JP4254918B2 - チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置 - Google Patents

チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254918B2
JP4254918B2 JP2002094076A JP2002094076A JP4254918B2 JP 4254918 B2 JP4254918 B2 JP 4254918B2 JP 2002094076 A JP2002094076 A JP 2002094076A JP 2002094076 A JP2002094076 A JP 2002094076A JP 4254918 B2 JP4254918 B2 JP 4254918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure signal
blood
stenosis
harmonic
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002094076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301148A (ja
Inventor
マルテ・グロース
Original Assignee
フレセニウス・メディカル・ケア・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス・メディカル・ケア・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フレセニウス・メディカル・ケア・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002301148A publication Critical patent/JP2002301148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254918B2 publication Critical patent/JP4254918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/367Circuit parts not covered by the preceding subgroups of group A61M1/3621

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(フレキシブル)チューブ管路系中(tubular line system)の狭窄を体外血液処理中に検知するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
体外血液処理は今日、特に腎不全の処理に血液透析、血液濾過または血液透析濾過の形で利用される標準的方法である。体外血液処理のためには患者の血液循環路に対する十分に有益なアクセスが必要である。動脈と静脈との間の皮下にあるシャントが(患者の)血液をアクセスするために多年にわたって実績をあげた。体外血液処理中、患者の血液はチューブ管路系の動脈側分枝を介して血液処理ユニット、例えば血液透析器または血液濾過器に流入し、この血液処理ユニットから管路系の静脈側分枝を介して患者へと還流する。血液は、管路系の動脈側分枝中に配置される容積式血液ポンプ、特にローラポンプによって送られる。公知の保護システムは一般に管路系の動脈側分枝でも静脈側分枝でも血液の圧力を監視する。このために、血液ポンプの上流に動脈側圧力センサが設けられ、血液処理ユニットの下流に静脈側圧力センサが設けられている。
【0003】
実務においては、時として、動脈側血液ポンプと透析器との間で血液チューブが捻転することがある。特別危険な部位は透析器入口の直前にある。捻転が体外循環路中に狭隘部位(狭窄)を生じ、そこに大きな圧力差が生じる。血液は高速で狭窄内を圧送される。極端に大きな速度勾配は赤血球がもはや耐えられない剪断力を生じることがある。溶血がその帰結である。このような捻転に比較的長時間気付かれないままであると、溶血は生命を脅かす健康障害をもたらすことがある。
【0004】
血液チューブの完全閉塞は静脈側圧力センサによって検知されるのではあるが、しかし既存の保護システムは、なお部分的に通過可能な狭隘部位を限定的に検出できるにすぎない。血液処理ユニット前の狭窄は、血液ポンプの出口で圧を高めるのではあるが、しかし血液ポンプの吐出し量は広い範囲内でほぼ一定したままである。これにより、動脈側圧力センサでも静脈側圧力センサでも圧力値が顕著に変化することはない。圧力値は実質的に流量と患者アクセスもしくは還流路中の流体抵抗にのみ依存している。
【0005】
管路系中の捻転部位を検知するための一層確実な方法は、動脈側血液ポンプの出口に付加的圧力センサを介装することであろう。しかし、この解決策はチューブ系の側でかなりの超過支出と結びついていよう。疎水性濾過器等を備えた付加的接続部材が必要であろう。
【0006】
DE−A−199 01 078が体外血液処理時に狭窄を検知するための装置を述べており、この装置は動脈側圧力センサを使用している。この装置は、チューブ管路系を介して伝搬する振動圧力信号を血液ポンプが発生することに基づいている。血液ポンプと血液処理ユニットとの間の狭窄が十分に強いと、血液ポンプ後の圧力はポンプローラの閉塞度が部分的に解消されるほどに強く上昇する。その結果、ポンピング過程のとき時として血液ポンプ前で多少血液が管路系に還流し、そのことから動脈側圧力センサで測定される脈振幅が大きくなる。同時に、吐出し量が減少するので、一般に陰性の平均動脈圧力がゼロ(中立)線の方向に移動する。
【0007】
しかし、実務において上記方法は、狭窄の始まりを検知するのに限定的にのみ役立つ。というのも、ポンプの閉塞度は約2バールの吐出し圧においてはじめて弱まるからである。それまでは、動脈側圧力センサで圧力信号の顕著な変化を観測することができない。それにもかかわらず、狭窄での高い圧力勾配は危険な溶血をすでにもたらすことがある。
【0008】
WO97/10013により患者アクセスで狭窄を検知するための方法が公知であり、そこではチューブ管路系を介して伝達される振動圧力信号が分析される。狭窄の検知に利用される患者の脈信号を検出できるようにするために、血液ポンプの回転に帰すことのできるポンプ信号が圧力信号から抽出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、動脈側および静脈側圧力信号の平均値および振幅の変化が検知可能となるよりも前に狭窄の検知がすでに可能である高い感度を特徴とする、公知の血液処理装置において簡単に実現することのできる狭窄検知方法を示すことである。さらに本発明の課題は、狭窄検知装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決は、本発明によれば請求項1もしくは7の特徴によって達成される。
【0011】
本発明による方法と本発明による装置は、狭窄時のチューブ管路系の動特性の変化を利用する。動特性の変化の原因は、管路系のコンプライアンス、すなわち加圧下の弾性変形である。このコンプライアンスは、障害要因と見做されるのではなく、狭窄検出に適切に利用される。
【0012】
動特性の変化に基づいて狭窄の始まりは、動脈側血液ポンプの閉塞度が解消されるよりも前にすでに確実に検知することができる。公知血液処理装置のチューブ管路系(使い捨て品)を使用することができ、付加的センサ等は必要でない。
【0013】
本発明による方法は、振動圧力信号の周波数スペクトルの分析を提供する。狭窄が推定されるのは、周波数スペクトルが変化するときであり、この変化は、狭まることによるチューブ管路系の動特性の変化に帰すことができる。
【0014】
振動圧力信号をチューブ管路系中にどのように生成するのかは、本発明による方法にとって些細なことである。好ましくは、動脈側分枝中で血液を送る容積式血液ポンプ、特にローラポンプの圧力パルスが振動信号として測定される。
【0015】
チューブ管路系の動特性の変化は、振動圧力信号のさまざまな減衰を帰結する。狭窄は、特に周波数が高い場合に強い減衰をもたらす。
【0016】
振動圧力信号の分析、好ましくはフーリエ変換が実施され、圧力信号の少なくとも1つの高調波の減衰が求められる。減衰の変化から次に狭窄が推定される。第1高調波の減衰のみが求められるとき、狭窄は確実に検知することができる。しかし、第1高調波よりも高次の単数または複数の高調波の減衰を求めることもできる。単に1つの高調波に関して減衰が存在しまたは複数の高調波の減衰が存在するとき、狭窄を推定することは基本的に可能である。評価のとき、感度または信頼性をさらに高めるために公知の統計的方法を利用することができる。
以下、図面を参考に実施例に基づいて本方法および本装置が詳しく説明される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、体外血液循環路を略図で示す。患者の血液は使い捨て品として構成されるチューブ管路系2の動脈側分枝1を通して血液処理ユニット4、例えば透析器、の入口3へと流れる。透析器4の出口5から血液は管路系2の静脈側分枝6を通して患者へと還流する。血液は、容積式血液ポンプ、特にローラポンプ7で送られ、このポンプは透析器4の上流で管路系2の動脈側分枝1に介装されている。管路系の静脈側分枝6にドリップチャンバー8が介装されている。血液ポンプ7上流の動脈側分枝1の血圧は、動脈側圧力センサ9で監視され、透析器下流の静脈側分枝6の圧力は、静脈側圧力センサ10で監視される。透析器4、チューブ管路系2、血液ポンプ7、ドリップチャンバー8、圧力センサ9、10は、公知の血液処理装置、例えば血液透析装置の構成要素である。
【0018】
体外血液処理中、血液ポンプ7の圧力波は、振動圧力信号としてチューブ管路系2を介して伝搬する。図2は、管路系の流体力学的特性を説明することのできる電気的等価回路図を示す。
【0019】
血液ポンプは、印加電流IPの電流源に相当し、静脈側圧力センサ10で測定される圧力は、電圧UVに相当する。圧潰によって生じる狭隘部位は、抵抗RXで表され、実質的に静脈側針によって引き起こされる患者アクセスでの流出抵抗はRVで表される。C1とC2はコンプライアンス、すなわち狭隘部位の前もしくは後の血液系の弾性変形性である。C1は、動脈側ポンプおよび図示しない動脈側ドリップチャンバーと狭隘部位との間のチューブ系によって決まり、この動脈側ドリップチャンバーはポンプ7と透析器との間に配置される。C2は、狭隘部位後のチューブ系と透析器4と静脈側ドリップチャンバー8とによって決まる。上記回路の(周波数空間内での)複素伝達関数の分析は角周波数ωの正弦波入力信号IPについて次式をもたらす:
【数1】
Figure 0004254918
【0020】
Pは、2つの対称に配置されるローラを備えた血液ポンプロータの回転時間の半分にその周期が一致した周期信号である。それゆえに、次式を立てることができる:
【数2】
Figure 0004254918
【0021】
ここに、IPOはポンピング流の連続成分、ωPは血液ポンプの基本(第1高調波)周波数(回転周波数の2倍)である。IP1,IP2,IP3,・・・は、基本波および高調波の(複素)振幅である。回路の直線性に基づき、この場合、出力信号に次式が成り立つ:
【数3】
Figure 0004254918
【0022】
振幅値には、次式が成り立つ:
【数4】
Figure 0004254918
等。
【0023】
すでに先に触れたように、静的成分UV0は狭隘部位の抵抗RXに左右されない。比較的高い周波数に対しては、回路が2次低域通過フィルタとして働く。RX=0とRV<<RXの2つの特殊事例のみが検討される。
【0024】
X=0の場合、すなわちチューブ系中に狭窄がない場合、式1から次式が帰結する:
【数5】
Figure 0004254918
【0025】
これは、遮断周波数ωg=1/(RV(C1+C2))の1次低域通過フィルタの伝達関数である。実験室実験で判明したように、チューブ系が狭窄を含んでいない限り、血液ポンプの高調波は例えば3次に至るまでこの低域通過フィルタによっては顕著には減衰されない。すなわち、低域通過フィルタの遮断周波数は3ωPよりかなり上でなければならない。したがって、次式が成り立つ:
【数6】
Figure 0004254918
【0026】
これは、一次近似において項ωPV1とωPV2を無視できることを意味する。従って、RV<<RXの場合次式が得られる:
【数7】
Figure 0004254918
【0027】
それゆえに、捻転がますます強まると血液系は遮断周波数ωg=1/(RX1)の低域通過フィルタとして挙動する。チューブが強く捻転されればされるほど遮断周波数は一層深く低下し、血液ポンプ基本周波数以下に低下することになる。血液ポンプの比較的高い高調波は、基本振動よりもなお一層強く減衰される。なお、基本振動のみが可視である。信号振幅の値を検討すると、式4から次式が帰結する:
【数8】
Figure 0004254918
【0028】
Vは、静的圧力信号から算定することができる(式2)。血液ポンプの周波数ωもしくはその高調波は、スペクトルから既知である。それゆえに、チューブの圧潰強さに直接に比例した値が存在するようにRX1を算定することが可能である。C1は血液ポンプと狭隘部位との間の血液系のコンプライアンスであり、狭隘部位の位置とチューブの幾何学および材料とに依存する。捻転が血液ポンプから遠く離れていればいるほどC1は一層大きい。したがって、この方法は透析器近傍の捻転に特別敏感である。
【0029】
狭窄検知方法が以下で説明される。チューブ管路系2の静脈側分枝6内の振動圧力信号は静脈側圧力センサ10で測定される。次に振動圧力信号のフーリエ変換が実施される。図3は、管路系2の動脈側分枝1の圧潰前の基本振動ωPと高調波2ωP,3ωP,・・・とを有する静脈側圧力信号のフーリエ変換を示す。血液ポンプ7と透析器4との間の動脈側分枝1の圧潰後の圧力信号のフーリエ変換を図4が示す。狭窄は図1に矢印で示してある。はっきりと認めることができるように、特に高調波2ωP,3ωP,・・・の振幅が小さい。第1高調波2ωPと高次の全高調波はほとんど検知できない。従って、実験で判明したように、基本振動が減衰されるべきではない場合でも高調波の減衰から狭窄は確実に推定することができる。チューブの捻転は、例えば血液粘度の上昇によって発生しうるような患者アクセスの流体抵抗の高まりとは明確に区別することができる。狭窄の他に、透析器の塞栓も本方法で確実に検知することができる。その限りで、本方法は透析器の監視にも利用することができる。
【0030】
図5は、公知血液処理装置の独立した組立体または構成要素とすることのできる狭窄検知装置の第1実施例を示す。
【0031】
この装置は、血液処理装置体外血液循環路のチューブ管路系2の静脈側分枝6中で振動圧力信号を測定するための静脈側圧力センサ10を有する。静脈側圧力センサ10は、一般に公知血液処理装置の構成要素である(図1)。この装置はさらに、圧力センサ10で測定された圧力信号を分析するための手段11と、警報器12とを有する。圧力信号を分析するための手段11は、フーリエ変換FFTを実施するための手段13と、圧力信号の周波数スペクトルを分析する中央処理装置CPU14とを含む。さらにメモリユニット15が設けられている。
【0032】
圧力信号のフーリエスペクトルから、静的成分(ω=0)、血液ポンプ基本周波数(ωP)および第1高調波(ω=2ωP)が抽出される。血液処理の開始時、第1高調波の振幅は基準値としてメモリユニット15に記憶される。その際、狭窄は存在していないと前提される。しかし選択的に、比較実験で求めた基準値を第1高調波用に固定設定しておくこともできる。血液処理中、第1高調波はフーリエスペクトルから連続的に抽出される。CPU14は、基準値と抽出された振幅値との間の差を形成するための手段を有する。この差は設定された限界値と比較される。差が限界値よりも大きいとCPU 14は警報信号を警報器12に送る。狭窄が存在するので警報器12はいまや視覚警報および/または音響警報を発する。
【0033】
信頼性と感度を高めるために、周波数スペクトルの分析はその他の高次高調波に基づいて行うこともできる。その場合、各高調波について基準値がメモリユニット15に記憶されている。CPU 14が各基準値と付属する高調波振幅との間に差を形成する。少なくとも1つの高調波について差が設定限界値よりも大きいときCPU14は警報信号を発生する。
【0034】
図6に示された狭窄検知装置の他の実施例は、フーリエ変換を実施するための手段によって図5の実施形態と相違している。相対応する部品には同じ符号が付けてある。
【0035】
図6の実施形態は、静的成分、血液ポンプ基本周波数および第1高調波を抽出するために1つの低域通過フィルタ16とそれぞれがロックイン増幅器を形成する2つの周波数可変帯域通過フィルタ17、18とを有する。低域通過フィルタ16は、時間平均信号(ω=0)をフィルタリングする。動脈側血液ポンプ信号BPAが第1帯域通過フィルタ17用の周波数ベースとして使用される一方、係数2を掛けた血液ポンプ信号が第2帯域通過フィルタ18用の周波数ベースとして使用される。動脈側血液ポンプ信号BPAは、血液ポンプの回転数に相関する信号である。例えば2つのローラを備えたローラポンプの場合、血液ポンプ信号はポンプロータの回転運動に比べて2倍の周波数を有する。この信号は、例えばポンプの制御装置または個別の回転速度計で取り出すことができる。
【0036】
第1帯域通過フィルタ17が血液ポンプ基本周波数を抽出し、第2帯域通過フィルタ18が第1高調波を抽出する。その他の点で図5の装置と図6の装置は同一構造である。
【図面の簡単な説明】
【図1】体外血液循環路の略図である。
【図2】図1の体外血液循環路の電気的等価回路図である。
【図3】静脈側振動圧力信号のフーリエ変換であり、狭窄は存在していない。
【図4】振動圧力信号のフーリエ変換であり、狭窄が存在している。
【図5】狭窄検知装置の主要コンポーネントの略図である。
【図6】狭窄検知装置の他の実施形態を示す。
【符号の説明】
1 動脈側分岐
2 チューブ管路系
4 血圧処理ユニット
6 静脈側分岐
7 ポンプ
9,10 圧力センサ

Claims (12)

  1. 患者から分岐して血液処理ユニットへと通じた動脈側分枝と、前記血液処理ユニットから分岐して前記患者へと通じた静脈側分枝とを有するチューブ管路系中の狭窄を体外血液処理中に検知するための方法であって、前記チューブ管路系中に該チューブ管路系に沿って伝搬する振動圧力信号が生成され、この振動圧力信号が測定され分析されるものにおいて、
    前記振動圧力信号の周波数スペクトルが分析されて、前記振動圧力信号の少なくとも1つの高調波の減衰が求められるとともに、狭窄を推定する手段によって前記減衰の変化から前記狭窄が推定されることを特徴とする方法。
  2. 前記第1高調波の減衰および/または前記第1高調波よりも高次の単数または複数の高調波の減衰が求められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記振動圧力信号の高調波を求めるために、該振動圧力信号のフーリエ変換が実施されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記振動圧力信号の処理開始時に求められた高調波振幅と処理中に求められた高調波振幅との差が計算され、この差が所定の限界値よりも大きいとき狭窄が推定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記血液が前記動脈側分枝中に送られるように容積式血液ポンプが作動され、前記ポンプの圧力パルスが前記振動圧力信号として測定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記血液処理ユニットの下流で、前記チューブ管路系の前記静脈側分枝中に配置される圧力センサによって前記振動圧力信号が測定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 患者から分岐して血液処理ユニット(4)へと通じた動脈側分枝(2)と、該血液処理ユニットから分岐して前記患者へと通じた静脈側分枝(6)とを有するチューブ管路系(2)中の狭窄を体外血液処理中に検知するための装置であって、前記チューブ管路系中に該チューブ管路系に沿って伝搬する振動圧力信号を生成するための手段(7)と、この振動圧力信号を測定するための手段(10)と、この振動圧力信号を分析するための手段(11)とを有するものにおいて、
    前記振動圧力信号を分析するための手段が、前記振動圧力信号の周波数スペクトルを分析して、前記振動圧力信号の少なくとも1つの高調波の減衰を求めるとともに、その減衰の変化から前記狭窄を推定する手段(13;16、17、18;14)を有することを特徴とする装置。
  8. 前記振動圧力信号を分析するための手段(13;16、17、18;14)が、第1高調波の減衰および/またはこの高調波よりも高次の単数または複数の高調波の減衰を求めるための手段を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記振動圧力信号を分析するための手段(13;16、17、18;14)が、フーリエ変換を実施するための手段(13)を有することを特徴とする、請求項7または8に記載の装置。
  10. 前記振動圧力信号を分析するための手段(13;16、17、18;14)が、前記振動圧力信号の処理開始時に求められた高調波振幅と処理中に求められた高調波振幅との差を形成するための手段を有し、この差が所定の限界値よりも大きいときこれらの差形成手段が狭窄を推定することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記振動圧力信号を生成するための手段が容積式血液ポンプ(7)であることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記振動圧力信号を測定するための手段が、前記血液処理ユニット(4)の下流に配置される静脈側圧力センサ(10)を含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の装置。
JP2002094076A 2001-03-30 2002-03-29 チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置 Expired - Lifetime JP4254918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10115991A DE10115991C1 (de) 2001-03-30 2001-03-30 Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Stenosen in einem Schlauchleitungssystem
DE10115991:9 2001-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301148A JP2002301148A (ja) 2002-10-15
JP4254918B2 true JP4254918B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=7679821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094076A Expired - Lifetime JP4254918B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6745630B2 (ja)
EP (1) EP1245242B1 (ja)
JP (1) JP4254918B2 (ja)
DE (1) DE10115991C1 (ja)
ES (1) ES2560729T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515166A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー 血管アクセスの監視装置及び監視方法、血管アクセスの監視装置を備えた体外血液処理装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011108A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Henry Ford Health System Access pressure ratio device and testing method
US8974394B2 (en) 2001-07-30 2015-03-10 Henry Ford Health System Device and method for detecting irregular placement of an extracorporeal vascular access needle
US8348850B2 (en) * 2001-07-30 2013-01-08 Henry Ford Health System Method of monitoring dislodgement of venous needles in dialysis patients
JP4373684B2 (ja) * 2003-02-19 2009-11-25 株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン フィルタ目詰まり状況監視装置およびベッドサイドシステム
JP4283608B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-24 日機装株式会社 医療装置
WO2005004950A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nikkiso Co., Ltd. 脈拍数測定方法、血圧測定方法、及び血管アクセス監視方法、並びにそれらを用いた医療装置
DE10355042B3 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Störungen des Blutflusses in einem extrakorporalen Blutkreislauf
DE502005011316D1 (de) * 2004-05-11 2011-06-09 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Zufuhr von Substitutionsflüssigkeit während einer extrakorporalen Blutbehandlung
DE102004023080B4 (de) 2004-05-11 2009-01-15 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Zufuhr von Substitutionsflüssigkeit während einer extrakorporalen Blutbehandlung
US20060064021A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 David Hefele Detection and correction of catheter line distortion in blood pressure measurements
DE102006045452B4 (de) * 2006-09-26 2009-04-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Luft in einem Flüssigkeitssystem, insbesondere in einem extrakorporalen Blutkreislauf einer Blutbehandlungsvorrichtung
US8152751B2 (en) 2007-02-09 2012-04-10 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
CN101678164B (zh) * 2007-05-04 2013-04-03 弗雷泽纽斯医疗保健德国有限公司 用于监测体外血液处理设备的血液处理单元的方法和设备
DE102008015387B4 (de) * 2008-03-20 2019-01-10 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Vorsterilisierbares Filtrationssystem zum Einmalgebrauch
DE102008061122A1 (de) 2008-12-09 2010-06-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln und/oder Überwachen eines körperlichen Zustandes, insbesondere einer kardiovaskulären Größe, eines Patienten basierend auf einer Amplitude eines Drucksignals
JP5753538B2 (ja) 2009-11-26 2015-07-22 フレゼニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 体外血液処理において置換液の供給を調節するための方法、および置換液の供給を調節するためのデバイスを有する体外血液処理装置
US8529491B2 (en) * 2009-12-31 2013-09-10 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Detecting blood flow degradation
EP2676688B1 (en) 2010-04-28 2017-03-15 Gambro Lundia AB A method and a device for monitoring a state of a blood line in a machine for extracorporeal blood treatment
DE102010033241A1 (de) 2010-08-03 2012-02-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung mit einer Schlauchrollenpumpe sowie Verfahren hierzu
CA2845082A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Nxstage Medical, Inc. Medical device leak sensing devices, methods, and systems
AU2013201556B2 (en) 2012-07-13 2014-06-05 Gambro Lundia Ab Filtering of pressure signals for suppression of periodic pulses
DE102013213390A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Rwth Aachen Verfahren und Vorrichtung zur Detektion eines Ansaugens einer Entnahmekanüle
DE102014000276A1 (de) 2014-01-09 2015-07-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Monitoringsystem und -verfahren für fluidführendes Produktionssystem
WO2018053461A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Henry Ford Health System System and method of monitoring dislodgement of venous needles in dialysis patients
CN112566678B (zh) * 2018-08-09 2024-04-09 甘布罗伦迪亚股份公司 用于检测体外回路中的流动阻塞的方法、装置和计算机程序
DE102019107604A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Membrankopplung bei einem Druckmesssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969470A (en) * 1984-02-27 1990-11-13 Boston Scientific Corporation Heart analysis using pressure-controlled intermittent coronary sinus occlusion
SE508374C2 (sv) * 1995-09-12 1998-09-28 Gambro Med Tech Ab Förfarande och anordning för detektering av tillståndet hos en blodkärlsaccess
US6033357A (en) * 1997-03-28 2000-03-07 Navius Corporation Intravascular radiation delivery device
JP3577417B2 (ja) * 1998-08-18 2004-10-13 博志 松本 冠状動脈病変診断装置および診断方法
DE19848235C1 (de) * 1998-10-20 2000-03-16 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Gefäßzuganges und Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung mit einer Einrichtung zur Überwachung des Gefäßzuganges
DE19901078C1 (de) * 1999-01-14 2000-02-17 Polaschegg Hans Dietrich Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Stenosen bei der extrakorporalen Blutbehandlung
DE19917197C1 (de) * 1999-04-16 2000-07-27 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Blutflusses in einem Gefäßzugang
US6416492B1 (en) * 2000-09-28 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Radiation delivery system utilizing intravascular ultrasound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515166A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー 血管アクセスの監視装置及び監視方法、血管アクセスの監視装置を備えた体外血液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245242A2 (de) 2002-10-02
DE10115991C1 (de) 2002-04-18
US6745630B2 (en) 2004-06-08
EP1245242B1 (de) 2015-12-30
JP2002301148A (ja) 2002-10-15
ES2560729T3 (es) 2016-02-22
US20020174721A1 (en) 2002-11-28
EP1245242A3 (de) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254918B2 (ja) チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置
CN100500233C (zh) 识别体外血液循环回路中血液流动故障的方法和装置
US6623443B1 (en) Method and device for the detection of stenosis in extra-corporeal blood treatment
US10183110B2 (en) Method and device for monitoring a vascular access and extracorporeal blood treatment device comprising a device for monitoring vascular access
JP4711454B2 (ja) 空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置
US7632411B2 (en) Method for detecting filter clogging by using pressure information, apparatus for monitoring filter clogging and bed-side system
JP5286268B2 (ja) 体外血液処理における患者への連結特に血管への連結を監視するための装置と方法
US8574183B2 (en) Method and device for monitoring a blood treatment unit of an extracorporeal blood treatment device
JP4593354B2 (ja) 血液の体外循環処理中での置換液の供給を監視する方法および装置
US8430834B2 (en) Method and device for detecting air in a fluid system, in particular in an extracorporeal blood circuit of a blood treatment device
US6575927B1 (en) System and method for determining blood flow rate in a vessel
EP2519280B1 (en) Method and device for detecting a configuration of withdrawal and return devices
US9616164B2 (en) Device and method for detecting the recirculation during an extracorporeal blood treatment
US7341568B2 (en) Method and device for determining blood volume during an extracorporeal blood treatment
JP2006297143A (ja) 血管アクセスの状態を検出するための方法および装置
JPH027938A (ja) 医療装置の監視方法およびそれを実施する監視装置
EP3207950B1 (en) A method and a device for monitoring a state of a blood line in a machine for extracorporeal blood treatment
JP5209675B2 (ja) 血液の体外循環処理中での置換液の供給を監視する方法および装置
CN108136101B (zh) 用于以基于压力的方式识别血块的设备、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4254918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term