JP4249288B2 - 有機電界発光ダイオード - Google Patents

有機電界発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4249288B2
JP4249288B2 JP12011398A JP12011398A JP4249288B2 JP 4249288 B2 JP4249288 B2 JP 4249288B2 JP 12011398 A JP12011398 A JP 12011398A JP 12011398 A JP12011398 A JP 12011398A JP 4249288 B2 JP4249288 B2 JP 4249288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
oled
organic light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12011398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302962A (ja
Inventor
ホーマー・アントニアディス
マイケル・インベースカラン
エドモンド・ピー・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH10302962A publication Critical patent/JPH10302962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249288B2 publication Critical patent/JP4249288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して、電界発光(エレクトロルミネセント)デバイスに関し、より詳細には、小有機分子に基づく発光デバイスに関する。
【0002】
【技術背景】
有機発光ダイオード類(OLED′s)は、LEDに代わる安価な代替品を実現できる可能性がある。OLED′sは、溶液からか又は在来の真空蒸着技術によるかして適当な表面を有機材料でコーティングすることによって製造することができ、従って、半導体デバイスの製造に使われているそれらのような費用のかかる製造システムを使う必要がない。単純なOLEDは、電子注入電極と正孔注入電極との間にサンドイッチ状に挟まれた電界発光層から構成してよい。比較的複雑なデバイスは、上述の電極と電界発光層の間に電子及び正孔輸送層を用いる。
【0003】
三原色を有する個別OLED′sを構成することができる場合は、OLED′sからアドレッサブル・カラーディスプレイを構成してよい。しかし、原色を与えるべく染料で改質できる一般的化学構造を有し、且つ低動作電圧で十分な量的効率を示す化合物は、乏しかった。
【0004】
【発明の目的】
広義には、改良型のOLEDを提供することが本発明の目的である。
本発明の別の目的は、カラーディスプレイを製造するのに用いることができる一組のOLED′sを提供することにある。
【0005】
本発明のさらに別の目的は、低動作電圧で、従来のOLED′sより高い量的効率を示すOLEDを提供することにもある。
【0006】
本発明に関する前記の及びその他の目的は、以下の本発明の詳細説明並びに添付図面類を参照すれば、熟練した当業者には明らかとなろう。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、第一電導層から形成した陰極と、オキサジアゾール化合物を含む電界発光層と、この電界発光層によって発生される光を透過させる第二導電層から構成される陽極とを有する有機LEDに関する。一実施例では、電子輸送層を陽極と電界発光層間にサンドイッチする。他の実施例では、電子輸送層の有無に関係なく電界発光層と陽極間に正孔輸送層を用いる。一実施例では、陽極は、インジウムスズ酸化物の層と、インジウムスズ酸化物に結合する正孔輸送層の層から構成され、且つインジウムスズ酸化物のそれと正孔輸送層のそれとの中間のエネルギー帯を有するものである。
【0008】
本発明は、本発明によるOLED10の断面図である図1を参照すればさらに容易に理解できよう。OLED10は、典型的には、透明基板11上に構成する。透明な陽極12を基板11上に堆積させる。陽極12は、陰極16を介して注入される電子群と発光層14において結合して光を発生するところの正孔群の発生源を与える。発光層14中への電子群の注入を助長するため、後述の幾つかの実施例では任意選択の電子輸送層15を利用する。同様に、発光層14中への正孔群の注入を助長するため、後述の幾つかの実施例では任意選択の正孔輸送層13を陽極12と発光層14の間に含ませる。種々の層は、多くの在来技術、例えば、スピン・キャスティング法、気相成長法等のどれかによって堆積させてよい。
【0009】
本発明は、図2に示すオキサジアゾール組成から成る発光層に基づくものである。発光層14は、典型的には、100〜1000Åである。図2に示す複素環式化合物において、Xは、各存在において独立に、−O−、−S−、又は−N(R)−である。ここで、Rは、(それぞれ、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、又は1,2,4−トリアゾールである複素環基に対応する)C1〜20ヒドロカルビルである。Rは、各存在において独立に、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、又は第三アミン基−N(R、ここで、Rは、C1〜20アルコキシ基と任意に置換されるC1〜20ヒドロカルビル基である。Rは、各存在で独立に、H、又は1つ以上の−O−、−S−、又は−N(R)−基を任意に含むC1〜20ヒドロカルビル基であり、ここで、Rは、H又はC1〜10ヒドロカルビルである。Rは、各存在で独立に、1つ以上の−O−、−S−、又は−N(R)−基を任意に含むC1〜20ヒドロカルビル基であり、且つArは、各存在で独立に、二価のC5〜10芳香基である。
【0010】
複素環基は、好ましくは、オキサジアゾール又はトリアゾールであり、最も好ましくは、オキサジアゾールである。各Rは、好ましくは、ジメチルアミノ又はジフェニルアミノ基である。R及びRは、O又はSのようなヘテロ原子、又は式:−NR(式中、Rは、H又はC1〜10ヒドロカルビル)の基を含んでよい。好ましくは、R及びRは、KohlerによってJour.Amer.Chem.Soc.,Vol.49,p.3181(1927)に記述されたZerewinoff試験に従って活性である水素原子を含まない。適当なR基の例には、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルコキシアリール、及びアルキルカルボニルオキシ基がある。Rは、好ましくは、Hである。適当なR基の例には、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルコキシアリール、及びアルキルカルボニルオキシ基がある。各Rは、好ましくは、2−エチルヘキシル、n−オクチル、及び4−メトキシフェニルから成る群から選ばれる。適当なAr基の例には、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、2,6−ナフチレン、1,4−ナフチレン、4,4′−ビフェニレン、3,5−オキサゾールイル、2,5−オキサジアゾールイル、2,5−トリアゾールイル、等がある。Arは、好ましくは、フェニレン又はナフチレン基であり、最も好ましくは、1,4−又は1,3−フェニレン基である。
【0011】
本発明の化合物は、適当な方法で作製してよい。オキサジアゾール含有化合物作製のための前述の方法の例は、対応するフルオレン含有ビス−ヒドラジドの環化によるものがある。ヒドラジド含有化合物の環化の方法は、Hayes等によってJ.Am.Chem.Soc.,Vol.77,p.1850(1955)に、及びHetzheimとMockelによってAdvances in Heterocyclic Chemistry,Vol.7,pp.183〜224(1966)の章“Recent Advances in 1,3,4−Oxadiazole Chemistry”に説明されている。
【0012】
トリアゾール含有化合物は、E.KlingsbergによってJ.Am.Chem.Soc.,Vol.80,pp.5786〜5789(1958)に説明されているように、イミドイル塩化物類を芳香族アミンと反応させて作製することができる。イミドイル塩化物類は、ビス−ヒドラジド類をPClと反応させて作ってもよい。チアジアゾール含有化合物は、Advances in Heterocyclic Chemistry,Vol.9,p.169(1968)に説明されているように、ビス−ヒドラジド類を五硫化リンと反応させて作ってよい。
【0013】
ビス−ヒドラジド類は、F.N.Hayes等によってJ.Am.Chem.Soc.,Vol.77,pp.1850〜1852(1955)に説明されているように、フルオレン含有二酸塩化物(fluorene−containing diacid chloride)を、ピリジン又はトリエチレンアミンのような塩基の存在において、N−メチルピロリドン(NMP)のような双極の非プロトン性溶媒中の2当量以上の置換芳香族ヒドラジドと反応させて作ってよい。あるいは、その反応を塩基の無い状態で実施してもよく、この場合は、A.H.FrazerとF.T.WallenbergerによってJournalof Polymer Science:Part A,Vol.2,pp.1137〜1145(1964)に説明されているように、溶媒、特にNMPは塩基としても作用して、その反応で作られたハロゲン化水素を捕捉する。
【0014】
フルオレン含有二酸塩化物は、例えば、二酸(diacid)を塩化チオニル、塩化オキサリル、又はホスゲンと反応させる方法のような適当な任意の技法によって対応する二酸から作ってもよい。フルオレン含有二酸は、ジハロフルオレン化合物をマグネシウムと反応させてジ−グリニャール中間体を生成し、次いで余剰のCOで処理して所望の二酸を生成するようにして作ってもよい(ハロ芳香族化合物からジカルボン酸を作製する方法は、Gilman等によってOrganic Synthesis,Collective,Vol.2,pp.425(1949)に説明されている)。
【0015】
本発明の好ましい実施例においては、発光層14も図3に示す構造を有する複素環式化合物から成る発光層から構成してもよい。この化合物では、X、R、R及びArは、図2に示した化合物に関して先に説明した基である。
【0016】
本発明の好ましい実施例では、陽極12は、好ましくは、4.5eVと5.5eVの間の仕事関数を有する透明な導電膜から構成する。その例は、インジウムスズ酸化物及び金である。陰極は、好ましくは、2.5eVと4.5eVの間の仕事関数を有する導電性金属から構成する。その例は、リチウム、カルシウム、マグネシウム、インジウム、銀、アルミニウム又は上記の合金である。
【0017】
陰極16をCaから構成する場合、デバイスは、スペクトルのブルー領域の光を発生するが、量的効率は低い。しかし、反応性がさらに低い陰極材料が望ましい。例えば、陰極16は、Mg/Al、Mg/Ag又はLi/Alの合金から構成できるが、デバイスの効率は改善されない。層15のような電子輸送層は、好ましくは、発光層14への電子注入の効率を改善するために用いる。電子輸送層15は、陰極16のそれと発光層14のそれの中間のエネルギー帯を有する任意の化合物から構成することができる。本発明の好ましい実施例では、電子輸送層15は、金属キレートオキシノイド化合物の層から成り、最も好ましくは、図4にその式が示されているトリス(8−キノリン)アルミニウム(Alq)から成る。電子輸送層15の厚さは、典型的には、50〜1000Åの間である。
【0018】
同様に、正孔輸送層は、発光層14を陽極12に整合する。陽極12がインジウムスズ酸化物から構成される時は、正孔輸送層は、好ましくは、2層から構成する。層131は、陽極12のそれと発光層14のそれの中間のエネルギー帯を有する材料を設けることによって発光層14への正孔注入の効率を改善する。本発明の好ましい実施例では、層131は、芳香族第三アミンから成り、最も好ましくは、(N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−{1,1′−ビフェニル}−4,4′−ジアミン)(TPD)又は4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕−ビフェニル(NPD)から成り、それらの式を図5及び図6にそれぞれ示す。
【0019】
第二の層は、層131と陽極12の間に物理的界面を生成する。TPDのような化合物は、インジウムスズ酸化物にうまく結合しないということが実験的に見出されている。それ故、インジウムスズ酸化物にうまく結合し且つインジウムスズ酸化物のそれと層131のそれの間のイオン化ポテンシャルを有する界面層132を利用する。本発明の好ましい実施例では、層132は、スターバースト(star−burst)・アミン類から構成し、最も好ましくは、4,4′,4″−トリス〔N−(3−メトキシフェニル−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(3MeODATA)から構成し、その化学式を図7に示す。あるいは、層132は、ポルフィリン化合物類から構成し、より好ましくは、銅フタロシアニンから構成し、その化学式を図8に示す。一般に、層131は、陽極の一部であると見てよい。
【0020】
本発明に関する種々の変更は、前出の説明並びに添付図面類を参照すれば熟練した当業者には明らかとなろう。従って、本発明は、前出のクレームの範囲によってのみ限定されるものとする。
【0021】
以上のように、本発明は、〔1〕第一導電層から成る陰極〔16〕と;オキサジアゾール化合物から成る電界発光層〔14〕と;第二導電層から成る陽極〔12〕とを含んで成り、前記陽極〔12〕が前記電界発光層によって発生される光を透過させることを特徴とするOLED〔10〕に関し、次のような好ましい実施態様を有する。
【0022】
〔2〕前記オキサジアゾール化合物が、化1に示す式〔式中、Xは、各存在において独立に、−O−、−S−、又はN(R)であり、ここで、Rは、(それぞれ、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、又は1,2,4−トリアゾールである複素環基に対応する)C1〜20ヒドロカルビルであり;Rは、各存在において独立に、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、又は第三アミン基−N(Rであり、ここで、Rは、C1〜20アルコキシ基と任意に置換されるC1〜20ヒドロカルビル基であり;Rは、各存在で独立に、H、又は1つ以上の−O−、S−、又は−N(R)−基を任意に含むC1〜20ヒドロカルビル基であり、ここで、Rは、H又はC1〜10ヒドロカルビルであり;Rは、各存在で独立に、1つ以上の−O−、S−、又は−N(R)−基を任意に含むC1〜20ヒドロカルビル基であり;且つArは、各存在で独立に、二価のC5〜10芳香族である〕を有することを特徴とする〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0023】
【化1】
【0024】
〔3〕Xが各存在において−O−である〔2〕記載のOLED〔10〕。
【0025】
〔4〕Xが各存在において−N(R)−である〔2〕記載のOLED〔10〕。
【0026】
〔5〕Xが各存在において−S−である〔2〕記載のOLED〔10〕。
【0027】
〔6〕各Rがジメチルアミノ又はジフェニルアミノである〔3〕記載のOLED〔10〕。
【0028】
〔7〕各Rがジメチルアミノ又はジフェニルアミノである〔4〕記載のOLED〔10〕。
【0029】
〔8〕各Rがジメチルアミノ又はジフェニルアミノである〔5〕記載のOLED〔10〕。
【0030】
〔9〕各Arが1,4−フェニレン又は1,3−フェニレンである〔6〕記載のOLED〔10〕。
【0031】
〔10〕各Arが1,4−フェニレン又は1,3−フェニレンである〔7〕記載のOLED〔10〕。
【0032】
〔11〕各Arが1,4−フェニレン又は1,3−フェニレンである〔8〕記載のOLED〔10〕。
【0033】
〔12〕各RがHである〔9〕記載のOLED〔10〕。
【0034】
〔13〕各RがHである〔10〕記載のOLED〔10〕。
【0035】
〔14〕各RがHである〔11〕記載のOLED〔10〕。
【0036】
〔15〕各Rが、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルコキシアリール、又はアルキルカルボニルオキシ基である〔12〕記載のOLED〔10〕。
【0037】
〔16〕各Rが、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルコキシアリール、又はアルキルカルボニルオキシ基である〔13〕記載のOLED〔10〕。
【0038】
〔17〕各Rが、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アルコキシアリール、又はアルキルカルボニルオキシ基である〔14〕記載のOLED〔10〕。
【0039】
〔18〕前記オキサジアゾール化合物が、化2に示す式〔式中、Xは、各存在において独立に、−O−、−S−、又は−N(R)−であり、ここで、Rは、(それぞれ、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、又は1,2,4−トリアゾールである複素環基に対応する)C1〜20ヒドロカルビルであり;Rは、各存在において独立に、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、又は第三アミン基−N(Rであり;Rは、各存在で独立に、C1〜20アルキル、アルコキシ基であり;且つArは、各存在で独立に、二価のC5〜10芳香基〕を有することを特徴とする〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0040】
【化2】
【0041】
〔19〕各存在において、Xが−O−であり、Arが1,3−フェニレンであり、Rがメトキシであり、Rがメチルである〔18〕記載のOLED〔10〕。
【0042】
〔20〕前記陰極〔16〕がMgである〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0043】
〔21〕前記陰極〔16〕がMg、Alの合金である〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0044】
〔22〕前記陰極〔16〕がMgとAgの合金である〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0045】
〔23〕前記陰極〔16〕がLiとAlの合金である〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0046】
〔24〕前記陰極〔16〕のそれと前記電界発光層のそれとの中間のエネルギー帯を有する化合物から成っていて、前記陰極〔16〕と前記電界発光層の間にサンドイッチ状に挟まれた電子輸送層〔15〕をさらに包含する〔1〕記載のOLED〔10〕。
【0047】
〔25〕前記電子輸送層〔15〕が、金属キレートオキシノイド化合物から成り、最も好ましくは、その式が化3で示されるトリス(8−キノリン)アルミニウム(Alq)から成ることを特徴とする〔24〕記載のOLED〔10〕。
【0048】
【化3】
【0049】
〔26〕前記陽極〔12〕のそれと前記電界発光層〔14〕のそれとの中間のエネルギー帯を有する化合物から成っていて、前記電界発光層〔14〕と前記陽極〔12〕の間にサンドイッチ状に挟まれた正孔輸送層〔13〕をさらに包含する〔24〕記載のOLED〔10〕。
【0050】
〔27〕正孔輸送化合物が芳香族第三アミンである〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0051】
〔28〕前記正孔輸送層〔13〕が、化4の式から成る〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0052】
【化4】
【0053】
〔29〕前記正孔輸送層[13]が、化5の式から成る〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0054】
【化5】
【0055】
〔30〕前記陽極[12]が第一及び第二の陽極層から成っていて、前記の第一の陽極層〔12〕は、インジウムスズ酸化物から成り且つ前記の第二の陽極層〔132〕は、インジウムスズ酸化物と前記正孔輸送層〔131〕とに結合する材料から成り、且つインジウムスズ酸化物のそれと前記正孔輸送層のそれとの中間のエネルギー帯を有することを特徴とする〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0056】
〔31〕前記の第二の陽極層〔132〕が、化6の式から成ることを特徴とする〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0057】
【化6】
【0058】
〔32〕前記の第二の陽極層〔132〕が、化7の式から成ることを特徴とする〔26〕記載のOLED〔10〕。
【0059】
【化7】
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、低動作電圧であって、従来のOLED′sより高い量的効率を示し、カラーディスプレイを製造するのに用いるのに適した、改良型のOLEDを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるLEDの断面図である。
【図2】本発明の電界発光層として用いてよい化合物の化学式である。
【図3】本発明の電界発光層として用いてよい化合物の化学式である。
【図4】本発明の電子輸送層として用いてよい化合物の化学式である。
【図5】本発明の正孔輸送層として用いてよい化合物の化学式である。
【図6】本発明の正孔輸送層として用いてよい化合物の化学式である。
【図7】正孔輸送層とインジウムスズ酸化物から構成した陽極との間に用いてよい化合物の化学式である。
【図8】正孔輸送層とインジウムスズ酸化物から構成した陽極との間に用いてよい化合物の化学式である。
【符号の説明】
10 OLED
11 基板
12 陽極
13 正孔輸送層
14 電界発光層
15 電子輸送層
16 陰極

Claims (7)

  1. 第1導電層から成る陰極と、電界発光層と、第2導電層から成る陽極とを含み、該陽極は、前記電界発光層によって発生される光を透過させるよう構成され、前記電界発光層が、下式で表される化合物から成り、
    式中、Xは、−O−、−S−、又はN(R)のいずれかであり、R、1,2,4−トリアゾールである複素環基に対応するC1〜20ヒドロカルビルであり、Rは、C1〜20アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、又は第三アミン基−N(Rのいずれかであり、Rは、C1〜20アルキル又はアルコキシ基のいずれかであり、Arは、二価のC5〜10芳香族のいずれかであり、Rは、 1〜20 ヒドロカルビル基、又は1〜20アルコキシ基置換されているC1〜20ヒドロカルビル基であることを特徴とする有機発光ダイオード
  2. Xは−O−であり、Arは1,3−フェニレンであり、Rはメトキシ基であり、Rはメチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光ダイオード
  3. 前記陰極は、Mg、Mg又はAlの合金、Mg及びAgの合金、Li及びAlの合金のいずれかを含むことを特徴とする、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の有機発光ダイオード
  4. 前記陰極のエネルギー帯と前記電界発光層のエネルギー帯との中間のエネルギー帯を有する化合物から成り、前記陰極と前記電界発光層の間にサンドイッチ状に挟まれた電子輸送層をさらに有することを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の有機発光ダイオード
  5. 前記電子輸送層は、金属キレートオキシノイド化合物から成ることを特徴とする、請求項4に記載の有機発光ダイオード
  6. 前記電子輸送層を構成する前記金属キレートオキシノイド化合物は、
    で表されるトリス(8−キノリン)アルミニウム(Alq)から成ることを特徴とする、請求項5に記載の有機発光ダイオード
  7. 前記陽極のエネルギー帯と前記電界発光層のエネルギー帯との中間のエネルギー帯を有する化合物から成り、前記電界発光層と前記陽極の間にサンドイッチ状に挟まれた正孔輸送層をさらに有することを特徴とする、請求項4から請求項6までのいずれかに記載の有機発光ダイオード
JP12011398A 1997-04-30 1998-04-14 有機電界発光ダイオード Expired - Fee Related JP4249288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US847138 1997-04-30
US08/847,138 US6727008B1 (en) 1997-04-30 1997-04-30 Oxadiazole blue-emitting organic LED's

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310452A Division JP4920028B2 (ja) 1997-04-30 2008-12-05 有機電界発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302962A JPH10302962A (ja) 1998-11-13
JP4249288B2 true JP4249288B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=25299867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12011398A Expired - Fee Related JP4249288B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-14 有機電界発光ダイオード
JP2008310452A Expired - Fee Related JP4920028B2 (ja) 1997-04-30 2008-12-05 有機電界発光ダイオード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310452A Expired - Fee Related JP4920028B2 (ja) 1997-04-30 2008-12-05 有機電界発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6727008B1 (ja)
EP (2) EP0875947B1 (ja)
JP (2) JP4249288B2 (ja)
DE (2) DE69826731T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020036291A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
CA2758182C (en) 2003-03-05 2014-03-25 Toray Industries, Inc. A compound obtained by reacting a compound having a carbohydrazide structure with an acid or a base
WO2005049548A1 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinkable substituted fluorene compounds
DE102004014534A1 (de) 2004-03-23 2005-10-13 Basf Ag Triazolderivate und Verwendung von Triazolderivaten in organischen Leuchtdioden (OLEDs)
KR101434632B1 (ko) 2006-12-08 2014-08-27 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 아릴아민 화합물 및 전자 장치
JP5825773B2 (ja) * 2010-11-05 2015-12-02 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法
KR102349852B1 (ko) 2015-02-20 2022-01-10 티유비아이티에이케이 유기발광 다이오드용 티에노티오펜/다이티에노티오펜 - 트라이페닐아민/테트라페닐에틸렌 유도체
CA2977171C (en) 2015-02-20 2022-07-12 Tubitak Thienothiophene boron (donor-acceptor) based materials for organic light emitting diodes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5382477A (en) * 1991-02-27 1995-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and process for producing the same
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5336546A (en) * 1991-07-12 1994-08-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
EP0553950A3 (en) * 1992-01-07 1994-11-23 Toshiba Kk Organic electroluminescent device
US5420288A (en) * 1992-04-14 1995-05-30 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent device comprising oxadiazole compounds luminescent material, oxadiazole compounds for the device, and method of producing oxadiazole compounds
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US5449564A (en) 1992-10-29 1995-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element having improved durability
JP3300069B2 (ja) 1992-11-19 2002-07-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CA2122328C (en) 1993-04-28 1999-01-19 Hideyuki Murata Thin-film electroluminescent device
JP3114445B2 (ja) * 1993-08-10 2000-12-04 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
AU2277697A (en) 1996-02-23 1997-09-22 Dow Chemical Company, The Cross-linkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JPH09316440A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US5932363A (en) * 1997-10-02 1999-08-03 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP3767988B2 (ja) * 1997-12-18 2006-04-19 三井化学株式会社 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209952A2 (en) 2002-05-29
EP1209952A3 (en) 2002-12-11
JPH10302962A (ja) 1998-11-13
JP2009141364A (ja) 2009-06-25
EP0875947B1 (en) 2002-12-04
DE69809836D1 (de) 2003-01-16
US6727008B1 (en) 2004-04-27
DE69826731D1 (de) 2004-11-04
DE69826731T2 (de) 2005-10-06
DE69809836T2 (de) 2003-08-28
JP4920028B2 (ja) 2012-04-18
EP0875947A2 (en) 1998-11-04
EP1209952B1 (en) 2004-09-29
EP0875947A3 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920028B2 (ja) 有機電界発光ダイオード
US6245449B1 (en) Material for organoelectroluminescence device and use thereof
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US7122256B2 (en) Styryl compound and organic electroluminescence device
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3873707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004083162A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004044088A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3606025B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004092111A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004053019A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10251633A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003201472A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4322457B2 (ja) アミノ基を有する新規アザ芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09157643A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4545243B2 (ja) ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP4604312B2 (ja) ベンゾチオフェン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH1072579A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP3985895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3572903B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4792687B2 (ja) ジアザペンタセン誘導体を含有する電荷輸送材料、発光材料およびこれらを用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees