JP4255505B2 - 液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法 - Google Patents

液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255505B2
JP4255505B2 JP2007541546A JP2007541546A JP4255505B2 JP 4255505 B2 JP4255505 B2 JP 4255505B2 JP 2007541546 A JP2007541546 A JP 2007541546A JP 2007541546 A JP2007541546 A JP 2007541546A JP 4255505 B2 JP4255505 B2 JP 4255505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
droplet discharge
nozzle
droplet
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050436A1 (ja
Inventor
良紀 安達
賢史 小泉
一正 堀内
高佳 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cluster Technology Co Ltd
Original Assignee
Cluster Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cluster Technology Co Ltd filed Critical Cluster Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4255505B2 publication Critical patent/JP4255505B2/ja
Publication of JPWO2008050436A1 publication Critical patent/JPWO2008050436A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法に関する。さらに詳しくは、少なくとも1つのヘッドと、このヘッドに保持される電気駆動素子と、前記ヘッドの支持具とを備え、前記電気駆動素子の駆動によりノズルから液滴を所定位置へ吐出させる液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法に関する。
近年、実験室や製造工程において、所定間隔により任意の配列で複数個並べられた容器やワークの複数箇所に対して、溶液や薬液を微量の液滴で高速に供給、着弾させることが求められている。このような用途に対し、従来のポンプシリンジやマイクロピペッターを用いると、装置が嵩張ったり供給口の配列が個別的となり、しかも、液滴の供給量や状態制御を必ずしも適切に制御することが困難である。
そこで、本発明者らは、インクジェットプリンターと同様、電気駆動素子により液滴を吐出するヘッドを採用することとした。
ところで、インクジェットプリンターの分野では、ワークに相当する紙面への着弾位置と液滴の微少量を精細に制御している。しかし、例えば特許文献1,2にみられるように、複数個のヘッドを基板等に固着等しており、自由な配列の組み替えは考慮されていなかった。そして、複数個のヘッドを接着等により固定すると固定時の各ヘッドのずれは発生しにくいが、複数個のヘッドに不良を生じると全体が不良品となって歩留まりが悪化する。また、複数ヘッドの吐出方向に対する高さ調整が考慮されておらず、この点での液滴の状態の統一性に問題があった。
特開2002−67343号 特開2004−195689号
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、複数個のヘッド間で統一された高さを維持しつつ安定した状態の液滴を所定のピッチで複数箇所に対して吐出することの可能な液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る液滴吐出装置の特徴は、少なくとも1つのヘッドと、このヘッドに保持される電気駆動素子と、前記ヘッドの支持具とを備え、前記電気駆動素子の駆動によりノズルから液滴を所定位置へ吐出させる構成において、前記ヘッドは前記ノズルの形成面を底面とする一対の側面を有し、各側面は凹部と他のヘッドに対する接当面とを備え、前記ヘッドの一対の接当面は互いに平行であり、前記支持具は前記凹部内に位置すると共に前記ヘッドを前記吐出方向ノズル側から支持する支持片を備え、複数個の前記ヘッドを前記接当面で互いに接当させて並べることで前記ノズルが所定のピッチと高さで配列されるヘッド群を形成可能なことにある。
同特徴によれば、接当面同士を接当させることでヘッドを並べるので、任意の個数のノズルを所定のピッチで配列することができ、配列の自由度が高い。また、接当面の間に他の部材が介在せず、ノズル間のピッチ精度を維持することが可能である。しかも、支持具の支持片は凹部でヘッドを吐出方向に沿って支持するので、複数ヘッド間のノズル高さ位置を適切に設定でき、液滴の着弾状況を安定させることが可能である。
前記両側面を結ぶヘッドの前部が前部側に向かうに従って両側の間隔を縮小させてあり、ヘッドを複数個並べた場合に一群の各ヘッド前部の間に他のヘッド群のヘッド前部を嵌合可能とすることが望ましい。
前記ヘッドは前記凹部内で前記吐出方向に突出して前記支持片に接当する突起を有してもよい。また、前記ノズルにインクを供給するインク供給路を前記両側面を結ぶヘッドの前部とは反対側に延長させても構わない。
