JP4249671B2 - 温水暖房システム - Google Patents

温水暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP4249671B2
JP4249671B2 JP2004230297A JP2004230297A JP4249671B2 JP 4249671 B2 JP4249671 B2 JP 4249671B2 JP 2004230297 A JP2004230297 A JP 2004230297A JP 2004230297 A JP2004230297 A JP 2004230297A JP 4249671 B2 JP4249671 B2 JP 4249671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
signal
heat source
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046840A (ja
Inventor
洋伸 安福
吉成 鳴瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2004230297A priority Critical patent/JP4249671B2/ja
Publication of JP2006046840A publication Critical patent/JP2006046840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249671B2 publication Critical patent/JP4249671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば床暖房パネルや床暖房マット等の温水暖房装置と熱源機との間で温水を循環させることにより温水暖房装置を発熱させ、室内の暖房を行う温水暖房システムに関する。
温水暖房システムの代表例である床暖房システムでは、床暖房パネルや床暖房マット等の床暖房装置と熱源機との間で温水を循環させ、これにより、床暖房装置を発熱させる。熱源機から床暖房装置に至る配管途中には混合弁が設けられ、熱源機から吐出される高温水(例えば80℃)と床暖房装置からの戻り低温水とを適宜の割合で混合させ、所望の温度の温水を床暖房装置に供給することができる(例えば、特許文献1参照。)。
一方、床暖房装置の温度を迅速に上昇させるべく、運転開始初期には高温水を循環させるホットダッシュの機能を備えた床暖房システムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。混合弁を用いた構成においてホットダッシュを行うには、戻り低温水を混合することなく、熱源機からの高温水のみを床暖房装置に供給する(例えば本出願人による特願2004−197148)。ホットダッシュは、一定時間経過により終了し、以後は低温水を混合しながら適温の温水を循環させる。
特開平11−223346号公報(第2〜第3頁、図1) 特開平10−30826号公報(第2頁)
上記のような従来の床暖房システムにおいて、床暖房装置に供給する温水温度の制御は、マイクロコンピュータを内蔵した制御装置により行われる。しかしながら、万一マイクロコンピュータの異常(暴走、ハードウェア故障等)が発生すると、ホットダッシュの状態が解除されないことがあり、全開の混合弁から高温水のみが床暖房装置に供給される状態が一定時間を超えて連続する場合がある。このような場合、床暖房装置が必要以上に熱くなり、室内にいる人に不快感を与える。
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明はマイクロコンピュータの異常が発生しても不快な温度に上昇させない温水暖房システムを提供することを目的とする。
本発明の温水暖房システムは、熱源機と、前記熱源機から循環供給される温水によって発熱する温水暖房装置と、温水循環の態様を変化させることにより前記温水暖房装置に供給される温水温度を制御する循環水制御部と、マイクロコンピュータを内蔵し、前記熱源機及び循環水制御部を制御する制御装置と、前記制御装置とは別に設けられ、前記制御装置が発する定期信号を監視し、その異変を検知したとき、前記制御装置のリセット信号及び、前記熱源機から前記温水暖房装置への温水供給を停止させるための停止信号をそれぞれ出力する監視装置と、前記制御装置及び監視装置と接続され、前記停止信号及び、前記熱源機から前記温水暖房装置への高温水供給のために前記制御装置から出力される制御信号を受け取ることが可能であって、前記停止信号が出力されていないときは当該制御信号に基づく高温要求の出力を前記熱源機に提供し、前記停止信号が出力されているときは当該制御信号に基づく高温要求の出力を阻止する出力部とを備えたものである。
