JP4253083B2 - 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート - Google Patents

燃料電池用ガス不透過カーボンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4253083B2
JP4253083B2 JP26147499A JP26147499A JP4253083B2 JP 4253083 B2 JP4253083 B2 JP 4253083B2 JP 26147499 A JP26147499 A JP 26147499A JP 26147499 A JP26147499 A JP 26147499A JP 4253083 B2 JP4253083 B2 JP 4253083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon plate
polymer material
impermeable
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26147499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085031A (ja
Inventor
元彦 佐藤
田中  勉
Original Assignee
株式会社 ケミックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ケミックス filed Critical 株式会社 ケミックス
Priority to JP26147499A priority Critical patent/JP4253083B2/ja
Publication of JP2001085031A publication Critical patent/JP2001085031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253083B2 publication Critical patent/JP4253083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用カーボンプレートに関する。詳しくは、本発明は、薄型、軽量、高出力、低価格の燃料電池用セパレーター等に使用されるガス不透過カーボンプレートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池用の構成材であるガスプレート、冷却プレート等は、カーボンの大きなブロックを切断して切削・研削し、その後、NC装置などで加工してフェノール樹脂などを含浸し、窒素雰囲気で高温焼成することにより得られる気密性をもったカーボンプレート等で構成されていた。
【0003】
しかしながら、かかる従来のカーボンプレートは、原料のカーボン素材は嵩密度が高く緻密で加工が難しく高価な上、該カーボン素材から直接削り出すため機械加工費が高く、結果として一枚のプレートの価格は非常に高いものとなっていた。
【0004】
また、素材の機械的強度や加工性などから、プレート厚みはある程度以上(5〜8mm以上)必要であるから、燃料電池スタックを構成した場合、非常に重いものとなり、例えば50セルで150kg以上もの重さとなっていた。
このようなことから、燃料電池はコストが高く、また大きい上に重く、そのため実用化に大きな障害となっている。
【0005】
かかる問題点を解決する手段として、カーボンの不織布や薄板等の基板に高分子材料を含浸・硬化させたカーボンプレートを用いることが提案されている(特開平9−134732号公報)。しかしながら、ここで提案された高分子材料含浸カーボンプレートは、高分子材料の含浸方法が単なる減圧含浸であるため、高分子材料とカーボンとの密着性が悪く、含浸された高分子材料が縮んで隙間が生じる場合があるので、燃料電池にした際、ガス圧力を上げるとガスのリークが発生しやすい傾向にあった。
【0006】
したがって、低価格で軽量且つ薄型の燃料電池であって、ガスのリークがないものを提供しうるカーボンプレートの開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、燃料電池のガス圧を上げてもガスがリークすることがなく、薄型、軽量、高出力、且つ低価格の燃料電池の実現を達成しうる、燃料電池用ガス不透過カーボンプレートを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、所定形状に加工したガス透過性カーボンプレートに高分子材料を減圧超音波含浸・硬化させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、所定形状に加工されたガス透過性カーボンプレートに高分子材料を減圧超音波含浸・硬化し、その全部又は一部をガス不透過性としたものである。
【0010】
また、本発明は、前記ガス透過性カーボンプレートの嵩密度が1〜3g/cm3であることを特徴とする。
また、本発明は、前記高分子材料が、エポキシ樹脂、トリアジン樹脂化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、ポリイミド樹脂、及びアクリル樹脂からなる群から選択される樹脂材料であるものである。
【0011】
また、本発明は、前記高分子材料が、エポキシ樹脂と、トリアジン樹脂化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、ポリイミド樹脂、及びアクリル樹脂からなる群から選択される樹脂材料との樹脂混合物としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明のガス不透過カーボンプレートは、所定形状に加工されたガス透過性カーボンプレートに高分子材料を減圧超音波含浸・硬化してなるものである。
【0013】
(1)ガス透過性カーボンプレート
▲1▼所定形状
本発明で高分子材料を含浸・硬化させるのに用いるカーボン素材は、微小孔を有するガス透過性の多孔質体であって、所定形状に加工されたカーボンプレートである。加工方法は特に限定されず、カーボンのブロック等から機械加工により切削、研磨する方法が一般的である。
【0014】
▲2▼嵩密度
前記ガス透過性カーボンプレートの多孔度等は特に限定されないが、好ましくは嵩密度が1〜3g/cm3、より好ましくは1〜2g/cm3である。嵩密度が上記範囲内である通常のポーラスなカーボン素材は、安価であり機械加工性がよいので好ましい。なお、本発明では、減圧超音波含浸により高分子材料を含浸するので、従来の単なる減圧含浸を用いた場合よりに比べ、嵩密度が低い材料を用いても高分子材料とカーボンとの隙間が生ぜずガスリークがない。よって、上記範囲で示したような低い嵩密度を有するカーボンプレートを用いると、本発明の効果がより顕著に発揮される。
【0015】
(2)高分子材料
本発明に用いられる高分子材料は、加熱等により硬化しうる樹脂材料であれば特に制限はなく、例えばエポキシ樹脂、トリアジン樹脂化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタンゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、合成ゴム、シアノアクリレート等が挙げられる。これらのうち好ましくは、エポキシ樹脂、トリアジン樹脂化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、ポリイミド樹脂、及びアクリル樹脂からなる群から選択される樹脂材料が用いられる。
【0016】
前記高分子材料のより好ましい例としては、エポキシ樹脂と、トリアジン樹脂化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、ポリイミド樹脂、及びアクリル樹脂からなる群から選択される樹脂材料との樹脂混合物が挙げられる。高分子材料としてエポキシ樹脂を配合した樹脂混合物を用いることにより、カーボンプレートの柔軟性及び機械的強度が向上し、さらには該カーボンプレートと高分子材料との密着性がよく隙間が生じないので、燃料電池にした際、ガス圧力を上げてもガスがリークすることがない。
【0017】
エポキシ樹脂の配合割合は、混合する他の樹脂材料の種類にもよるが、ビスマレイミドトリアジン樹脂化合物と混合する場合、該樹脂化合物100重量部に対し好ましくは1〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部程度である。また、トリアジン樹脂と混合する場合、該樹脂100重量部に対し好ましくは1〜80重量部、より好ましくは1〜30重量部程度である。
【0018】
(3)含浸・硬化
本発明のガス不透過カーボンプレートは、前記高分子材料を、減圧超音波含浸法により、ガス透過性カーボンプレートに含浸して硬化させることにより得られる。
【0019】
▲1▼減圧超音波含浸
減圧超音波含浸法は、まず多孔質体である前記ガス透過性カーボンプレートを溶融した高分子材料に浸漬しつつ減圧下で空気を抜き、次いで超音波を作用させて多孔質体の微小孔内に高分子材料を含浸させるというものである。
【0020】
減圧工程では、例えば真空ポンプ等を備えた真空機械(真空炉)内に多孔質体を入れ、真空度10〜10-6torr、より好ましくは10〜10-5torrの真空雰囲気まで空気を抜く。また、真空炉の温度は20〜300℃とするのが好ましい。
【0021】
超音波含浸工程では、超音波発生装置から周波数10kHz〜300kHz、好ましくは20kHz〜100kHz、出力10W〜100kW、好ましくは30W〜30kWの超音波を作用させつつ多孔質体に高分子材料を含浸させる。
【0022】
減圧超音波含浸法は、含浸させる溶融した高分子材料を超音波で振動させるため、減圧下で効率よく含浸され、多孔質体の微小孔の細部まで高分子材料が入り込み、隙間が生じにくい。よって、このような方法で得られるカーボンプレートを燃料電池に用いた際、ガス圧力を上げてもガスがリークすることがない。
【0023】
なお、本発明ではカーボンプレートの全部に高分子材料を含浸させてもよいが、一部のみに含浸させてもよい。一部のみに含浸させる場合は、カーボンプレートの所定箇所にマスキング等を行って含浸させればよい。
【0024】
▲2▼硬化
減圧超音波含浸の後、窒素ガス等の不活性ガスを真空炉内に導入して大気圧に戻し、カーボンプレートを真空炉から取り出し、所定温度で、好ましくは高温循環炉等で加熱して、高分子材料を硬化させる。加熱温度は20〜300℃程度、硬化時間は1〜8時間程度である。
【0025】
(4)ガス不透過カーボンプレート
本発明のガス不透過カーボンプレートは、その全部又は一部が上述した高分子材料の含浸によりガス不透過性となっており、燃料電池用スタックの構成部材に使用することができる。
【0026】
そのうち、全部がガス不透過性となっているガス不透過カーボンプレートは、ガスまたは冷却水用のマニホールド穴を有し、表側ガスと裏側ガスを分離するために使用するセパレーターとして用いることができる。また、ガスのマニホールド穴を有し、入口マニホールド部からガスを電極部に導き出口マニホールド部へ通すための溝部を設けたガスプレートとして用いることもできる。また、冷却水のマニホールド穴を有し、入口マニホールド部から冷却水を電極部に導き出口マニホールド部へ通すための溝部を設けた冷却プレートとして用いることもできる。
【0027】
該構成部材は、前記セパレーターとガスプレートとが貼り合わされたセパレーター付きガスプレートであってもよい。また、ガスプレートとガスプレートの間にセパレーターを挟み重ねて貼り合わせ、表側ガスと裏側ガスを分離し各々ガスを電極部に導くようにしたガス−ガスプレートであってもよい。また、セパレーターとガスプレートと冷却プレートとが重ねて貼り合わされ、片側にガス入口マニホールド部からガスを電極部に導き出口マニホールド部へ通す溝部が形成され、他の片側に冷却水入口マニホールド部から冷却水を電極部に導き出口マニホールド部へ通す溝部が形成されたガス−冷却プレートであってもよい。また、セパレーター、ガスプレート、冷却プレート、セパレーター、ガスプレートが重ねられて貼り合わされ、芯に冷却層が形成され、その両側が冷却水とガスに分離され、両側外面にガス溝部が形成された冷却部付ガス−ガスプレートであってもよい。
【0028】
また、前記ガス不透過カーボンプレートは、その一部が高分子材料の含浸によりガス不透過性となっているものであってもよい。例えば、ガス又は冷却水のマニホールド部相当の周辺部及び電極部の周辺部を高分子材料により部分的にガス不透過性とし、中央の電極部をガス透過性のままとし、その上に触媒層が形成された電極プレートが挙げられる。なお、一部のみをガス不透過性とする場合は、高分子材料の含浸時に、一部にマスキングをして部分的に含浸させるようにすればよい。
【0029】
前記燃料電池用スタック構成部材は、前記電極プレートを、固体高分子電解質膜の両側に触媒層が接触し対向するように配した一式の電池セルになったものであってもよい。また、冷却プレートの両面にセパレーターが配され、その両外表面にガスプレートが配され、さらにその両外表面に前記電極プレートが配されて、これらが貼り合わされ、芯に冷却層が形成されその両側が冷却水とガスに分離され、その両側外面にガス溝が形成され、両側最外面に触媒層が露出した電極を有する冷却部付き電極セットであってもよい。
【0030】
本発明のガス不透過カーボンプレートを用いた燃料電池用スタックとしては、前記冷却部付き電極セットと、固体高分子電解質膜とを所要数繰返して積層したものであってもよい。また、前記冷却部付きガス−ガスプレートと、前記電池セルとが積層されたものであってもよい。
【0031】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【実施例1】
2mm(厚み)×100mm×100mmのカーボンプレート(嵩密度;1.8g/cm3)を、ビスマレイミドトリアジン樹脂100重量部に対しにエポキシ樹脂を20重量部混合してなる高分子材料に浸漬し、真空炉に導入して減圧超音波含浸(真空度;10-2torr、真空炉温度;200℃、周波数;50kHz、出力;100W〜1kW、時間;15分)により高分子材料をカーボンプレートに含浸した。次いで、真空炉を大気圧に戻してカーボンプレートを取り出し、加熱して、含浸した高分子材料を硬化させた(加熱温度;200℃、加熱時間;8時間)。
【0033】
【実施例2】
高分子材料としてトリアジン樹脂にエポキシ樹脂を20重量部混合してなる材料を用いた他は、実施例1と同様のカーボンプレートを用い、実施例1と同じ条件で減圧超音波含浸及び加熱硬化を行った。
【0034】
上記実施例1〜2で得られた2種類の燃料電池用ガス不透過カーボンプレートは、素材であるカーボンにビスマレイミドトリアジン樹脂化合物、トリアジン樹脂化合物が微小孔まで含浸されて硬化されるので、隙間が生ぜず、またエポキシ樹脂が入っているため柔軟性があり機械的強度も上がり、まったく隙間がなく、ガス圧を3kgf/cm2まであげてもガスリークはなかった。また、リークデテクターで測定したところ、1.0×10-11(pa・m3/sec)以下だった。実際に燃料電池スタックにしようしたところ、酸素や水素のガスのリークが発生することはなかった。
【0035】
また、上記実施例は、カーボンプレート全体に高分子材料が含浸され、全体がガス不透過性となっているが、カーボンプレートの一部にマスキングをして部分的に高分子材料を含浸させ、所定の部分のみガス不透過性としたものでも同様に効果があった。
【0036】
【発明の効果】
以上の結果からわかるように、本発明の燃料電池用ガス不透過カーボンプレートは、高分子材料を減圧超音波含浸法により超音波で樹脂間に振動させて含浸させているので、微小孔にまで、短時間で十分に高分子材料が含浸され、カーボンとの間に隙間が生じにくく、燃料電池にした際ガス圧力を上げてもガスがリークすることがない。
また、素材に嵩密度1〜3g/cm3のカーボンを用いると、安価であり、機械加工性がよく、さらにガスリークが生じにくい。また、上記カーボンプレートに含浸させる高分子材料にエポキシ樹脂を配合することにより、カーボンとの密着性がよく、また縮むこともなく、隙間が生じにくくなるので、ガスリークがさらに防止される。さらに、従来のようにカーボンにフェノール樹脂などを含浸し、窒素雰囲気で高温焼成により得られる気密性をもったカーボンのような高価なものを使う必要もなく、燃料電池スタック自体が薄型、軽量、高出力、低価格になり、環境にやさしいエネルギーを作ることができ、本発明の工業的価値は大きい。

Claims (2)

  1. 所定形状に加工されたガス透過性カーボンプレートに高分子材料を減圧超音波含浸した後に硬化し、その全部又は一部をガス不透過性とした、燃料電池用ガス不透過カーボンプレートであって、前記高分子材料が、エポキシ樹脂と、トリアジン樹脂化合物及びビスマレイミドトリアジン樹脂化合物からなる群から選択される樹脂材料との樹脂混合物である燃料電池用ガス不透過カーボンプレート
  2. 前記ガス透過性カーボンプレートの嵩密度が1〜3g/cm3であることを特徴とする、請求項1記載の燃料電池用ガス不透過カーボンプレート。
JP26147499A 1999-09-16 1999-09-16 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート Expired - Fee Related JP4253083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147499A JP4253083B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147499A JP4253083B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085031A JP2001085031A (ja) 2001-03-30
JP4253083B2 true JP4253083B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=17362415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26147499A Expired - Fee Related JP4253083B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352812A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20070123110A1 (en) * 2003-10-08 2007-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic volumetric imaging by coordination of acoustic sampling resolution, volumetric line density, and volume imaging rate
CN108666594A (zh) * 2018-04-03 2018-10-16 华东师范大学 一种双极板制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001085031A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269642A (en) Method of forming densified edge seals for fuel cell components
US4365008A (en) Densified edge seals for fuel cell components
EP1009052B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and method of manufacture thereof
JP3489181B2 (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
US6495278B1 (en) Polymer electrolyte membrane electrochemical fuel cells and stacks with adhesively bonded layers
US20020068211A1 (en) Liquid thermosetting sealing agent for polymer electrode membrane fuel cell, single cell formed with sealing agent, its process, and process for regenerating polymer electrode membrane fuel cell
US4522895A (en) Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
JP2002528862A (ja) 個別の膜組立体とプレート組立体との間にシールを備える燃料電池
US7867656B2 (en) Fuel cell separator and method for manufacturing the same
JPS62123662A (ja) 燃料電池用電極基板
CA1194927A (en) Ribbed substrate for fuel cell electrode
US20110281203A1 (en) Method for manufacturing composite separator for fuel cell and composite separator manufactured by the same
JP4253083B2 (ja) 燃料電池用ガス不透過カーボンプレート
JP4585310B2 (ja) 膜式電気化学的電池スタック
CA2511956A1 (en) Method for producing separator for fuel cell, separator for fuel cell and fuel cell
JP2003217608A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池
JPH09134732A (ja) 薄型導電性ガス不透過基板、その製造方法、燃料電池用スタック構成部材及び燃料電池用スタック
JP2001085032A (ja) 燃料電池用ガス不透過膨張黒鉛プレート
JP2008146928A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2621901B2 (ja) リン酸型燃料電池の製造方法
JP2584571Y2 (ja) 多セル型燃料電池用中間セパレータ
JP5295554B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2004055458A (ja) 燃料電池の製造方法
JP4656823B2 (ja) 多孔質黒鉛板、多孔質黒鉛板の製造方法、高分子電解質型燃料電池用セパレータ
JPH0218550B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees