JP4250333B2 - ソリッドステート過負荷リレー - Google Patents

ソリッドステート過負荷リレー Download PDF

Info

Publication number
JP4250333B2
JP4250333B2 JP2000502568A JP2000502568A JP4250333B2 JP 4250333 B2 JP4250333 B2 JP 4250333B2 JP 2000502568 A JP2000502568 A JP 2000502568A JP 2000502568 A JP2000502568 A JP 2000502568A JP 4250333 B2 JP4250333 B2 JP 4250333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
digital
signal
relay
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000502568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510319A5 (ja
JP2001510319A (ja
Inventor
ズズリー ダニエル
Original Assignee
シーメンス エナジー アンド オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス エナジー アンド オートメーション インコーポレイテッド filed Critical シーメンス エナジー アンド オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2001510319A publication Critical patent/JP2001510319A/ja
Publication of JP2001510319A5 publication Critical patent/JP2001510319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250333B2 publication Critical patent/JP4250333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • H02H3/0935Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means the timing being determined by numerical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/09Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against over-voltage; against reduction of voltage; against phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • H02H1/063Arrangements for supplying operative power primary power being supplied by fault current
    • H02H1/066Arrangements for supplying operative power primary power being supplied by fault current and comprising a shunt regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0822Integrated protection, motor control centres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/043Protection of over-voltage protection device by short-circuiting

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電気的過負荷リレーに関するものであり、更に詳しくは、ソリッドステート多相過負荷リレーに関する。
【0002】
背景技術
過負荷リレーは、過度の電流の流れにより惹起されるオーバーヒートに基づくダメージから電気機器を保護するため産業設備内で典型的に使用される電気スイッチである。典型的ケースではこの電気機器は3相モータであり、この3相モータは、接触器と称される他のリレーを介して電源へ接続される。接触器は、典型的には遠隔配置された他のスイッチにより制御される。
【0003】
従来の構成では過負荷リレーは、接触器の制御のための制御スイッチに直列に接続される。過負荷状態が過負荷リレーにより検出されると、過負荷リレーはこのスイッチを作動し、このスイッチは接触器の電源を切り、これによって電気機器への電源を遮断し、それにより電気機器に対するダメージを防止する。
【0004】
従来過負荷リレーは各相に対して抵抗性ヒータを使用しており、この抵抗性ヒータは、バイメタル素子との間で熱伝導を行うものであり、このバイメタル素子はスイッチを制御する。過負荷が検出されると、例えば抵抗性ヒータからバイメタル素子へ十分な熱入力があると、バイメタル素子は、自身に対応付けされているスイッチを開き、接触器コイルを遮断し、電気機器の関連部分を電源から切り離す
【0005】
く最近のものでは、抵抗性ヒータとバイメタル素子から成るタイプのこのようなリレーは電気的過負荷リレーにとって代わられている。例えば Zuzuly,へ譲渡されたUnited States Letters Ptent5,179,495 issued January 12, 1993,を参照するとよい。その全体的開示は本願に参照として取り入れられている。そのような回路の出力は典型的には低出力であり、その結果その出力により接触器コイル電流を制御するには、電気機械的スイッチを要する。
【0006】
1つのケースでは過負荷リレーは、一度作動すると、開いた位置に保持され、接触器への電流の流れを阻止し、手動でリセットされなければならない。通常はプッシュボタンが使用され、オペレータはプッシュボタンを押してシステムをリセットさせ、過負荷リレーの接点を閉成して、再び接触器コイルへ電流が流れ得るようにし、この接触器は接点を閉じて電流を電気機器へ供給する
【0007】
過負荷の期間中、従来の過負荷リレーは典型的には、或期間過負荷が起こってから作動する。当該の遅延された作動は、信号におけるわずかな変動又はノイズの不快な作動を防止する。しかしながらこれらのリレーは、典型的には、過負荷の初期検出と、リレーの作動との間の中間期間中警報又はアラームを発生しない。従って、ユーザは、過負荷が生じているのが分からず、作動を防止するため修正的な措置をとることができない。
【0008】
ェーズロス(phase loss)の期間中、従来のリレーは典型的には、比較的短い期間にわたってフェーズロスが起こった後に作動する。然し乍ら、従来リレーは、それらの遅延インターバルを決定するためRCタイミング回路を使用する。RCタイミング回路は、熱及び湿度の変化の影響を受け易いので、RC時定数は、それらの変化と共に変動し、それによって不快な又は誤った作動を惹起し、これによりモータのダメージを惹起し得る。
【0009】
発明の要約
作動後に自動的にリセットする過負荷リレーを提供することが望ましい。そのような場合において、自動リセット回路は周期的に作動カニズムへリセット信号を送り、リセットプッシュボタン又は類似のメカニズムを操作せずにリレーを自動的にリセットする。
【0010】
亦、リレーの作動前に、過負荷警報信号又はフェーズロス警報信号を生じさせることが過負荷リレーに対して望ましい。この警報はユーザに、過負荷又はフェーズロスが生じていることを知らせ、モータが停止する前に修正的措置を講じることを可能にする。
【0011】
更に、温度及び湿度の変動の影響を受け難い精確なタイミング回路を過負荷リレーが使用することも望まれている。
【0012】
亦、経済的に作製し得る小形のパッケージ内の信頼性のある、精確な過負荷リレーを提供することも望まれている
【0013】
更にまた、選択された過負荷値にて作動するため精確にセットし得る過負荷リレーを提供することも望まれている
【0014】
本発明は、新規かつ改善されたソリッドステート過負荷リレーを創出する。有利な実施例では、リレーは、3相負荷、典型的にはモータを監視する。
【0015】
過負荷リレーは複数の電流センシング回路を有し、複数の電流センシング回路の各々は、負荷へのそれぞれの相入力に対応付けされており、それぞれの相入力への電流を表す信号を送出する。加算手段がそれらの信号を受け取るため設けられ、相入力側への平均電流に関する信号を供給する。基準信号を供給すべく動作する給電源が設けられ、RC回路がこの加算手段に接続される。コンパレータが、基準信号及びRC回路の双方に接続され、RC回路からの信号を基準信号と比較し、平均電流信号が過負荷を示す場合、過負荷信号を供給する。スイッチはこの過負荷信号に応答し、過負荷リレーが割り当てられている負荷へのパワーフローを遮断するため使用される。
【0016】
有利には、給電源は、そこから電力を受け取るため電流センサに接続される。有利には電流センサは、電流変換器であり、相互に並列に接続され、給電源及びそれへの入力側に直列に接続される。
【0017】
有利には、電圧クランピング装置が電流変換器と給電源との間に接続されている。有利な実施例では、クランピング装置はツェナーダイオードである。1つの実施例では、パワーダンプ回路が、そこにおける消費電力を低減するため電圧クランピング装置に接続されている。
【0018】
有利には、本発明の過負荷リレーは欠陥検出回路を有し、この欠陥検出回路は電流センシング回路、もっと詳しくは、電流変換器及び加算手段に接続され、相入力の任意の1つにおけるフェーズロスをセンシングする。有利には前記回路は複数のコンパレーターを有し、負荷の各相に対してそれぞれ1つのコンパレータが設けられており、各コンパレータに対して1つの入力回路が設けられる。各入力回路は、対応付けされた相に対する電流信号を受信するため1つの相応の電流センシング回路に接続され、そして平均電流信号を受信するため加算手段に接続され、相応のコンパレータへそれの和に関連する信号を送出する。
【0019】
有利には実施例では、デジタルパルス拡張器回路は、コンパレータとスイッチとの間に挿入接続され、コンパレータからのパルス列をDCに変換し、相応の分岐中に電流が存在しているか否かを示す。デジタルパルス拡張器回路はデジタルフェーズロスタイマに接続され、このデジタルフェーズロスタイマは、所定の期間の長さに亘りフェーズロスが検出された後フェーズロス信号を送出する。このことにより、信号におけるわずかな変動又はノイズの期間中にリレーが動作されるのが防止される
【0020】
本発明の他のアスペクトでは、過荷又はフェーズロス状態が検出された場合、警報信号を発するため過負荷及びフェーズロス警報回路が設けられている。大抵の場合において、初期の過負荷又はフェーズロスとリレー作動との間に遅延が設けられているので(不快な作動を防止するため)それらの警報信号は、リレー作動前に発せられ、従ってオペレータに過負荷又はフェーズロスが起こっていることを警報でき、それにより、ユーザはリレー作動前に修正的アクションを行うことができる
【0021】
他の利点は添付図面に関連して以下の記載から明らかである。
【0022】
図面の説明
明細書の一部であって、この中に包含される添付図面は、本発明の有利な実施例を図解し、そして、上にあげた一般説明及び以降の実施例の詳細な説明と共に、本発明の基本手法を明示する。
【0023】
有利な実施例の説明
本発明の過負荷リレーの1実施例を全体的に図1に略示する。当該の過負荷リレーは一般的に3相負荷に結合されるべきものである。尤もその使用はそれに限られるものでない。相導体は、10,12,14で示され、負荷(図示せず)に接続されている。個々の電流変換器16,18,20は、それぞれ相導体10,12,14に対応して設けられ、導体22を介して並列に接続されている。
【0024】
電流変換器16,18,20に対応付けされて電流センシング抵抗24が設けられている。各電流変換器16,18,20とその対応した電流センシング抵抗24との間に結合点26,8又は30が設けられており、これらの結合点26,28又は30から、対応する相を通って流れる電流を表す信号が取出される。ダイオード31,32は、各相の信号に対する整流器として使用され、その結果、線路22上に直流電流が現れる。この線路22は、全体を34で示す第1の給電源回路に接続されている。ツェナーダイオード36の形状の電気的クランプが、アースと第1の給電源34との間、もっと詳しく云えば、ダイオード31,32により形成された整流器と第1の給電源34との間に設けられている。
【0025】
第1の給電源34は、電圧を蓄積するためのコンデンサー44及び負荷抵抗38を有する。全体を48で示す第2の給電源は、欠陥の間に欠陥回路を給電する(以下詳述する)ための第2の電力源を提供するこの第2の給電源は、エネルギを蓄積するためのコンデンサー42及びダイオード40有する。第1給電源34のコンデンサー44は、ダイオード41を介して第2給電源48から切り離される。以降詳述するように、このことにより、コンデンサー44に蓄積された電圧が、欠陥の間に過度に迅速に減衰するのが防止される。
【0026】
有利な実施例では、リレーはIC回路50を有する。図2に示すようにIC回路50は、フェーズロス検出回路100,不足電圧ロックアウト回路130;過負荷警報回路140;発振器回路150;オートリセット回路160;3相コンパレータ回路180;出力ドライバ回路190を有する。
【0027】
不足電圧ロックアウト回路130は基準電圧V+を供給する第1セクション132を有する。この電圧は、V+の表示を有する第1,第2図における種々のコンポーネントに対する基準電圧として用いられる。ロックアウト回路130は、亦第2セクションを有し、該第2セクションは、コンパレータ134及び分圧抵抗136,138を有する。分圧抵抗136,138は第1給電源34からパワーを受け取り、そして、参照番号139で示す比例電圧信号を取出すように接続されている。電圧信号139はコンパレータ134に供給され、基準電圧信号V+と比較される。電圧信号139が所定の値のとき、又はそれを上回るときそして基準電圧信号+Vが安定しているとき、コンパレータ134はいつも"パワー良好"信号を送出する。不足電圧ロックアウト回路130は、基準信号が安定してない場合に過負荷リレーの誤った作動を防止するため利用される。不足電圧ロックアウト回路130も亦、コンデンサー42がソレノイドを作動させるのに充分なエネルギを有することを保証する。
【0028】
反転オペアンプ172を有する、IC回路50の3相アンプ170は、全体を参照番号80で示す、図1の個別アンプ回路と共働動作する。れらの装置は、結合点26,28,30からの信号を加算し増幅するように配置される。もっと詳しく云えば結合点、26、28および30からの信号(該信号は負である)は加算点46に供給され、加算点46は、IC回路における反転オペアンプ172へ入力として接続される。そのアンプ172から生じる正の出力は、導体10,12,14の各々にて流れる平均電流に比例する。ポテンシオメータ82を有する可調整フィードバックもまた、加算点46と、アンプ172の出力側との間に接続されている。このことにより、ユーザは回路を、選択されたモータ過負荷アンペア数にてリレーが作動するように調節することができる。
【0029】
当業者がアンプ172の配置構成へのフィードバックに基づいて理解するように、過負荷アンペア数セッティングの値は、ポテンシオメータ抵抗の逆関数である。従って、ポテンシオメータの抵抗が減少するとアンペア数セッティングは増大し、そしてその逆も成立する。然し乍ら、アンペア数は抵抗の逆関数であるので、ポテンシオメータの抵抗が比較的低い場合(そして定格アンペア数が比較的高い場合)、抵抗における小さな変化がアンペア数セッティングに大きな影響を及ぼす。他方では、ポテンシオメータの抵抗が比較的高い場合(定格アンペア数が比較的低い場合)、抵抗における変化はアンペア数セッティング状態に対してより小さい影響を及ぼす。従って、ポテンシオメータをより高いアンペア数セッティング状態に精確にセッティングすることが困難であるそれというのは、抵抗におけるわずかな変化によりアンペア数セッティング状態の実質的変化が生じるからである。このことは殊に、ソリッドステート過負荷リレーが通常小型で、コンパクトであり従って小形のポテンシオメータを有するので、当てはまる。
【0030】
当該問題を解消するため、ポテンシオメータ82は有利には自身の抵抗値を変え、アンペア数セッティングに直線的な効果を有するように調整される。これによってユーザは、より精確にポテンシオメータ82を所定のアンペア数セッティング状態に殊に、比較的高いアンペア数セッティング状態にセットすることができる。図3は、ポテンシオメータノブ回転の関数として、ポテンシオメータ82の有利な抵抗を示している。この例では、ノブを0°の位置から280°の位置へ回転させることができ、ポテンシオメータの抵抗は、ノブ回転に依存して増大する。然し乍ら、従来ポテンシオメータと異なって、ノブが回転されると、ポテンシオメータ82の抵抗は第1のレートで増大し、次いでノブ回転の所定の位置で第2レートへ変化する。
【0031】
より詳細には、図3に示すように、ポテンシオメータ82の抵抗ノブ回転の140°(最大回転の50%)まではノブ回転に対する或1つのレートで増大し、ノブ回転の約140°からノブ回転の280°までは、別のレートで増大する。従って、ポテンシオメータ82のノブをその最大回転の50%回すと、ポテンシオメータの抵抗は最大値の50%以下だけ増大している。そのポイントにてノブが50%を越えて回されると、抵抗は、より高いレートで、その抵抗の100%まで増大する。逆に従来のポテンシオメータは典型的には全ノブ回転にわたって、抵抗の単一のリニヤなレートを有する。2レートポテンシオメータ82によってユーザは、ポテンシオメータノブのセッティングを介して、特にポテンシオメータの最小抵抗セッティング状態(これはリレーの定格最大過負荷相応する)へ向かって、特定の過負荷レートを容易にセットすることができる。
【0032】
勿論、当業者は次のことを容易に理解するであろう。すなわち、ポテンシオメータ82を、実質的に同じ効果を得るために、ノブ回転に対する抵抗変化の他のレート、例えば、指数関数的レート、非線形レート、マルチリニヤレート(2以上のレート)等々を有するように配置することができることを容易に理解するであろう。同様に、0〜280°のノブ回転付きの開示されたポテンシオメータも亦、たんなる例示であり、任意のタイプ型式の可変の抵抗を使用できる。
【0033】
アンプ172からの出力は、抵抗54,56及びコンデンサー58から成るRC回路に接続され、次いでIC回路におけるフェーズロスコンパレータ回路180に入力される。より詳細には、当該信は過荷コンパレータ182に入力され、そこで電圧基準信号V+と比較される。コンパレータ182は発振を阻止するための組込まれたヒステリシスを有する。配置構成は次のようになされている即ち、平均電流を表す信号が基準電圧信号V+を所定の大きさだけ越えたとき過負荷信号が過負荷コンパレータ182の出力側184に送出されるようになされている。出力側184は、出力ドライバ回路190、より詳細には、オアゲート192の入力側に接続され、オアゲート192の出力側は、アンドゲート194の入力側に接続され、このアンドゲート194にはパワーレベルが良好なときを示す不足電圧ロックアウト回路130からの入力も入る。両条件が存在する場合、アンドゲート194は過負荷信号を送出して出力ドライバ196を投入する。この出力ドライバ196はMOSFETを有する。出力ドライバ196は、トランジスタスイッチ92に接続されており、このトランジスタスイッチ92は、欠陥コイル94及び第2給電源に直列接続されている。
【0034】
従って、平均電流を表す信号が基準電圧信号V+を所定の大きさだけ越え、且つパワーレベルが良好である場合、欠陥コイルは付勢されて、リレーを従来手法で作動させる。MOSFET出力ドライバ196は、欠陥コイル94の動作をイネーブル化するのに充分な長さのパルスをトランジスタスイッチ92に供給するために使用される。コンパレータ182及び134におけるヒステリシスにより、リレーの作動を確保するのに十分な長さを有するパルス幅が生ぜしめられる。
【0035】
注目されるべきことには、抵抗54,56及びコンデンサー58から成るRC回路により、所定の期間内で作動が行われたか否かを決定するためと、実際にそのように作動が行われたならば一層大きな迅速性で回路の作動を生じさせるためのメモリが設けられる。当該のRC回路は遅延を与え、これによって短い過負荷状態即ち負荷が過度のパワーを引き寄せてもよいスタートアップ期間のような短い過負荷状態が起こるのが許容される。抵抗54,56及びコンデンサー58を有するRC回路の時定数は、コンデンサー58の比較的緩慢な放電を行わせるように比較的大きい。従って、平均電流における別の増大により定まる時点の直前に先行の作動があった場合には、コンデンサー58は完全には放電されず、最終的にMOSFET出力ドライバ196をトリガするレベルまで、より迅速に充電される。明らかに、現在の作動と先行の作動との間の経過した時間が少なければ少ない程例えば繰り返しスタートアップ期間中、現在の作動はそれだけ益々迅速に生起する。この特徴は、作動時間がいずれの状況においても一定に保たれているような場合生じるような負荷のオーバヒートを防止するよう設計されたものである。のようなケースにおいて相互間の短い時間内で作動が起こることがあれば負荷の充分な冷却が行われなくなり、その結果ダメージが生じるおそれがある。
【0036】
亦留意すべきことには、欠陥コイルが付勢されると、第1,第2給電源がダイオード40,コンデンサー42及び欠陥コイル94のソレノイドを介して短絡されるということである。従って、第1給電源の電圧は、その間に欠陥コイルが付勢される期間中の時間に亘って減衰する。第1の給電源電圧が基準電圧V+より小になると、ロックアウト回路130のコンパレータ134は、パワー良好信号を低下させる。この状態はアンドゲート194へ入力され、このアンドゲート194は、出力ドライバ196をリセットし、この出力ドライバ196は、トランジスタスイッチ92をリセットし、欠陥コイル94を滅勢する。このことにより、出力ドライバ196が不足電圧状態期間中ラッチすることがないようにされるのであり、そのように不足電圧状態期間中ラッチすることがあると第1給電源が短絡されることとなり、それにより第1給電源が通常の動作電圧に到達するのが阻止されることとなる。
【0037】
この過負荷リレー亦、1つ又はそれ以上の相が不存在になったとき作動するための手段を提供する。即ち、導体10,12,又は14のうちの1つにおけるパワーが存在しなくなると、その状態はセンシングされ、そして、残りの2つの相におけるいずれの相応の増大に無関係に作動を起こさせる。
【0038】
より詳細には、フェーズロス検出回路100における一連の3つのコンパレータ101,102,103は、対応付けされた相を流れる電流の和および、図1及び図2に示すようなすべての相を流れる平均電流を表す信号を受信するようにそれぞれ接続されている。図2から明らかなように、コンパレータ103への入力側は導体106であり、この導体106は2つの抵抗110,112の結合点108に接続されている。抵抗112は、そこから平均電流信号を受信するようにオペアンプ172の出力側に接続され得、これに対し、抵抗110は対応付けされた相における電流を表す信号をそこから受信するように、結合点30に接続され得る。類似に接続された同様の導体及び抵抗は、コンパレータ101及び102への入力側を提供する。
【0039】
コンパレータ101,102,103からの出力側が、それぞれのパルス拡張器回路114,116,118に接続されている。有利には、パルス拡張器回路114,116,118はデジタルタイマーである。コンパレータ101,102,103からの出力は、デジタルタイマー114,116,118のリセット入力側に入力される。デジタルタイマーは次のように配置構成されている。即ち、リセット入力がローに保たれる場合、タイマは、タイムアウトシーケンスを開始し、所定の期間の後、又はもっと特定的には所定数のクロック信号受信後、非反転出力を高める(そして、反転された出力を低くする)。当該インターバル中タイマがリセット信号を受信すると、タイマがリセットされ、タイムアウトシーケンスをリスタートする。タイマの反転出力はミラー(mirror)である。従って、明らかなように、導体10,12,14内に相が存在する場合、パルス信号はコンパレータ101,102,103から出力される。それらのパルス信号はデジタルタイマー114,116,118をリセットし、それにより当該タイマが、タイムアウトシーケンスを完結するのを阻止する。従ってデジタルタイマー114,116,118の反転出力は、ハイ状態に保たれる。
【0040】
デジタルパルス拡張器114,116,118の反転出力側は、ナンドゲート120の入力側に接続され、このンドゲート120はナンドゲート122に接続され、このナンドゲート122も亦、パワーが良好である際にそれを示す不足電圧ロックアウト回路130から信号を受信する。図2には、オプショナルなフェーズロスイネーブル信号123も示されている。このオプショナル信号も亦、ナンドゲート122内に入力され、制御信号として動作する。
【0041】
ナンドゲート122からの出力がフェーズロスタイマ124のリセット部に入力される。有利には、フェーズロスタイマ124は、デジタルタイマである。
【0042】
斯くて、明らかなように、ナンドゲート122へ入力される信号の何れかがローである場合、ハイ信タイマ124のリセット入力側に入力され、これによって、タイマがタイミングアウトするのを防止し、それにより、タイマ124の非反転出力側126がローのままにされる。従って、明らかように、オプショナルなフェーズロスイネーブル信号123がローの場合、タイマ124はハイのリセット信号を受け取り、それの非反転出力側を高めることができない。パワー良好信号がローにある場合、同じことが成立つ。同様に導体10,12,14上にて相が存在する場合、ナンドゲート120の出力は、ローに保たれ、それにより、ナンドゲート122の出力がハイに保たれ、これによりタイマタイミングアウトするのが防止される。
【0043】
然し乍ら、明らかなように導体10,12又は14のうちの1つにてフェーズロスが生じている場合、ナンドゲート120からの出力はハイになる。パワー良好信号及びオプショナルフェーズロスイネーブル信号123もハイになる場合、ローリセット信号タイマ124に入力される。このことにより、タイマのタイムアウトシーケンスを起動開始し、所定数のクロック信号の後、自身の非反転出力126を高める。デジタルタイマ124は次のように配置構成される即ち、リセット信号がローになった場合に、所定のクロックサイクルのインターバルの後、有利にはリセット信号がローになった後、2〜2.9秒後にタイマーの非反転出力126ハイになるように配置構成される。当該の期間遅延は、不快な作動を防止する。
【0044】
タイマー124の非反転出力126は出力ドライバ回路190に、より詳しくは、オアゲート192の入力側に入力される。上述のように、オアゲート192の出力は、アンドゲート194へ入力され、パワーレベルが良好なときを示す不足電圧ロックアウト回路130からもオアゲート194入力される。両条件が存在する場合、アンドゲート194は、過負荷信号をMOSFET出力ドライバ回路196に供給し、このMOSFET出力ドライバ回路196は、欠陥コイル94に直列接続されているトランジスタスイッチ92を作動する。
【0045】
従って、導体10,12,又は14のうちの少なくとも1つにおいてパワーが存在しなくなり、フェーズロスが所定の期間保持されると、有利には、2〜3保持されると、欠陥コイルは付勢されて、リレーを従来手法で磁気的に作動させる。また、MOSFET出力ドライバ196は、欠陥コイル94の動作をイネーブリングするのに充分な長さのパルスをトランジスタスイッチ92に供給するために使用される。コンパレータ134におけるヒステリシスにより、リレーの作動を確保するのに十分な長さを有するパルス幅が生ぜしめられる。
【0046】
有利な実施例では、パルス拡張器114,116,118及びフェーズロスタイマー124は、個別のRC回路タイマより寧ろ、IC回路におけるデジタルタイマーである。一般に、デジタルタイマーは、RCタイマーより精確であり、温度及び湿度の変化に対して影響を受け難く、構築中又は使用中汚染され難い。更に、デジタルタイマーをIC回路内で具体化でき、これにより、スペースを節減し、効率的且つ一貫性のあるコンストラクションを容易にする。従って、IC回路50におけるデジタルタイマー14,116,118及び124により小型で安価なパッケージにおける信頼性のある回路が実現される。
【0047】
発振器回路150における発振器152はクロック信号154を発生する。クロック信号は、デジタルタイマ14,116,118及び124の各々に入力され、タイマを従来手法でクロック制御する。
【0048】
有利な実施例では、過負荷リレーは、全体を参照番号140で示す過負荷警報回路を有し、この過負荷警報回路は、リレーの作動前に警報信号を送出する。もっとくわしく云えば、アンプ172からの出力―これは、導体10,12,14の各々にて流れる平均電流を表すーは、コンパレータ142へ入力される。この信号は、同様にコンパレータ142へ入力された基準信号V+と比較され。配置構成は次にようになされている即ち、平均電流を表す信号が基準電圧信号V+を所定の大きさだけ越えたとき信号がコンパレータ142から出力されるようになされている。このコンパレータはアンドゲート146に接続されている。コンパレータは発振を阻止するための組込まれたヒステリシスを有する。パワーレベルが良好であるときそれを示すロックアウト回路130からの信号もアンドゲート146の入力側に印加接続される。両条件が充足、存在している場合、アンドゲート146は信号をMOSFETドライバ148のゲートに送出し、このMOSFETドライバ148は、アースへの警報信号経路を完結する。この警報信号経路は、可聴的又は可視的(図示せず)アラームに対する信号経路を従来の方法で完結するために使用できる。このことは、リレーの作動前に過負荷状態が起こったことに対しての迅速な警報をユーザに与え、これによってユーザは修正的措置をとることができる。
【0049】
ェーズロスの期間中の別個の警報回路が図2において全体として参照番号210で示されている。もっとくわしく云えば、ナンドゲート122の出力側―これは、前述のように導体10,12又は14のいずれにおいてもフェーズロスの期間中ローであるーはインバータ212に接続される。インバータ212は、ナンドゲート122からの信号を反転し、この信号をMOSFETドライバ214のゲートに入力する。このMOSFETドライバ214は、フェーズロス出力信号の、アースへの経路を完結する。このアースへの経路は、可聴又は可視的アラーム(図示せず)に対する信号経路を従来の方法で完結するため使用される。従って、導体10,12,14のいずれかにてフェーズロスが生じている場合、フェーズロス出力信号を送出することができる。この信号は、フェーズロスタイマー124によりセッティングされる遅延の前に送出される。このことにより、リレーの作動にフェーズロスの起こったとの迅速な警報がユーザに与えられ、これによってユーザは修正的措置をとることができる
【0050】
1つの実施例では過負荷リレーはパワーダンプ回路を有し、このパワーダンプ回路は、発振器回路150におけるスイッチモードドライバ157,デューティサイクルスイッチ158及びMOSFET159から成る。スイッチモードドライバ157は発振器152からデューティサイクル信号156を導出する。このデューティサイクル信号156は、MOSFET159のゲートに印加接続される。このMOSFET159は、第1給電源34とアースとの間に直列に接続されている。従って、デューティサイクルがハイである場合、MOSFETが付勢され、第1給電源はアースに短絡される。これにより、ツェナーダイオード36における電力消費が低下され、このツェナーダイオード36はリレーの全体的電力消費を低下させ、リレーにより生じる熱を低減する。スイッチモードドライバ157のデューティサイクル信号を選択的にデューティサイクルスイッチ158を閉成することにより変化させることができる。例えば、スイッチモードドライバ157は、次のように配置構成し得る即ち、デューティサイクルスイッチ158が開状態に置かれたときは第1のデューティサイクルを生じさせ、そして、デューティサイクルスイッチ158が閉成状態に置かれたときは第2のデューティサイクルを生じさせように配置構成し得る。
【0051】
更に、IC回路内でのデューティサイクルピンを、図2に示すように発振器52へ接続することもできる。発振器152を次のように配置構成し得る即ち、テスト期間中、テスト入力153をアースに接続し、これによってスタンダードクロック信号154をディスエイブルするように配置構成し得る。別個の予め選択されたクロック信号をデューティサイクルピンを介して発振器152内に入力でき、この別個の信号はテストクロック信号としてクロック線154上で出力される。
【0052】
明らかなように本発明のパワーダンプ回路及びテストクロック回路は主に、IC回路内に含まれる。これによってれらの装置デジタル具現化することができ、それによりスペースが節減され、コンポーネントの数が低減され、効率的かつ、信頼性のある構成が容易化される。
【0053】
有利な実施例では、リレーは全体を参照番号160及び200で示す自動リセット回路を有する。図1に示すように、第1給電源はコンデンサー202及び抵抗204により表されるRCタイミング回路に接続されている。通常の動作中、このコンデンサー202は第1給電源電圧に比例する電圧を蓄積する。過負荷作動状態の後、コンデンサー202にて設定された電圧は抵抗204を介して減衰する。ダイオード206は自動リセット回路に対する別個のアースを形成する。このことにより、自動リセット回路160,200が他のリレー回路から独立に動作し得、例えば第1給電源とアースとの間に接続された回路に無関係に動作し得る。
【0054】
全体を参照番号160で示す回路は、コンデンサー202により形成された電圧が基準電圧以下に減衰するとパルスを送出する。このパルスはリセットコイル208をラッチするため使用される。もっと詳しく云えば、コンデンサー202における電圧は抵抗161と162により分割される電圧である。これにより、コンデンサー202を通過する電圧に比例する電圧が結合点163にて形成される。結合点163にて形成され電圧はコンパレータ164に入力される。亦、自動リセット基準電圧基準回路165により形成され、この基準電圧は亦、結合点163にて形成された電圧との比較のためコンパレータ164に入力される。結合点163における電圧が基準電圧以下に減衰すると、コンパレータ164は、信号をパルス発生器166へ出力し、前記パルス発生器166は、パルス信号をトランジスタスイッチ210に出力する。ここでこのトランジスタスイッチ210は、リセットコイル208に直列に設けられている。従って、トランジスタスイッチ210パルス発生器166からパルスを受信すると、コンデンサー202からリセットコイル208を通ってVssへの信号経路が完成される。これによりリセットコイル208がラッチされ、このリセットコイル208はリレーをリセットする。従って、明らかなように欠陥の間コンデンサー202を通過する電圧は、リレーのリセットを生じさせるような期間に亘って減衰する。
【0055】
前述のことから明らかなように、本発明により作成される過負荷リレーは、ヒータの必要性、ヒータを収容するハウジングの必要性とかそこから熱を放散させる手段のいずれもの必要性を無くすものである。更に、当該の本発明のリレー、残りの動作相への電流レベルの如何なる増大とも無関係にフェーズロスの場合における動し、負荷の何れの部分オーバーヒートする前の迅速な遮断を可能にする。
【0056】
また、明らかなように、デジタルタイマ114,116,118及び124は著しく精確なタイミング機能を提供し、このタイミング機能により、熱及び湿度の変動の影響を受け難い信頼性のあるコンパクトな電気リレーが設けられる。更に、過負荷警報回路140はリレーの作動前に警報信号を提供する。明らかなように、この警報信号は、負荷の遮断前にユーザに警報を与えるため使用され、所望されている場合には対抗措置を取ることができる。更に、自動リセット回路全体を参照番号160,200で示す、作動後のリレーの自動的リセットを可能にする。明らかなように、このことにより、ユーザによるリレーの手動的リセットの必要性がなくなる。
【0057】
幾つかの例では、過酷な環境、例えば、高温の環境において本発明を使用するのが望ましい。従って、本発明において使用されるコンデンサーは、高温にて耐久性を有し精確に動作すべきである。このことにより得られる更なる利点は、本発明のリレーが、高温での定格使用のコンデンサーを以て所定の温度範囲で使用されるならば、このコンデンサーが、低温での定格使用のコンデンサーより遙かに長い寿命を有するということである。なぜならコンデンサーの定格寿命は、典型的に定格電圧及び温度に依存し、定格値より低い電力及び温度で作動されるコンデンサーは著しくその寿命を増大させるからである。
【0058】
実際上、有利な実施例では、本発明の過負荷リレーは105°C定格のコンデンサーを使用する。このことは、高い温度環境(例えば、ほぼ85°C)においてさえも精確な動作を可能にし、コンデンサーの遙かに長い寿命を可能にする。同様に、本発明において使用されるコンデンサーは、本発明のコンデンサーへ加えられる電圧が一般的にほぼ14.5VボルトDCであるにもかかわらず有利には25VボルトDCの電圧の定格を有するこのことは、同じく、故障率を低減し、実質的にコンデンサーの寿命を延ばす。
【0059】
過負荷リレーにて使用される回路基板及び電気コンポーネントの耐久性及び寿命を増大するため、当該の回路及び電気コンポーネントは、シリコーン又はポリウレタンのような保護コーティングで被覆又は浸漬され得る。
【0060】
本発明は多相負荷に対する過負荷保護手段として説明してたが、当業者に明らかなように、単相負荷の保護においても有用なものである。そのようなケースでは、過負荷保護に関する本発明の利点を得るのに、単相導体を3つの電流変換器16,18,20を通して導きさえすればよいのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の過負荷リレーの概略的説明図。
【図2A】 本発明のIC回路のブロックダイヤグラムを示す図。
【図2B】 本発明のIC回路のブロックダイヤグラムを示す図。
【図3】 ポテンシオメータの抵抗と、ポテンシオメータノブ回転度との特性関係を示すグラフィックダイヤグラムの特性図。
【符号の説明】
10 相導体
12 相導体
14 相導体
16 電流変換
18 電流変換
20 電流変換
26 結合点
28 結合点
30 結合点
31 ダイオード
32 ダイオード

Claims (36)

  1. フェーズロスも検出する自己駆動出力形ソリッドステート過負荷リレーにおいて、
    複数の電流変換器(16、18、20)を有し、該複数の電流変換器の各々は多相負荷の相導体(10、12、14)に対応して設けられており、当該対応する相導体(10、12、14)内を流れる電流を表す信号を送出するものであり、
    前記多相負荷へのパワーを遮断するスイッチ(92)を有し、
    前記電流変換器(16、18、20)の少なくとも1つに接続された処理回路を有し、当該処理回路は、デジタルタイマーである少なくとも1つのデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)と、デジタルフェーズロスタイマーであるデジタルタイミング回路(124)とを含み、
    当該デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)の各々は、それぞれの電流変換器(16、18、20)に対応して配されており、当該対応する相導体(10、12,14)内を流れる電流を表す前記信号を受信し、所定の期間の後、各出力信号を生成するものであり、
    当該デジタルタイミング回路(124)は当該出力信号を受信し、フェーズロスが所定の期間保持されるとエラー信号を生成するものであり、当該エラー信号に応答して、当該デジタルタイミング回路(124)に接続されている前記スイッチ(92)を作動させることを特徴とするソリッドステート過負荷リレー。
  2. 当該の期間は1〜4secであることを特徴とする請求項1記載のリレー。
  3. 当該の期間は2〜3secであることを特徴とする請求項1記載のリレー。
  4. 更に、前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された加算回路(26、28、30、46)を有し、該加算回路は、前記相導体(10、12、14)における平均電流に関連する信号を送出するものであり、
    少なくとも1つのコンパレータ(101、102、103)を有し、前記少なくとも1つのコンパレータは前記加算回路(26、28、30、46)及び前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された1つの入力側を有し、前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つに結合された1つの出力側を有することを特徴とする請求項1記載のリレー。
  5. 更にクロック回路(150)を有し、該クロック回路は、前記のデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つ及び前記のデジタルタイミング回路(124)にクロック信号(154)を供給するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のリレー。
  6. 前記クロック回路(150)はテスト信号を受信し、前記クロック信号(154)として前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)および前記デジタルタイミング回路(124)に当該テスト信号を送出するように構成されていることを特徴とする請求項5記載のリレー。
  7. 更に、前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された少なくとも1つの整流回路(31、32)を有し、
    前記少なくとも1つの整流回路(31、32)に結合された加算回路(26、28、30、46)を有し、前記加算回路は、相導体(10、12、14)における平均電流に関連する信号を送出するように構成されており、
    前記電流変換器のうちの少なくとも1つ及び前記加算回路(26、28、30、46)に結合された少なくとも1つのコンパレータ(101、102、103)を有し、
    前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つが前記のコンパレータ(101、102、103)のうちの少なくとも1つに結合されており、
    前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つに結合され、前記デジタルタイミング回路(124)に結合されたAND手段(194)を有していることを特徴とする請求項1記載のリレー。
  8. 前記処理回路は、少なくとも1つの前記相導体(10、12、14)においてフェーズロスが生じているか否かを決定するように構成されていることを特徴とする請求項7記載のリレー。
  9. 前記相導体(10、12、14)のうちの少なくとも1つにおいてフェーズロスが生じた場合、前記処理回路はエラー信号を送出するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のリレー。
  10. 前記相導体(10、12、14)のうちの少なくとも1つにおいて電流が過度に増大した場合、前記処理回路はエラー信号を送出するように構成されていることを特徴とする請求項9記載のリレー。
  11. 前記負荷はモータであることを特徴とする請求項9記載のリレー。
  12. フェーズロスも検出する自己駆動出力形ソリッドステート過負荷リレーを備えた監視装置であって、該監視装置は、モータにパワーを供給する3相導体(10、12、14)に結合されている当該の監視装置において、
    前記ソリッドステート過負荷リレーは、少なくとも1つの相導体(10、12、14)に結合された少なくとも1つの電流変換器(16、18、20)を有し;
    前記ソリッドステート過負荷リレーは、前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された処理回路を有し、該処理回路は、デジタルタイマーである少なくとも1つのデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)及びデジタルフェーズロスタイマーであるデジタルタイミング回路(124)を有し、
    前記ソリッドステート過負荷リレーは、当該デジタルタイミング回路(124)に結合されたスイッチ(92)を有し、該スイッチは、前記エラー信号に応答して作動されて、モータへのパワーの印加供給を遮断するように構成されており、
    前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)の各々は、それぞれの電流変換器(16、18、20)に対応して配されており、当該対応する相導体(10、12,14)内を流れる電流を表す前記信号を受信し、所定の期間の後、各出力信号を生成するものであり、
    前記デジタルタイミング回路(124)は当該出力信号を受信し、フェーズロスが所定の期間保持されるとエラー信号を生成するものであり、当該エラー信号に応答して、当該デジタルタイミング回路(124)に接続されている前記スイッチ(92)を作動させる、
    ことを特徴とする監視装置。
  13. 前記デジタルタイミング回路(124)は、前記パルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つに結合されていることを特徴とする請求項12記載の監視装置。
  14. 更に前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された加算回路(26、28、30、46)を有し、該加算回路は、前記相導体(10、12、14)における平均電流に関連する信号を生じさせるものであり、
    前記電流変換器(16、18、20)のうち少なくとも1つと、前記加算回路(26、28、30、46)に結合された少なくとも1つのコンパレータ(101、102、103)を有することを特徴とする請求項12記載の監視装置。
  15. 更にクロック回路(150)を有し、該クロック回路は前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つ及び前記デジタルタイミング回路(124)にクロック信号を供給するように構成されていることを特徴とする請求項12記載の監視装置。
  16. 前記クロック回路(150)はテスト信号を受信し、当該テスト信号を前記クロック信号(154)として前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)および前記デジタルタイミング回路(124)に出力するように構成されていることを特徴とする請求項15記載の監視装置。
  17. 更に、前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合された少なくとも1つの整流回路(31、32)を有し、
    前記少なくとも1つの整流回路(31、32)に結合された加算回路(26、28、30、46)を有し、前記加算回路は、前記相導体(10、12、14)における平均電流に関連する信号を送出するように構成されており、
    前記電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つ及び前記加算回路(26、28、30、46)に結合された少なくとも1つのコンパレータ(101、102、103)を有し、
    前記パルス拡張器回路(114、116、118)のうちの少なくとも1つに結合され、前記デジタルタイミング回路(124)に結合されたAND手段(194)を有していることを特徴とする請求項12記載の監視装置。
  18. 前記処理回路は、前記相導体(10、12、14)のうちの少なくとも1つにおいてフェーズロスが生じているか否かを決定するように構成されていることを特徴とする請求項17記載の監視装置。
  19. 当該の期間は1〜4secであることを特徴とする請求項18記載の監視装置。
  20. 当該の期間は2〜3secであることを特徴とする請求項18記載の監視装置。
  21. フェーズロスも検出するソリッドステート過負荷リレーにおいて、
    複数の電流変換器(16、18、20を有し、複数の電流変換器の各々は、負荷へのそれぞれの相導体(10、12、14)に対応して設けられており、当該各相導体(10、12、14)への電流を表す信号を送出するものであり、
    前記の負荷への前記相導体(10、12、14)を遮断するスイッチ(92)を有し、
    前記電流変換器(16、18、20に結合された欠陥検出回路を有し、当該欠陥検出回路は、デジタルタイマーである少なくとも1つのデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)と、デジタルフェーズロスタイマーであるデジタルタイミング回路(124)とを含み、
    当該デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)の各々は、それぞれの電流変換器(16、18、20)に対応して配されており、当該対応する相導体(10、12,14)内を流れる電流を表す前記信号を受信し、所定の期間の後、各出力信号を生成するものであり、
    当該デジタルタイミング回路(124)は当該出力信号を受信し、フェーズロスが所定の期間保持されるとエラー信号を生成するものであり、当該エラー信号に応答して、当該デジタルタイミング回路(124)に接続されている前記スイッチ(92)を作動させ、
    前記複数の電流変換器(16、18、20)のうちの少なくとも1つに結合されたパワー給電源(41、48)を有し、前記パワー給電源は、前記欠陥検出回路にパワーを供給するものであり、
    前記パワー給電源(41、48)に結合された電気的クランプ(36)を有し、
    前記電気的クランプ(36)に結合されたパワーダンプ回路(157、158、159)を有し、前記パワーダンプ回路は、電気的クランプ(36)におけるパワー消費を低減するものであることを特徴とするソリッドステート過負荷リレー。
  22. 前記電気的クランプ(36)はツェナーダイオードを有することを特徴とする請求項21記載のリレー。
  23. 前記パワーダンプ回路(157、158、159)は、前記電気的クランプ(36)に並列に接続されたトランジスタスイッチ(159)を有することを特徴とする請求項21記載のリレー。
  24. 前記トランジスタスイッチ(159)は、デューティサイクル信号により作動されるように構成されていることを特徴とする請求項23記載のリレー。
  25. 前記欠陥検出回路は、前記スイッチ(92)の作動を遅延させるデジタルタイマ(124)を有することを特徴とする請求項21記載のリレー。
  26. 更に、前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)および前記デジタルタイミング回路(124)にクロック信号(154)を供給するデジタルクロック(150)を有することを特徴とする請求項25記載のリレー。
  27. 前記デジタルクロック(150)は、テストクロック信号を受信し、当該テストクロック信号をクロック信号(154)として前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)および前記デジタルタイミング回路(124)に供給するように構成されていることを特徴とする請求項26記載のリレー。
  28. 前記トランジスタスイッチ(159)は、前記デジタルクロック(150)からのタイミング信号により作動されるように構成されていることを特徴とする請求項26記載のリレー。
  29. 前記タイミング信号が選択的に変えられることを特徴とする請求項28記載のリレー。
  30. 前記欠陥検出回路は、少なくとも1つデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)を有し、当該デジタルパルス拡張器回路は、前記各相導体(10、12、14)への電流を表す前記信号をDC信号に変換するものであることを特徴とする請求項21記載のリレー。
  31. 前記欠陥検出回路は、さらに、前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)に結合されたデジタルタイミング回路(124)を有することを特徴とする請求項30記載のリレー。
  32. 更に、前記デジタルタイミング回路(124)及びデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)にクロック信号(154)を供給するデジタルクロック(150)を有することを特徴とする請求項31記載のリレー。
  33. 前記トランジスタスイッチ(159)は、前記デジタルクロック(150)によって生成されるデューティサイクル信号により作動されるように構成されていることを特徴とする請求項32記載のリレー。
  34. 前記デューティサイクル信号が選択的に変えられることを特徴とする請求項33記載のリレー。
  35. フェーズロスも検出する自己駆動出力形ソリッドステート過負荷リレーを用いて多相負荷の相導体(10、12、14)を監視する方法において、下記のステップを有し、即ち、
    導体(10、12、14)における電流をそれぞれ表す複数の信号を発生するステップ;
    前記信号を、前記ソリッドステート過負荷リレー内のデジタルタイマーであるデジタルパルス拡張器回路(114、116、118)内に入力するステップ;当該デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)の各々は、それぞれの電流変換器(16、18、20)に対応して配されており、当該対応する相導体(10、12,14)内を流れる電流を表す前記信号を受信し、所定の期間の後、各出力信号を生成するものであり、
    前記ソリッドステート過負荷リレー内のデジタルフェーズロスタイマーであるデジタルタイミング回路(124)に当該出力信号を入力するステップ;当該デジタルタイミング回路(124)はフェーズロスが所定の期間保持されるとエラー信号を生成し、当該エラー信号に応答して、当該デジタルタイミング回路(124)に接続されている前記スイッチ(92)を作動させて、前記相導体(10、12、14)のうちの1つにて、所定の期間中フェーズロスが生じている場合、前記相導体(10、12、14)における電流を中断することを特徴とする相導体を監視する方法。
  36. 更に、下記のステップを有する、即ち、
    前記デジタルパルス拡張器回路(114、116、118)およびデジタルタイミング回路(124)にパワーを供給するパワー給電源に結合された電気的クランプ(36)におけるパワー消費を、当該電気的クランプ(36)に並列にパワーダンプ回路(157、158、159)を設けることにより、低減させるステップを有することを特徴とする請求項35記載の方法。
JP2000502568A 1997-07-10 1998-07-07 ソリッドステート過負荷リレー Expired - Fee Related JP4250333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/891,005 1997-07-10
US08/891,005 US5818674A (en) 1997-07-10 1997-07-10 Solid state overload relay
PCT/US1998/014039 WO1999003185A1 (en) 1997-07-10 1998-07-07 Solid state overload relay

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001510319A JP2001510319A (ja) 2001-07-31
JP2001510319A5 JP2001510319A5 (ja) 2005-12-22
JP4250333B2 true JP4250333B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=25397458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502568A Expired - Fee Related JP4250333B2 (ja) 1997-07-10 1998-07-07 ソリッドステート過負荷リレー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5818674A (ja)
EP (1) EP0995251B1 (ja)
JP (1) JP4250333B2 (ja)
KR (1) KR100570113B1 (ja)
DE (1) DE69812361T2 (ja)
ES (1) ES2195360T3 (ja)
WO (1) WO1999003185A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550048B2 (en) * 2006-12-15 2009-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Method of manufacture using heat forming
KR200441685Y1 (ko) * 2006-12-29 2008-09-01 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 보호장치
GB2462421A (en) * 2008-08-04 2010-02-10 Deepstream Technologies Ltd Power supply unit for overload relay
US8633662B2 (en) * 2009-06-12 2014-01-21 Standard Microsystems Corporation Drive method to minimize vibration and acoustics in three phase brushless DC (TPDC) motors
US9300125B2 (en) * 2010-06-30 2016-03-29 Eaton Corporation Apparatus for energizing a protective device, and associated method
CN101902122B (zh) * 2010-07-29 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种vienna整流器逐波限流保护的方法和装置
US8619399B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-31 Schneider Electric USA, Inc. Composition of a desired trip curve
EP2549606A1 (de) 2011-07-21 2013-01-23 Eaton Industries GmbH Elektronisches Überlastrelais
US9729077B2 (en) * 2015-01-16 2017-08-08 Graco Minnesota Inc. Front end protection power controller
US11303111B2 (en) 2018-12-26 2022-04-12 Eaton Intelligent Power Limited Configurable modular hazardous location compliant circuit protection devices, systems and methods
US11615925B2 (en) 2018-12-26 2023-03-28 Eaton Intelligent Power Limited Hazardous location compliant circuit protection devices having enhanced safety intelligence, systems and methods
US11270854B2 (en) 2018-12-26 2022-03-08 Eaton Intelligent Power Limited Circuit protection devices, systems and methods for explosive environment compliance
US11239652B2 (en) 2018-12-26 2022-02-01 Eaton Intelligent Power Limited Compliant, hazardous environment circuit protection devices, systems and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021700A (en) * 1975-06-04 1977-05-03 Borg-Warner Corporation Digital logic control system for three-phase submersible pump motor
US4000446A (en) * 1975-06-04 1976-12-28 Borg-Warner Corporation Overload protection system for three-phase submersible pump motor
DE2730906A1 (de) * 1977-07-08 1979-02-01 Hartmann & Braun Ag Schaltungsanordnung zur verlustarmen speicherung und abfrage von laufzeiten
US4333122A (en) * 1978-07-10 1982-06-01 Eaton Corporation Minimum size, integral, A.C. overload current sensing, remote power controller
US4345292A (en) * 1978-07-10 1982-08-17 Eaton Corporation Minimum size, integral, A.C. overload current sensing, remote power controller
US4316230A (en) * 1979-10-09 1982-02-16 Eaton Corporation Minimum size, integral, A.C. overload current sensing, remote power controller with reset lockout
US4345288A (en) * 1981-05-04 1982-08-17 Square D Company Solid state over-current protective apparatus for a power circuit
US4539618A (en) * 1982-04-05 1985-09-03 Siemens-Allis, Inc. Digitally controlled overload relay
US4423458A (en) * 1982-04-05 1983-12-27 Siemens-Allis, Inc. Signal processing system for overload relay or the like
US4446498A (en) * 1982-04-05 1984-05-01 Siemens-Allis, Inc. Electronic control system for overload relay or the like
US4796142A (en) * 1986-10-16 1989-01-03 Square D Company Overload protection apparatus for emulating the response of a thermal overload
US4876622A (en) * 1988-08-03 1989-10-24 General Electric Company Circuit breaker warning relay and control accessory
US5222009A (en) * 1990-07-30 1993-06-22 Eaton Corporation Solid state overload relay
US5179495A (en) * 1990-08-02 1993-01-12 Furnas Electric Company Solid state overload relay

Also Published As

Publication number Publication date
KR100570113B1 (ko) 2006-04-12
US5818674A (en) 1998-10-06
DE69812361D1 (de) 2003-04-24
WO1999003185A1 (en) 1999-01-21
ES2195360T3 (es) 2003-12-01
EP0995251B1 (en) 2003-03-19
KR20010020604A (ko) 2001-03-15
JP2001510319A (ja) 2001-07-31
EP0995251A1 (en) 2000-04-26
DE69812361T2 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250333B2 (ja) ソリッドステート過負荷リレー
JP3421318B2 (ja) 固体過負荷継電器
US5761018A (en) Variable thermal model overload in electrical switching apparatus
US11164704B2 (en) Motor device for a switch drive of an electric switch
JP2000308389A (ja) モータ過負荷コイル制御装置及びモータ温度を監視する制御装置とその方法
US6252752B1 (en) Overload protection apparatus and a speed reducer having such an apparatus
US5621296A (en) Three phase motor conversion and monitoring circuit
JP4100065B2 (ja) 事前警報付回路遮断器
JP2009041920A (ja) 非接地電源の絶縁検出装置
JP6452895B2 (ja) 遮断器
US6999293B2 (en) Safety device for a delta-connected three-phase electric appliance
JPH05207644A (ja) モータスタータ
EP0847122A2 (en) Two time constant thermal protection in electrical switching apparatus
EP0999631A1 (en) Device for the protection of an electric motor and related method
JP2001035295A (ja) 自動投入装置
JPH10248156A (ja) 漏電警報付回路遮断器
JPH04164262A (ja) 電源開閉装置
JPS59132019A (ja) 電源制御方式
JPS5915229Y2 (ja) 限流起動装置
WO2021069315A1 (en) Motor protection device
JP2581172Y2 (ja) 自動給水装置の保護装置
KR200271159Y1 (ko) 과전류 계전기
EP4128459A1 (en) A motor-protective circuit breaker comprising an automatic setup function and a method of using such a circuit breaker
JP3263587B2 (ja) 電気アイロン
JP2009016274A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees