JP4248655B2 - 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法 - Google Patents

自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4248655B2
JP4248655B2 JP1746899A JP1746899A JP4248655B2 JP 4248655 B2 JP4248655 B2 JP 4248655B2 JP 1746899 A JP1746899 A JP 1746899A JP 1746899 A JP1746899 A JP 1746899A JP 4248655 B2 JP4248655 B2 JP 4248655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
felt
fibers
polypropylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1746899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211417A (ja
Inventor
寛 川瀬
純祐 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP1746899A priority Critical patent/JP4248655B2/ja
Publication of JP2000211417A publication Critical patent/JP2000211417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248655B2 publication Critical patent/JP4248655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のフロアーカーペットもしくはデッキフロアーマット部のアンダーレイ等の防音材および緩衝材として用いられる軽量硬物フェルトおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から自動車のフロアーに防音および緩衝のために使用されるフロアーマットには、フェノール樹脂をバインダーとするキュアフェルト、繊維をニードリング加工したニードル系フェルト、および、ポリエステル繊維に熱融着繊維を混合して固めたPETフェルト等がある。
【0003】
ところで、これらのフェルトは繊維を積層して熱で固めたり、ニードリング加工をしただけのものであったので、カーペット等に貼り合せて製品化した状態で積み重ねたり、長期にわたり荷重を掛けた場合に弾性が損なわれ(以下「へたり性が大きい」という)、本来の機能である緩衝性および防音性も著しく低下する欠点があった。
【0004】
また上記のようなへたり性が小さいマット材としては、ウレタンチップ粉砕品をバインダー樹脂で固めたマット材が使用されていが、該マット材はキュアフェルト等に比較して密度がかなり高く(ρ=0.1〜0.15)、そのためマット材そのものの重量も重くなり、また性能面でも密度が高すぎる分、吸音性能がキュアフェルト等に比較してかなり悪い欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、軽量でかつヘタリ性が少なく、しかも吸音性能も持ち合せた自動車フロアー用材料の開発が望まれているが、従来ではこれらの性能を満足し得る材料がないのが現状であった。
従って本発明の目的は、重量,ヘタリ性、および吸音特性のすべてを満足し得る軽量硬物フェルトを開発,製造し、これを市場に安定的に供給し得るようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明の自動車フロアー用の軽量硬物フェルトの製造方法は、15〜30デニールの太径ポリプロピレン繊維を10〜30重量%、1.5〜4デニールの細径ポリプロピレン繊維を30〜60重量%、2〜4デニールのポリプロピレン系の低融点細径繊維を30〜40重量%の範囲で混綿し、これをカード機に通すことによりフリースを形成し、該フリースをレイヤーにより重合させ複層化するとともに、複層化した原反をニードリング加工することにより繊維どうしを錯綜させた後、該原反をウェーブ機に通して波状に折り込んで波状フェルトを形成し、次いで該波状フェルトをオーブンにて加熱し低融点細径繊維を溶融させることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に図面と共に本発明の実施の形態を説明する。図1に本発明に係る軽量硬物フェルトの製造ラインの工程図を示す。本発明の軽量硬物フェルトは、ポリプロピレン繊維と、バインダーとなるポリプロピレン系の低融点細径繊維を主原料とする。なお、ここに低融点細径繊維は細径繊維の表面をポリプロピレン系の低融点材料によって被覆してなるものである。本発明にて使用されるポリプロピレン繊維としては、太さ15〜25デニールの太径ポリプロピレン繊維を10〜30重量%、1.5〜4デニールの細径ポリプロピレン繊維を30〜60重量%、2〜4デニールのポリプロピレン系の低融点細径繊維を30〜40重量%の範囲で混綿するのがよい。なお、「デニール」は周知のように繊維の太さ単位であって、1本の繊維9000m当たりの重さを表わす。(例えば、2デニールの繊維は9000mで2gということになる)。また、原材料の繊維長は2インチ(51mmカット品)とした。これらの原料繊維を周知の解繊機によって解繊し、ミキシングフィーダー,ストックフィーダーに通して混綿する。次いでカード機を通すことによりフリースを形成し、該フリースをレイヤーにより重合させ複層化する。
【0008】
そして、複層化した原反をニードル機にてニードリング(針刺し)加工することにより繊維どうしをさらに錯綜させ絡みをよくする。これによって該原反は厚さ20〜25mm、目付量40〜80g/mに調整される。そして該原反を縦切りスリッターで耳取りをした後、フィードコンベヤにてウェーブ機に通す。このウェーブ機は、図2に示したように、原反1をシュート2に沿って一定速度で送り込むために設けられたフィードローラ3と、湾曲状歯4を放射状に形成してなる付形ローラ5と、搬送ベルト6と、高さ調整装置7に支持された押え棒8とからなり、付形ローラ5が矢印の方向に低速回転することによりフィードローラ3によって送り込まれてきた原反1が該付形ローラ5の各湾曲状歯4間に折り込まれ、ネットコンベヤ6と押え棒8との間に搬送されることによって波状フェルト9を形成するものである。なお、該波状フェルト9の従来の波状フェルトの厚さが通常は40〜80g/mであるのに対し、このウェーブ機による折り込みによって200〜300g/m程度の厚い原反に付形される。
【0009】
10はオーブンで、該オーブンではネットベルト6によって水平に搬入されてきた波状フェルト9をさらに上方からネットコンベヤ11によって挟着しつつ熱風(160℃程度)によって加熱しバインダーとなる低融点細径繊維を溶融させることにより該波状フェルト9の厚さを調整しながらキュア(付形)する。そして該波状フェルト9はそのまま冷却室に搬入されて冷却され低融点細径繊維を凝固させた後、カッティング装置を通し所要の大きさに切断することにより図3に示したような軽量硬物フェルトが製造される。
【0010】
こうして製造された軽量硬物フェルトは、軽量で且つヘタリ性が少なく、吸音特性も優れ、市場のニーズに適合するとともに、連続して生産することができるので製造コストも軽減される。また原料繊維としてポリプロピレン系繊維のみを使用することで、廃材の分別リサイクルが容易となり、製造過程にて成形品をトリムしたとき等に発生する端材のリサイクルも容易となるなど資源の有効活用が期待される。
【0011】
【表1】
Figure 0004248655
【0012】
表1は、太径ポリプロピレン繊維と細径ポリプロピレン繊維とポリプロピレン系の低融点細径繊維との混綿比率を種々異ならせて製造した本発明に係る発明品1〜3と、太径ポリプロピレン繊維を混綿しないで製造した比較品1の圧縮硬さ,ヘタリ性、ウェーブ間の接着性、および吸音性の良否を表わしたものである。図中、◎は優、○は良、△は可、×は不可である。なお、オーブンの熱風温度は155℃、ラインスピードは2m/分で、原材料の繊維長は2インチとした。
【0013】
【表2】
Figure 0004248655
【0014】
また、表2の従来品1は太径ポリプロピレン繊維と細径ポリエチレン繊維との混綿品、比較品2は太径ポリプロピレン繊維とポリプロピレン系低融点細径繊維との混綿品、従来品2は太径ポリプロピレン繊維とポリエステル系低融点細径繊維との混綿品の圧縮硬さ,ヘタリ性、ウェーブ間の接着性、および吸音性の良否をそれぞれ表わしたものである。なお、オーブンの熱風温度は150℃、ラインスピードは2m/分で、原材料の繊維長は2インチとした。このように太径繊維を使用したものでは、圧縮硬さ、およびヘタリ性については比較的よい結果が得られるものの、吸音性能が問題となった。
【0015】
【表3】
Figure 0004248655
【0016】
また、表3の従来品3は太径ポリエステル繊維と細径ポリエチレン繊維との混綿品、従来品4は太径ポリエステル繊維とポリプロピレン系低融点バインダー繊維との混綿品、従来品5は太径ポリエステル繊維とポリエステル系低融点細径繊維との混綿品の圧縮硬さ,ヘタリ性、ウェーブ間の接着性、および吸音性の良否をそれぞれ表わしたものである。なお、オーブンの熱風温度は160℃、ラインスピードは2m/分で、原材料の繊維長は2インチとした。これらの従来品では必要な圧縮硬さが得られなかった。そのためヘタリ性もよくない状況であった。
【0017】
これらの表から明らかなように、太径ポリプロピレン繊維と細径ポリプロピレン繊維とポリプロピレン系の低融点細径繊維とを混綿してなる発明品は、従来品と比較し、自動車フロアー材として要望される優れた特性を示す。
【0018】
また、ニードリング加工の有無によってどのような特性の相違が生じるかを実験するため表4に示した条件により製造した発明品の特性を測定した結果を表5に示す。そして表6に示されるようにニードリング加工は、ヘタリ性を改善するために有効であることが分かった。
【0019】
【表4】
Figure 0004248655
【表5】
Figure 0004248655
【表6】
Figure 0004248655
【0020】
なお、これらの表の圧縮硬さ,ヘタリ性、および吸音性等の試験方法を以下に示す。
〔圧縮硬さ〕
試験片を平らな台上に置き、直径200mmの円形加圧板を試験片の上面にのせ0.5kgの荷重を加えたときの厚さを測定し、これを初めの厚さとする。円形加圧板を600mm/分で初めの厚さの25%の距離を圧縮し、静止後20秒経過したときの荷重を硬さとする。
〔ヘタリ性〕
試験片を平らな台上に置き、直径200mmの円形加圧板で試験片の上面から50mm/分のスピードで抑え、20kgf荷重時のサンプル厚さを測定し初期板厚からの変化率を求める。
へたり率=(初期厚さ−荷重を加えた厚さ)/初期厚さ
〔吸音性〕
JIS−A−1405に準じ垂直入射法で、250Hz〜500Hzの平均値を採る。
【0021】
また、表7は本発明に係る軽量硬物フェルトと従来品との物性比較表である。また、図4は本発明により製造された軽量硬物フェルトと従来品との吸音特性を示したグラフである。この表およびグラフからも分かるように本発明の軽量硬物フェルトは、騒音として耳障りな周波数域の吸音率が高い特徴が認められる。
【0022】
【表7】
Figure 0004248655
【0023】
【発明の効果】
このように本発明により製造された軽量硬物フェルトは、軽量で且つヘタリ性が少なく、吸音特性が優れ、自動車フロアー材としてのニーズに適合する。また原料繊維としてポリプロピレン系繊維のみを使用することで、廃材の分別リサイクルが容易となり、製造過程にて成形品をトリムしたとき等に発生する端材のリサイクルも容易となるなど有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す軽量硬物フェルトの製造工程図。
【図2】図1のウェーブ機の要部の縦断面図。
【図3】本発明により製造された軽量硬物フェルトの斜視図。
【図4】本発明により製造された軽量硬物フェルトと従来品との吸音特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 原反
5 付形ローラ
9 波状フェルト
10 オーブン

Claims (1)

  1. 15〜30デニールの太径ポリプロピレン繊維を10〜30重量%、1.5〜4デニールの細径ポリプロピレン繊維を30〜60重量%、2〜4デニールのポリプロピレン系の低融点細径繊維を30〜40重量%の範囲で混綿し、これをカード機に通すことによりフリースを形成し、該フリースをレイヤーにより重合させ複層化するとともに、複層化した原反をニードリング加工することにより繊維どうしを錯綜させた後、該原反をウェーブ機に通して波状に折り込んで波状フェルトを形成し、次いで該波状フェルトをオーブンにて加熱し低融点細径繊維を溶融させることを特徴とした自動車フロアー用の軽量硬物フェルトの製造方法。