上記のように構成された温水暖房システムにおいて、熱源機から温水暖房装置に高温水を供給しているとき制御装置のマイクロコンピュータに異常が発生すると、定期信号に異変が生じるので、これにより監視装置は制御装置のリセット信号及び、熱源機から温水暖房装置への温水供給を停止させるための停止信号をそれぞれ出力する。停止信号が出力されると、熱源機から温水暖房装置への高温水供給のために制御装置から出力される制御信号があっても、出力部は高温要求の出力を阻止し、高温水供給は停止される。
また、上記温水暖房システムにおいて、制御信号は、熱源機に対する高温要求信号であってもよい。
この場合、温水循環路には部品を増設することなく高温水を元から断つことができ、便利である。特に、暖房装置が単一負荷の場合には便利で簡単な構成である。
本発明の温水暖房システムによれば、監視装置から停止信号が出力されると、熱源機から温水暖房装置への高温水供給のために制御装置から出力される制御信号があっても、出力部は高温要求の出力を阻止し、高温水供給は停止される。従って、マイクロコンピュータの異常が発生しても不快な温度に上昇させない温水暖房システムを提供することができる。
以下、本発明の温水暖房システムの代表例である床暖房システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1による床暖房システムの温水供給系統に関する概略構成図である。図において、この床暖房システムは、熱源機1と、床暖房装置2と、循環水制御部3とを備えており、高温水供給管P1、循環往き管P2、循環戻り管P3及び戻り管P4により相互に接続されている。熱源機1は、膨張タンク101、循環ポンプ102及び熱交換器103を図示のように接続して構成され、さらに、熱交換器103を加熱するガスバーナー104及び、循環ポンプ102やガスバーナー104を制御するコントローラ105を備えている。熱源機1から循環供給される温水によって発熱する床暖房装置2は、例えば床暖房パネルや床暖房マットであり、床に設置される。
循環水制御部3は、流量制御弁301、開閉弁302及び還流ポンプ303を互いに直列に接続したものである。床暖房装置2は、流量制御弁301と開閉弁302との接続点Cと、還流ポンプ303の戻り側とに並列接続されている。流量制御弁301及び開閉弁302は、両者で1つの混合弁300として機能する。上記循環水制御部3は、流量制御弁301の開度調整や開閉弁302の開閉により、温水循環の態様を変化させ(詳細後述)、これにより、床暖房装置2に供給される温水温度を制御する。なお、この例では床暖房装置2は1個であるが、複数個の床暖房装置2を設ける場合には、それぞれに一対一で対応して混合弁300を複数個、同様に設ける。
上記熱源機1のコントローラ105、並びに、循環水制御部3の流量制御弁301、開閉弁302及び還流ポンプ303は、マイクロコンピュータを内蔵した制御装置4(図2)から制御信号を受けて動作する。図2は、この制御装置4とその周辺回路のうち、本発明に直接関連する部分のみを示した制御回路図である。図において、制御装置4にはリモコン装置5が接続されており、このリモコン装置5により、床暖房に関する操作を行うことができる。制御装置4は、混合弁300(流量制御弁301,開閉弁302)等を制御している。
上記制御装置4には、これとは別に独立して設けられた監視装置(ウオッチドッグIC)6が接続されている。制御装置4から監視装置6へはウオッチドッグパルスが入力され、監視装置6から制御装置4へは所定の場合にのみリセット信号が入力される。ウオッチドッグパルスは制御装置4のマイクロコンピュータが正常であるときに定期的に出力される定期信号である。監視装置6は、ウオッチドッグパルスを常時監視し、パルスが停止する等の異変を検知すると、制御装置4のマイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力する。また、監視装置6の出力ポート6aは、PNP型のトランジスタ7のベースに接続されている。この出力ポート6aの電位は、マイクロコンピュータが正常であるときにLレベルであり、異変を検知すると上記リセット信号の出力と同時にHレベルとなる。本実施例では、この出力ポート6aにおける電位がLレベルからHレベルへ変化することをもって、停止信号の出力とする。また、Hレベルであれば「停止信号あり」であり、Lレベルであれば「停止信号なし」である。
一方、制御装置4において、熱源機1に対する高温要求信号(通称Eコン)を出力する出力ポート4aが、NPN型のトランジスタ8のベースに接続されている。この出力ポート4aの電位は、熱源機1に対して高温要求をするときHレベルであり、しないときはLレベルである。本実施例では、この出力ポート4aにおける電位がLレベルからHレベルへ変化することをもって、高温要求信号の出力とする。また、Lレベルであれば「高温要求信号なし」であり、Hレベルであれば「高温要求信号あり」である。
上記2つのトランジスタ7,8は、フォトカプラ9を介して相互に直列接続されており、トランジスタ7のエミッタと、トランジスタ8のエミッタとの間に、直流電圧Vccが印加されている。これら2つのトランジスタ7,8及びフォトカプラ9は、制御信号(ここでは高温要求信号)に対する条件付きの出力部Aを構成している。また、フォトカプラ9の出力側には熱源機1のコントローラ105が接続されている。トランジスタ7,8が双方オン(導通)の状態であればフォトカプラ9が出力オンの状態となり、コントローラ105には高温要求がなされ、高温水が吐出される。通常、停止信号がないとき(ベースがLレベル)のトランジスタ7は、導通(オン)状態である。従って、制御装置4からの高温要求信号が出力されるとトランジスタ8及び7が共にオンとなり、熱源機1が運転される。また、高温要求信号がなくなると、トランジスタ8がオフとなり、熱源機1は運転停止となる。
リモコン装置5から床暖房の運転指令が入力されると、図1における熱源機1の循環ポンプ102が起動し、流量制御弁301が全開となる。一方、開閉弁302は閉じている。これにより、膨張タンク101の水が循環ポンプ102、熱交換器103、高温水供給管P1、流量制御弁301、循環往き管P2、床暖房装置2、循環戻り管P3及び、戻り管P4を通って膨張タンク101に戻る。この通水状態が、図示しないセンサによって検知されると、ガスバーナー104に点火され、例えば80℃の温水が床暖房装置2に供給される。こうして、床暖房装置2が急速に発熱するホットダッシュの状態となる。床暖房装置2を通過した温水は放熱によって低温水となり、膨張タンク101に回収される。
上記ホットダッシュにより、床表面の温度は急速に上昇する。そして、この状態が所定時間持続される。この「所定時間」は、床暖房装置2の放熱特性を考慮して決定され、当該所定時間後には床表面の温度が設定温度(例えば30℃)をやや上回るようになっている。
所定時間が経過すると、開閉弁302が開き、床暖房装置2を通過した低温水の一部が還流ポンプ303によって引水され、分流される。この低温水は接続点Cにおいて流量制御弁301側からの高温水と合流し、混合された温水が循環往き管P2に送り出される。また、このとき同時に、流量制御弁301が適量絞られ、循環往き管P2に送り出される温水が上記設定温度を得るに必要な所定温度(例えば50℃)となるように調整される。こうして、所定温度の温水が循環供給される床暖房装置2は、その床表面の温度が設定温度に落ち着き、以後、温度が安定する。
以上のようにして、ホットダッシュにより迅速に床表面の温度を上昇させ、かつ、その後は設定温度に維持することができる。
次に、マイクロコンピュータの異常発生を考慮した制御について説明する。今、ホットダッシュの最中に、制御装置4のマイクロコンピュータに異常が発生したとする。この場合、ウオッチドッグパルスが出力されなくなり、この異変を検知した監視装置6はリセット信号を出力し、制御装置4のマイクロコンピュータをリセットする。
ここで、マイクロコンピュータの異常がリセットによって解消した場合は、制御装置4は初期状態に戻る。従って、流量制御弁301が閉じて、熱源機1は初期の停止状態に復帰する。
一方、マイクロコンピュータの異常がリセットによっても解消しない場合(暴走している場合又はハードウェア(マイクロコンピュータの出力ポート及びその周辺回路)の故障)には、流量制御弁301が開いたままで、かつ、熱源機1へ高温要求信号が出力され続ける場合がある。この場合、トランジスタ8はターンオンし得る状態である。しかし、監視装置6はリセット信号と同時に前述の停止信号を出力しており、これにより、トランジスタ7はオフとなる。従って、トランジスタ8がターンオンし得る状態であっても、トランジスタ7のオフによって電流が遮断されるので、フォトカプラ9もオフである。従って、熱源機1に対して高温要求信号は出力されず、熱源機1は運転停止となる。その後、床暖房装置2の表面温度は徐々に下がり、使用者が異常発生に気づくことになる。
以上のように、流量制御弁301が開いていて高温水を床暖房装置2に供給しているときマイクロコンピュータに異常が発生し、しかもその異常がリセットによって解消しない場合において、高温要求信号が出力され続けても、結果的には出力部Aにおいて、停止信号の存在によって高温要求信号が強制排除されることになる。こうして、床暖房装置2の床表面が不快な温度にまで上昇することを確実に防止できる。
また、熱源機1への高温要求信号を強制排除することによって温度上昇を防止するので、温水循環路には部品を増設することなく高温水を元から断つことができ、便利である。特に、暖房装置が単一負荷の場合には便利で簡単な構成である。
次に、本発明の実施例2について、図面を参照して説明する。
図3は、本発明の実施例2による床暖房システムの温水供給系統に関する概略構成図である。図1との違いは、高温水供給管P1と流量制御弁301との間に、電磁弁(WSVと表記)10を設けた点と、開閉弁11を介して温風暖房用のファンコンベクタ12を接続した点とである。ファンコンベクタ12への配管は、高温側が、高温水供給管P1と電磁弁10との間から分岐し、開閉弁11を介してファンコンベクタ12に接続され、その戻り管P5は、全体の戻り管P4に直接接続されている。ファンコンベクタ12への温水回路は、高温側において、電磁弁10より上流側の分岐点Jから分岐している。
なお、電磁弁10を設ける位置は熱源機1と床暖房装置2との間を循環する流路上であればよく、例えば、図の下方の二点鎖線で示す位置でもよい。また、電磁弁10を戻り管P4上に設けた場合には、戻り管P5は、電磁弁10より下流で、全体の戻り管P4に接続される。
上記熱源機1のコントローラ105、循環水制御部3の流量制御弁301、開閉弁302及び還流ポンプ303、並びに、電磁弁10及び開閉弁11は、制御装置4(図4)から制御信号を受けて動作する。図4は、図2と同様に、制御装置4とその周辺回路のうち、本発明に直接関連する部分のみを示した制御回路図である。図において、制御装置4には床暖房装置2用のリモコン装置5及び、ファンコンベクタ12用のリモコン装置13が接続されており、これらのリモコン装置5及び13により、それぞれ、床暖房及び温風暖房に関する操作を行うことができる。制御装置4は、混合弁300(流量制御弁301,開閉弁302)等を制御している。
上記制御装置4には、実施例1と同様に、監視装置6が接続されている。また、制御装置4との信号のやりとりや、トランジスタ7との関係は実施例1と同様である。
一方、制御装置4において、電磁弁10に対する励磁信号(開信号)を出力する出力ポート4bが、トランジスタ8のベースに接続されている。この出力ポート4bの電位は、電磁弁10を励磁するときHレベルであり、しないときはLレベルである。本実施例では、この出力ポート4bにおける電位がLレベルであれば「励磁信号なし」であり、Hレベルであれば「励磁信号あり」である。
上記2つのトランジスタ7,8は、リレー14のコイルを介して相互に直列接続されており、トランジスタ7のエミッタと、トランジスタ8のエミッタとの間に、直流電圧Vccが印加されている。また、リレー14の出力接点(a接点)を介して交流電源15から電磁弁10に電圧を供給する回路が形成されている。これら2つのトランジスタ7,8、リレー14、交流電源15及び電磁弁10は、制御信号(ここでは電磁弁10の励磁信号(開信号))に対する条件付きの出力部Bを構成している。
上記トランジスタ7,8が双方オン(導通)の状態であれば、リレー14に励磁電流が流れて、その出力接点が閉の状態となり、電磁弁10が励磁される。これにより、電磁弁10が開き、高温水供給管P1を流量制御弁301と連通させる。従って、高温水供給管P1から流量制御弁301を介して床暖房装置2に高温水を供給することができる。通常、停止信号がないとき(ベースがLレベル)のトランジスタ7は導通(オン)状態である。従って、制御装置4から励磁信号(開信号)が出力されるとトランジスタ8及び7が共にオンとなり、リレー14の励磁電流が流れ、電磁弁10が開いて床暖房装置2に高温水供給が可能な状態となる。また、励磁信号がなくなると、トランジスタ8がオフとなってリレー14の励磁電流が遮断され、電磁弁10が閉じて床暖房装置2に高温水供給ができない状態となる。但し、電磁弁10はファンコンベクタ12への分岐点Jより下流にあるので、電磁弁10が閉じていてもファンコンベクタ12への高温水供給は可能である。
上記電磁弁10は、通常は、床暖房の運転をする前から開状態とされている。ここで、リモコン装置5から床暖房の運転指令が入力されると、図3における熱源機1の循環ポンプ102が起動し、流量制御弁301が全開となる。一方、開閉弁302は閉じている。これにより、膨張タンク101の水が循環ポンプ102、熱交換器103、高温水供給管P1、電磁弁10、流量制御弁301、循環往き管P2、床暖房装置2、循環戻り管P3及び、戻り管P4を通って膨張タンク101に戻る。この通水状態が、図示しないセンサによって検知されると、ガスバーナー104に点火され、例えば80℃の温水が床暖房装置2に供給される。こうして、床暖房装置2が急速に発熱するホットダッシュの状態となる。床暖房装置2を通過した温水は放熱によって低温水となり、膨張タンク101に回収される。
上記ホットダッシュにより、床表面の温度は急速に上昇する。そして、この状態が所定時間持続される。この「所定時間」は、床暖房装置2の放熱特性を考慮して決定され、当該所定時間後には床表面の温度が設定温度(例えば30℃)をやや上回るようになっている。
所定時間が経過すると、開閉弁302が開き、床暖房装置2を通過した低温水の一部が還流ポンプ303によって引水され、分流される。この低温水は接続点Cにおいて流量制御弁301側からの高温水と合流し、混合された温水が循環往き管P2に送り出される。また、このとき同時に、流量制御弁301が適量絞られ、循環往き管P2に送り出される温水が上記設定温度を得るに必要な所定温度(例えば50℃)となるように調整される。こうして、所定温度の温水が循環供給される床暖房装置2は、その床表面の温度が設定温度に落ち着き、以後、温度が安定する。
以上のようにして、ホットダッシュにより迅速に床表面の温度を上昇させ、かつ、その後は設定温度に維持することができる。
次に、マイクロコンピュータの異常発生を考慮した制御について説明する。今、ホットダッシュの最中に、制御装置4のマイクロコンピュータに異常が発生したとする。この場合、ウオッチドッグパルスが出力されなくなり、この異変を検知した監視装置6はリセット信号を出力し、制御装置4のマイクロコンピュータをリセットする。
ここで、マイクロコンピュータの異常がリセットによって解消した場合は、制御装置4は初期状態に戻る。従って、流量制御弁301が閉じて、熱源機1は初期の停止状態に復帰する。
一方、マイクロコンピュータの異常がリセットによっても解消しない場合(暴走している場合又は、ハードウェア(マイクロコンピュータの出力ポート及びその周辺回路)の故障)には、流量制御弁301が開いたままで、かつ、熱源機1へ高温要求信号が出力され続ける場合がある。この場合、トランジスタ8はターンオンし得る状態である。しかし、監視装置6はリセット信号と同時に前述の停止信号を出力しており、これにより、トランジスタ7はオフとなる。従って、トランジスタ8がターンオンし得る状態であっても、トランジスタ7のオフによって電流が遮断されるので、リレー14も非励磁状態である。従って、電磁弁10は励磁されず、閉じている。これにより、床暖房装置2に対して高温水を循環させることはできない。その後、床暖房装置2の表面温度は徐々に下がり、使用者が異常発生に気づくことになる。
以上のように、流量制御弁301が開いていて高温水を床暖房装置2に供給しているときマイクロコンピュータに異常が発生し、しかもその異常がリセットによって解消せず、高温要求信号が出力され続けた場合において、電磁弁10の励磁信号が出力され続けても、結果的には出力部Bにおいて、停止信号の存在によって電磁弁10の励磁信号(開信号)が強制排除されることになる。こうして、床暖房装置2の床表面が不快な温度にまで上昇することを確実に防止できる。
また、実施例1と異なって実施例2では、ファンコンベクタ12が設けられているので、床暖房装置2とは別に、リモコン装置13から温風暖房の指令がなされ、制御装置4から熱源機1に高温要求信号が出力されている場合がある。この場合、熱源機1から吐出される高温水は分岐点Jからファンコンベクタ12を通って熱源機1に戻り、引き続き温風暖房を行うことができる。しかし、電磁弁10は閉じているので、床暖房装置2には高温水が供給されることはない。すなわち、高温水の循環を遮断する点では、実施例1よりも確実性が高い。
なお、上記各実施例において、出力部の回路構成は種々の設計変更が可能である。機能的には、熱源機1から床暖房装置2への高温水供給のために制御装置4から出力される制御信号(高温要求信号、電磁弁10の励磁(開)信号など。)について、監視装置6から停止信号が出力されていないときは当該制御信号を有効とし、停止信号が出力されているときは当該制御信号を強制排除する出力部であればよい。
また、上記各実施例では制御装置4が発するウオッチドッグパルスを監視装置6で監視するようにしたが、監視する事象はウオッチドッグパルスに限らず、例えばポーリング方式により定期的な出力を提供している通信用ポートにおける信号出力を監視してもよい。
また、上記各実施例は、床暖房装置2の制御に関する床暖房システムについて説明したが、「床」に限らず他の種々の温水暖房システムについても同様に、マイクロコンピュータの異常発生時に制御信号を強制排除する出力部を設ける構成を適用することができる。
本発明の実施例1による床暖房システムの温水供給系統に関する概略構成図である。 実施例1による床暖房システムにおいて、制御装置とその周辺回路のうち、本発明に直接関連する部分のみを示した制御回路図である。 本発明の実施例2による床暖房システムの温水供給系統に関する概略構成図である。 実施例2による床暖房システムにおいて、制御装置とその周辺回路のうち、本発明に直接関連する部分のみを示した制御回路図である。
符号の説明
1 熱源機
2 床暖房装置
3 循環水制御部
4 制御装置
6 監視装置
10 電磁弁
A,B 出力部

Claims (2)

  1. 熱源機と、
    前記熱源機から循環供給される温水によって発熱する温水暖房装置と、
    温水循環の態様を変化させることにより前記温水暖房装置に供給される温水温度を制御する循環水制御部と、
    マイクロコンピュータを内蔵し、前記熱源機及び循環水制御部を制御する制御装置と、
    前記制御装置とは別に設けられ、前記制御装置が発する定期信号を監視し、その異変を検知したとき、前記制御装置のリセット信号及び、前記熱源機から前記温水暖房装置への高温水供給を停止させるための停止信号をそれぞれ出力する監視装置と、
    前記制御装置及び監視装置と接続され、前記停止信号及び、前記熱源機から前記温水暖房装置への高温水供給のために前記制御装置から出力される制御信号を受け取ることが可能であって、前記停止信号が出力されていないときは当該制御信号に基づく高温要求の出力を前記熱源機に提供し、前記停止信号が出力されているときは当該制御信号に基づく高温要求の出力を阻止する出力部と
    を備えたことを特徴とする温水暖房システム。
  2. 前記制御信号は、前記熱源機に対する高温要求信号である請求項1記載の温水暖房システム。
JP2004230297A 2004-08-06 2004-08-06 温水暖房システム Expired - Fee Related JP4249671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230297A JP4249671B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 温水暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230297A JP4249671B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 温水暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046840A JP2006046840A (ja) 2006-02-16
JP4249671B2 true JP4249671B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36025587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230297A Expired - Fee Related JP4249671B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 温水暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249671B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046840A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180120824A1 (en) Heat source device
EP2009366B1 (en) Hot water supplier having a malfunction detection device
JP5601465B2 (ja) 温水システム
JP4249671B2 (ja) 温水暖房システム
KR101582083B1 (ko) 보일러 온도조절기의 스위치 온 고장 시 안전 제어방법
JP5988080B2 (ja) 熱源装置
JP2006329576A (ja) 給湯装置
JP4379385B2 (ja) 給湯装置
JP3867771B2 (ja) 給湯装置
JPH0343541B2 (ja)
JP2006200755A (ja) 給湯システム
JP5545099B2 (ja) 給湯システム
JP4994291B2 (ja) 熱源機
JP3359105B2 (ja) 複合熱源器を備えた大能力給湯システムおよびその動作制御方法
JP5883809B2 (ja) 暖房装置
JP4017817B2 (ja) 暖房装置
JP3714206B2 (ja) 給湯システム
CN109114589B (zh) 燃烧装置
JP2951695B2 (ja) 給湯装置
JP2009264707A (ja) 給湯システム
JPH1194279A (ja) 給湯装置
JP2000205653A (ja) 熱源設備
JP4215337B2 (ja) 熱供給システム
JP6102540B2 (ja) 温水暖房装置
JP5527607B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees