手段と、前記データ第2送信手段による画像データの送信終了後に、その画像データの送信終了を示すコマンドを前記周辺装置へ送信する終了コマンド第2送信手段とを備えている。
【0011】
この請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムと同様に作用する上、データ第1送信手段による画像データの送信開始前に、開始コマンド第1送信手段によって画像データの送信開始を示すコマンドが端末装置からサーバ装置へ送信され、データ第1送信手段による画像データの送信終了後に、終了コマンド第1送信手段によって画像データの送信終了を示すコマンドが端末装置からサーバ装置へ送信される。また、データ第2送信手段による画像データの送信開始前に、開始コマンド第2送信手段によって画像データの送信開始を示すコマンドがサーバ装置から周辺装置へ送信され、データ第2送信手段による画像データの送信終了後に、終了コマンド第2送信手段によって画像データの送信終了を示すコマンドがサーバ装置から周辺装置へ送信される。
請求項4記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項1から3のいずれかに記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記サーバ装置は、そのサーバ装置とネットワークを介して接続される複数の端末装置のうち、通信可能な端末装置のアドレスが書き込まれることにより、通信可能な端末装置を記憶する接続確認メモリと、その接続確認メモリに前記コマンド第1送信手段によって送信された前記端末装置のアドレスが記憶されているか否かを判断する接続判断手段と、その接続判断手段によって前記接続確認メモリに前記端末装置のアドレスが記載されていない場合に前記周辺装置へ非接続コマンドを送信する非接続コマンド送信手段とを備え、前記周辺装置は、前記サーバ装置から非接続コマンドを受信した場合にはエラーメッセージを表示する表示手段を備えている。
請求項5記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記複数の端末装置のうち、2つ以上の端末装置にそれぞれ前記デジタルカメラが接続されている場合には、前記データ第1送信手段によってそれぞれの前記デジタルカメラから取り込まれた前記画像データが前記サーバ装置にそれぞれ送信される。
請求項6記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記サーバ装置は、前記開始コマンド第1送信手段によって前記画像データの送信開始を示すコマンドを受信した場合に、前記データ第1送信手段によって送信された画像データが記憶される画像データメモリと、前記終了コマンド第1送信手段によって前記画像データの送信終了を示すコマンドを前記周辺装置へ送信した場合に、前記画像データメモリに記憶された画像データを消去するデータ消去手段とを備えている。
請求項7記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記端末装置が前記コマンド第2送信手段の1つであるデジタルプリントモードコマンドを受信した場合に、前記操作手段によって、前記デジタルカメラに対して画像を取り込み指示するコマンドを送信する
請求項8記載のデジタルカメラのネットワークシステムは、請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、前記デジタルカメラに対する操作内容がデータ消去である場合に、前記端末装置は、前記操作手段によって、前記デジタルカメラへ取り込 んだ画像データを消去するコマンドを前記デジタルカメラに対して送信する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について添付図面を参照して説明する。本実施例におけるデジタルカメラのネットワークシステム100は、多機能周辺装置(MFC(Multi Function Center))1にサーバ用のパーソナルコンピュータ(以下「サーバPC」と称す)50が接続され、更に、そのサーバPC50に複数台の端末用のパーソナルコンピュータ(以下「クライアントPC」と称す)80が接続されて構成されている。いずれか1以上のクライアントPC80には、デジタルのカラー画像データを撮影(取り込み)可能なデジタルカメラ75が接続されている。ここで、MFC1は、プリンタ機能やコピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などの複数の機能を1台に備えた多機能型の周辺装置である。
【0013】
図1に、デジタルカメラのネットワークシステム100のブロック図を示す。図1に示すように、MFC1には、IEEE1284セントロニクス規格に準拠したパラレルインターフェイスケーブル34が接続されており、MFC1は、このケーブル34を介してサーバPC50と接続されている。サーバPC50にはローカルエリアネットワーク(LAN)70が接続され、LAN70を介して、サーバPC50は複数台のクライアントPC80と接続されている。LAN70の伝送方式には有線通信方式と無線通信方式とがあり、有線通信方式の伝送媒体としては、より対線(ツイストペアケーブル)、同軸ケーブル、または、光ファイバケーブルなどが用いられる。複数台のクライアントPC80のうち、1以上のクライアントPC80には、シリアルインターフェースケーブル74を介してデジタルカメラ75が接続されている。このデジタルカメラ75で撮影されたデジタル画像データは、クライアントPC80で受信された後に、サーバPC50を介してMFC1へ送信され、MFC1のプリンタ25でカラー印刷される。
【0014】
なお、MFC1とサーバPC50との接続、或いは、クライアントPC80とデジタルカメラ75との接続は、必ずしもケーブル34,74に限られるものではなく、赤外線などの光信号により接続することも可能である。
【0015】
図2は、デジタルカメラのネットワークシステム100を構成するMFC1の電気的構成を示したブロック図である。MFC1には、CPU11、ROM12、EEPROM13、RAM14、画像メモリ15、音声メモリ16、PC用インターフェイス33、音声LSI17、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下「NCU」と称す)19、モデム20、バッファ21、スキャナ22、符号化部23、復号化部24、プリンタ25、操作パネル4、LCD5及びアンプ27が設けられ、これらはバスライン30を介して互いに接続されている。
【0016】
NCU19は回線制御を行うためのものであり、MFC1はこのNCU19を介して電話回線31に接続されている。NCU19は、交換機29から送信される呼出信号などの各種信号を受信すると共に、操作パネル4上のキー操作に応じた発信時のダイヤル信号を交換機29へ送信したり、更には通話時におけるアナログ音声信号の送受信を行うものである。
【0017】
CPU11は、NCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン30により接続された各部を制御してプリンタ動作やスキャナ動作、ファクシミリ動作、電話動作などの各動作を実行するものである。ROM12は、このMFC1で実行される制御プログラムなどを格納した書換不能なメモリであり、図5のフローチャートに示すプログラムは、このROM12内に格納されている。EEPROM13は、書換可能な不揮発性のメモリであり、このEEPROM13へ記憶されたデータは、MFC1の電源オフ後も保持される。RAM14は、MFC1の各動作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。
【0018】
画像メモリ15は、デジタルカメラ75で撮影されクライアントPC80及びサーバPC50を介して受信された画像データのほか、ファクシミリ受信やスキャナ22によって読み込まれた画像データ、通信履歴および印刷のためのビットイメージを記憶するためのメモリであり、安価な大容量メモリであるダイナミックRAM(DRAM)により構成されている。デジタルカメラ75で撮影された画像データは、一旦画像メモリ15に記憶され、プリンタ25によって記録紙に印刷された後に、この画像メモリ15から消去される。
【0019】
音声メモリ16は、電話回線31,32を介して、相手側装置へ送出される応答メッセージや、相手側装置から送られてきた入来メッセージを記憶するためのメモリである。画像メモリ15と同様に、安価な大容量メモリであるダイナミックRAM(DRAM)により構成されている。音声メモリ16に記憶された入来メッセージは、操作パネル4を介して消去操作がなされることにより、或いは、電話回線31,32に接続された他の装置から送られる消去コマンドを受信することによって、消去される。
【0020】
音声LSI17は、NCU19によって受信されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する音声認識処理と、MFC1の内部で生成されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して、NCU19やスピーカ28(アンプ27)へ出力する音声合成処理とを行うためのものである。
【0021】
PC用インターフェイス33は、例えば、IEEE1284セントロニクス規格に準拠したパラレルインターフェイスである。MFC1は、そのインターフェイス33に接続されたケーブル34によってサーバPC50と接続されており、ケーブル34を介してサーバPC50と通信データ(画像データを含む)や各種コマンドなどの送受信を行っている。
【0022】
モデム20は、画情報及び通信データを変調及び復調して伝送すると共に、伝送制御用の各種手順信号を送受信するためのものであり、バッファ21は、相手側装置との間で送受信される符号化された画情報を含むデータを一時的に記憶するためのものである。スキャナ22は、原稿表面の文字や図形を画像データとして読み取るためのものである。符号化部23は、スキャナ22により読み取られた画像データの符号化を行うものである。復号化部24は、バッファ21または画像メモリ15に記憶された画像データなどの画情報を読み出して、これを復号化するものであり、復号化されたデータは、プリンタ25によって記録紙に印刷される。
【0023】
プリンタ25は、インクジェット方式のカラープリンタであり、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のインクを適宜吐出して記録紙にカラー印刷を行うものである。操作パネル4は、操作者がこのMFC1の設定等を行う場合に各種の操作を行うためのものであり、LCD5は、操作パネル4上のキー操作に伴う操作状態や操作手順などを表示するためのものである。アンプ27は、そのアンプ27に接続されたスピーカ28を鳴動して、呼出音や音声を出力するためのものである。
【0024】
このように構成されたMFC1は、前述したPC用インターフェイス33を介してサーバPC50を始めとするネットワークシステム100と接続される他、NCU19を介して電話回線31に接続されている。電話回線31は、MFC1側の交換機29に接続され、この交換機29は、電話回線32を介して、他の交換機に接続されている。なお、他の交換機は、更に、電話回線を介して相手側装置に接続されている。
【0025】
図3は、デジタルカメラのネットワークシステム100を構成するサーバPC50の電気的構成を示したブロック図である。サーバPC50には、CPU51、ROM52、RAM53、インターフェイス54,59、ゲートアレイ56、ハードディスク装置(以下「HD」と称す)57およびフロッピィディスクドライブ(以下「FDD」と称す)58が設けられている。このうちCPU51、ROM52、RAM53、インターフェイス54,59およびゲートアレイ56は、アドレスバス、データバスおよび制御信号線などにより構成されるバスライン60によって相互に接続されている。
【0026】
CPU51は、ROM52に記憶されるプログラムや、HD57に記憶されるオペレーティングシステム(OS)及び各種のアプリケーションプログラム、更には、フロッピィディスクによりFDD58を介して供給されるプログラムに基づいて動作する演算装置であり、各種の情報処理を行うものである。ROM52は、CPU51を動作させる基本プログラムの他、各種のデータを記憶する書き換え不能なメモリである。
【0027】
RAM53は、各種のデータを記憶する書き換え可能なメモリであり、接続確認メモリ53aと、ロードエリア53bと、画像データメモリ53cとを備えている。
【0028】
接続確認メモリ53aは、サーバPC50にLAN70を介して接続されている複数台のクライアントPC80のうち、通信可能なクライアントPC80を記憶するためのメモリである。この接続確認メモリ53aには、接続のあったクライアントPC80のIPアドレスが書き込まれる。詳細には、クライアントPC80の電源が立ち上がると、その電源の立ち上がったクライアントPC80でコネクトコマンドが実行される。このコマンドはクライアントPC80とサーバPC50とを通信可能にするためのコマンドであり、このコマンドに基づく信号がクライアントPC80からサーバPC50へ送信される(S42)。サーバPC50は、コネクトコマンドに基づく信号を受信すると(S22:Yes)、その信号の送信元であるクライアントPC80のIPアドレスを接続確認メモリ53aへ書き込んで(S23)、通信可能なクライアントPC80を記憶する。
【0029】
ロードエリア53bは、HD57により供給された、或いは、フロッピーディスクによりFDD58を介して供給された各種のプログラムをロードするためのエリアである。このロードエリア53bにロードされたプログラムは、CPU51によって実行される。図6に示すフローチャートのプログラムも、HD57からロードエリア53bへロードされて実行される。
【0030】
画像データメモリ53cは、クライアントPC80から受信した画像データを一時的に記憶するためのメモリである。この画像データメモリ53cに記憶される画像データは、デジタルカメラ75で撮影された画像データであり、サーバPC50で受信された後にMFC1へ送信され、その後、この画像データメモリ53cから消去される。
【0031】
ゲートアレイ56は、CPU51とHD57およびFDD58との間のインターフェイスとして機能するものである。インターフェイス54は、例えば、IEEE1284セントロニクス規格に準拠したパラレルインターフェイスであり、サーバPC50は、このインターフェイス54に接続されたケーブル34を介してMFC1と接続され、MFC1との間でデータやコマンドの送受信が可能にされている。
【0032】
インターフェイス59には、LAN70が接続されている。MFC1は、インターフェイス59に接続されたLAN70を介して、複数台のクライアントPC80と接続されている。クライアントPC80がデジタルカメラ75から受信した画像データは、LAN70を介してサーバPC50へ送信される。
【0033】
HD57は、PC50のオペレーティングシステム(OS)や各種のアプリケーションプログラムを記憶する書き換え可能な大容量の記憶媒体である。この大容量の記憶媒体であるHD57には、制御プログラム57aと、ソケットプログラム57bとが設けられている。図6のフローチャートに示すプログラムは、制御プログラム57aの一部としてHD57に記憶されている。
【0034】
ソケットプログラム57bは、アプリケーションプログラムとOSとの間のインターフェイスである。ネットワークを介して画像データ等の各種通信データの送受信をするためのネットワークプログラムをアプリケーションプログラムによって全て構築すると、非常に複雑で膨大なプログラムになってしまう。しかし、ネットワークを介して通信データを送受信するための各種設定(例えば、通信データを送受信するためのタイミングなど)は、ソケットプログラム57bによって実行することができるので、このソケットプログラム57bをサーバPC50に搭載(インストール)すれば、ネットワークプログラムをアプリケーションプログラムによって簡単に構築することができるのである。このソケットプログラム57bは、サーバPC50の電源立上げに伴い、前記したロードエリア53bへロードされる(S21)。
【0035】
FDD58は、FDD58に装着されたフロッピィディスクに記憶されるプログラムやデータを読み出したり、そのフロッピィディスクへプログラムやデータを書き込むためのドライブ装置である。
【0036】
図4は、デジタルカメラのネットワークシステム100を構成するクライアントPC80の電気的構成を示したブロック図である。クライアントPC80には、CPU81、ROM82、RAM83、インターフェイス84,89、ゲートアレイ86、ハードディスク装置(以下「HD」と称す)87およびフロッピィディスクドライブ(以下「FDD」と称す)88が設けられている。このうちCPU81、ROM82、RAM83、インターフェイス84,89およびゲートアレイ86は、アドレスバス、データバスおよび制御信号線などにより構成されるバスライン90によって相互に接続されている。
【0037】
インターフェイス84は、例えば、RS232C規格に準拠したシリアルインターフェイスであり、クライアントPC80は、このインターフェイス84に接続されたケーブル74を介してデジタルカメラ75と接続され、デジタルカメラ75との間でデータやコマンドの送受信が可能にされている。また、RAM83の画像データメモリ83cには、デジタルカメラ75で撮影されクライアントPC80へ送信された画像データが一時的に記憶される。更に、図7のフローチャートに示すプログラムは、制御プログラム87aの一部としてHD87に記憶されている。なお、クライアントPC80の各部の構成は、その他の部分についてはサーバPC50と同様であるので、その説明は省略する。
【0038】
次に、図5から図7までのフローチャートを参照して、上記のように構成されたデジタルカメラのネットワークシステム100の動作について説明する。図5は、MFC1で実行されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。
【0039】
図5に示すように、MFC1は、まず、サーバPC50と各種データの送受信を行って、LAN70によるネットワークを介したデジタルカメラプリントが可能か否かを調べる(S1)。デジタルカメラプリントが可能でなければ(S1:No)、可能になるまで待機する。具体的に、この判断はデジタルカメラ75が接続されているクライアントPC80が1台以上立ち上がっており、かかるクライアントPC80のIPアドレスがサーバPC50の接続確認メモリ53aに記憶されているか否かにより判断される。なお、クライアントPC80のIPアドレスが接続確認メモリ53aに記憶されていても、そのクライアントPC80にデジタルカメラ75が接続されていない場合や、クライアントPC80が別の処理を実行中でデジタルカメラプリント処理を実行できない場合、更には、クライアントPC80に接続されているデジタルカメラ75の電源がオフされている場合には、デジタルカメラプリントは不能状態であると判断される。
【0040】
いずれかのクライアントPC80についてデジタルカメラプリントが可能であれば(S1:Yes)、MFC1の操作者によるデジタルカメラプリントの開始指示があるか否かを判断し(S2)、開始指示がなければ(S2:No)、各処理を実行して(S3)、処理をS1へ移行する。MFC1の操作者によるデジタルカメラプリントの開始指示があれば(S2:Yes)、デジタルカメラデータの転送要求先アドレス、即ち、クライアントPC80のIPアドレスの入力を待機する(S4:No)。なお、操作者による指示や入力は、MFC1の操作パネル4を介して行われる。
【0041】
MFC1の操作者により、デジタルカメラデータの転送要求先アドレスが入力されると(S4:Yes)、MFC1はサーバPC50に対して、デジタルカメラプリントスタートコマンド(S5)、デジタルカメラデータの転送要求先アドレス(クライアントPC80のIPアドレス)(S6)、デジタルカメラプリントモードコマンド(S7)を順に送信する。
【0042】
MFC1は、その後、サーバPC50から非接続コマンドを受信したか否かを判断する(S8)。非接続コマンドとは、S6の処理で送信したデジタルカメラデータの転送要求先アドレス(IPアドレス)の示すクライアントPC80がサーバPC50の接続メモリ53aに記憶されていない場合に、サーバPC50からMFC1へ送信されるコマンドである。MFC1がこの非接続コマンドを受信した場合には(S8:Yes)、要求するクライアントPC80を用いたデジタルカメラプリントを行うことができないので、その旨を操作者に報せるべく、LCD5にエラーメッセージを表示して(S9)、この処理を終了する。なお、LCD5に表示されるメッセージとしては、例えば「指定したPCは起動していないので、デジタルカメラプリントを実行できません」などが例示される。
【0043】
一方、非接続コマンドを受信しなければ(S8:No)、サーバPC50からデジタルカメラデータ送信開始コマンドを受信するまで待機する(S10:No)。デジタルカメラデータ送信開始コマンドは、指定したIPアドレスのクライアントPC80に接続されるデジタルカメラ75で撮影した画像データ(デジタルカメラデータ)の送信開始を指示するコマンドであり、このコマンドに続いて、サーバPC50からデジタルカメラデータが送信されてくる。よって、デジタルカメラデータ送信開始コマンドの受信後は(S10:Yes)、そのコマンドに続いてサーバPC50から送信されてくるデータ、即ち、デジタルカメラデータを受信して、画像メモリ15に記憶する(S11)。
【0044】
デジタルカメラデータの送信終了を示すデジタルカメラデータ送信終了コマンドを受信するまで(S12:No)、S11の処理を繰り返す。デジタルカメラデータ送信終了コマンドを受信すると(S12:Yes)、すべてのデジタルカメラデータを受信して画像メモリ15に記憶したので、そのデジタルカメラデータを画像メモリ15から読み出して、カラーインクジェットプリンタ25により記録紙へ印刷する(S13)。印刷後は、印刷したデジタルカメラデータを画像メモリ15から消去して(S14)、画像メモリ15の空き容量を確保すると共に、この処理を終了する。
【0045】
図6は、サーバPC50で実行されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。図6に示すように、サーバPC50は、まず、所定のポート番号でソケットを生成する(S21)。ソケットの生成とは、HD57に格納されているソケットプログラム57bをRAM53のロードエリア53bへロードすることであり、そのソケットの生成後、サーバPC50とクライアントPC80との間で各種データを送受信するための初期設定として、所定のポート番号が設定される。
【0046】
S21の処理におけるソケットの生成後、いずれかのクライアントPCから接続があるか否かを判断する(S22)。前記したように、クライアントPC80の電源が立ち上がると、その電源の立ち上がったクライアントPC80でコネクトコマンドが実行される。このコマンドはかかるクライアントPC80とサーバPC50とを通信可能にするためのコマンドであり、このコマンドに基づく信号がクライアントPC80からサーバPC50に送信される。よって、クライアントPC80から接続があったか否かの判断は、このコマンドの実行に基づいてクライアントPC80から送られる信号を受信したか否かによって行われる。
【0047】
S22の処理においてクライアントPC80からの接続があると(S22:Yes)、その接続のあったクライアントPC80を記憶するために、クライアントPC80のIPアドレスを接続確認メモリ53aへ書き込む(S23)。IPアドレスの書き込み後は、処理をS22へ移行して、再度、他のクライアントPC80の接続があったか否かを判断する(S22)。
【0048】
一方、クライアントPC80からの接続がなければ(S22:No)、MFC1からサーバPC50へS5(図5)の処理で送信されるデジタルカメラプリントスタートコマンドを受信したか否かを判断する(S24)。デジタルカメラプリントスタートコマンドを受信していなければ(S24:No)、処理をS22へ移行して、前記したS22〜S24の各処理を繰り返す。
【0049】
MFC1から送信されたデジタルカメラプリントスタートコマンドを受信すると(S24:Yes)、続いてMFC1からS6(図5)の処理で送信されるデジタルカメラデータの転送要求先アドレスが示すクライアントPC80のIPアドレスが、接続確認メモリ53aに記憶されているか否かを判断する(S25)。該クライアントPC80のIPアドレスが接続確認メモリ53aに記憶されていなければ(S25:No)、デジタルカメラプリントを実行できない。よって、かかる場合には、その旨をMFC1へ報せるべく、MFC1へ非接続コマンドを送信する(S26)。非接続コマンドの送信後は、処理をS22へ移行して、次の指示を待機する。
【0050】
デジタルカメラデータの転送要求先アドレスが示すクライアントPC80のIPアドレスが、接続確認メモリ53aに記憶されていれば(S25:Yes)、その転送要求先アドレスの示すクライアントPC80へ、ソケット経由でデジタルカメラプリントモードコマンドを送信する(S27)。
【0051】
その後、サーバPC50は、クライアントPC80からデジタルカメラデータ送信開始コマンドを受信するまで待機する(S28:No)。デジタルカメラデータ送信開始コマンドを受信すると(S28:Yes)、そのコマンドに続いてクライアントPC80から送信されてくるデータ、即ち、デジタルカメラデータを受信して、画像データメモリ53cへ記憶する(S29)。サーバPC50は、クライアントPC80から送信されるデジタルカメラデータ送信終了コマンドを受信するまで(S30:No)、S29の処理を繰り返す。
【0052】
デジタルカメラデータ送信終了コマンドを受信すると(S30:Yes)、クライアントPC80から送信されるすべてのデジタルカメラデータを受信して画像データメモリ53cに記憶したことになる。よって、サーバPC50は、MFC1へデジタルカメラデータ送信開始コマンドを送信し(S31)、そのコマンドに続いて、画像データメモリ53cに記憶したデジタルカメラデータをMFC1へ送信する(S32)。
【0053】
サーバPC50は、画像データメモリ53cに記憶したすべてのデジタルカメラデータをMFC1へ送信するまでS32の処理を繰り返す(S33:No)。すべてのデジタルカメラデータの送信が完了すると(S33:Yes)、MFC1へデジタルカメラデータ送信終了コマンドを送信し(S34)、MFC1へ送信したデジタルカメラデータを画像データメモリ53cから消去する(S35)。その後は、処理をS22へ移行して、MFC1からの新たな指示を待機するのである。
【0054】
図7は、クライアントPC80で実行されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。図7に示すように、クライアントPC80は、まず、所定のポート番号でソケットを生成し(S41)、その後、サーバPC50への接続を行う(S42)。サーバPC50への接続は、コネクトコマンドを実行することによって行われる。前記した通り、このコマンドはクライアントPC80とサーバPC50とを通信可能にするためのコマンドであり、このコマンドに基づく信号をサーバPC50へ送信することにより、サーバPC50は、クライアントPC80と通信可能になったことを認識して、そのクライアントPC80のIPアドレスをサーバPC50の接続確認メモリ53aへ記憶する。
【0055】
サーバPC50への接続後、クライアントPC80は、サーバPC50からデジタルカメラ制御コマンドを受信するまで待機する(S43:No)。デジタルカメラ制御コマンドとは、クライアントPC80に接続されたデジタルカメラ75を制御するためのコマンドであり、S27(図6)の処理でサーバPC50からクライアントPC80へ送信されるデジタルカメラプリントモードコマンドも、その一つである。
【0056】
クライアントPC80は、デジタルカメラ制御コマンドを受信すると(S43:Yes)、そのコマンドがデジタルカメラプリントモードコマンドであるか否かを判断する(S44)。そのコマンドがデジタルカメラプリントモードコマンドであれば(S44:Yes)、クライアントPC80に接続されるデジタルカメラ75で撮影し、その撮影した画像データをサーバPC50へ送信するように、サーバPC50(MFC1)によって指示されている。よって、かかる場合、クライアントPC80は、まず、デジタルカメラ75へ画像の取り込み(撮影)を指示するコマンドを送信する(S45)。
【0057】
クライアントPC80は、該コマンドに応じてデジタルカメラ75から送信される画像データの受信を待機し(S46:No)、デジタルカメラ75から画像データを受信すると(S46:Yes)、受信した画像データ(デジタルカメラデータ)をRAM83の画像データメモリ83cへ記憶する(S47)。クライアントPC80は、デジタルカメラ75から送信される画像データの受信を完了するまで(S48:No)、S47の処理を繰り返す。
【0058】
デジタルカメラ75からの画像データの受信を完了すると(S48:Yes)、受信した画像データ(デジタルカメラデータ)のサーバPC50への送信を開始するために、クライアントPC80は、デジタルカメラデータ送信開始コマンドをサーバPC50へ送信する(S49)。クライアントPC80は、デジタルカメラデータ送信開始コマンドに続いて、画像データメモリ83cに記憶した画像データ(デジタルカメラデータ)をソケット経由でサーバPC50へ送信する(S50)。
【0059】
クライアントPC80は、画像データメモリ83cに記憶したすべての画像データをサーバPC50へ送信するまでS50の処理を繰り返す(S51:No)。すべての画像データのサーバPC50への送信が完了すると(S51:Yes)、サーバPC50へデジタルカメラデータ送信終了コマンドを送信する(S52)。その後は、処理をS43へ移行して、サーバPC50からの新たなデジタルカメラ制御コマンドの受信を待機する。
【0060】
S44の処理において、サーバPC50から受信したデジタルカメラ制御コマンドがデジタルカメラプリントモードコマンドでなければ(S44:No)、更に、そのコマンドが、デジタルカメラ撮影コマンドであるか、或いは、デジタルカメラデータ消去コマンドであるかを判断する(S53,S57)。デジタルカメラ撮影コマンドやデジタルカメラデータ消去コマンドも、デジタルカメラ制御コマンドの一つであり、MFC1からサーバPC50を介して送信されるコマンドである。これらのコマンドは、本実施例では、図5のS3の処理によってMFC1からサーバPC50へ送信され、サーバPC50からクライアントPC80へ送信される。
【0061】
サーバPC50から受信したデジタルカメラ制御コマンドが、デジタルカメラ撮影コマンドであれば(S53:Yes)、デジタルカメラ75へ画像の取り込み(撮影)を指示するコマンドを送信する(S54)。クライアントPC80は、該コマンドに応じてデジタルカメラ75から送信される画像データの受信を待機し(S55:No)、デジタルカメラ75から画像データを受信すると(S55:Yes)、受信した画像データ(デジタルカメラデータ)をHD87へ、MFC1の操作者により入力された所定のファイル名で記憶する(S56)。HD87への画像データの記憶後は、処理をS43へ移行して、サーバPC50からの新たなデジタルカメラ制御コマンドの受信を待機する。
【0062】
サーバPC50から受信したデジタルカメラ制御コマンドが、デジタルカメラデータ消去コマンドであれば(S53:No,S57:Yes)、デジタルカメラ75へ取り込んだ画像の消去を指示するコマンドを送信して(S58)、デジタルカメラ75内に記憶される画像データを消去する。その後は、処理をS43へ移行して、サーバPC50からの新たなデジタルカメラ制御コマンドの受信を待機する。
【0063】
なお、サーバPC50から受信したデジタルカメラ制御コマンドが、デジタルカメラプリントモードコマンド、デジタルカメラ撮影コマンド、デジタルカメラデータ消去コマンドのいずれでもなければ(S44:No,S53:No,S57:No)、処理をS43へ移行して、サーバPC50からの新たなデジタルカメラ制御コマンドの受信を待機する。
【0064】
以上説明したように、本実施例のデジタルカメラのネットワークシステム100によれば、MFC1を操作するだけで、ネットワーク(LAN70)上のクライアントPC80に接続されたデジタルカメラ75を操作することができる。しかも、該デジタルカメラ75で撮影した画像をMFC1のプリンタ25で印刷することもできる。即ち、MFC1からネットワーク上のクライアントPC80に接続されたデジタルカメラ75を遠隔操作することができるのである。
【0065】
なお、本実施例において、請求項1記載のコマンド第1送信手段としてはS6及びS7処理が、コマンド第2送信手段としてはS27処理が、操作手段としてはS44〜S58の処理が、それぞれ該当する。また、請求項2記載の受信手段としてはS47の処理が、データ第1送信手段としてはS50の処理が、データ第2送信手段としてはS32の処理が、印刷手段としてはS13の処理が、それぞれ該当する。更に、請求項3記載の開始コマンド第1送信手段としてはS49の処理が、終了コマンド第1送信手段としてはS52の処理が、開始コマンド第2送信手段としてはS31の処理が、終了コマンド第2送信手段としてはS34の処理が、それぞれ該当する。
【0066】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0067】
例えば、本実施例では、MFC1からLAN70に接続されるデジタルカメラ75を遠隔操作して、そのデジタルカメラ75で撮影した画像データ(デジタルカメラデータ)をMFC1のプリンタ25で印刷したり、そのデジタルカメラ75に撮影を行わせ、撮影結果をクライアントPC80内に保存したり、或いは、デジタルカメラ75内の画像データを消去したりした。しかし、MFC1からデジタルカメラ75に対して行われる遠隔操作の内容は、必ずしもこれらに限られるものではない。MFC1からデジタルカメラ75に対して、これら以外の操作を行わせるようにしても良いのである。
【0068】
【発明の効果】
請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、ネットワークシステムのサーバ装置に接続された周辺装置から、ネットワークシステムの端末装置に接続されたデジタルカメラを操作することができる。よって、デジタルカメラを周辺装置に直接接続していなくても、ネットワークを介して接続されたデジタルカメラを遠隔操作することができるという効果がある。
【0069】
請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、更に、ネットワークシステムのサーバ装置に接続された周辺装置からネットワークシステムの端末装置に接続されたデジタルカメラを操作して、そのデジタルカメラで撮影した画像を該周辺装置のプリンタで印刷することができる。即ち、操作装置と同一の装置によって、ネットワーク上のデジタルカメラで撮影した画像データを印刷することができるという効果がある。
【0070】
請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、更に、画像データの送信前には画像データの送信開始を示すコマンドが、一方、画像データの送信後には画像データの送信終了を示すコマンドが、端末装置からサーバ装置へ或いはサーバ装置から周辺装置へ送信される。よって、画像データの受信側装置(サーバ装置または周辺装置)は、送信側装置(端末装置またはサーバ装置)から送信される画像データをコマンドと混同することなく確実に受信することができるという効果がある。
請求項4記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項1から3のいずれかに記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、周辺装置を操作する操作者にデジタルカメラの操作エラーを知らせることができるという効果がある。
請求項5記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、サーバ装置は、全てのデジタルカメラの画像データを受信することができるという効果がある。
請求項6載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、サーバ装置の空き容量を確保することができるという効果がある。
請求項7記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果と同様の効果がある。
請求項8記載のデジタルカメラのネットワークシステムによれば、請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステムの奏する効果に加え、周辺装置からデジタルカメラのメモリの空き容量を確保することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるデジタルカメラのネットワークシステムの概略構成を示したブロック図である。
【図2】 上記デジタルカメラのネットワークシステムを構成する多機能周辺装置(MFC)の電気的構成を示したブロック図である。
【図3】 上記デジタルカメラのネットワークシステムを構成するサーバ用パーソナルコンピュータ(サーバPC)の電気的構成を示したブロック図である。
【図4】 上記デジタルカメラのネットワークシステムを構成する端末用パーソナルコンピュータ(クライアントPC)の電気的構成を示したブロック図である。
【図5】 多機能周辺装置(MFC)で実施されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。
【図6】 サーバ用パーソナルコンピュータ(サーバPC)で実施されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。
【図7】 端末用パーソナルコンピュータ(クライアントPC)で実施されるデジタルカメラプリント処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 多機能周辺装置(MFC)(周辺装置)
4 操作パネル(指定手段)
15 画像メモリ
25 プリンタ
50 サーバ用パーソナルコンピュータ(サーバPC)(サーバ装置)
53a 接続確認メモリ
53c 画像データメモリ
70 ローカルエリアネットワーク(LAN)(ネットワーク)
75 デジタルカメラ
80 端末用パーソナルコンピュータ(クライアントPC)(端末装置)
83c 画像データメモリ
100 デジタルカメラのネットワークシステム

Claims (8)

  1. 周辺装置と、その周辺装置と接続されるサーバ装置と、そのサーバ装置とネットワークを介して接続される複数の端末装置と、その端末装置に接続されるデジタル画像データを取り込み可能なデジタルカメラとを備えたデジタルカメラのネットワークシステムにおいて、
    前記周辺装置は、操作の対象となるデジタルカメラとそのデジタルカメラに対する操作内容とを指定する指定手段と、その指定手段による指定に基づいて、指定されたデジタルカメラが接続される端末装置のアドレスとそのデジタルカメラに対する操作内容のコマンドとを前記周辺装置から前記サーバ装置へ送信するコマンド第1送信手段とを備え
    前記サーバ装置は、そのコマンド第1送信手段によって送信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンド及び前記デジタルカメラが接続される端末装置のアドレスを受信するコマンド第1受信手段と、そのコマンド第1受信手段によって受信されたアドレスの端末装置へその端末装置に接続される前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドを前記サーバ装置から送信するコマンド第2送信手段とを備え
    前記コマンド第2送信手段によって送信されたコマンドを受信した前記端末装置は、そのコマンド第2送信手段によって送信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドを受信するコマンド第2受信手段と、そのコマンド第2受信手段によって受信された前記デジタルカメラに対する操作内容のコマンドに応じて、そのコマンドを受信した端末装置に接続されているデジタルカメラを操作する操作手段とを備え
    前記指定手段によって指定された前記デジタルカメラは、前記操作手段によって、前記周辺装置から前記サーバ装置及び前記端末装置を介して操作されることを特徴とするデジタルカメラのネットワークシステム。
  2. 前記端末装置は、前記デジタルカメラへ取り込まれた画像データを受信する受信手段と、その受信手段により受信された画像データを前記サーバ装置へ送信するデータ第1送信手段とを備え前記サーバ装置は、前記データ第1送信手段によって送信された画像データを前記周辺装置へ送信するデータ第2送信手段を備え前記周辺装置は、そのデータ第2送信手段によって送信された画像データを前記周辺装置のプリンタで印刷する印刷手段を備えることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
  3. 前記端末装置は、前記データ第1送信手段による画像データの送信開始前に、その画像データの送信開始を示すコマンドを前記サーバ装置へ送信する開始コマンド第1送信手段と、前記データ第1送信手段による画像データの送信終了後に、その画像データの送信終了を示すコマンドを前記サーバ装置へ送信する終了コマンド第1送信手段とを備え
    前記サーバ装置は、前記データ第2送信手段による画像データの送信開始前に、その画像データの送信開始を示すコマンドを前記周辺装置へ送信する開始コマンド第2送信手段と、前記データ第2送信手段による画像データの送信終了後に、その画像データの送信終了を示すコマンドを前記周辺装置へ送信する終了コマンド第2送信手段とを備えることを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
  4. 前記サーバ装置は、そのサーバ装置とネットワークを介して接続される複数の端末装置のうち、通信可能な端末装置のアドレスが書き込まれることにより、通信可能な端末装置を記憶する接続確認メモリと、その接続確認メモリに前記コマンド第1送信手段によって送信された前記端末装置のアドレスが記憶されているか否かを判断する接続判断手段と、その接続判断手段によって前記接続確認メモリに前記端末装置のアドレスが記載されていない場合に前記周辺装置へ非接続コマンドを送信する非接続コマンド送信手段とを備え、
    前記周辺装置は、前記サーバ装置から非接続コマンドを受信した場合にはエラーメッセ ージを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
  5. 前記複数の端末装置のうち、2つ以上の端末装置にそれぞれ前記デジタルカメラが接続されている場合には、前記データ第1送信手段によってそれぞれの前記デジタルカメラから取り込まれた前記画像データが前記サーバ装置にそれぞれ送信されることを特徴する請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
  6. 前記サーバ装置は、前記開始コマンド第1送信手段によって前記画像データの送信開始を示すコマンドを受信した場合に、前記データ第1送信手段によって送信された画像データが記憶される画像データメモリと、前記終了コマンド第1送信手段によって前記画像データの送信終了を示すコマンドを前記周辺装置へ送信した場合に、前記画像データメモリに記憶された画像データを消去するデータ消去手段とを備えることを特徴とする請求項3記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
  7. 前記端末装置が前記コマンド第2送信手段の1つであるデジタルプリントモードコマンドを受信した場合に、前記操作手段によって、前記デジタルカメラに対して画像を取り込み指示するコマンドを送信することを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラのネットワークシステム
  8. 前記デジタルカメラに対する操作内容がデータ消去である場合に、前記端末装置は、前記操作手段によって、前記デジタルカメラへ取り込んだ画像データを消去するコマンドを前記デジタルカメラに対して送信することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラのネットワークシステム。
JP08522199A 1999-03-29 1999-03-29 デジタルカメラのネットワークシステム Expired - Fee Related JP4258882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08522199A JP4258882B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 デジタルカメラのネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08522199A JP4258882B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 デジタルカメラのネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278585A JP2000278585A (ja) 2000-10-06
JP4258882B2 true JP4258882B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=13852523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08522199A Expired - Fee Related JP4258882B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 デジタルカメラのネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135953B2 (ja) 2005-12-05 2008-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 波形測定装置及びその測定方法
JP5061656B2 (ja) * 2006-08-09 2012-10-31 シンフォニアテクノロジー株式会社 画像情報送信装置および画像情報転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000278585A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663209B1 (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
JP4250408B2 (ja) 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
JP3496009B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP4726239B2 (ja) 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
KR20050012857A (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JP4764204B2 (ja) 画像供給装置と印刷装置及び印刷システムとその制御方法
JP3919716B2 (ja) 記録装置及び画像供給システムとその制御方法
JP4143501B2 (ja) 画像供給装置と、当該画像供給装置と記録装置とを含む記録システムとその通信制御方法
JP4258882B2 (ja) デジタルカメラのネットワークシステム
JP2000092121A (ja) ネットワークシステム
JP3022898B1 (ja) カラ―コピ―システム
JP2000151885A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004066602A (ja) 記録システム及びその制御方法とダイレクト印刷装置
JP3118309B2 (ja) ファクシミリ通信ネットワークアダプタ
JP4266948B2 (ja) 画像供給デバイスとその制御方法
JP2004088761A (ja) 記録システム及びその制御方法、記録装置及び画像供給デバイス
JP4047147B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP4367902B2 (ja) 記録システム及び画像供給デバイスと印刷装置、及びその制御方法
JP2001256008A (ja) 周辺装置
JP2007281561A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP4612907B2 (ja) 画像供給装置とその制御方法
JP2006012118A (ja) 画像供給デバイス、記録システム及び記録制御方法
KR20070053063A (ko) 화일 전송 프로토콜을 이용한 팩스 전송 방법
JP2001350641A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の動作制御方法および記憶媒体
JP2002218144A (ja) インターネット・ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4258882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees