JP4252582B2 - 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ - Google Patents

直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4252582B2
JP4252582B2 JP2006108533A JP2006108533A JP4252582B2 JP 4252582 B2 JP4252582 B2 JP 4252582B2 JP 2006108533 A JP2006108533 A JP 2006108533A JP 2006108533 A JP2006108533 A JP 2006108533A JP 4252582 B2 JP4252582 B2 JP 4252582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutator
small motor
brush
motor
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006108533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342424A (ja
Inventor
啓次 中村
誠 高畠
昌宏 高橋
秀一 窪田
敬雄 麻田
俊哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2006108533A priority Critical patent/JP4252582B2/ja
Priority to KR1020060041448A priority patent/KR100776857B1/ko
Priority to US11/431,413 priority patent/US7876017B2/en
Publication of JP2006342424A publication Critical patent/JP2006342424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252582B2 publication Critical patent/JP4252582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/04Commutators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/022Details for dynamo electric machines characterised by the materials used, e.g. ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/14Fastenings of commutators or slip-rings to shafts
    • H01R39/16Fastenings of commutators or slip-rings to shafts by means of moulded or cast material applied during or after assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/06Manufacture of commutators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/12Manufacture of brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

本発明は、機械的な摺動動作により電気的な切り換えを行う直流小型モータの整流子及び刷子に関するもので、特に、DVDプレーヤーにおいて、DVDディスクを回転させるための直流小型モータに使用される整流子材料及び刷子材料に関する。
近年、上記した技術分野においては、CDからDVDへと使用形態が変化するのに伴い、それぞれの用途に適した直流小型モータ用材料に関する研究が盛んに行なわれてきた。初期の音楽を演奏するCDプレーヤーは、ディスクの回転が約500rpmであり、直流小型モータ用整流子材料や刷子材料に対する負荷もそれほど大きなものではなかった。
その後、オーディオ機器としてCDプレーヤーが自動車へ搭載されるようになると、−40℃から85℃までの温度範囲での直流小型モータの使用耐久性が要求されるようになり、本出願人は、このような耐久性を実現できる直流小型モータ用整流子材料を開発した(特許文献1参照)。
特開平8−291349号公報
この特許文献1に開示された直流小型モータ用整流子材料は、CDプレーヤーの倍速、4倍速等の高速回転化や、再生専用のDVDプレーヤーにも対応することが可能であり、現在ではスピンドルモータにおいて代表的な整流子材料となっている。
しかしながら、DVD用のスピンドルモータの制御方法がさらに複雑になり、特許文献1に記載された直流小型モータ用整流子材料では、その要求特性を満足できない場合もあり、さらなる性能の向上が求められているのが現状である。また、さらなる性能の向上のために、直流小型モータ用整流子材料のみならず、相手方となる刷子材料の開発も望まれているのが現状である。
近年、DVD用のスピンドルモータの制御方法にはいくつかの方式が知られている。例えば、高級なオーディオ機器ではパルス電流でモータの回転数を制御するが、上述した特許文献1の直流小型モータ用整流子材料では、要求特性を満足できない場合があることが指摘されている。
本発明は、このような事情を背景にしてなされたものであり、パルス電流で制御するタイプのDVD用スピンドルモータの長寿命化を可能とする、直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料を提供することを目的としている。
上記課題を解決すべく、本発明者等が鋭意研究を行った結果、本発明を想到するに至った。本発明は、直流小型モータに使用される整流子材料において、6.0〜10.0重量%のCuと、1.0〜5.0重量%のZnOと、残部Agとの組成から構成されており、AgCu合金のマトリックス中に、Cu金属粒子、ZnO粒子を分散させたことを特徴とするものである。
本発明に係る直流小型モータ用整流子材料は、AgCu合金のマトリックス中にCu金属粒子、ZnO粒子が分散した合金であることが特徴である。このAgCu合金のマトリックス中に、固溶しているCuおよび分散したCu粒子は耐摩耗性の向上に寄与し、AgCuマトリックス中に分散しているZnO粒子は、アークによる消耗を減らすとともに、整流子として用いた際の摺動部分における潤滑剤の役目を担うもので、摩擦抵抗を低減させる作用を有する。
従来の直流小型モータ用整流子材料、例えばAg−Pd−Cu−Ni合金は、いわゆる溶解法により製造されるもので、合金マトリックス中にCu金属粒子とNi金属粒子が分散することで摩耗を抑制している。一方、本発明の直流小型モータ用整流子材料では、AgCu合金マトリックス中にCu金属粒子とZnO粒子が分散しており、このように金属粒子と酸化物粒子とを一緒に分散させると、直流小型モータ用整流子材料として、極めて良好な耐摩耗性を実現することができるのである。
また、本発明に係る直流小型モータ用整流子材料のように、ZnO粒子をAgCu合金マトリックス中に分散させるには、いわゆる粉末冶金法により整流子材料を製造することで実現可能となる。粉末冶金法によれば、Agマトリックス中に存在する酸化物粒子が極めて均一に分散されることになるが、いわゆる溶解法によっては、本発明と同じ組織構造を有する直流小型モータ用整流子材料を製造することはできない。
本発明に係る直流小型モータ用整流子材料では、AgCu合金マトリックス中に固溶しているCuおよびCu金属粒子は、直流小型モータ用整流子材料の耐摩耗性を向上させる役割を主に担っているが、このCuの含有量は6.0〜10.0重量%であることが望ましい。6.0重量%未満であると、AgCu合金化によるマトリックスの強化およびCu金属粒子による耐摩耗性の向上効果が小さくなる傾向となり、10.0重量%を越えると、耐摩耗性の向上が逆影響して、整流子の相手方となる刷子(ブラシ)を摩耗することになり、結果として直流小型モータの耐久寿命を低下させてしまう。このCuの含有量は、7.0〜9.0重量%の組成範囲にすることが、本発明に係る直流小型モータ用整流子材料の特性を最も優れたものとすることができ、実用上非常に好適なものとなる。
また、本発明に係る直流小型モータ用整流子材料では、ZnO粒子が摺動部分、即ち接点表面において固相潤滑剤として作用するものであるが、このZnOの含有量は、1.0〜5.0重量%であることが望ましい。このZnOの含有量が1.0重量%未満では潤滑剤としての機能を発揮しなくなる傾向となり、5.0重量%を超えると加工性が低下し、直流小型モータ用整流子として加工することが困難となる。このZnOは、2.0〜4.0重量%の組成範囲にすることが摺動接点特性を最も優れたものとすることができ、実用上非常に好適なものとなる。
上記した本発明に係る直流小型モータ用整流子材料をモータの整流子として使用する場合、より好適な整流子の構成材とするために、Cu又はCu合金によるベース材料を用い、そのベース材料上の一部に、本発明に係る直流小型モータ用整流子材料を埋設したクラッド複合材とすることが好ましい。このようにすれば、整流子を電気的に外部と接続する場合、例えばハンダ付け性が良好となり、また、整流子形状に要求される真円度の高い形状へ成形する際の加工性も向上する。また、クラッド複合材という形態を採用することにより、使用する直流小型モータに対応して、ベース材に埋設する本発明の直流小型モータ用整流子材料の厚みを制御できるので、必要な部分にのみ、高価な直流小型モータ用整流子材料を使用可能となり、経済的にも好適なものとすることができる。
Cu又はCu合金のベース材料を用いたクラッド複合材は、埋設した直流小型モータ用整流子材料のうち表面に露出する部分は大気中に曝されるので硫化されやすい傾向がある。そこで、Cu又はCu合金のベース材料上の一部に本発明の直流小型モータ用整流子材料を埋設したクラッド複合材の場合、その埋設された直流小型モータ用整流子材料上の少なくとも一部をAu又はAu合金で被覆することがさらに望ましい。Au又はAu合金は、耐食性に優れ且つ低接触抵抗を実現できる良好な整流子材料として知られるが、非常に高価であるため、大量に使用することは経済的に不利となる。そのため、Au又はAu合金を必要な部分の一部分にのみに被覆することでコストの増加を抑えると共に、本発明に係る直流小型モータ用整流子材料の硫化現象を効果的に防止するのである。このようなクラッド複合材を直流小型モータの整流子に使用すれば、使用初期時にはAu又はAu合金の優れた接触抵抗特性により、良好なモータ駆動が可能となり、たとえ摩耗によってAu又はAu合金が破壊されたとしても、その内部側には本発明の直流小型モータ用整流子材料が存在するため、更に使用継続が可能となる。
上記する本発明に係る、いわゆる二層又は三層クラッド複合材を、DVD用スピンドルモータの整流子に用いた場合には、その直流小型モータ自体の寿命を飛躍的に長期化することが可能となる。
本発明者等は、上記直流小型モータに使用される整流子材料の開発に伴い、その相手方となる刷子材料についても鋭意研究を行った結果、以下に説明する、直流小型モータ用に好適な2種類の刷子材料を見出した。
一つめの本発明に係る直流小型モータ用刷子材料は、0.1〜5.0重量%のMgOと、残部Agとの組成から構成されており、Agマトリックス中に、MgO粒子を分散させたことを特徴とするものである。
そして、別の本発明に係る直流小型モータ用刷子材料は、5.0〜15.0重量%のNiと、残部Ptとの組成から構成されており、PtマトリックスにNiを固溶させたことを特徴とするものである。
本発明に係る直流小型モータ用刷子材料のうち、Agのマトリックス中にMgO粒子が分散したものでは、Agマトリックス中に分散しているMgO粒子が、アークによる消耗を減らすとともに、刷子として用いた際の摺動部分における潤滑剤の役目を担い、摩擦抵抗を低減させる作用を有する。
このAgのマトリックス中にMgO粒子が分散した直流小型モータ用刷子材料では、MgO粒子が摺動部分、即ち接点表面において固相潤滑剤として作用するものであるが、このMgOの含有量は、0.1〜5.0重量%であることが望ましい。このMgOの含有量が0.1重量%未満では潤滑剤としての機能を発揮しなくなる傾向となり、5.0重量%を超えると加工性が低下し、直流小型モータ用刷子として加工することが困難となる。このMgOは、1.5〜4.0重量%の組成範囲にすることが摺動接点性を最も優れたものとすることができ、実用上非常に好適なものとなる。
また、Agのマトリックス中にMgO粒子が分散した直流小型モータ用刷子材料は、いわゆる粉末冶金法により刷子材料を製造することで実現可能となる。粉末冶金法によれば、Agマトリックス中に存在する酸化物粒子が極めて均一に分散されることになる。尚、このような粒子分散型の材料は、後述する、いわゆる溶解法によっては、同じ組織構造を有する直流小型モータ用刷子材料を製造することはできない。
次に、本発明に係る直流小型モータ用刷子材料で、PtマトリックスにNiが固溶した合金のものは、Pt金属が、本来、アークによる消耗に対して優れているが、PtマトリックスにNiを固溶させることで、刷子表面が滑らかになる。つまり、固溶Niは、刷子として用いた際の摺動部分における潤滑剤の役目を担い、摩擦抵抗を低減させる作用を有する。
また、PtマトリックスにNiが固溶した合金からなる本発明に係る直流小型モータ用刷子材料では、固溶している金属NiがPtの潤滑性を向上させているが、このNiの含有量は、5.0〜15.0重量%であることが望ましい。このNiの含有量が5.0重量%未満ではNiの潤滑性向上機能が発揮できなくなる傾向となり、15.0重量%を超えるとNiが酸化して酸化ニッケルとなることで、接触抵抗が低下する。このNiは、8.0〜12.0重量%の組成範囲にすることが摺動接点性を最も優れたものとすることができ、実用上非常に好適なものとなる。
そして、PtマトリックスにNiが固溶した合金からなる、本発明に係る直流小型モータ用刷子材料は、いわゆる溶解法により製造することで実現できる。従来から知られている直流小型モータ用刷子材料、例えばAg50wt%−Pd50wt%合金は、いわゆる溶解法により製造されるもので、AgPdの固溶合金とすることで摩耗を抑制している。本発明に係る、PtマトリックスにNiが固溶した合金からなる直流小型モータ用刷子材料についても、Ag50wt%−Pd50wt%合金と同様に、溶解法により製造可能であり、Ptマトリックス中にNi金属を固溶させることにより、Ptのアークに対する耐消耗性と、Niを固溶させたことによる潤滑性の共存が可能になり、直流小型モータ用刷子材料として、極めて良好な耐摩耗性を実現できるものとなる。
上記した本発明に係る直流小型モータ用刷子材料をモータの刷子として使用する場合、より好適な刷子の構成材とするために、バネ性を有するCu合金によるベース材料を用い、そのベース材料上の一部に、本発明に係る直流小型モータ用刷子材料を埋設したクラッド複合材とすることが好ましい。このようにすれば、ベース材のばね性を利用して、刷子を最適な荷重で整流子と接触させることができる。また、クラッド複合材という形態を採用することにより、使用する直流小型モータに対応して、ベース材に埋設する本発明の直流小型モータ用刷子材料の厚みを制御できるので、必要な部分にのみ、高価な直流小型モータ用刷子材料を使用可能となり、経済的にも好適なものとすることができる。
本発明者等の研究によると、上記した本発明に係る直流小型モータ用整流子材料と刷子材料とを組み合わせて、DVDプレーヤーに使用される直流小型スピンドルモータに適用すると、低接触抵抗特性や、低電圧始動特性などを確実に実現できることを確認している。
以上説明したように、本発明の直流小型モータ用整流子材料又は刷子材料、あるいはこれら材料を組み合わせ、DVDプレーヤーに使用される直流小型スピンドルモータに適用すると、低い接触抵抗を経時的に維持し、低い始動電圧でモータを長時間駆動することができる。よって、本発明によれば、従来の整流子材料又は刷子材料では実現不能であった直流小型モータの長寿命化を実現できる。
本発明の好ましい実施形態について、以下に記載する実施例及び従来例に基づいて説明する。まず初めに、本発明の直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料に関する摩耗特性評価の結果について説明する。表1には、本発明の直流小型モータ用整流子材料に関する実施例1の組成及びこの実施例1との特性対比を行った従来例1の直流小型モータ用整流子材料の組成を示している。
Figure 0004252582
実施例1の直流小型モータ用整流子材料は、まず、8.0重量%のCu粉末、3.0重量%のZnO粉末及び残部Ag粉末を、ボールミルにて4時間攪拌し、各粉末が均一に分散した粉末混合物とした。そして、その粉末混合物を、円筒容器に詰め、円柱長手方向から圧力4.9×10N(50tf)を加えて圧縮加工処理し、直径50mmの円柱ビレットを形成した。続いて、この円柱ビレットを、973K(700℃)の温度中で、4時間の焼結処理を行った(5.0Pa)。この圧縮加工処理、焼結処理は、3回繰り返して行った。
この圧縮加工及び真空焼結処理を施した円柱ビレットは、熱間押し出し加工により、直径6.0mmの線材に形成した。引続き、線引き加工により、直径1.6mmの線材とした。
従来例1の直流小型モータ用整流子材料は溶解法によるもので、表1に記載した組成となるように、各金属を溶解し、その後鋳造、押出加工、線引き加工することにより、直径1.6mmの線材とした。尚、この従来例の直流小型モータ用整流子材料の製造方法については、特許文献1に詳細が開示されている。
特開平8−291349号公報
以上のようにして形成された各線材は、圧延機によりテープ状に加工し、それをベース層となるCu材にインレイ接合をしてクラッド複合材を得た。そして、このクラッド複合材は、1023K(750℃)で熱処理をし、圧延を繰り返して、総厚0.3mm、幅19mmの二層クラッド複合材とした。
ここで、本発明に係るクラッド複合材の形態について説明する。図1の斜視図は、Cu合金からなるベース材の一部に本実施形態で示す直流小型モータ用整流子材料を埋設した、いわゆる二層クラッド複合材と呼ばれるものを示している。また、図2の斜視図は、Cu合金からなるベース材の一部に本実施例で示す直流小型モータ用整流子材料を埋設し、更にその埋設された直流小型モータ用整流子材料の一部をAu又はAu合金により被覆した、いわゆる三層クラッド複合材と呼ばれるものを示している。また、図1a及び図2a、2bは一条張り、図1bは二条張りのクラッド複合材を示している。図中、符号1は本発明の直流小型モータ用整流子材料、図2の符号1’は埋設された直流小型モータ用整流子材料1の一部露出した部分を示す露出部、符号2はCu合金のベース材、符号3はAu又はAu合金を示すものである。
続いて、上記実施例1及び従来例1の整流子材料の摩耗特性評価を行った際に用いた整流子の相手方となる刷子材料について説明する。表2に、その直流小型モータ用刷子材料の組成を示す。
Figure 0004252582
表2に示した各直流小型モータ用刷子材料による刷子(ブラシ)の製造方法について説明する。実施例2、実施例3については、各組成に相当するMgO粉末、残部Ag粉末を、ボールミルにて4時間攪拌し、各粉末が均一に分散した粉末混合物とした。そして、その粉末混合物を、円筒容器に詰め、円柱長手方向から圧力4.9×10N(50tf)を加えて圧縮加工処理し、直径50mmの円柱ビレットを形成した。続いて、この円柱ビレットを、1123K(850℃)の温度中で、4時間の焼結処理を行った(5.0Pa)。この圧縮加工処理、焼結処理は、3回繰り返して行った。
この圧縮加工及び真空焼結処理を施した円柱ビレットは、熱間押し出し加工により、直径6.0mmの線材に形成した。引続き、線引き加工により、直径1.0mmの線材とした。
次に、表2に示す実施例4及び従来例2の直流小型モータ用刷子材料による刷子の製造方法について説明する。この実施例4及び従来例2の刷子材料では、溶解法を用い、表2に記載した各組成となるように、各金属を溶解し、その後鋳造、押出加工、線引き加工することにより、直径1.0mmの線材とした。
以上のようにして形成された刷用の各線材は、圧延機によりテープ状に加工し、それをベース層となるCu材にインレイ接合してクラッド複合材を得た。そして、このクラッド複合材は、1073K(800℃)で熱処理をし、圧延を繰り返して、総厚70μm、幅19mmの二層クラッド複合材とした。この二層クラッド複合材は、図1で示したものと同様の形態であり、Cu合金からなるベース材の一部に本実施形態で示す直流小型モータ用刷子材料を埋設したものである。この刷子用の二層クラッド複合材の場合、図1における符号1は表2に示す直流小型モータ用刷子材料、図2の符号1’は埋設された直流小型モータ用刷子材料1の一部露出した部分を示す露出部、符号2はCu合金のベース材を示すことになる。
そして、上記した二層クラッド複合材とした整流子及び刷子を用いて実際に直流小型モータを組み立て、モータを所定時間駆動した際の整流子及び刷子の摩耗状態を調べた。直流小型モータへの組み込みは、表1に示す各組成の直流小型モータ用整流子材料を用いて、上記した図1aに示す二層クラッド複合材を作製し、このクラッド複合材を、外径3.3mm、長さ2.4mmの三極コンミテータに加工し、DVDスピンドル用直流小型モータに組込んだ。また、表2に示す各組成の直流小型モータ用刷子材料については、上記した図1aに示す二層クラッド複合材を作製し、このクラッド複合材を、3本フォークの刷子形状に加工し、DVDスピンドル用直流小型モータに組込んだ。比較試験の条件は、表3に示す通りで、その際のパルス制御の波形概略を図3に示す。
Figure 0004252582
ここでの摩耗特性評価は、表4に示す整流子材料と刷子材料との組み合わせの直流小型モータについて行った。試験温度は60℃で、各組み合わせの直流小型モータ5台について、12cmのDVDディスクを負荷として200時間回転した後で、その5台のモータの整流子及び刷子(ブラシ)の摩耗深さを測定して、その平均値を算出した。その結果を表4に示す。
Figure 0004252582
表4に示すように、実施例1の整流子材料と実施例4の刷子材料との組み合わせのモータでは、整流子の摩耗深さ、刷子(ブラシ)の摩耗深さがともに、従来例1の整流子材料と従来例2の刷子材料との組み合わせのモータに比べて、格段に小さいことが判明した。また、整流子材料或いは刷子材料のいずれか一方が本願発明の組成である場合においても、従来例1の整流子材料と従来例2の刷子材料との組み合わせのモータに比べて、整流子の摩耗深さ、刷子(ブラシ)の摩耗深さが小さいことが判明した。通常、DVDスピンドル用直流小型モータのパルス制御では、頻繁にモータ回転制御電圧がかかるため、定格の10倍相当の突入電流が変化することになる。このとき発生する火花によって、整流子においては整流子片の整流切り替わり部分が溶損摩耗し、そして、切り替わり部分が摩耗すると刷子(ブラシ)への移着量も増え、凝着摩耗が激しくなるものと考えられる。このような凝着摩耗現象は、従来例1の整流子材料と従来例2の刷子材料との組み合わせのモータで顕著に見受けられたものの、それ以外の組み合わせのモータではこのような摩耗現象が抑制されていることが確認された。
次に、表1及び表2で示した整流子材料及び刷子材料を用いた直流小型モータに関して、耐久試験を行った結果について説明する。
この耐久試験条件は、試験時間以外は表3に示す条件と同じであり、パルス制御の波形も図3と同様にして行った。また、この耐久試験は、表5に示す整流子材料と刷子材料との組み合わせで組み立てた直流小型モータ5台について行った。この耐久試験は、モータが故障した時間を測定したものであるが、耐久寿命が1300時間を越えたものは、1300時間で耐久試験を中止し、1300時間の耐久時間とした。
Figure 0004252582
表5に示すように、実施例1の整流材料と、実施例2〜4の刷子材料との組み合わせにおいては、5台のモータのすべてが1000時間以上の耐久寿命を有していることが判明し、市場要求を満たすことが判明した。
二層クラッド複合材の斜視図。 三層クラッド複合材の斜視図。 パルス制御の波形概略図。

Claims (9)

  1. 6.0〜10.0重量%のCuと、1.0〜5.0重量%のZnOと、残部Agとの組成から構成されており、
    AgCu合金マトリックス中に、Cu金属粒子、ZnO粒子を分散させたことを特徴とする直流小型モータ用整流子材料。
  2. Cu又はCu合金のベース材料上の一部に、請求項1に記載の直流小型モータ用整流子材料を埋設したものであるクラッド複合材。
  3. 埋設した直流小型モータ用整流子材料上の少なくとも一部をAu又はAu合金で被覆した請求項2に記載のクラッド複合材。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のクラッド複合材を整流子として用いた直流小型モータ。
  5. 請求項1に記載の直流小型モータ用整流子材料を整流子に使用した直流小型モータに用いる直流小型モータ用刷子材料であって、
    0.1〜5.0重量%のMgOと、残部Agとの組成から構成されており、Agマトリックス中に、MgO粒子を分散させたことを特徴とする直流小型モータ用刷子材料。
  6. 請求項1に記載の直流小型モータ用整流子材料を整流子に使用した直流小型モータに用いる直流小型モータ用刷子材料であって、
    5.0〜15.0重量%のNiと、残部Ptとの組成から構成されており、PtマトリックスにNiを固溶させたことを特徴とする直流小型モータ用刷子材料。
  7. バネ性を有するCu合金のベース材料上の一部に、請求項5又は請求項6に記載の直流小型モータ用刷子材料を埋設したものであるクラッド複合材。
  8. 請求項7に記載のクラッド複合材を刷子として用いた直流小型モータ。
  9. 請求項2又は請求項3に記載のクラッド複合材を整流子として用いるとともに、請求項7に記載のクラッド複合材を刷子として用いた直流小型モータ。
JP2006108533A 2005-05-12 2006-04-11 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ Active JP4252582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108533A JP4252582B2 (ja) 2005-05-12 2006-04-11 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ
KR1020060041448A KR100776857B1 (ko) 2005-05-12 2006-05-09 소형직류모터용 정류자 재료 및 브러시 재료, 클래드복합재 및 그것을 사용한 소형직류모터
US11/431,413 US7876017B2 (en) 2005-05-12 2006-05-10 Commutator and brush materials for small electric motor, clad composite material, and small electric DC motor using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139423 2005-05-12
JP2006108533A JP4252582B2 (ja) 2005-05-12 2006-04-11 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342424A JP2006342424A (ja) 2006-12-21
JP4252582B2 true JP4252582B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37418465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108533A Active JP4252582B2 (ja) 2005-05-12 2006-04-11 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7876017B2 (ja)
JP (1) JP4252582B2 (ja)
KR (1) KR100776857B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387228B2 (en) * 2004-06-10 2013-03-05 Ati Properties, Inc. Clad alloy substrates and method for making same
KR100879794B1 (ko) * 2006-12-22 2009-01-22 삼성전기주식회사 진동모터용 정류자, 진동모터 및 이에 사용되는 도금액
JP5342931B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-13 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材並びにモーター
CN101892399B (zh) * 2010-05-14 2012-05-02 上海集强金属工业有限公司 银基合金层及银基合金层复合材料,制备方法和应用
KR101109231B1 (ko) * 2010-07-08 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 진동모터

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141727A (en) * 1976-12-03 1979-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact material and method of making the same
JPS6021215B2 (ja) * 1978-02-22 1985-05-25 松下電器産業株式会社 電気接点材料
JPS5884951A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気接点材料
JPS5916219A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 オムロン株式会社 電気接点材料
JPS5959849A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Omron Tateisi Electronics Co 電気接点材料
JPS59116344A (ja) * 1982-11-30 1984-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 接点材料
JPS59116345A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Omron Tateisi Electronics Co 電気接点材料
JPS6013038A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Tokuyama Soda Co Ltd 低熱膨張性銀パラジウム合金
KR920000426A (ko) * 1990-06-28 1992-01-29 아끼라 시바따 은 또는 은-구리 합금 금속 산화물 복합 재료 및 그 제조 방법
US5972131A (en) * 1992-03-25 1999-10-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Ag-Cu alloy for a sliding contact
JP2895793B2 (ja) * 1995-02-24 1999-05-24 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれらからなるコンミテータ及びそのコンミテータを使用した直流小型モータ
JP3362143B2 (ja) * 1995-03-13 2003-01-07 新日本製鐵株式会社 電気摺動接点材料
JPH08260078A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれを使用した直流小型モータ
JP3299282B2 (ja) 1997-07-02 2002-07-08 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれを使用した直流小型モータ
TW517095B (en) * 1999-04-23 2003-01-11 Tanaka Precious Metal Ind Co L Method for producing Ag-ZnO electric contact material and electric contact material produced thereby
JP3789291B2 (ja) * 2000-07-21 2006-06-21 マブチモーター株式会社 Ni金属粒子分散型のAg−Ni系合金摺動接点素材及びクラッド複合材ならびにそれを使用した直流小型モータ
KR20040023063A (ko) 2002-09-10 2004-03-18 현대자동차주식회사 직류 모터의 브러시 마모 감지장치
JP4520191B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 マブチモーター株式会社 小型モータの整流装置の製造方法
JP4111906B2 (ja) * 2003-11-26 2008-07-02 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ
JP5065603B2 (ja) * 2005-03-29 2012-11-07 京セラ株式会社 コイル内蔵基板および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100776857B1 (ko) 2007-11-16
US20060255680A1 (en) 2006-11-16
US7876017B2 (en) 2011-01-25
KR20060117209A (ko) 2006-11-16
JP2006342424A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252582B2 (ja) 直流小型モータ用整流子材料及び刷子材料、クラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ
JPH08291349A (ja) 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれらからなるコンミテータ及びそのコンミテータを使用した直流小型モータ
JP3789291B2 (ja) Ni金属粒子分散型のAg−Ni系合金摺動接点素材及びクラッド複合材ならびにそれを使用した直流小型モータ
JP2008202123A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP4111906B2 (ja) 摺動接点材料及びクラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ
JPH03180436A (ja) 小電流領域用摺動電気接点材料とその製造方法
US5972131A (en) Ag-Cu alloy for a sliding contact
JP6941663B2 (ja) 摺動接点材料及びその製造方法
JPS6222342B2 (ja)
CN100457936C (zh) 整流子材料及电刷材料、包层复合材料及直流小型电动机
US8330320B2 (en) Sliding contact material, clad composite material, and motor
JPH08260078A (ja) 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれを使用した直流小型モータ
JP3195995B2 (ja) 直流小型モータ用整流子材料及びその製造方法
JP4019294B2 (ja) 摺動接点材料
JPS5935513B2 (ja) 直流小型モ−タの整流装置
JP4389564B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
WO2010137691A1 (ja) 摺動接点材料
JP3995129B2 (ja) 摺動接点材料
JPH0371522A (ja) 電気接点材とその製造方法
JPH0762189B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP4389563B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JPH0762188B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPH0115574B2 (ja)
JPH05344687A (ja) 小型モータ
JPS58112294A (ja) 摺動接点材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250