また、前記ノズルの駆動部品に対する電気ケーブルを前記両側面を結ぶヘッドの前部とは反対側に延長させることが望ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る液滴吐出用ヘッドの特徴は、上記いずれかの特徴に記載の液滴吐出装置に用いられる前記凹部を備えたことにある。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る液滴の供給方法の特徴は、上記いずれかの特徴に記載の液滴吐出装置における前記ヘッド群を用いて所定の位置に液滴を複数のノズルから供給することにある。
上記本発明に係る液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法の特徴によれば、ノズルの高さ位置を適切に設定することで安定した状態の液滴を吐出できるようになった。しかも、任意の個数のノズルを所定のピッチで高精度に配列することができて配列の自由度が向上し、所定のピッチで複数箇所に対して高精度な位置関係で液滴を吐出供給することが可能となった。また、ヘッドは各々独立しているため、不良ヘッドを交換することが可能であり、また、使用する液体の種類に応じてヘッドを交換することも可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
本発明に係る液滴吐出装置の正面図である。 ヘッドの斜視図である。 図1の背面図である。 二つのヘッド群を組み合わせた状態における液滴吐出装置の裏面図である。 単一ヘッドを支持具に装着した状態を示す側面図である。 図5の正面図である。 第二の実施形態を示す図1相当図である。 第二の実施形態におけるヘッドの裏面図である。 比較例を示す図1相当図である。 金型の縦断面図である。
符号の説明
1:液滴吐出装置、10:支持具、11:フレーム本体、12:支持片、13:側片、14:連結部、15:締付ねじ、15a:ねじ部、15b:摘み、17a:ブロック、17b:側板、17c:先端、17d:支柱、17e:突条、18:締付ねじ、18a:ねじ部、18b:摘み、20:ヘッド、20a〜e:第一〜第五ヘッド、20x:ブラケット、21:上面、22:底面、23:ノズル、23a:第一ノズル、23b:第二ノズル、23f:第六ノズル、23g:第七ノズル、24:前面、24a:前横斜面、24b:前下斜面、24c:凹部、25:後面、26:側面、27:凹部、28:段差面、29:突起、30:接当面、31:第二凹部、32:第二接当面、40:液体供給口、41:凹部、42:突起、43:供給孔、44:嵌合部、50:ケーブル、100:ワーク、110:金型、101:上型、102:下型、103:基型、103a:円筒部、104:ピン、105:空洞部、200:支持具、210:支持部、212:支持片、220:側当部、A:ピッチ、F:吐出方向、G:ヘッド群、H:高さ
次に、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1〜4に示す第一実施形態では、図2のごときヘッド20を複数個並べて支持具10に固定し、液滴吐出装置1を構成している。ヘッド20はブラケット20xの内部に図示しない電気駆動素子の一種である圧電素子を備え、液体供給口40から供給される液体を図示しない圧力室に導入し、圧電素子で圧力室をなす膜を振動させることで、底面22に形成したノズル23から液滴を吐出方向Fに向かって吐出させる。液滴はノズル23から吐出され、さまざまな形状を簡略化して表示したワーク100の所定位置に所定の状態で着弾することが望まれる。したがって、図4のように隣接するノズル23,23のピッチAは所定間隔であることが必要とされる。また、ノズル23の形成面の位置も、液滴は重力の影響を受けるので、ワーク100からの高さHも隣接するヘッド20同士で同じであることが必要とされる。
ここで、ヘッド20のブラケット20xは樹脂材料の射出成型等により形成された部品を組み合わせてなる。底面22の両側で上面21と底面22の間における一対側面26には、それぞれ凹部27が形成される。また各側面26の上側は対向する側面26同士で互いに平行な接当面30が形成され、各接当面30の前後方向中間には第二凹部31が形成されている。前面24と各側面26との間には接当面30と135度の角をなす前横斜面24aが設けられ、底面22と前面24との間には前下斜面24bが設けられている。
各ヘッド20における一対の接当面30は互いに平行に構成され、ノズル23と所定の位置関係となっている。図4ではa1=a2の関係となっているが、a1,a2が異なっても、隣接するノズル23同士のピッチAを所定の同一の値にすることは可能である。
凹部27内には凹部27の側面と接当面30との段差部分である段差面28から吐出方向Fに向かって円筒状の突起29を突出させてある。この突起29は好ましくは円筒状であり、又は方形の筒状に形成してもよく、筒状に構成することで、射出成型金型でのピンを交換することで突起29下面の位置調整が容易であり、支持具10との接当における高さ調整が簡易且つ正確なものとなる。
このような金型は、具体的には、図10に示すような構成が採用される。金型110は上型101と下型102とを有し、上型102は基型103の円筒孔103aにピン104を嵌合させ、空洞部105に樹脂が充填されて成形がなされる。円筒孔103aに対するピン104の挿入位置は調整が容易であり、円筒孔103aの下端とピン104の下端との距離Hが先の突起29の高さとなる。
図4に示すように、各ヘッド20における各前横斜面24aとノズル23との関係も所定の位置関係となっており、特に前横斜面24aは先端側ほど互いに近接する傾斜状に形成され、隣接するヘッド20の前横斜面24a同士で凹部24cを形成し、互いに対向するヘッド群G1,G2の前面24を受け入れ嵌合する。これにより、異なるヘッド群G1、G2間の各ノズル23のピッチBも所定の間隔で配置が可能となる。
後面25にはノズル23への液体を供給する液体供給口40が設けられている。この液体供給口40は、凹部41の中央に図示しないカートリッジに接続される供給孔43を有する突起42を突出させている。また、凹部41にはカートリッジとの相対回転を防止する嵌合部44が設けられている。さらに、液体供給口40の上部には先の圧電素子に対する駆動電力を供給するためのケーブル50が設けられている。これら液体供給口40,ケーブル50を後面25に配置することで、複数のヘッド20を隣接配置してもケーブル50や液体供給口40に接合したカートリッジの引き回しが容易であり、着脱動作を妨げない。また、液体供給口40をケーブル50の下に配置することで、ノズル23とカートリッジとの高低差を低減し、液滴吐出状態の安定を図っている。
支持具10は金属材料や硬質樹脂等よりなるフレーム本体11とヘッド20を固定するための一対の締付ねじ15とを備えている。フレーム本体11の左右にわたる連結部14からは一方に所定間隔をおいて複数の支持片12が前方向に突出し、連結部14の左右からは上方に一対の側片13が突出する。支持片12の上面は均一であり、凹部27間に挿入され、ノズル23との関係を所定に保った突起29との接当で、各ノズル23の高さHを同一に保つ。また、各支持片12間の連結部14の位置は同一位置であり、各ヘッド20の後面25を接当させることでノズル23の深さ位置を同一に保つ。そして、符号20a〜eに示す複数個のヘッド20の接当面30同士を接当させると共に、左右の側片13にねじ部15aが螺合された締付ねじ15の摘み15bを締め付け回転することで、支持具10上にこれらヘッド20をノズル23の所定ピッチAで固定し、ヘッド群Gを形成する。
図4は、上述のごとくそれぞれ形成されたヘッド群G1,G2を対向して組み合わせることで、2列のノズル列を形成している。本実施形態では、a1,a2,b1,b2は共に等しく、また、前傾斜面24aの傾斜角度を45度に設定してあるので、図中B=A/2となる。なお、各ヘッド群G1、G2において前横斜面24aとノズル23との位置を異ならせたり、a1,a2,b1,b2を異ならせることも可能である。
上記ヘッド20は複数個を組み合わせるのみならず、図5,6の如く支持具10(10y)に単独固定することも可能である。この例では、支持具10は支柱17dに支持されるブロック17aの両側からそれぞれ下方突出させた側板17bの先端17c上に突起29を係合させることで、上下位置方向にヘッド20を支持している。また、突条17eに後面25又は前面24を接当させ、さらに、ブロック17aにねじ部18aで螺合させた締付ねじ18の摘み18bを締め付け固定することで、支持具10にヘッド20を固定する。前下斜面24bは斜め位置からのノズル23吐出状態の観察を容易とするための視野を確保する。
図7に示す第二実施形態では、各ヘッド20が凹部27の下側にさらに互いに平行な一対の第二接当面32を有している。一対の第二接当面32間の間隔は一対の接当面30間の間隔よりも広く、したがって、各ヘッド20はその下部において互いに接し、締付ねじ15において締め付け固定されることとなる。
なお、図9は比較例であり、支持具200の支持部210は支持片212に形成した前後レール状の側当部220に突起29を接当させてその左右位置を規定している。接当面30は互いに接することなく、したがって、支持具200の製作精度も要される点から、上記実施形態の方が優れている。
上記実施形態における上下方向は説明の便宜上のものであり、相対的な位置関係を規定するに過ぎず、必ずしも重力方向を意味しない。例えば吐出方向が重力方向と反対であったり、斜めであっても、複数のヘッドのワークからの距離(高さ)と各ノズル23間のピッチが所定どおりとなる必要性及び効果は上述の通りである。
上記実施形態では、電気駆動素子として圧電素子を用いた。しかし、電気駆動素子として、その他の種類の伸縮可能な素子の他、液体を沸騰させて吐出圧力を発生させる抵抗発熱素子を用いても構わない。
本発明は、化学実験、バイオテクノロジー実験、医療診断、エレクトロニクス生産等に利用することができる。液体は多種類のものを用いることができる。例えば、DNA・蛋白質・菌類等の生体材料、蛍光微粒子、導電体微粒子、樹脂微粒子、セラミック微粒子、顔料染料等、微粒子を含む液体を用いることができる。また、蒸留水等、表面張力の高い液体や、高価な液体を少量用いるのにも適している。印刷により線画等を描く他、例えば、電極形成やマイクロレンズを作成することができる。さらに、液滴を吐出させることで、例えば生体材料チップ等所定の複数箇所に液滴を配置させる他、分注、散布による匂い発生、吐出量調整による配合調整、成膜等に用いることもできる。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つのヘッドと、このヘッドに保持される電気駆動素子と、前記ヘッドの支持具とを備え、前記電気駆動素子の駆動によりノズルから液滴を所定位置へ吐出させる液滴吐出装置であって、
    前記ヘッドは前記ノズルの形成面を底面とする一対の側面を有し、
    各側面は凹部と他のヘッドに対する接当面とを備え、
    前記ヘッドの一対の接当面は互いに平行であり、
    前記支持具は前記凹部内に位置すると共に前記ヘッドを前記吐出方向ノズル側から支持する支持片を備え、
    複数個の前記ヘッドを前記接当面で互いに接当させて並べることで前記ノズルが所定のピッチと高さで配列されるヘッド群を形成可能である液滴吐出装置。
  2. 前記両側面を結ぶヘッドの前部が前部側に向かうに従って両側の間隔を縮小させてあり、ヘッドを複数個並べた場合に一群の各ヘッド前部の間に他のヘッド群のヘッド前部が嵌合可能である請求項1記載の液滴吐出装置。
  3. 前記ヘッドは前記凹部内で前記吐出方向に突出して前記支持片に接当する突起を有している請求項1記載の液滴吐出装置。
  4. 前記ノズルにインクを供給するインク供給路を前記両側面を結ぶヘッドの前部とは反対側に延長させてある請求項1記載の液滴吐出装置。
  5. 前記ノズルの駆動部品に対する電気ケーブルを前記両側面を結ぶヘッドの前部とは反対側に延長させてある請求項1記載の液滴吐出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の液滴吐出装置に用いられる前記凹部を備えた液滴吐出用ヘッド。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の液滴吐出装置における前記ヘッド群を用いて所定の位置に液滴を複数のノズルから供給する液滴の供給方法。
JP2007541546A 2006-10-26 2006-10-26 液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法 Active JP4255505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321402 WO2008050436A1 (fr) 2006-10-26 2006-10-26 Appareil de décharge de gouttelettes et tête de décharge de gouttelettes et procédé de fourniture de gouttelettes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4255505B2 true JP4255505B2 (ja) 2009-04-15
JPWO2008050436A1 JPWO2008050436A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39324250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541546A Active JP4255505B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4255505B2 (ja)
WO (1) WO2008050436A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126455U (ja) * 1989-03-24 1990-10-18
JPH05338210A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd マルチヘッドプリンタ
JPH1044448A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050436A1 (fr) 2008-05-02
JPWO2008050436A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109080265B (zh) 具有流体喷射孔的流体喷射装置
JP3542389B2 (ja) 平行印刷装置及びその製造方法
US7452060B2 (en) Ink-jet printing unit having plate-stacked type printing head and method of producing the same
US9802414B2 (en) Array-type ink cartridge
JP2006231678A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP4255505B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出用ヘッド並びに液滴の供給方法
JP5322719B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2008213239A (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2011207098A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP4835828B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
CN103381705B (zh) 液体喷射头单元以及液体喷射装置
JP2010179609A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6853309B2 (ja) 流体供給孔を有する流体噴射装置
JP5821547B2 (ja) 液体噴射ヘッドモジュールの製造方法及び液体噴射ヘッドモジュール並びに液体噴射装置
JP7151097B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2021041707A (ja) 異なるサイズの流体を分配するための液体噴出装置
US20230202185A1 (en) Liquid Ejecting Head And Liquid Ejecting Apparatus
JP7066591B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP5251683B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009247939A (ja) 流体噴射装置
JP2009214500A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3683941B2 (ja) インクジェットヘッド、該ヘッドを有するインクジェットカートリッジ及び該ヘッドを搭載するインクジェット装置
JP4158723B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2023023374A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2014177066A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250