JP1746899A 1999-01-26 1999-01-26 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4248655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746899A JP4248655B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746899A JP4248655B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211417A JP2000211417A (ja) 2000-08-02
JP4248655B2 true JP4248655B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=11944861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1746899A Expired - Fee Related JP4248655B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248655B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551133B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-22 日本バイリーン株式会社 敷布団用基材
US7696112B2 (en) 2005-05-17 2010-04-13 Milliken & Company Non-woven material with barrier skin
US7651964B2 (en) 2005-08-17 2010-01-26 Milliken & Company Fiber-containing composite and method for making the same
US7825050B2 (en) 2006-12-22 2010-11-02 Milliken & Company VOC-absorbing nonwoven composites
JP2017081040A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三井化学株式会社 不織布積層体、吸音材、及びそれらの製造方法
CN106948083A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 东莞市帕克氏汽车纤维材料有限公司 一种吸音棉及其生产工艺、生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211417A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928025B2 (en) Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof
KR101658628B1 (ko) 단섬유들로부터 만들어지는 부직포
KR100897319B1 (ko) 열성형 가능한 방음 시트
US20100112881A1 (en) Composite material and method for manufacturing composite material
US4612238A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
EP2225087B1 (en) Method for recycling floor coverings
US20120181716A1 (en) Method Of Producing A Thermoplastically Moldable Fiber-Reinforced Semifinished Product
CN106661785A (zh) 短纤维无纺模制制品
US4296168A (en) Padding sheet formed of a mixture of fibers bonded at their intersections
WO2002047877A1 (en) Method for controlling thermohysteresis during thermoforming of three-dimensional fibrous compoun constructs and the products thereof
WO2005005124A1 (en) Surface treatment for blanket of thermoplastic fibers
JP4248655B2 (ja) 自動車フロアー用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法
CN113614301B (zh) 针刺非织造物的材料结构
US5981411A (en) Thermoformable material
EP0908303A2 (en) Vehicle interior panel and method of manufacture
JP2005505445A (ja) 繊維マット、繊維マットより製造される成形片およびその製造法
JP4194711B2 (ja) 熱可塑性植物繊維シートの製造方法
JP2004143620A (ja) リサイクルマットの形成方法、リサイクルマット、および自動車内装材
JPH10310964A (ja) 繊維シート
JPH08188951A (ja) 吸音材及びその製造方法
JP4008050B2 (ja) 多層フェルトフリースの製造装置
JPH07304011A (ja) ボードまたはシート、マット、混綿物、及びボードまたはシートの製造方法
JP2022178263A (ja) 繊維ボード、繊維ボードの製造方法、成形体
AU2003100331B4 (en) A thermoformable acoustic sheet
JP6686283B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees