JP4257718B2 - 電磁放射線治療法 - Google Patents

電磁放射線治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257718B2
JP4257718B2 JP2000515654A JP2000515654A JP4257718B2 JP 4257718 B2 JP4257718 B2 JP 4257718B2 JP 2000515654 A JP2000515654 A JP 2000515654A JP 2000515654 A JP2000515654 A JP 2000515654A JP 4257718 B2 JP4257718 B2 JP 4257718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic radiation
therapy system
radiation therapy
treatment
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000515654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519217A (ja
JP2001519217A5 (ja
Inventor
ダウガル,ゴードン・レックス・パターソン
Original Assignee
ヴィルライト・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィルライト・リミテッド filed Critical ヴィルライト・リミテッド
Publication of JP2001519217A publication Critical patent/JP2001519217A/ja
Publication of JP2001519217A5 publication Critical patent/JP2001519217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257718B2 publication Critical patent/JP4257718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0642Irradiating part of the body at a certain distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0644Handheld applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0652Arrays of diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
<発明の分野>
本発明は、病気の治療を目的とし、及び筋肉を含む臓器または体組織の維持又は改善を目的とした電磁放射線を生み出す装置、および利用する治療法に関する。本発明は、感染症およびウイルスならびに細菌により引き起こされるものを含む病的変化を含む各種疾患の治癒または緩和に関連し利用できる。
【0002】
例えば、本発明は角膜樹枝状潰瘍、性器ヘルペス、口唇ヘルペス(口唇ヘルペス)、帯状疱疹(帯状ヘルペス)およびヘルペス口内炎を含む多くの一般的病気に関与することが知られているヘルペスウイルスを原因とする病気に関連し利用することができる。これら感染症は再発し易く、また既存の医学的に受け入れられている治療法では治癒しない。
【0003】
<発明の背景>
現在医学的に受け入れられているヘルペスウイルスを原因とする感染症の治療法は、局所的に適用され、注射され、または経口的に投与される化学療法薬である。この様な治療薬は急性感染の治療に使われ事が多いが、治療中止後の感染再発は防止しない。
【0004】
数十年前より、光の利用が広範囲の病気治療に正の効果を提供することが知られている。1960年代、短波長の光の利用についてin vivo/in vitroの実験で研究された。その結果、440nm以上の波長の光には効果が無いことが判明した。さらに300ないし350nmの波長を持つ光(紫外光)を用いて研究が行われたが、感染が軽減/治癒するよりむしろ増悪化/促進されることが判明した。米国特許第5500009号記載の様な、ヘルペスウイルスに感染した患者を波長660nmの光で治療する試みが幾つかなされている。しかし、本発明者は当該波長について有為な臨床結果、又は利益を得ることができなかった。
【0005】
更にレーザーを使いコヒーレント光を発し、その焦点を治療対象域に当てることは当業者に公知である。基本波長1064nmのNd YAGレーザー治療は、痛み、瘢痕を軽減し、治療を改善する(米国特許第5445146号)。更に赤色波長、940±25nmのダイオード放射光を使って、様々な実質的筋肉骨格疾患を治療することができると報告されている(米国特許第5259380号)。しかし、上記波長の光に関し何れの治療利用も指示されていない。
【0006】
今回、驚くべき事に低強度の狭バンド幅の電磁放射線が感染症、炎症性疾患および、痛みの軽減を含むその他の症状の治療に有効であることが判明した。電磁放射線がその作用を表す方法は、細胞成分/器官を通るエネルギー伝達を介すると推測される。
【0007】
水分子の中をある波長域の電磁放射線が通過すると、水分子は複数の伝達ピークを生じる。この伝達ピークには、本発明の好適な治療電磁放射線波長域と関係しており、従って作用の共通メカニズムに於いては水分子がある役割を果たしている。
【0008】
<発明の要約>
本発明によれば、治療部位に於いて980ないし1500nm、少なくとも50μワット/cm2以上、2ワット/cm2までの強度の発散電磁放射線を発するための手段を含む電磁放射線治療システムが提供される。
【0009】
ここで言うところの治療部位とは、ヒト又は動物被験体の皮膚または筋肉を含むことを目的とするが、もとよりこれに限定されない。
【0010】
好ましくは、電磁放射線の波長は980nm〜1300nmの範囲内である。特に好ましい波長は1072nm、または約1072nmである。さらに別の特に好ましい波長は、1268nm、又は約1268nmである。
【0011】
我々の研究からは、1072nmを中心とした波長が特にヘルペス性および細菌性感染症の治療、急性疼痛の緩和、及び眼状態の治療に有効であり、一方1268nm付近の波長は特に深部筋肉損傷からの疼痛の開放提供に有効である。
これら好適の2波長が水分子の光透過プロフィールに於けるピークの放射線波長に一致することに注目し、我々は作用メカニズムが水、及びおそらく細胞膜とも関係すると信じている。
【0012】
その発散より、本発明のシステムより放射される電磁放射線は少なくとも5°の発散半角を有する。好ましくは、電磁放射線の発散は、15°ないし45°半角発散の範囲である。
【0013】
好ましくは、電磁放射線は連続的、またはパルス状である。
【0014】
好ましくは、電磁放射線が連続的である場合には、その強度は少なくとも眼および粘膜の治療に関しては50μワット/cm2であり、より好ましくは皮膚の治療に関しては少なくとも500μワット/cm2から2ワット/cm2である。
【0015】
