JP4250994B2 - 有機性廃棄物の処理方法および装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4250994B2
JP4250994B2 JP2003088186A JP2003088186A JP4250994B2 JP 4250994 B2 JP4250994 B2 JP 4250994B2 JP 2003088186 A JP2003088186 A JP 2003088186A JP 2003088186 A JP2003088186 A JP 2003088186A JP 4250994 B2 JP4250994 B2 JP 4250994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
digestion tank
organic waste
circulating
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003088186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290866A (ja
Inventor
浩司 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2003088186A priority Critical patent/JP4250994B2/ja
Publication of JP2004290866A publication Critical patent/JP2004290866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250994B2 publication Critical patent/JP4250994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機性廃棄物の処理方法および装置、特に、汚泥の分解速度が速く、しかも、残渣発生量が少なく、さらに、消化ガス回収量が多い、有機性廃棄物の処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
し尿、浄化槽汚泥、食品工場排水等の高濃度有機性汚水、生物処理工程からの有機性汚泥、食品廃棄物、家畜糞尿、生ゴミ等の有機性廃棄物の処理方法として、有機性廃棄物を安定化し、減容化し、消化ガスとしてエネルギー回収する嫌気性消化を利用した有機性廃棄物の処理方法がある。
【0003】
この有機性廃棄物の処理方法を、図面を参照しながら説明する。
【0004】
は、有機性廃棄物の従来処理方法を示すフロー図である。
【0005】
において、1は、消化タンク、2は、熱交換器であり、上述した有機性廃棄物としての未処理汚泥は、以下のようにして処理される。
【0006】
未処理汚泥は、3〜5%の固形物濃度に濃縮される。この濃縮汚泥は、35℃程度に加熱された後、消化タンク1内に投入され、ここで嫌気性状態で攪拌され、酸発酵菌やメタン発酵菌の力によって有機物が分解される。このようにして分解処理された汚泥は、消化タンク1内から引き抜かれ、脱水処理後、例えば、焼却処理される。
【0007】
消化タンク1内から引き抜かれた汚泥の一部は、熱交換器2を介して40から45℃に加温された後、再度、消化タンク1内に投入されて、消化タンクの加温に利用される。この汚泥の加温の熱源としては、消化タンク1内において嫌気性消化の副産物として生成するメタンガスを主成分とする消化ガスが有効利用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術は、以下のような問題を有していた。
(1)消化タンク1内において有機物は、20〜30日間かけて平均して1/2程度分解されるが、分解時間がかかりすぎる。
(2)(1)で述べたように有機物の分解速度が遅いので、残渣発生量が多く、その後の汚泥の処理に手間と時間がかかる。
(3)(1)で述べたように有機物の分解速度が遅いので、回収できる消化ガス量が少ない。
【0009】
従って、この発明の目的は、消化タンク内での有機物の分解速度が速く、汚泥発生量が少なく、しかも、消化ガス量の回収量を増やすことができる有機性廃棄物の処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、消化タンク内において嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解し、分解により消化ガスを得ると共に、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を熱交換器を介して加温し、この加温した循環汚泥を前記消化タンク内に戻す、有機性廃棄物の処理方法において、前記熱交換器の後段に、前記循環汚泥にアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行う汚泥前処理手段を設け、そして、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置を設けて、前記熱交換器により加温された前記循環汚泥を前記汚泥前処理手段により前処理した後、前記可溶化装置により可溶化処理し、この後、前記消化タンク内に戻すことに特徴を有するものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、消化タンク内において嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解し、分解により消化ガスを得ると共に、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を熱交換器を介して加温し、この加温した循環汚泥を前記消化タンク内に戻す、有機性廃棄物の処理方法において、前記循環汚泥の一部を前記熱交換器により加温することなく直接、アルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する汚泥前処理手段を設け、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置を設けて、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥を、前記可溶化装置により可溶化処理し、この後、前記消化タンク内に戻すことに特徴を有するものである。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の、有機性廃棄物の処理方法において、前記未処理汚泥を前記消化タンクに直接、投入せずに、前記汚泥前処理手段により前処理した後、前記消化タンク内に投入し、その間は、前記消化タンクからの前記循環汚泥の引き抜きを停止することに特徴を有するものである。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理方法において、前記未処理汚泥に生ゴミを混ぜて前記消化タンクに投入することに特徴を有するものである。
【0014】
請求項5に記載の発明は請求項4に記載の、有機性廃棄物の処理方法において、前記生ゴミの可溶化装置を設けることに特徴を有するものである。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理方法において、前記汚泥前処理手段は、前記循環汚泥をノズル型キャビテーションにより処理する前処理を含んでいることに特徴を有するものである。
【0016】
請求項7に記載の発明は、嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解する消化タンクと、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を加温する熱交換器とを備え、前記熱交換器により加温された循環汚泥は、前記消化タンク内に戻される、有機性廃棄物の処理装置において、前記熱交換器の後段に、前記循環汚泥にアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行う汚泥前処理手段が設けられ、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置が設けられ、前記熱交換器により加温された後、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥は、前記可溶化装置により可溶化処理され、この後、前記消化タンク内に戻されることに特徴を有するものである。
【0017】
請求項8に記載の発明は、嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解する消化タンクと、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を加温する熱交換器とを備え、前記熱交換器により加温された循環汚泥は、前記消化タンク内に戻される、有機性廃棄物の処理装置において、前記循環汚泥の一部を前記熱交換器により加温することなく直接、アルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する汚泥前処理手段が設けられ、前 記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置が設けられ、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥は、前記可溶化装置により可溶化処理された後、前記消化タンク内に戻されることに特徴を有するものである。
【0018】
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の、有機性廃棄物の処理装置において、前記未処理汚泥は、前記消化タンクに直接投入されずに、前記汚泥前処理手段により前処理された後、前記消化タンク内に投入され、その間は、前記消化タンクからの前記循環汚泥の引き抜きは停止されることに特徴を有するものである。
【0019】
請求項10に記載の発明は、請求項7から9の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理装置において、前記汚泥前処理手段は、前記循環汚泥をノズル型キャビテーションにより処理する前処理を含んでいることに特徴を有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の、有機性廃棄物の処理方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、この発明の、有機性廃棄物の処理方法の一実施態様を示すフロー図である。
【0022】
図1において、1は、消化タンク、2は、熱交換器、3は、可溶化装置、4は、汚泥前処理手段であり、上述した有機性廃棄物としての未処理汚泥は、以下のようにして処理される。
【0023】
未処理汚泥は、3〜5%の固形物濃度に濃縮される。この濃縮汚泥は、35℃程度に加熱された後、消化タンク1内に投入され、ここで20〜30日間、嫌気性状態で攪拌され、酸発酵菌やメタン発酵菌の力によって有機物が分解される。このようにして分解処理された汚泥は、消化タンク1内から引き抜かれ、脱水処理後、例えば、焼却処理される。
【0024】
消化タンク1内から引き抜かれた汚泥の一部、すなわち、循環汚泥は、熱交換器2を介して40から45℃に加温された後、汚泥前処理手段4に送られ、ここでアルカリ剤が添加されて循環汚泥のpHをアルカリ性に調整する前処理が行われる。次いで、超音波照射による可溶化処置3に送られ、ここで、超音波照射により可溶化処理された後、再度、消化タンク1内に投入される。この循環汚泥の加温の熱源としては、消化タンク1内において嫌気性消化の副産物として生成するメタンガスを主成分とする消化ガスが有効利用される。
【0025】
加温された循環汚泥は、消化タンクの加温に利用されると共に、可溶化処理後、消化タンク1内に投入されることによって、汚泥の消化時間が短縮される。
【0026】
消化タンク1からの循環汚泥を昇圧ポンプ(図示せず)によって、例えば、約200kPaに加圧して可溶化装置3に送り込めば、循環汚泥の可溶化効果がさらに向上する。
【0027】
上述した例は、熱交換器2と、前段に汚泥前処理手段4を設けた可溶化装置3とを直列に配置したものであるが、図2に示すように、熱交換器2と、前段に汚泥前処理手段4を設けた可溶化装置3とを並列に配置して、循環汚泥の一部を熱交換器2により加温し、残りの循環汚泥を汚泥前処理手段4によりアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行った後、超音波照射による可溶化装置3により可溶化処理し、それぞれを消化タンク1に戻しても良い。
【0028】
可溶化装置3による可溶化処理として、酸を使用する場合、あるいは、酸と超音波照射、機械的破砕、キャビテーション処理、衝撃波照射処理等との組み合わせを使用する場合、消化タンク1内の汚泥のpHが高すぎると、MAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)が生成され、これがスケールとなって配管に付着して操業に支障を来たす恐れがある。
【0029】
そこで、MAPの生成を抑制するために、消化タンク1内の汚泥のpHを6.7から7.3程度に維持する必要がある。このために、MAPの生成を抑制するためのpH調整作用を有する汚泥前処理手段4を可溶化装置3の前段に設ければ、可溶性の向上効果とMAPの生成の抑制効果の両方を満足することができる。pH調整用の汚泥前処理手段4は、熱交換器2の前段に設けても良い。
【0030】
図3に示すように、未処理汚泥を消化タンク1に直接投入する前に、汚泥前処理手段4により上述した前処理を行って有機物の細胞のフロックを破壊し、この後、消化タンク1に投入すれば、消化タンク1内での有機物の発酵速度が増大する。この結果、消化ガスの発生量が増大すると共に、引き抜き汚泥量も減少する。未処理汚泥を汚泥前処理手段4を介して消化タンク1に投入している間は、消化タンク1からの循環汚泥の引き抜きは停止する。
【0031】
消化タンク1に投入する未処理汚泥に、生ゴミ(食品残渣も含む)を混ぜれば、生ゴミは、汚泥に比べて多くの有機物を含んでいるので、分解率が高くなり、その分、ガス発生量が増大する。生ゴミを混ぜる場合、生ゴミを破砕機(図示せず)により破砕した後、未処理汚泥と混ぜても良い。また、生ゴミを何れの場合も生ゴミを破砕すればより可溶化効果および分解効率が向上する。
【0032】
消化タンク1内で生成されるメタンガスを主成分とする消化ガスを利用して、マイクロガスタービンあるいはガスエンジンを作動させて発電し、これにより得られる電力を上述した各可溶化処理のエネルギー源とすることも可能である。
【0033】
【実施例】
次に、この発明を実施例によりさらに説明する。
【0034】
下記条件および表1に示す条件下で、前述した従来技術、比較例1から4、および、この発明の実施例1、2の処理方法に従って汚泥を処理し、TS(残渣量)、VTS(水分蒸発後の残渣量)、メタンガス発生量および懸濁態を調べた。
【0035】
なお、従来処理方法は、図に示す処理方法である。
【0036】
実施例1は、図に示す処理方法において、前処理にNaOHを添加し、可溶化処理に超音波照射を使用した処理方法であり、実施例2は、図に示す処理方法において、前処理にNaOHを添加し且つノズル型キャビテーション処理を使用し、可溶化処理に超音波照射を使用した方法である。
【0037】
比較例1は、図に示す処理方法において、可溶化処理に超音波照射を使用した処理方法であり、比較例2は、図に示す処理方法において、可溶化処理に超音波照射を使用し、循環汚泥を200kPaで加圧した処理方法であり、比較例3は、図に示す処理方法において、前処理にH2SO4を添加し、可溶化処理に超音波照射を使用した処理方法であり、比較例4は、図に示す処理方法において、未処理汚泥に摩砕処理した生ゴミを混ぜて消化タンクに投入した処理方法である。
【0038】
処理条件
汚泥投入量:0.25(L/日)
発酵温度:35℃
SRT(消化タンク容量/1日当たり投入量):20日
運転方法:1回/日入れ替えの半連続方式
消化タンク容積:5L
【0039】
【表1】
Figure 0004250994
【0040】
表1から明らかなように、この発明の実施例1および2は、何れも、従来技術に比べて、残渣発生量が減少し、しかも、メタンガスの発生量が増大したことが分かった。また、実施例2により、NaOHを添加し且つノズル型キャビテーション処理を使用すれば、残渣発生量がさらに減少し、しかも、メタンガスの発生量がさらに増大することが分かった。また、同じ運転時間でメタンガスの発生量が多いことから有機物の分解速度が速いことが分かった。さらに、この発明の実施例1および2は、何れも、比較例1、2、3に比べて、TSおよびVTSが少なく、メタンガスの発生量が多いことが分かった。なお、比較例4によれば、メタンガスの発生量は比較例1に比べて多いことが分かった。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、循環汚泥の一部にアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行った後、超音波照射による可溶化処理を行い、この後、消化タンク内に戻すことによって、汚泥の分解速度を速くすることができ、しかも、残渣発生量を少なくすることができ、さらに、消化ガス回収量を多くすることができる等、種々の有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の、有機性廃棄物の処理方法の一実施態様を示すフロー図である。
【図2】 この発明の、有機性廃棄物の別の処理方法の一実施態様を示すフロー図である。
【図3】 この発明の、有機性廃棄物のさらに別の処理方法の一実施態様を示すフロー図である。
【図4】 熱交換器の後段に可溶化装置を直列に配置した、比較例としての、有機性廃棄物の処理方法を示すフロー図である。
【図5】 図4に示す、有機性廃棄物の処理方法において、循環汚泥を加圧する場合のフロー図である。
【図6】 図4に示す、有機性廃棄物の処理方法において、未処理汚泥に摩砕した生ゴミを投入する場合のフロー図である。
【図7】 従来処理方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1:消化タンク
2:熱交換器
3:可溶化装置
4:汚泥前処理手段
5:昇圧ポンプ
6:破砕機

Claims (10)

  1. 消化タンク内において嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解し、分解により消化ガスを得ると共に、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を熱交換器を介して加温し、この加温した循環汚泥を前記消化タンク内に戻す、有機性廃棄物の処理方法において、
    前記熱交換器の後段に、前記循環汚泥にアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行う汚泥前処理手段を設け、そして、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置を設けて、前記熱交換器により加温された前記循環汚泥を前記汚泥前処理手段により前処理した後、前記可溶化装置により可溶化処理し、この後、前記消化タンク内に戻すことを特徴とする、有機性廃棄物の処理方法。
  2. 消化タンク内において嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解し、分解により消化ガスを得ると共に、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を熱交換器を介して加温し、この加温した循環汚泥を前記消化タンク内に戻す、有機性廃棄物の処理方法において、
    前記循環汚泥の一部を前記熱交換器により加温することなく直接、アルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する汚泥前処理手段を設け、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置を設けて、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥を、前記可溶化装置により可溶化処理し、この後、前記消化タンク内に戻すことを特徴とする、有機性廃棄物の処理方法。
  3. 前記未処理汚泥を前記消化タンクに直接、投入せずに、前記汚泥前処理手段により前処理した後、前記消化タンク内に投入し、その間は、前記消化タンクからの前記循環汚泥の引き抜きを停止することを特徴とする、請求項1または2に記載の、有機性廃棄物の処理方法。
  4. 前記未処理汚泥に生ゴミを混ぜて前記消化タンクに投入することを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理方法。
  5. 前記生ゴミの可溶化装置を設けることを特徴とする、請求項4に記載の、有機性廃棄物の処理方法。
  6. 前記汚泥前処理手段は、前記循環汚泥をノズル型キャビテーションにより処理する前処理を含んでいることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理方法。
  7. 嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解する消化タンクと、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を加温する熱交換器とを備え、前記熱交換器により加温された循環汚泥は、前記消化タンク内に戻される、有機性廃棄物の処理装置において、
    前記熱交換器の後段に、前記循環汚泥にアルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する前処理を行う汚泥前処理手段が設けられ、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置が設けられ、前記熱交換器により加温された後、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥は、前記可溶化装置により可溶化処理され、この後、前記消化タンク内に戻されることを特徴とする、有機性廃棄物の処理装置。
  8. 嫌気性状態で未処理汚泥を攪拌し、発酵させて有機物を分解する消化タンクと、前記消化タンクから引き抜かれた汚泥の一部を加温する熱交換器とを備え、前記熱交換器により加温された循環汚泥は、前記消化タンク内に戻される、有機性廃棄物の処理装置において、
    前記循環汚泥の一部を前記熱交換器により加温することなく直接、アルカリ剤を添加してpHをアルカリ性に調整する汚泥前処理手段が設けられ、前記汚泥前処理手段の後段に、超音波照射による可溶化装置が設けられ、前記汚泥前処理手段により前処理された前記循環汚泥は、前記可溶化装置により可溶化処理された後、前記消化タンク内に戻されることを特徴とする、有機性廃棄物の処理装置。
  9. 前記未処理汚泥は、前記消化タンクに直接投入されずに、前記汚泥前処理手段により前処理された後、前記消化タンク内に投入され、その間は、前記消化タンクからの前記循環汚泥の引き抜きは停止されることを特徴とする、請求項7または8に記載の、有機性廃棄物の処理装置。
  10. 前記汚泥前処理手段は、前記循環汚泥をノズル型キャビテーションにより処理する前処理を含んでいることを特徴とする、請求項7から9の何れか1つに記載の、有機性廃棄物の処理装置。
JP2003088186A 2003-03-27 2003-03-27 有機性廃棄物の処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4250994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088186A JP4250994B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機性廃棄物の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088186A JP4250994B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機性廃棄物の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290866A JP2004290866A (ja) 2004-10-21
JP4250994B2 true JP4250994B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=33402384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088186A Expired - Lifetime JP4250994B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 有機性廃棄物の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049069B1 (ko) 2010-09-20 2011-07-15 우경건설 주식회사 외부 충격부하를 최소화할 수 있는 혐기성 소화 처리장치 및 방법
JP2019013865A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 月島機械株式会社 下水汚泥処理設備および下水汚泥処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339775B2 (ja) * 2004-10-28 2009-10-07 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2006167522A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Japan Sewage Works Agency 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2007117996A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Ebara Corp 有機性固形汚濁物質含有廃棄物の処理方法及び装置
JP4936056B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-23 富士電機株式会社 メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP5870342B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP5870343B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
KR102195592B1 (ko) * 2018-10-10 2020-12-30 주식회사 에코플래닛 바이오가스 생산 증대를 위한 친박테리아 균질화 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049069B1 (ko) 2010-09-20 2011-07-15 우경건설 주식회사 외부 충격부하를 최소화할 수 있는 혐기성 소화 처리장치 및 방법
JP2019013865A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 月島機械株式会社 下水汚泥処理設備および下水汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290866A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373700B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP4250994B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP6649769B2 (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3738699B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
KR101044989B1 (ko) 유기성 슬러지의 생물학적 처리 방법 및 이에 사용되는 장치
JP5230243B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JP2018130656A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP3813846B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3871531B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2002059190A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
WO2023171006A1 (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP2002035779A (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP2005095811A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP4693337B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP4207314B2 (ja) 有機性廃棄物の可溶化処理方法
JP7134595B2 (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP2005021797A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4266329B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term