好ましくは、電磁放射がパルス状である場合には、その強度は少なくとも眼および粘膜の治療に関しては50μワット/cm2ピーク出力であり、より好ましくは皮膚の治療に関しては少なくとも500μワット/cm2ピーク出力であり、平均出力2ワット/cm2である。平均出力はピーク出力に、放射を加えた全時間の割合を乗じたものである。例えば、ピーク出力が500μワット/cm2であり、振動数600Hzで10μ秒間パルスをくわえた場合には、平均出力は30μワット/cm2である。
【0016】
電磁放射をパルス状で行う場合に、好ましい強度の平均出力は50〜100μワット/cm2の範囲内である。
【0017】
我々は、皮膚に適用する場合には出力は500μワット/cm2ピークから2ワット/cm2連続またはピーク出力の範囲が好適であることを見いだした。眼または粘膜へ電磁放射線治療を加える場合には、連続またはパルス状の50μワット/cm2より低い出力が有益であることを見いだした。典型的には、皮膚には10mワット/cm2を使用されるが、この値は対象者の太り方、あるいは筋肉質、即ち治療対象となる組織/領域/臓器の皮膚表面からの深さに依存している。
【0018】
電磁放射をパルス状にする場合には、照射は少なくとも10〜15秒間隔で行うことが好ましく、より好ましくは480〜800Hzの振動数/反復速度で行い、さらに振動数/反復速度600Hz又はその付近で行うことも好ましい。
【0019】
我々の研究は、電磁放射は散乱的または非散散乱的の何れでもよく、当該パラメータにより影響を受けないことを示した。
【0020】
好ましくは、治療対象域には少なくとも30秒から数分間まで電磁放射線を作用させる。皮膚または眼に関する典型的な暴露時間は3分前後であるが、しかし皮膚表面下深くある組織の場合、上記時間は対象者の肥満度/筋層深度に従い10分まで延長できる。
【0021】
我々は光の適用治療量のおよそ99%が治療中、皮膚表面横断中に消失することを示したことから、電磁放射線の照射出力源は臨床効果に必要な強度以上の強度を作り出すものでなければならない点に注意する。従って、適用放射線の強度は、治療実施時に補正しなければならない。
【0022】
我々の研究は、最初の臨床効果はヘルペス感染の場合治療30秒後に検出でき、急性の臨床効果の多くは治療90秒後までに経験することを示している。しかし、特定の組織、例えば粘膜は約30秒の治療処方への暴露に対してより敏感であり、治療後わずか3秒で急性臨床効果を検出できる。
【0023】
上記より、電磁放射線を連続的または間欠的(パルス状に)様態にて、目的部位に直接作用できることが理解される。間欠様態の主な利点は、出力を保存し、より高いピーク出力を可能にし、それにより臨床反応を改善できることである。
【0024】
好ましくは、電磁放射線治療システムはまた感染部位に衝突する自然照射量を減じる手段も含む。太陽光線中にある様な紫外光および紫光はヘルペス症状を悪化するため、400nm以下の波長は除くことが好ましい。より好ましくは、500nm以下の波長は除外される。
【0025】
好ましくは、システムは事前に決定された範囲内に放射線強度を固定するための手段も含む。放射線出力は強度と波長の両方に関する修正機能を示すディスプレーでモニターできる。
【0026】
好ましくは、システムはさらに放射線適用期間を制御するための手段を含む。従って、本発明は可視より赤外までの範囲の波長を有し、またヒトまたは動物組織のいずれにも熱損傷を生じない様な低強度で適用される電磁放射線の利用に関する。
【0027】
該放射線が眼内に進入する様にシステムが使用される場合には、出力強度が100ミリワット/cm2を越えないことが好ましい。それ以外の場合には、出力強度はより高くでき、またパルス形状に好適に出力し、それにより数ワットの瞬間出力を得て、組織への透過を良好にし、大きな全身作用を得ることができる。
【0028】
放射線発生手段としては、固体の発光装置が好ましく、さらに好ましくは、固体の発光ダイオードまたはガス放電装置である。このような装置からの放射線を電気的に操作できるようにするか、または、放射線を光ファイバーを用いた配送システムを介してアプリケータに送るようにすることができる。
【0029】
好ましくは、放射線源は1072nmとその近辺、または1268nmとその近辺に中心を持つ波長の放射線を発する様に配置されたPN接合を含む。単一の光ダオードアッセンブリーは複数の定位接合を含むだろう。
【0030】
赤外発光ダイオードは特定振動数で放射線を発するだけでなく、高強度の発散ビームを発する様にも配置されている。
【0031】
ガス放出装置は、所望の波長、例えば1072nmの出力を提供するガスの混合体を含むだろう。
【0032】
別の好適な放射線生成手段は、例えば1064nmの振動数の光を発するレーザーダイオードの様な、レーザーダイオード装置である。この様な光放射手段は発散光線を有する低出力強度のものであり、熱損傷を起こすことはない。この手段は疼痛開放を含む多くの状態の治療に利用できるだろう。
【0033】
本発明はまた、生きているヒトまたは動物の生物学的組織領域の治療への、980ないし1500nmの波長と、少なくとも50μワット/cm2から2ワット/cm2の強度を有する発散電磁放射線の利用も提供する。
【0034】
好ましくは、本発明のシステムにより生成される電磁放射線は、もとよりこれに限定されるものではないが例えばヘルペス感染症、皮膚あるいは上呼吸器道の細菌及び/またはウイルス感染症、“ドライアイ症候群”の様な眼科症状、腐食性傷害、筋肉骨格症状、リューマチ関節炎の様な炎症性症状及び悪性病変といった病状の治療、瘢痕の軽減、創傷治癒の促進、スポーツ能を提供し、また急性および慢性痛開放を提供する。
【0035】
特定バンド域の放射線の利用は免疫系を増強し、その結果体は例えばヘルペスウイルスの様なの感染菌と戦うことができる。
【0036】
ヘルペスウイルスによる感染を例としているが、本発明はこの様な感染症に限定されるものではない。本発明は、HIV、感冒、インフルエンザウイルスを含む全てのウイルスによるその他の感染症にも適用できる。
【0037】
本発明はまた、生きているヒトまたは動物の生物学的組織の領域に980nmないし1500nmの波長と、少なくとも50μワット/cm2から2ワット/cm2の強度の発散性電磁放射線を作用させ、該領域を治療する方法も提供する。
【0038】
好ましくは、治療対象域は、治療を受ける組織が、その組織に合わせて少なくとも50〜500ワット/cm2ピーク出力の放射線エネルギーを受け取る様に放射される。この場合のファクターの1は放射時間であり、その期間は反復速度/振動数450〜800Hzで最低10〜15μ秒であることが好ましく、また接続時間は少なくとも30秒が好ましい。
【0039】
本発明の実施態様は、実施例によってのみ、また添付の図面を参照して記述される。
【0040】
<好適な実施態様の詳細な説明>
図1ないし4を参照すると、本発明の第1実施態様は、タイマー及び周囲放射線検出装置が組み込まれた携帯型発散狭波長放射線源4を含む。常に単波長を使用し、好ましくは赤外スペクトルである。しかし、この種の装置により扱われる有効波長は、可視スペクトルから赤外光に及ぶ。本発明の別の実施態様では、2波長が利用され、その一つは可視光であり、もう一つは不可視光、具体的には最適波長が赤外光にある場合である。
【0041】
放射線源4には、光に対し透明である一端部1を持つ、細長の、直角断面の中空体を含む。放射線源は、透明端部1に近接し取り付けられた発光ダイオード2の列を含む。電力は本体4内にあるバッテリー3により装置2に送られる。
【0042】
放射線源には2個のオン/オフスイッチ5が備えられており、これを操作して内部電子装置を始動する。装置を正確に運転するには両ボタン5を同時に押さなければならず、これによって装置の誤動作を防止する。透明端部1と反対側の端部に接し、放射線源をつるす、あるいは鍵束の様な別の物体を付けるための孔6があいている。
【0043】
放射線源には、放射線源がオンになる時間を制限し、続いて自動的に放射線源のスイッチを着る制御電子装置が装備されている。制御電子装置は、周囲放射線をモニターし、周囲放射線が放射線源の治療効果に干渉する強度である場合にはブザー(未提示)を鳴らし警告する。電磁放射線放出装置2、ならびにその放射線源内での位置と配置は、放射線源から発する放射線が分散光ビームになる様になっている。図8には、治療中の領域に対する周囲放射線を制限する。
【0044】
本発明の放射線治療システムは携帯、および自載型のバッテリー駆動装置を所望する個人の利用にも適合できる。さらに、装置は使用中に動物またはヒトの外肢を中空体3の内部に位置せしめ、そこから放出される放射線を受ける様にすることもできる。この特別な変更は、陰嚢及び/または陰茎周囲の性器ヘルペスの治療に特に好適である。
【0045】
添付した図面の図5ないし7の参照では、本発明の第2実施態様は、複数パネル狭波長放射線源の形状をなすものである。この例では、複数のパネル3がヒンジ7に横方向に取り付けられており、ヒンジはアーム8および10によりスタンド9と連結している。
パネルは相互に動くことができ、またスタンドを調節し照射方向を変更することができる様に配置されている。スタンドは床らから出ているか、あるいはイスまたはベッドに取り付けられている。
【0046】
各パネル3の正面壁は透明で、正面壁下には放射線放出装置4の列が取り付けられている。
【0047】
前記実施態様の如く、本発明のこの実施態様は放射線適用時間を制限し、周囲放射線をモニターし、周囲放射線が閾値を超えた時に警報を与える制御電子装置を含む。
【0048】
図面の図8ないし10を参照すると、本発明の第3の実施態様は、調節可能はヘッドギア付き狭波長放射線源である。
【0049】
使用する放射線源は、操作者頭部の上に位置し、2枚のパネル1と放射線放出装置5を含み、パネル1は中間ノッチ1aにより隔てられている。これら放射パネル1は同時、または別々に利用でき、パネル1の一方または両方に直接電力を送るスイッチが提供される(未表示)。
【0050】
放射パネル1は調節可能なコントロールエレメント2により、眼に接して固定される。
【0051】
放射線源には、患部への光子作用時間を制限し、同時に作用時間の終わりに放射を自動的に切るコントロール電子装置4が装備されている。前記同様、コントロール電子装置は周囲放射線をモニターし、閾値を超えると警報を出す。
【0052】
添付の図面の図11および12を参照すると、本発明の第4の実施態様は、開口部に対し光子を出力するための狭帯幅放射線源、または限定帯幅放射線源である。この場合、放射線源本体は図11および12にその形を示す様に、その一端部にフランジ4を有する細長の円柱部分2を含む。もう一方の端部では、細長部分2は半球状をなす。放射線放出装置は細長部分2とフランジ4の両方に位置しており、この放射線源を使うことでヒト/動物体部の開口部、例えば膣、肛門、口、鼻咽頭及び口腔前庭部に光子を出力できる。本放射線源は、挿入される開口部の大きさに合わせ各種大きさのものが提供されるだろう。
【0053】
コントロール電子装置は、本発明の前記実施態様同様に放射時間を制限し、周囲放射線をモニターする。
【0054】
図13及び14は、感冒およびアクネの治療に有用な装置を例示する。
【0055】
感冒は上気道のウイルス感染により起こる。ウイルス粒子は専ら咽頭、洞部および鼻道に多く見つかる。
【0056】
装置は、治療効果は発揮するに十分な程度に皮膚表面を通過し、下部組織を通過する波長の狭幅放射線を出力する放射線放出装置である。
【0057】
図14の装置は柔軟であり、患者を仰臥させながらその顔面に置かれる。ノッチ1は患者の目の為の開口部を提供する。パネル2は前頭洞の治療を提供する。パネル3は上顎洞と鼻の治療を提供し、その間の橋部1aは篩骨洞と鼻の治療を提供する。
【0058】
図13の装置は柔軟な放射線放出装置であり、患者の首にポイント5が患者の耳の付け根部に位置する様に置かれる。本装置は、患者の咽頭、咽頭口腔部および喉頭咽頭部の治療作用を目的とした放射線を出力する。窪み4を患者顎部下に合わせる。
【0059】
アクネ治療用装置は図13および14に示す様なものであり、様々な形と大きさの複数のパネルを含む。全てのパネルは放射線放出面2を持ち、また柔軟なためにパネルを顔面や首部の形状に合わすことができる。パネル6及び7(図13)はそれぞれ顎と首の下部に適用される。
【0060】
図14の装置のパネルは顔面に適用され、ノッチ1により患者は治療中見ることができる。橋部1aは鼻橋部を治療し、突出部3は頬部を治療する。ノッチ4は鼻先端部に相当し、治療中の患者の呼吸を快適にする。パネル8は顎域および口に近接する領域の治療に使用される。
【0061】
胸部および/または背部を対象とする場合には、より大きなパネル6が使用されるだろう。
【0062】
病因が表在的な場合には、周囲放射線は重要であり、周囲放射線検出器が利用される。
【0063】
治療時間は多くは10分であるが、典型的には5分である。
【0064】
上記装置の2またはそれ以上を、相互に共同して使用することができることが理解できる。例としては、開口部への放射線を出力するための装置を複数パネル装置の共同して使用し、放射装置の出力を適切に確保する小児ヘルペス性口内炎の治療がある。
【0065】
前記の様式での放射線の適用は、それを引き起こしている炎症状態とは無関係な化学的な介在による痛みから、迅速(6分以内)に患者を解放し、即ち、ウイルス感染を原因とする以外の状態に於ける痛みを解放する。この場合、局所麻酔の様に痛みの刺激の伝達に影響することはない。
【0066】
<実験結果>
本発明の実施例を特定の状態の治療を参照しながら以下説明する。
【0067】
ヘルペス
口唇ヘルペスに対して放射線放出表面を少なくとも90秒、典型的には4分当てる。環境条件は、口唇ヘルペスに対する周囲放射線は許容レベル以下まで下げなければならない。これは放射を切るか、または装置の外側を囲ったフランジを有する様に設計し、当該領域の紫外光を減少させることで達成される。治療は1日1塊である。必要とされる治療は1回であるが、しかし本操作が創傷部の再生を促進し、創傷再生が直近24時間のみ有効であるという事実を考慮すると、毎日の治療することが臨床反応の改善もたらすだろう。ゾビラックス(Zovirax)を投与される患者をコントロールとした、二重盲検形式のコントロール試験により各種波長についてしらべた。660nmの放射線で患者を治療した平均時間は7.5日であった。傷害が既にある場合、1072nmの放射線で患者治療を行った平均時間は3日であった。しかし、患者が刺痛を感じたのは12時間以内であった。
【0068】
刺痛時に1072nm放射線で治療を受けた患者の99.5%が痛みから解放された。放射線治療を受けた患者の治癒率は全員で、治療部位の口唇ヘルペスの再発は無かった。しかし、アシクロビル治療群では20%で治療部位の再発が認められた。
【0069】
試験参加数は300であった。
【0070】
さらに放射線治療とアシクロビル治療を比較する二重盲検プロトコールを実施し、試験した。放射線治療を受けている群では4.7日以内に治癒した口唇ヘルペスがあった。アシクロビルを投薬された群では4.7日以内に治癒した口唇ヘルペスがあった。統分析の結果p値は0.027で、統計有為であった。
【0071】
詳細は下表を参照。
【表1】
Figure 0004257718
【0072】
一般ヘルペス
再度申請者は外部生殖器の治療、およびある女性に関し子宮頚部及び膣円蓋部の膣と会陰部と同時治療を依頼された。治療時間は4分のみであった。装置の形状より、周囲放射線は治療域より除外されており、暗室は必要とされなかった。
【0073】
短期に性器ヘルペスの再発を起すと報告された合計8名の患者を治療した。さらに、症状が現れる毎に1年間治療した後、それまで1月あたり1回の症状が現れていたにも関わらず、全患者について少なくとも6ヶ月間再発が認められなかった。
【0074】
帯状ヘルペス
放射線パネルを感染域に4分間適用した。パネルが実際の皮膚表面に適用され、且つパネルが不透明であれば、当該領域での周囲放射線は除外され、従って治療を上手く進めることができる。患者が眼近傍面に放射線放出を受ける眼病状の治療の場合のみ発熱のため暗室の利用が例外的に必須となる。眼病状の治療に伴う発熱は禁忌である。放射線を眼窩域に放射できるようなアラーム付き周囲放射線検知器とヘルメットを利用した。この場合も治療時間は4分であった。一般に、眼病状は1日ベースで治療した。しかし、眼ヘルペスの場合1日1回、3日間の治療で有効な結果を得た。
【0075】
4名の患者を治療した;有為に短い治癒期間を得、また発病または再発率が減少した。
【0076】
感冒
患者はベッドに横たえられ、好ましくは減光するが、これは必須ではない。装置を前頭部、篩骨洞および上顎骨洞を覆う皮膚に押しつける。別のパネルを首に押しつけ、装置が顎の角度と同じ高さになるように確保し、咽頭および喉頭咽頭部が治療できるようにする。治療サイクルは少なくとも4分である。それが終了した後、フランジの無い膣用アプリケーターによく似た口腔用装置を使う。この装置を患者の口腔内に挿入する。この治療時間も4分であった。このアプリケーターは使い捨て型の外皮を有し、患者毎にこれを交換する。表面アプリケーターでは許容レベルの透過がえら得ない口腔咽頭の軟口蓋および背面と喉頭咽頭頂部はこのアプリけーターで治療する。この方法を用い、咽頭炎に伴う痛みの緩和が迅速、即ち90秒以内に達成され、口腔咽頭炎に伴う症状も6時間以内に緩和された。
【0077】
10名の患者を治療した。注目すべきは、無制限の光を咽頭に照射しても症状は迅速に解除されたが、効率的に行うためには1072nmの波長の光を顔面および洞部に適用することが求められることである。我々は何れの場合でも咽頭の潰瘍が速やかに改善し、うっ血およびインフルエンザ様症状は4〜6時間以内に緩和した。
【0078】
アクネ
同様のアプリケーターを用いて、顎延長部を単純に追加することで青春期のアクネが治療できる。治療時間は4分である。周囲光は重要であるが、アプリケーターの表面が不透明である場合には重要ではなく、従って皮膚への周囲光を減じるために皮膚付近を透明にする。適用はまず2ないし3日毎に行い、維持はおそらく週1回で良いだろう。
【0079】
12名の患者が光治療システムの光により上手く治療された。結果は950nmの5mmダイオードを使った場合には病気の経過は顕著に悪化したが、950nm8mmのダイオードを使うと炎症が若干増強したものの全体として改善したことを示す。特定放射線を使用すると、7日間にわたりアクネは迅速に快癒した。毎日治療は臨床結果を良くした。臨床結果を達成した後、週当たり1〜2回の治療を維持したところ良好な結果を得た。
【0080】
筋肉骨格疾患
テニス肘痛、筋肉傷害および膝傷害の様な筋肉骨格疾患の治療。治療時間は4分のみである。放射は患部に向けて行い、軽く圧迫した。治療終了後、患者は迅速な痛みからの解放と関節運動の改善を感知した。これらの例の痛みは極めて強い状態であることから、本治療は痛みの治療にとって極めて有益である。治療は24時間後に再度実施できる。一般には、追加の臨床益が認められないことから、24時間前に治療することは必要とされない。
【0081】
手術後創傷
手術24時間後、4分間の治療で6〜8時間痛みが減じ、これを1日3ないし4回繰り返すと治癒を早めるだろう。治療は手術後創傷の痛みのウムに関わらず毎日利用できるだろう。
【0082】
小さな手術を受けた7名のボランティア全員について、手術切開域に手術日より10日間毎日治療を行ったところ、瘢痕が縮小した。即ち、本発明はケロイド、火傷、および整形外科手術の治療に応用できる。
【0083】
結合組織疾患
このグループに属する病気の例としてはリューマチ関節炎がある。手を乗せるための固定パネル1枚と皮膚への透過を良くするために手の上に軽く押しつけて置くフレキシブルパネル1枚を含む装置で疼痛部を治療した。治療時間は4分である。周囲放射線はリューマチ関節の治療では重要なファクターとは考えられない。治療プロトコールの一部は、胸腺、肝臓および抗原認識に関係する局所リンパ節にも利用できる。この場合の治療時間も4分である。胸腺、リンパ節、肝臓及び脾臓は週1回の割合で治療され、手の治療も当初は週1回で行う。しかし、急性悪化時には、毎日治療することもできる。1日1回以上の治療を行っても、利益は認められない。
【0084】
リューマチ病院の患者8名を対象とした小規模の試験を行った結果、プラセボ放射線治療を受けた患者は、950nmの放射線を受けた患者に比べより解放を感知した。しかし、本発明の限定波長で照射を受けた場合には、10名全員がプラセボ治療に比べ臨床利益があったと報告した。さらに、我々は胸腺とその他の細網内皮組織系の臓器を限定放射線で治療した場合に、患者がそれぞれの関節痛および筋肉痛について全体的な緩和を経験することを見いだした。
【0085】
悪性腫瘍
腫瘍域を、胸腺、脾臓、肝臓及びリンパ節の様な抗原認識臓器と共に治療した。毎日全身照射を行った。
【0086】
細菌感染
35名の患者を対象に、様々なマイナーな細菌感染が上手く治療された。いずれの場合にも、感染は少なくとも3日間存在し、日々悪化していた。治療時、各患者は通常通り経口抗生物質を投薬されていた。この例の70%で、治療6時間後に感染から解放され、1日以内に完全に改善された。残りの30%では、感染は1日以内に大きく改善され、さらに2回目の放射の後、感染は2日までに消失した。臨床的には、治療を受けた白人では侵襲部位の表在瘢痕組織は有為に減少することが注目された。既に述べた様に、8mmの950nmダイオードの非制限放射線も有効ではあったが、しかし本発明の1072nmの限定放射線に比べると効果的では無かった。
【0087】
スポーツ医学
トレーニング前に全ての筋肉群を処理すると、運動選手のトレーニングのレベルを50%増加でき、さらに筋肉損傷の発生率が低下した。
【0088】
二重盲検試験に於いて5名のボランティアに対し、1方の脚にプラセボ放射を、残りの脚に実効放射を行った。いずれの場合の、ボランティアは筋肉の疲労を感じるまでの運動許容量が、実効放射で処理された方の脚で30〜50%増加した。
【0089】
筋肉損傷は35名の患者で上手く治療された。対象となった病状は、ローターカフ症候群、テニス肘痛、下部背面痛および脚部筋膜炎である。治療に対する反応は、対象例の30%での即時的解放から、残り70%の24時間以内の完全解放までの範囲があった。病状が消失するまで、毎日治療が必要である。
【0090】
眼病状
慢性眼痛は、治療した11名患者の90%で永続的に軽快化した。
【0091】
6名の患者で、角膜潰瘍を繰り返す不安定角膜上皮(6週間にわたり)が安定化し、毎日の放射線治療は開始5日以内に角膜表面の健全化を促進した。
【0092】
結膜炎乾燥症またはドライアイ症候群の患者5名は、放射後有為に眼の刺激が低下し、眼蓋内へのデブリの量も大きく減少したと報告した。注目すべきは、1072nmを中心とする放射線が本症状に有効であったが、1268nmを中心とする放射線がより有効である点である。週1回の放射線治療により十分な症状の軽快化が認められた。
【0093】
上強膜炎及びその他の眼の炎症性病状が11名の患者で上手く治療された。所望する臨床効果を得るには毎日の治療が必要とされた。炎症病状の再発は何れのケースでも減少した。治療を受けた患者全員が数ヶ月にわたり本症状に悩まされていたが、点眼薬を使用することなく3〜4日以内に快癒した。
【0094】
眼に対する重症の腐食性傷害は治療不可能であり、多くは常に角膜の破壊と失明をもたらす。動物実験(南アフリカにて実施)より、腐食性傷害が本発明の放射により治癒されることが示された。
【0095】
局所麻酔を施した後、5羽のウサギの両眼表面に、30秒間NaOH液を作用させた。腐食性傷害後全ての眼を良く洗い、傷害後角膜が不透明になっていることを確認した。各ウサギについて、一方の眼は通常のステロイド剤と抗生物質を作用し治療し、もう一方の眼は本発明の放射により治療した。1日2回の治療を行い、4週後に全てのウサギを屠殺した。いずれの場合にも、通常の治療法(ステロイドと抗生物質)により治療した眼には全眼球炎が起こり、失明したが、一方本発明の放射線治療を受けた眼は、角膜は損傷されたものの前眼房、レンズ、ガラス体、網膜は健全であった。
さらに放射線治療された眼の瘢痕組織は、通常の治療を受けた眼に比べ少なくとも50%小さかった。
【0096】
より低濃度のNaOHを、より長期間、3分間作用させる別の実験の結果、角膜が淡乳色を呈する角膜損傷が全ての眼に認められた。上記と同一の治療プロトコール、即ち一方の眼には通常の治療法を、残りの眼には放射線治療を行った。治療2週後に動物を屠殺した結果、放射線治療を受けた眼は透明であったが、通常の治療を受けた眼はまだ不透明であった。
【0097】
瘢痕を軽減する能力について、5対のウサギの眼を使い調べた。各眼について、局所麻酔をした後、角膜の中央部を4mmの長さで直線状に全厚切開した。一方の眼は通常の方法で治療し、もう一方の眼については放射線治療を加えた。全ての眼が治癒したが、放射線治療を受けた眼はより速く、また瘢痕も50%少なく治癒した。1072nmを中心とした放射線で最も良い結果を得た。
【0098】
疼痛
950nmの放射線は、1072nm及び1268nmに限定された放射線に比べその有効性は低かった。体表の火傷による急性の痛みの治療では、1268nmに比べ1072nmがより効果的であった。しかし、筋肉傷害による深部筋肉痛の緩和では1268nm放射線がより有効であると報告されている。
【0099】
疼痛は被験者自身の評価により計測された。
【0100】
従って、本発明の放射線治療システムは各種の病気および病状の治療に広く応用できることが分かるだろう。本放射線治療システムの患者への効果は迅速に感知され、またシステムは非侵襲的であるため、患者に対するストレス/外傷の無い治療法である。さらに、本システムは広範囲の患者の迅速治療し利用でき、それによって医療サービスに対する経済的負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
図1ないし図4は、それぞれ本発明の第1実施態様の、覆いを外した図、側面、底面面および正面図である。
図5ないし図7は、本発明の第2実施態様の正面図、平面図および底面図。
図8ないし図10は、本発明の第3実施愛用の背面図、平面図、及び側面図。
図11及び図12は、本発明の第4実施態様の側面図及び右からの図(図11参照)。
図13および図14は、本発明の別の実施態様。

Claims (19)

  1. ヘルペス及び/又は細菌感染症の治療に用いられる電磁放射線治療システムであって、
    狭帯域の発散電磁放射線を放出し、治療を加える部位に於いて少なくとも50μワット/cm2から2ワット/cm2までの放射線強度であって、1072nmを中心とした前記発散電磁放射線の波長を生じることができる少なくとも一つのソリッドステート発光ダイオードを備える電磁放射線治療システム。
  2. 電磁放射線の発散半角が15°ないし45°の範囲にある請求項1に記載の電磁放射線治療システム。
  3. 電磁放射が連続またはパルス状である請求項1または2に記載の電磁放射線治療システム。
  4. 電磁放射が連続であり、眼及び粘膜を治療する場合の強度が少なくとも50μワット/cm2から2ワット/cm2までである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  5. 電磁放射が連続であり、皮膚を治療する場合の強度が少なくとも500μワット/cm2から2ワット/cm2までである請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  6. 電磁放射がパルス状であり、眼及び粘膜を治療する場合の強度が少なくとも50μワット/cm2のピーク出力であり、また平均出力が2ワット/cm2までである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  7. 電磁放射がパルス状であり、皮膚を治療する場合の強度が少なくとも500μワット/cm2のピーク出力であり、また平均出力が2ワット/cm2までである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  8. パルス状電磁放射線強度の平均出力が50〜100μワット/cm2の範囲にある請求項1〜3または6または7のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  9. パルス状電磁放射線が少なくとも10〜15μ秒間適用される、請求項1〜3または6〜8のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  10. パルス状電磁放射線が、周波数480〜800Hzの範囲で適用される請求項1〜3または6〜9のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  11. パルス状電磁放射線が、周波数600Hzである請求項10に記載の電磁放射線治療システム。
  12. パルス状電磁放射線が、患部に対し少なくとも30秒間、15分まで適用される、請求項1〜3または6〜11のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  13. 治療部位に侵入する周囲放射線を減じる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  14. 400〜500nm以下の放射線を除外して、前記周囲放射線を減じる、請求項13に記載の電磁放射線治療システム。
  15. 前もって決められた範囲に放射線の強度を固定する請求項1〜14のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  16. 放射線出力を、強度と波長の両方に関し装置の補正機能を表示する可視ディスプレーにてモニターする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  17. 放射線適用期間が制御される請求項1〜16のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  18. ソリッドステート発光ダイオードが1072nmを中心とする波長の放射線を放出するように配備されたPN接合を含む請求項1〜17のいずれか1項に記載の電磁放射線治療システム。
  19. 単一発光ダイオードアッセンブリーが複数の定位接合を含む請求項18に記載の電磁放射線治療システム。
JP2000515654A 1997-10-10 1998-10-12 電磁放射線治療法 Expired - Fee Related JP4257718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9721506.5 1997-10-10
GBGB9721506.5A GB9721506D0 (en) 1997-10-10 1997-10-10 Treatment of diseases
GB9727441.9 1997-12-31
GBGB9727441.9A GB9727441D0 (en) 1997-10-10 1997-12-31 Treatment of diseases
PCT/GB1998/003073 WO1999019024A1 (en) 1997-10-10 1998-10-12 Electromagnetic radiation therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311458A Division JP2009106764A (ja) 1997-10-10 2008-12-05 電磁放射線治療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001519217A JP2001519217A (ja) 2001-10-23
JP2001519217A5 JP2001519217A5 (ja) 2006-01-05
JP4257718B2 true JP4257718B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=26312406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515654A Expired - Fee Related JP4257718B2 (ja) 1997-10-10 1998-10-12 電磁放射線治療法
JP2008311458A Pending JP2009106764A (ja) 1997-10-10 2008-12-05 電磁放射線治療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311458A Pending JP2009106764A (ja) 1997-10-10 2008-12-05 電磁放射線治療法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7730893B2 (ja)
EP (1) EP1021223B1 (ja)
JP (2) JP4257718B2 (ja)
AT (1) ATE280619T1 (ja)
AU (1) AU737699B2 (ja)
CA (1) CA2304774C (ja)
DE (1) DE69827286T2 (ja)
DK (1) DK1021223T3 (ja)
ES (1) ES2230718T3 (ja)
GB (3) GB9721506D0 (ja)
PT (1) PT1021223E (ja)
WO (1) WO1999019024A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9721506D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Virulite Limited Treatment of diseases
US6887260B1 (en) 1998-11-30 2005-05-03 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for acne treatment
US9192780B2 (en) 1998-11-30 2015-11-24 L'oreal Low intensity light therapy for treatment of retinal, macular, and visual pathway disorders
US6283956B1 (en) 1998-11-30 2001-09-04 David H. McDaniels Reduction, elimination, or stimulation of hair growth
US20060212025A1 (en) 1998-11-30 2006-09-21 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for acne treatment
GB2360459B (en) 2000-03-23 2002-08-07 Photo Therapeutics Ltd Therapeutic light source and method
GB2370229A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Icn Photonics Ltd Light delivery system for improving the appearance of skin
US7405692B2 (en) * 2001-03-16 2008-07-29 Battelle Memorial Institute Detecting concealed objects at a checkpoint
US7365672B2 (en) * 2001-03-16 2008-04-29 Battelle Memorial Institute Detection of a concealed object
EP1379312B1 (de) * 2001-04-18 2005-11-02 Susann Edel Bestrahlungsvorrichtung insbesondere zur photodynamischen diagnose oder therapie
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
US8308784B2 (en) 2006-08-24 2012-11-13 Jackson Streeter Low level light therapy for enhancement of neurologic function of a patient affected by Parkinson's disease
US7534255B1 (en) 2003-01-24 2009-05-19 Photothera, Inc Low level light therapy for enhancement of neurologic function
US10695577B2 (en) * 2001-12-21 2020-06-30 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the heart
ATE359802T1 (de) * 2002-10-04 2007-05-15 Photokinetix Inc Photokinetische abgabe von biologisch aktiven subtanzen unter verwendung von pulsierendem inkohaerentem licht.
WO2004092335A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Light Bioscience, Inc. Photomodulation methods and devices for regulating cell proliferation and gene expression
KR101160343B1 (ko) 2003-07-31 2012-06-26 젠틀웨이브즈 엘엘씨. 화상, 상처 및 관련 피부 질환의 광역학적 치료 장치 및방법
DE20315572U1 (de) * 2003-09-24 2005-02-10 Kiontke, Siegfried, Dr. Therapeutisches Spielzeug
GB0414113D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Virulite Distrib Ltd Cosmetic uses of electromagnetic radiation
GB2416699B (en) * 2004-08-05 2010-04-14 Photo Therapeutics Ltd Skin rejuvenation
US7253766B2 (en) * 2004-09-24 2007-08-07 Battelle Memorial Institute Three-dimensional surface/contour processing based on electromagnetic radiation interrogation
WO2006108093A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Board Of Trustees Of Michigan State University A system for low-level laser radiation
GB0512038D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Dougal Gordon Therapeutic and cosmetic uses of electromagnetic radiation
US8262713B2 (en) 2005-09-26 2012-09-11 Depuy Spine, Inc. Red light implant for treating osteoporosis
US7465313B2 (en) * 2005-09-26 2008-12-16 Depuy Spine, Inc. Red light implant for treating degenerative disc disease
US7575589B2 (en) 2006-01-30 2009-08-18 Photothera, Inc. Light-emitting device and method for providing phototherapy to the brain
US7844081B2 (en) * 2006-05-15 2010-11-30 Battelle Memorial Institute Imaging systems and methods for obtaining and using biometric information
US20090012515A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Hoenig Peter A Devices, systems and methods for treating tissues
JP2009039414A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp リウマチ治療用光照射装置
WO2009052866A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Pantec Biosolutions Ag Laser device and method for ablating biological tissue
US8249696B2 (en) 2007-12-19 2012-08-21 Depuy Spine, Inc. Smart pedicle tool
GB0812753D0 (en) * 2008-07-14 2008-08-20 Dougal Gordon R P Electromagnetic radiation and its therapeutic effect
GB0816399D0 (en) * 2008-09-09 2008-10-15 Sharma Anant Irradiation treatment
US7848035B2 (en) 2008-09-18 2010-12-07 Photothera, Inc. Single-use lens assembly
US8105532B2 (en) 2008-10-27 2012-01-31 Verilux, Inc. Mobile disinfectant device and methods
US7834335B2 (en) * 2008-10-27 2010-11-16 Verilux, Inc. Hand held sterilization devices
US20100121419A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Ryan Douglas Control of light sources for light therapies
GB0821862D0 (en) * 2008-12-01 2009-01-07 Lumicure Ltd Light Emitting apparatus
GB0900461D0 (en) 2009-01-12 2009-02-11 Photocure Asa Photodynamic therapy device
KR101187319B1 (ko) * 2009-11-11 2012-10-02 고려대학교 산학협력단 저준위 방사선을 이용한 패혈증 및 패혈증성 쇼크 치료 방법
ITPI20090150A1 (it) * 2009-11-23 2011-05-24 I L M Di Patrizia Iorizzo E C S A S Dispositivo medico per il controllo e il mantenimento del livello di glicemia nel sangue.
WO2011097458A2 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 University Of Rochester Devices and methods for conforming photodynamic therapy to specific anatomic locations
EP2383017A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phototherapy device
EP2616144A4 (en) * 2010-09-16 2014-03-19 Univ Case Western Reserve PHOTODYNAMIC THERAPY SYSTEM, DEVICE AND PROCESSING METHOD THEREOF
US8330121B2 (en) 2011-05-03 2012-12-11 Verilux, Inc. Dynamic display and control of UV source for sanitization in mobile devices
WO2013033496A2 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 The General Hospital Corporation Laser adjuvants for enhancing immune response
WO2013093769A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Lumenis Ltd. Apparatus for treating incisions
US9597526B2 (en) 2012-01-20 2017-03-21 Meditech International Inc. Flexible light treatment head
RU2494376C1 (ru) * 2012-04-10 2013-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный энергетический университет" (ФГБОУ ВПО "КГЭУ") Способ информационного квч воздействия на живой организм
US10589120B1 (en) 2012-12-31 2020-03-17 Gary John Bellinger High-intensity laser therapy method and apparatus
US20160296764A1 (en) * 2014-07-01 2016-10-13 Gary John Bellinger Non-invasive and non-ablative soft tissue laser therapy
GB201306369D0 (en) 2013-04-09 2013-05-22 Photocure As Irradiation device
US10039933B2 (en) * 2013-04-09 2018-08-07 Michael E. Haarlander Phototherapy device
US9907975B1 (en) 2014-11-19 2018-03-06 Roger D. Porter Therapeutic laser treatment and transdermal stimulation of stem cell differentiation
WO2017058153A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Wentz Deborah Rae Dw personal laser
US20170087378A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Deborah Rae Wentz DW Personal Laser
WO2017066270A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Adjustable illuminator for photodynamic therapy and diagnosis
US10603508B2 (en) 2015-10-15 2020-03-31 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Adjustable illuminators and methods for photodynamic therapy and diagnosis
US11896823B2 (en) 2017-04-04 2024-02-13 Btl Healthcare Technologies A.S. Method and device for pelvic floor tissue treatment
WO2018187619A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Sensus Healthcare, Inc. Dermatology radiotherapy system with flash treatment times
US10357567B1 (en) 2018-01-12 2019-07-23 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Methods for photodynamic therapy
WO2019157011A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 Mencanin Steve Apparatus for and method of treating viral infections
WO2019157018A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 Mencanin Steve Apparatus for and method of treating viral infections
WO2020076367A2 (en) 2018-05-22 2020-04-16 Mencanin Steve Skin treatment
WO2019231505A1 (en) 2018-06-02 2019-12-05 Mencanin Steve Apparatus for and method of treating viral infections
GB202008034D0 (en) * 2020-05-28 2020-07-15 I Smart Marketing Svcs Ltd Electromagnetic radiation apparatus

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473868A (en) * 1967-04-27 1969-10-21 Space Sciences Inc Eye position and movement monitor
US3533683A (en) * 1967-06-13 1970-10-13 Whittaker Corp Dynamic pupillometers using television camera system
AT353233B (de) * 1977-07-18 1979-11-12 Voest Ag Verfahren zum behandeln von stueckigen bzw. koernigen materialien mit gasfoermigen medien
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
US4917084A (en) * 1985-07-31 1990-04-17 C. R. Bard, Inc. Infrared laser catheter system
US4878891A (en) * 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
US5259380A (en) * 1987-11-04 1993-11-09 Amcor Electronics, Ltd. Light therapy system
US4930504A (en) * 1987-11-13 1990-06-05 Diamantopoulos Costas A Device for biostimulation of tissue and method for treatment of tissue
US4858609A (en) * 1987-12-04 1989-08-22 Cole Roger J Bright light mask
US4931053A (en) * 1988-01-27 1990-06-05 L'esperance Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for enhanced vascular or other growth
US5263951A (en) * 1989-04-21 1993-11-23 Kerus Medical Systems Correction of the optical focusing system of the eye using laser thermal keratoplasty
ATE152922T1 (de) * 1989-09-07 1997-05-15 Oppold Eberhard Dipl Ing Subminiatur-therapie-lasergerät zur biostimulation von organischem gewebe
US5066291A (en) * 1990-04-25 1991-11-19 Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. Solid-state laser frequency conversion system
US5500009A (en) * 1990-11-15 1996-03-19 Amron, Ltd. Method of treating herpes
US5951596A (en) * 1991-07-01 1999-09-14 Laser Biotherapy Inc Biological tissue stimulation by optical energy
US5445146A (en) * 1995-03-31 1995-08-29 Bellinger; Gary J. Biological tissue stimulation by low level optical energy
US5507716A (en) * 1991-08-21 1996-04-16 The Lucidity Institute, Inc. Equipment and methods used to induce lucid dreams in sleeping persons
CN1032118C (zh) * 1991-09-19 1996-06-26 周林 调节和改善生物生长生存状态的方法及设备
US5818048A (en) * 1992-07-15 1998-10-06 Optix Lp Rapid non-invasive optical analysis using broad bandpass spectral processing
GB9220433D0 (en) * 1992-09-28 1992-11-11 St George S Enterprises Ltd Pupillometer
US5527350A (en) 1993-02-24 1996-06-18 Star Medical Technologies, Inc. Pulsed infrared laser treatment of psoriasis
US5707403A (en) 1993-02-24 1998-01-13 Star Medical Technologies, Inc. Method for the laser treatment of subsurface blood vessels
CA2161776C (en) * 1993-04-28 2005-12-20 Chandrashekhar P. Pathak Apparatus and methods for intraluminal photothermoforming
US5478239A (en) * 1993-12-21 1995-12-26 Maximum Performance, Inc. Dynamic visual acuity training method and apparatus
US5989245A (en) 1994-03-21 1999-11-23 Prescott; Marvin A. Method and apparatus for therapeutic laser treatment
US5464436A (en) * 1994-04-28 1995-11-07 Lasermedics, Inc. Method of performing laser therapy
JPH08103508A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Yasuo Hashimoto 癌治療器
US5868731A (en) * 1996-03-04 1999-02-09 Innotech Usa, Inc. Laser surgical device and method of its use
DE29508077U1 (de) * 1995-05-16 1995-08-10 Wilden Lutz Dr Med Mundpflegegerät
US5805267A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Goldman; Neil Interactive light field for programmed non-visual stimulation and monitoring
US5658323A (en) 1995-07-12 1997-08-19 Miller; Iain D. Method and apparatus for dermatology treatment
US5879376A (en) 1995-07-12 1999-03-09 Luxar Corporation Method and apparatus for dermatology treatment
US6159202A (en) * 1995-09-29 2000-12-12 Nidex Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
US5630811A (en) 1996-03-25 1997-05-20 Miller; Iain D. Method and apparatus for hair removal
US5743901A (en) 1996-05-15 1998-04-28 Star Medical Technologies, Inc. High fluence diode laser device and method for the fabrication and use thereof
JPH1033549A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Shinji Kokubu レーザプローブ
US6542081B2 (en) * 1996-08-19 2003-04-01 William C. Torch System and method for monitoring eye movement
IL119683A (en) * 1996-11-25 2002-12-01 Rachel Lubart Method and device for light irradiation into tissue
US6063108A (en) * 1997-01-06 2000-05-16 Salansky; Norman Method and apparatus for localized low energy photon therapy (LEPT)
DE19704197A1 (de) * 1997-02-05 1998-08-06 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur subjektivem Refraktionsbestimmung und/oder zur Bestimmung anderer Sehfunktionen
US7027869B2 (en) * 1998-01-07 2006-04-11 Asthmatx, Inc. Method for treating an asthma attack
GB9721506D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Virulite Limited Treatment of diseases
US6007202A (en) * 1997-10-23 1999-12-28 Lasersight Technologies, Inc. Eye illumination system and method
WO1999023524A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
EP1066086B1 (en) * 1998-03-27 2013-01-02 The General Hospital Corporation Method and apparatus for the selective targeting of lipid-rich tissues
US6887260B1 (en) * 1998-11-30 2005-05-03 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for acne treatment
US6663659B2 (en) * 2000-01-13 2003-12-16 Mcdaniel David H. Method and apparatus for the photomodulation of living cells
US6299308B1 (en) * 1999-04-02 2001-10-09 Cybernet Systems Corporation Low-cost non-imaging eye tracker system for computer control
US6113237A (en) * 1999-12-06 2000-09-05 Ober; Jan Krzysztof Adaptable eye movement measurement device
US6471716B1 (en) * 2000-07-11 2002-10-29 Joseph P. Pecukonis Low level light therapy method and apparatus with improved wavelength, temperature and voltage control
US7753943B2 (en) * 2001-02-06 2010-07-13 Qlt Inc. Reduced fluence rate PDT
JP2003016435A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個体認証装置及び方法
US20040225340A1 (en) * 2003-03-10 2004-11-11 Evans James W. Light/breath/meditation device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019024A1 (en) 1999-04-22
AU737699B2 (en) 2001-08-30
AU9547498A (en) 1999-05-03
GB9721506D0 (en) 1997-12-10
ATE280619T1 (de) 2004-11-15
DE69827286T2 (de) 2005-11-10
GB0006523D0 (en) 2000-05-10
EP1021223A1 (en) 2000-07-26
US20050234383A1 (en) 2005-10-20
EP1021223B1 (en) 2004-10-27
CA2304774A1 (en) 1999-04-22
CA2304774C (en) 2009-05-12
US7730893B2 (en) 2010-06-08
GB2344532A (en) 2000-06-14
ES2230718T3 (es) 2005-05-01
JP2009106764A (ja) 2009-05-21
JP2001519217A (ja) 2001-10-23
PT1021223E (pt) 2005-02-28
GB9727441D0 (en) 1998-02-25
DK1021223T3 (da) 2005-03-07
DE69827286D1 (de) 2004-12-02
US20070129778A1 (en) 2007-06-07
GB2344532B (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257718B2 (ja) 電磁放射線治療法
US10493293B2 (en) Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US10953241B2 (en) Process for providing protective therapy for biological tissues or fluids
US10471269B1 (en) Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US10569094B2 (en) Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US10478634B2 (en) Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US10549110B1 (en) Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US20150112411A1 (en) High powered light emitting diode photobiology compositions, methods and systems
Basford et al. A randomized controlled evaluation of low-intensity laser therapy: plantar fasciitis
ES2440795T3 (es) Sistema láser para el tratamiento no ablativo de tejidos de la mucosa
CA2337801C (en) Method and device for stimulating the immune system and generating healing at the cellular level
US20070162093A1 (en) Therapeutic laser treatment
EP2339999B1 (en) Apparatus for electromagnetic radiation therapy
US20110002918A1 (en) Methods of treating diseased tissue
Akerzoul et al. Low laser therapy as an effective treatment of recurrent aphtous ulcers: a clinical case reporting two locations
CA3030483A1 (en) Process for providing protective therapy for biological tissues or fluids
RU2329835C1 (ru) Способ лечения миофасциального болевого дисфункционального синдрома лица с использованием динамической электронейростимуляции
US20220288413A1 (en) Devices and methods for illuminating tissue to induce biological effects
US20240024695A1 (en) Methods of Treating Tinnitus Using Noninvasive Light Therapy
LS Use of lasers in the management of temporomandibular disorders
WO1999037271A2 (en) Therapeutic treatment
Grzesiak-Janas Low-power-laser therapy in Costen's syndrome
Shuman Clinical outcomes of low level laser therapy (LLLT) in the management of temporomandibular joint disorders
Emerson et al. Michael I. Weintraub
Yokoyama Relief from neuropathic pain by irradiation with linear polarized near infrared rays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees