JP4248286B2 - 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末 - Google Patents

燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4248286B2
JP4248286B2 JP2003095317A JP2003095317A JP4248286B2 JP 4248286 B2 JP4248286 B2 JP 4248286B2 JP 2003095317 A JP2003095317 A JP 2003095317A JP 2003095317 A JP2003095317 A JP 2003095317A JP 4248286 B2 JP4248286 B2 JP 4248286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
drainage
pack
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003095317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127905A (ja
Inventor
嘉広 伊藤
成明 後
直行 西納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003095317A priority Critical patent/JP4248286B2/ja
Priority to US10/631,894 priority patent/US20040023081A1/en
Publication of JP2004127905A publication Critical patent/JP2004127905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248286B2 publication Critical patent/JP4248286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池で使われる燃料を貯留する燃料パック、燃料パックと燃料電池で構成される燃料電池システム、及び燃料電池システムを備えるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、定常的に発電を続けることができる燃料電池が考案されている(例えば、特許文献1参照)。特に、デジタルカメラ等の携帯機器の高容量電源として注目されているのが、固体高分子型燃料電池(PEFC)である。このPEFCの中でも、メタノール水溶液を電池に直接供給するメタノール直接型燃料電池(DMFC)は、メタノールから水素を作る改質器や二酸化炭素濃度制御用の反応器等の周辺補助機器が不要な事から小型化に向いている。
【0003】
図14に示すように、DMFCでは、メタノール水溶液(CH3COOH+H2O)と酸素(O2)の化学反応により電気が作られる。最小構成単位である単セル100は、プロトン導電膜102と呼ばれる薄膜をアノード(燃料極)104とカソード(空気極)106の2つの電極で挟んだ構造になっている。燃料となるメタノール水溶液はアノード104の触媒作用で水素イオン(H+)と電子(e―)と二酸化炭素(CO2)に分解される。
【0004】
このとき、発生する電子により発電する。また、二酸化炭素はアノード104から放出される。そして、水素イオンはプロトン導電膜102中を移動し、カソード106に供給された酸素と結びついて水(H2O)になり、カソード106から排出される。
【0005】
このため、DMFCを電源として使用するためには、電力源としてメタノール水を供給するのみではなく、水の回収も行わなければならず、従来から、燃料電池で生成される副生成物を回収する燃料電池システムが考案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、副生成物の漏れ出し対策が十分ではなかったので、生成された水等の副生成物が燃料電池システムから漏れ出し、カメラ等の精密電子機器に漏電、電子部品の劣化、及び端子の接触不良等の問題が発生してしまう恐れがあった。
【0007】
また、寒冷地での使用が考慮されていなかったので、副生成物が凍結してしまい、回収された副生成物を燃料電池システムから取り出すことが出来なくなる恐れがあった。
【0008】
さらに、燃料電池の発電が制御されておらず、電子機器へ過剰に電力を供給し、燃料を浪費してしまうという問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開平9−213359号公報
【特許文献2】
特開2003−36879号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、燃料電池で生成された副生成物の漏れ出しと凍結、及び燃料の浪費を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の燃料電池システムは、燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、前記燃料貯留部と前記排出液回収部を仕切る変形可能なシート材と、を有する燃料パックと前記燃料電池とを備える燃料電池システムであって、前記排出液貯留部に凍結防止剤が被覆されていることを特徴とする
【0012】
請求項1に記載の燃料電池システムでは、燃料貯留部に燃料供給口が設けられている。この燃料供給口は燃料電池の燃料極の給液口に接続される。これによって、燃料貯留部に貯留されている燃料を燃料供給口と給液口を通じて、燃料極に供給し、発電を起すことができる。
【0013】
また、排出液貯留部には、排出液回収口が設けられている。この排出液回収口は燃料電池の空気極の排液口に接続される。このため、空気極で生成された排出液を排液口と排出液回収口を通じて排出液貯留部に貯留することができる。
【0014】
ここで、燃料貯留部と排出液貯留部は変形可能なシート材で仕切られているので、燃料貯留部と排出液貯留部は容積を自在に変えることができる。このため、燃料電池に燃料を供給する前の燃料貯留部の容積は貯留した燃料によって拡大し、相対的に排出液貯留部の容積は縮小している。
【0015】
しかし、燃料パックを燃料電池に装填して燃料が消費されると、燃料貯留部内の燃料が減少して燃料貯留部の容積は縮小し、相対的に排出液貯留部の容積は拡大する。このため、燃料電池から排出される排出液を回収するのに十分なスペースが燃料パック内に生じる。
【0016】
以上のように、変形可能なシート材によって排出液貯留部と燃料貯留部を仕切ることによって、排出液貯留部と燃料貯留部を燃料パック内の同一のスペースに設けることができるので、燃料パックを小型化でき、また、燃料電池を備えた電子機器に排タンクを設ける必要もなくなる。
【0017】
また、排出液貯留部が凍結防止剤で被覆されているので、排出液貯留部に回収された排出液が凍結しない。さらに、顆粒状の凍結防止剤のように交換の必要がない。また、排出液貯留部に凍結防止剤が被覆されているため、気温が氷点下になるような寒冷地でこの燃料パックを使用する場合でも、排出液貯留部に貯まった排出液を取り出すことができ、燃料貯留部に燃料を補充するスペースを確保できるので、燃料パックを継続して使用できる。
【0018】
請求項2に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池で発電された電力を蓄える2次電池を有することを特徴とする。
【0019】
請求項2に記載の燃料電池システムでは、燃料電池で発電された電力が、2次電池に蓄えられる。このため、2次電池の電力が不足している時だけ燃料電池を発電させればよいので、電力の過剰供給がなく、燃料の浪費を防止できる。
【0020】
請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、前記排出液貯留部に乾燥剤を充填したことを特徴とする。
【0021】
請求項3に記載の燃料電池システムでは、排出液貯留部に乾燥剤が充填されている。このため、水蒸気として排出液貯留部に回収される排出液は乾燥剤に吸着される。従って、排出液を液体として排出液貯留部に貯留しなくても良いので、排出液の排出液貯留部からの漏れ出しを防止し、カメラ等の電子機器に漏電、電子部品の劣化、及び端子の接触不良等の問題が発生することを防止できる。
【0022】
請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項に記載の燃料電池システムであって、前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記排出液貯留部を構成し、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする。
【0023】
請求項4に記載の燃料電池システムでは、燃料貯留部と排出液貯留部は可撓性材料のシート材で仕切られている。このため、燃料電池に燃料を供給する前の燃料貯留部の容積は、貯留した燃料によってシート材が膨張して、拡大し、相対的に、排出液貯留部の容積は縮小する。
しかし、燃料パックを燃料電池に装填して燃料が消費されると、燃料貯留部内の燃料の量が減少し、シート材が収縮して燃料貯留部の容積は縮小し、相対的に排出液貯留部の容積は拡大する。このため、燃料電池から排出される排出液を回収するのに十分なスペースが燃料パック内に生じる。
【0024】
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、前記シート材が可撓性材料であることを特徴とする。
【0025】
請求項5に記載の燃料電池システムでは、燃料貯留部と排出液貯留部は可撓性材料のシート材で仕切られている。このため、燃料電池に燃料を供給する前の燃料貯留部の容積は、貯留した燃料によってシート材が膨張して、拡大する。相対的に、排出液貯留部の容積は縮小している。
しかし、燃料パックを燃料電池に装填して燃料が消費されると、燃料貯留部内の燃料の量が減少し、シート材が収縮して燃料貯留部の容積は縮小し、相対的に排出液貯留部の容積は拡大する。このため、燃料電池から排出される排出液を回収するのに十分なスペースが燃料パック内に生じる。
【0026】
請求項6に記載の燃料電池システムは、請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、前記シート材が耐アルコール性の材料であることを特徴とする。
【0027】
請求項6に記載の燃料電池システムでは、燃料貯留部と排出液貯留部は耐アルコール性のシート材で仕切られている。このため、燃料電池の燃料としてメタノール等のアルコールによって劣化することはない。
【0029】
請求項7に記載の燃料電池システムは、燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、を有する燃料パックと、前記燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、前記燃料貯留部が袋体で構成され、前記燃料供給口と前記排出液回収口が設けられ、前記袋体を収納し、前記袋体の外側を前記排出液貯留部とする可撓性のケーシングを備えたことを特徴とする
【0030】
請求項7に記載の燃料電池システムでは、燃料袋体を燃料貯留部、燃料袋体とケーシングの間を排出液貯留部とすることができるため、ケーシングの中に特別な仕切りを設ける必要がなくなる。
【0031】
また、可撓性のケーシングに圧力を加えるだけで、ケーシングの内圧が上がり、袋体から燃料供給口と給液口を通って燃料極に燃料が送られる。そして、ケーシングに圧力を加えることを止めると、ケーシングの内圧が下がるので、空気極から排液口と排出液供給口を通してケーシングへ排出液を回収することができる。
【0032】
請求項8に記載の燃料電池システムは、請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、前記排出液貯留部に貯留された排出液を加熱する加熱手段を有することを特徴とする。
【0033】
請求項8に記載の燃料電池システムでは、排出液貯留部に貯留された排出液が加熱手段によって加熱され凍結を防止されている。なお、この加熱手段によって燃料電池を加熱するようにしても良い。この場合、寒冷地では化学反応が起きず、発電できないような種類の燃料電池でも、化学反応を促進され、発電できるようになる。
【0034】
請求項9に記載の燃料パックは、燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料袋体と、前記燃料袋体の口部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の供給口に接続される燃料供給口と、前記燃料を貯留した前記燃料を収納する可撓性のケーシングと、前記ケーシングに設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、を有することを特徴とする。
【0035】
請求項9に記載の燃料パックでは、燃料袋体燃料貯留部、燃料袋体とケーシングの間を排出液貯留部とすることができるため、ケーシングの中に特別な仕切りを設ける必要がなくなる。
【0036】
また、可撓性のケーシングに圧力を加えるだけで、ケーシングの内圧が上がり、袋体から燃料供給口と給液口を通って燃料極に燃料が送られる。そして、ケーシングに圧力を加えることを止めると、ケーシングの内圧が下がるので、空気極から排液口と排出液供給口を通してケーシングへ排出液を回収することができる。
【0037】
請求項10に記載の燃料パックは、請求項9に記載の燃料パックであって、前記ケーシングに乾燥剤を充填したことを特徴とする。
【0038】
請求項10に記載の燃料パックでは、ケーシングに乾燥剤が充填されている。このため、水蒸気としてケーシングに回収される排出液は乾燥剤に吸着される。従って、排出液を液体としてケーシングに貯留しなくても良いので、排出液のケーシングからの漏れ出しを防止し、カメラ等の電子機器に漏電、電子部品の劣化、及び端子の接触不良等の問題が発生することを防止できる。
【0039】
請求項11に記載の燃料パックは、請求項10に記載の燃料パックであって、前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記ケーシングに収納され、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする。
【0040】
請求項11に記載の燃料パックでは、乾燥剤が排出液袋体に充填されている。そして、排出液袋体は、口部を排出液回収口に着脱可能に取り付けられてケーシングに収納されている。このため、排出液袋体に回収された排出液の量が増え、乾燥剤が水蒸気を吸着できなくなった時には、乾燥剤のみを交換するのではなく、排出液袋体ごと交換するようにすれば良い。これによって、乾燥剤の交換が容易になる。
【0042】
請求項12に記載の燃料パックは、請求項9〜11の何れか1項に記載の燃料パックであって、前記ケーシングに凍結防止剤が備えられたことを特徴とする。
【0043】
請求項12に記載の燃料パックでは、ケーシングに凍結防止剤が備えられている。このため、気温が氷点下になるような寒冷地でこの燃料パックを使用する場合でも、ケーシングに回収された排出液が凍結してしまうことがない。従って、寒冷地で使用する場合でもケーシングに貯まった排出液を取り出すことができ、燃料袋体に燃料を補充するスペースを確保できるので、燃料パックを継続して使用できる。
【0044】
請求項13に記載の燃料パックは、請求項12に記載の燃料パックであって、前記凍結防止剤は、前記ケーシングに被覆されていることを特徴とする。
【0045】
請求項13に記載の燃料パックでは、ケーシングが凍結防止剤で被覆されているので、排出液袋体内の排出液が凍結しない。また、顆粒状の凍結防止剤のように交換の必要がない。
【0046】
請求項14に記載の燃料パックは、燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、前記燃料貯留部と前記排出液回収部を仕切る変形可能なシート材と、を有する燃料パックであって、前記排出液貯留部に凍結防止剤が被覆されていることを特徴とする
【0047】
請求項14に記載の燃料パックでは、排出液貯留部が凍結防止剤で被覆されているので、排出液貯留部に回収された排出液が凍結しない。また、顆粒状の凍結防止剤のように交換の必要がない。さらに、気温が氷点下になるような寒冷地でこの燃料パックを使用する場合でも、ーシングに貯まった排出液を取り出すことができ、燃料袋体に燃料を補充するスペースを確保できるので、燃料パックを継続して使用できる。
【0048】
ここで、燃料貯留部と排出液貯留部は変形可能なシート材で仕切られているので、燃料貯留部と排出液貯留部は容積を自在に変えることができる。このため、燃料電池に燃料を供給する前の燃料貯留部の容積は貯留した燃料によって拡大し、相対的に排出液貯留部の容積は縮小している。
【0049】
しかし、燃料パックを燃料電池に装填して燃料が消費されると、燃料貯留部内の燃料が減少して燃料貯留部の容積は縮小し、相対的に排出液貯留部の容積は拡大する。このため、燃料電池から排出される排出液を回収するのに十分なスペースが燃料パック内に生じる。
【0050】
以上のように、変形可能なシート材によって排出液貯留部と燃料貯留部を仕切ることによって、排出液貯留部と燃料貯留部を燃料パック内の同一のスペースに設けることができるので、燃料パックを小型化でき、また、燃料電池を備えた電子機器に排タンクを設ける必要もなくなる。
【0051】
請求項15に記載の燃料パックは、請求項14に記載の燃料パックであって、前記排出液貯留部に乾燥剤を充填したことを特徴とする。
【0052】
請求項15に記載の燃料パックでは、排出液貯留部に乾燥剤が充填されているため、水蒸気として排出液貯留部に回収される排出液は乾燥剤に吸着される。従って、排出液を液体として排出液貯留部に貯留しなくても良いので、排出液の排出液貯留部からの漏れ出しを防止し、カメラ等の電子機器に漏電、電子部品の劣化、及び端子の接触不良等の問題が発生することを防止できる。
【0053】
請求項16に記載の燃料パックは、請求項15に記載の燃料パックであって、前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記排出液貯留部を構成し、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする。
【0054】
請求項16に記載の燃料パックでは、燃料貯留部には、燃料供給口が設けられている。この燃料供給口は燃料電池の燃料極の給液口に接続される。このため、燃料貯留部に貯留されている燃料を燃料供給口と給液口を通じて、燃料極に供給し、発電を起すことができる。
【0055】
請求項17に記載の燃料パックは、請求項14〜16の何れか1項に記載の燃料パックであって、前記シート材が可撓性材料であることを特徴とする。
【0056】
請求項17に記載の燃料パックでは、燃料貯留部と排出液貯留部は可撓性材料のシート材で仕切られている。このため、燃料電池に燃料を供給する前の燃料貯留部の容積は、貯留した燃料によってシート材が膨張して、拡大する。相対的に、排出液貯留部の容積は縮小している。
【0057】
しかし、燃料パックを燃料電池に装填して燃料が消費されると、燃料貯留部内の燃料の量が減少し、シート材が収縮して燃料貯留部の容積は縮小し、相対的に排出液貯留部の容積は拡大する。このため、燃料電池から排出される排出液を回収するのに十分なスペースが燃料パック内に生じる。
【0065】
請求項18に記載のカメラは、燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備えるカメラであって、請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とする。
【0066】
請求項18に記載のカメラでは、燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口が備えられ、請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填される。これによって、請求項9〜17のような効果を有するカメラが得られる。
【0067】
請求項19に記載のカメラ付き携帯電話は、燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備えるカメラ付き携帯電話であって請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とする。
【0068】
請求項19に記載のカメラ付き携帯電話では、燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口が備えられ、請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填される。これによって、請求項9〜17のような効果を有するカメラ付き携帯電話が得られる。
【0069】
請求項20に記載の携帯端末は、燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備える携帯端末であって、請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とする。
【0070】
請求項20に記載の携帯端末では、請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填される。これによって、請求項9〜17のような効果を有する携帯端末が得られる。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しながら本実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の形態に関連する参考例を説明した後に、本発明の実施形態について説明する。
【0072】
図1に示すように、メタノール水溶液(CH3COOH+H2O)が充填された燃料パック10をデジタルカメラCに設けられた収納部13へ上方から装填する。収納部17の底部には、メタノール水溶液と酸素(O2)の化学反応によって発電を起し、副産物として水(H2O)を生成するメタノール直接型燃料電池(以下、燃料電池)12が備えられている。この燃料電池12と燃料パック10は燃料供給口74を給液口52へ、排出液回収口76を排液口54へ勘合させることで、水密状態で接続される。
【0073】
図2には、本実施形態のデジタルカメラCの回路図が示されている。
【0074】
レリーズスイッチ14が押されると、シャッタ16が開き、レンズ18から入った光はCCD20で結像し、光学データは電気的な画像データに変換される。この画像データは画像処理部22へ送られ画像処理される。画像処理部22で処理された画像データは記録メディア24に保存される。
【0075】
そして、デジタルカメラCを構成する各部は、コントロール部26によって制御されている。このコントロール部26には、燃料パック10と燃料電池12と共に燃料電池システム11を構成する2次電池28が接続されており、デジタルカメラCを構成する各部は、2次電池28にバッファされた電気エネルギーで作動される。
【0076】
この2次電池28にバッファされた電気エネルギーが不足していると、コントロール部26は、コンバータ30を作動させて燃料電池12の発電を行う。そして、燃料電池12から電気エネルギーが供給されて2次電池28の充電が完了すると、コンバータ30の作動を停止させて燃料電池12の発電を停止させる。
【0077】
ここで、燃料電池12の構造について説明する。図3に示すように、燃料電池12を構成する箱状のケーシング13の中央に、合板38が配設されており、燃料電池12は合板38によって仕切られ2槽構造になっている。一方の槽は、メタノール水溶液を供給される燃料槽40で、他方の槽は酸素を供給される空気槽42となっている。
【0078】
また、合板38は、プロトン導電膜44を燃料極となるアノード46と空気極となるカソード48で挟むように構成されている。アノード46は燃料槽40の一部を構成し、カソード48は空気槽42の一部を構成している。
【0079】
また、ケーシング13の上部には後述する燃料パック10が載置される受け台15が設けられている。受け台15には、燃料槽40へ液体の給入が可能な給液口52が設けられ、空気槽42から液体の排出が可能な排液口54が設けられている。
【0080】
また、燃料槽40及び空気槽42の上部には、フィルター56、58が設けられている。さらに、燃料槽44及び空気槽46の下部には、圧力弁60、62が設けられている。この圧力弁60、62はコンバータ30によって操作され、燃料槽40又は空気槽42内の内圧を変化させる。
【0081】
次に、燃料パック10の構造について説明する。図3に示すように、燃料パック10は、ケーシング64を備える。このケーシング64は、矩形柱形状で、長手方向の一方の頂面は開放されている。そして、ケーシング64の開放部には、キャップ72が取付けられ、このキャップ72によって開放部は密閉される。
【0082】
また、燃料電池12の給液口52と接続される燃料供給口74、排液口54と接続される排出液回収口76は、キャップ72に備えられている。ここで、燃料供給口74及び排出液回収口76は、ケーシング64又は燃料電池12のケーシング13の内圧に変化を与えなければ、ケーシング64内の液体が出入しないような特殊な形状をしている。このため、燃料パック10を装填するとき、ケーシング64内のメタノール水溶液等が燃料供給口74及び排出液回収口76から漏れ出ることはない。
【0083】
また、ケーシング64の幅方向の中央に、可撓性と耐アルコール性を有する材料(例えば、テフロン(R)ゴム)のシート材66が配設されている。このシート材66によってケーシング64は仕切られ、2槽構造になっている。
【0084】
燃料供給口74を備える槽は、メタノール水溶液を貯留する燃料貯留部68で、排出液回収口76を備える槽は、燃料電池12で生成される水を貯留する排出液貯留部70となっている。ここで、燃料貯留部68及び排出液貯留部70の一部を構成するシート材66は、耐アルコール性を有するので、メタノール水溶液によって劣化することはない。
【0085】
また、燃料貯留部68と排出液貯留部70は、キャップ72とシート材66及びケーシング64によって、それぞれ密封される。このため、燃料貯留部68内のメタノール水溶液と排出液貯留部70内の水が混ざり合うようなことはない。
【0086】
ここで、燃料パック10及び燃料電池12の動作について説明する。
【0087】
まず、燃料パック10のキャップ72を外して燃料貯留部68へメタノール水溶液を充填する。シート材66は可撓性を有するので、メタノール水溶液の量が増えてくると、シート材66は排出液貯留部70側に撓む。このように、燃料貯留部68は容積を拡大することができるので、排出液貯留部70を燃料パック10内に設けたからといって、メタノール水溶液を貯留できるスペースが狭くなるということはない。
【0088】
そして、メタノール水溶液が充填された燃料パック10をデジタルカメラCに装填し、燃料電池12と接続する。燃料パック10の装填が検出されると、コントロール部26はコンバータ30を制御し、燃料電池12の燃料槽40の圧力弁60を操作して燃料槽40内の圧力を低下させる。これによって、メタノール水溶液は燃料パック10の燃料貯留部68から燃料供給口74及び給液口52を通って燃料槽40に供給される。
【0089】
そして、燃料槽40にメタノール水溶液が供給されると、コントロール部26はコンバータ30を制御してアノード46及びカソード48に電圧を印加する。これにより、メタノール水溶液は、アノード46の触媒作用で電子(e―)と二酸化炭素(CO2)及び水素イオン(H+)に分解される。
【0090】
ここで、電子が発生することによって発電が起こり、この電子が2次電池28へ移動してバッファされることによって、2次電池28は充電される。また、二酸化炭素は燃料槽40のフィルタ56から放出される。ここで、デジタルカメラCには、図示しない空気穴が設けられており、この空気穴から二酸化炭素は器外へ放出される。
【0091】
そして、水素イオンはプロトン導電膜44の中を移動して、カソード48へ移動する。ここで、空気槽42には、フィルタ58から酸素(O2)が供給されており、この酸素と水素イオンがカソード48で結びついて水(H2O)が発生し、空気槽42内に貯まる。
【0092】
ここで、コントローラ部26はコンバータ30を制御し、空気槽42の圧力弁62を操作して空気槽42内を高圧にする。これによって、空気槽42内に貯まっている水は、空気槽42内から排液口54及び排出液回収口76を通って燃料パック10の排出液貯留部70内に回収される。
【0093】
このとき、燃料貯留部68内のメタノール水溶液は燃料電池12に供給されて量が減っているので、シート材66は収縮し、燃料貯留部68の容積は減少している。相対的に、排出液貯留部70の容積は拡大しているので、水を回収するだけのスペースは十分確保されている。
【0094】
そして、燃料電池12が燃料パック10内のメタノール水溶液を使い切るまで作動されると、図示しないセンサによって燃料切れが検出され警告信号が出される。この警告信号が出されると、燃料パック10をデジタルカメラCから取り出してキャップ72を外し、排出液貯留部70に貯留されている水を取り出す。そして、再びメタノール水溶液を燃料貯留部68に充填してキャップ72を閉め、燃料パック10をデジタルカメラCに装填して2次電池28の充電を行う。
【0095】
上述したように、可撓性材料のシート材66で燃料貯留部68と排出液貯留部70を仕切る構成にしたので、燃料貯留部68と排出液貯留部70を燃料パック10内の同一スペースに設けることができる。従って、燃料パック10を小型化でき、デジタルカメラCを小型化できる。また、デジタルカメラC側に水を回収するだけのスペースを設ける必要がなくなる。
【0096】
なお、図4に示すように、コンバータ30の回路を含む2次電池28を燃料パック10のキャップ72に備え、燃料極46、空気極48にそれぞれ接続される端子31(一方が+で、他方が−)を燃料電池12の受け台15に備えるようにしても良い。この場合、燃料パック10が燃料電池12に装填されると、端子31が2次電池28に接続される。
【0097】
次に、第の実施形態の燃料パック80について説明する。なお、参考例と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略している。
【0098】
図5に示すように、燃料パック80には、矩形柱形状のケーシング81が備えられている。このケーシング81は、可撓性材料で作られている。また、長手方向の一方の端部は絞られて細くなっており、着脱可能なキャップ82が取付けられる。
【0099】
このキャップ82には、燃料供給口83と排出液回収口84が備えられている。そして、キャップ82の内側の燃料供給口83の周囲には、円形のリブ85が設けられている。このリブ85に袋体86の口部87が取付けられており、この袋体86はケーシング81内に収納されている。
【0100】
上記構成では、袋体86の内部を、メタノール水溶液を貯留する燃料貯留部88とし、ケーシング81の内側を燃料電池から回収する水を貯留する排出液貯留部89とすることができるので、ケーシング81の中に特別な仕切りを設ける必要がなくなる。
【0101】
また、ケーシング81は可撓性を有するので、ケーシング81に圧力Pを加えるだけでケーシング81の内圧が上がって袋体86内のメタノール水溶液は、燃料供給口83から燃料電池へ送られる。
【0102】
さらに、ケーシング81に圧力Pをかけてケーシング81の内圧を上げ、その後、圧力Pをかけるのを止めてケーシング81の内圧を下げることによって、燃料電池で生成される水を排出液回収口84から吸い上げることができる。
【0103】
次に、第の実施形態の燃料パック90について説明する。なお、参考例、第の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略している。
【0104】
図6に示すように、燃料パック90では、燃料供給口91と排出液回収口92が燃料貯留部93と排出液貯留部94を介して同一直線状に配設されている。この燃料パック90は、図7に示すように、デジタルカメラCの側面から収納部95へ装填する。
【0105】
次に、第の実施形態の燃料パック110について説明する。なお、参考例、第1及び第2の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略している。
【0106】
図8に示すように、燃料パック110は、ケーシング112を備える。このケーシング112は、矩形柱形状で、長手方向の一方の頂面は開放されている。そして、ケーシング112の開放部にはキャップ114が取り付けられ、開放部は密閉される。
【0107】
このキャップ114には、燃料供給口116と排出液回収口118が備えられている。そして、キャップ114の内側の燃料供給口116、及び排出液回収口118の周囲には、それぞれ矩形状のリブ120、122が設けられている。リブ120には、燃料貯留部としての燃料袋体124の口部124Aが固定され、リブ122には、排出液貯留部としての排出液袋体126の口部126Aが着脱可能に取付けられている。この燃料袋体124と排出液袋体126はケーシング112の中に収納されている。
【0108】
排出液袋体126にはシリカゲル等の顆粒状の乾燥剤128が充填されている。この乾燥剤128の各粒子は微細な孔を有し、燃料電池12(図3参照)から排出液袋体126へ送り込まれる水蒸気を物理的に吸着する。このため、燃料電池12から回収した水を液体として排出液袋体126の中に貯留しなくても良いので、燃料パック110からの水の漏れ出しを防止でき、デジタルカメラC(図1参照)に漏電、電子部品の劣化、及び端子の接触不良等の問題が発生することを防止できる。
【0109】
ここで、乾燥剤128の交換方法について説明する。
【0110】
乾燥剤128の交換は、燃料補給を所定回数行う毎に行う。まず、コントロール部26(図2参照)によって、燃料の補給の回数が計数され、所定回数目に補給された燃料が使い切られると、燃料の補給を促す警告信号と併せて乾燥剤128の交換を促す警告信号が出される。この警告信号が出されると、燃料パック110をデジタルカメラC(図1参照)から取り出し、キャップ114をケーシング112から取り外し、排出液袋体126の口部126Aをリブ122から取り外す。そして、図9(A)に示す新しい排出液袋体126に交換する。
【0111】
排出液袋体126の口部126Aにはシール材129が貼り付けられ、乾燥剤128(図7参照)が排出液袋体126の中に密封されている。そして、図9(B)に示すように、シール材129を口部126Aから剥がして口部126Aをリブ122に装着する。その後、図9(C)、(D)に示すように、ケーシング112の中へ燃料袋体124、排出液袋体126を入れ、キャップ114をケーシング112の開放部に取り付ける。
【0112】
このように、乾燥剤128のみ交換するのではなく、排出液袋体126も一緒に交換するようにしたことで乾燥剤128の交換作業が容易になる。
【0113】
次に、第の実施形態の燃料パック130について説明する。なお、参考例、第1乃至第の実施形態と同一の構成については同じ符号を付し、説明は省略している。
【0114】
図10に示すように、燃料パック130の排出液袋体126の中には、第3の実施形態の乾燥剤128に替えて塩化ナトリウムや塩化カルシウム等の顆粒状の凍結防止剤132が充填されている。このため、気温が氷点下となるような寒冷地でも燃料電池12(図3参照)から排出液袋体126へ回収された水が凍結しない。従って、排出液袋体126から貯まった水を取り出すことができるので、燃料パック130を継続して使用できる。
【0115】
なお、凍結防止剤132を排出液袋体126に入れるのではなく、ケーシング112に凍結防止剤132を直接充填し、さらにケーシング112が金属である場合は、凍結防止剤132を、塩化ナトリウムや塩化カルシウムの表面にクエン酸がコーティングされたものとすることによってケーシング112の腐食を抑制できる。これは、クエン酸が塩化物よりも先に溶け出し、ケーシング112の内面を覆うので、ケーシング112の内面に塩分が寄り付かなくなり、金属の腐食速度が水道水と同程度まで抑制されるためである。
【0116】
次に、第の実施形態の燃料パック140について説明する。なお、参考例、第1乃至第の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略している。
【0117】
図11に示すように、燃料パック140のケーシング142の内側は、氷点降下剤と増粘剤で組成された凍結防止剤で形成された皮膜144で覆われている。このため、気温が氷点下となる寒冷地でも、燃料電池12(図3参照)から回収された水は、皮膜144によって凍結しない。従って、排出液貯留部146から貯まった水を取り出すことができ、燃料袋体148内の燃料貯留部147のスペースを確保できるので、燃料パック140の継続使用が妨げられない。
【0118】
次に、第の実施形態の燃料電池システム150について説明する。なお、参考例、第1乃至第の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略している。
【0119】
図12に示すように、デジタルカメラCの収納部17には、燃料パック152に面してヒーター154が配置されている。このヒーター154が排出液貯留部(図示省略)に回収された水を加熱するので、気温が氷点下になるような寒冷地でも排出液貯留部内に貯まった水の凍結が防止される。このため、排出液貯留部から貯まった水を取り出すことができ、燃料パック152内に燃料を補充するスペースを確保できるので、デジタルカメラCを継続して使用できる。
【0120】
なお、このヒーター154によって燃料電池12を加熱するようにすると、燃料電池12が寒冷地では発電を起せないような種類の燃料電池であっても、燃料電池12は化学反応を促進され、発電できるようになる。
【0121】
なお、本実施形態では、デジタルカメラを例にとって説明したが、アナログカメラ、ノートパソコン、及び携帯電話等の他の携帯機器、携帯端末にも適用可能である。図13に示すように、シャッタ16とレンズ18で構成される撮像部49を備えるカメラ付き携帯電話160の場合、キーボード筐体162側に燃料パック10と燃料電池12を備えるようにすれば良い。
【0122】
また、メタノール直接型燃料電池について説明したが、他の種類の燃料電池にも適用可能である。
【0123】
【発明の効果】
本発明は上記構成としたので、燃料電池で生成された副生成物の漏れ出しと凍結、及び燃料の浪費を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例に係る燃料パックを示す斜視図である。
【図2】 参考例に係る燃料パックを備えるデジタルカメラの回路図である。
【図3】 参考例に係る燃料パックと燃料電池を示す断面図である。
【図4】 参考例に係る燃料パックと燃料電池の変形例を示す断面図である。
【図5】 第の実施形態の燃料パックを示す断面図である。
【図6】 第の実施形態の燃料パックを示す断面図である。
【図7】 第の実施形態の燃料パックを示す斜視図である。
【図8】 第の実施形態の燃料パックを示す断面図である。
【図9】 第の実施形態の燃料パックを示す斜視図である。
【図10】 第の実施形態の燃料パックを示す断面図である。
【図11】 第の実施形態の燃料パックを示す断面図である。
【図12】 第の実施形態の燃料電池システムを示す斜視図である。
【図13】 実施形態の燃料パックを備える携帯電話を示す斜視図である。
【図14】 メタノール直接型燃料電池の発電原理を示す図である。
【符号の説明】
10 燃料パック
11 燃料電池システム
12 燃料電池
46 アノード(燃料極)
48 カソード(空気極)
52 給液口
54 排液口
66 シート材
68 燃料貯留部
70 排出液貯留部
74 燃料供給口
76 排出液回収口
80 燃料パック
81 ケーシング
83 燃料供給口
84 排出液回収口
86 袋体
87 口部
90 燃料パック
91 燃料供給口
92 排出液回収口
93 燃料貯留部
94 排出液貯留部
110 燃料パック
116 燃料供給口
118 排出液回収口
124 燃料袋体
126 排出液袋体
128 乾燥剤
130 燃料パック
132 凍結防止剤
140 燃料パック
144 皮膜(凍結防止剤)
146 排出液貯留部
147 燃料貯留部
148 燃料袋体(袋体)
150 燃料電池システム
152 燃料パック
154 ヒーター(加熱手段)
160 カメラ付き携帯電話(携帯端末)

Claims (20)

  1. 燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、
    前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、
    前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、
    前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、
    前記燃料貯留部と前記排出液回収部を仕切る変形可能なシート材と、
    を有する燃料パックと、
    前記燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、
    前記排出液貯留部に凍結防止剤が被覆されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池で発電された電力を蓄える2次電池を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記排出液貯留部に乾燥剤を充填したことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記排出液貯留部を構成し、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記シート材が可撓性材料であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記シート材が耐アルコール性の材料であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、
    前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、
    前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、
    前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、
    を有する燃料パックと、
    前記燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料貯留部が袋体で構成され、
    前記燃料供給口と前記排出液回収口が設けられ、前記袋体を収納し、前記袋体の外側を前記排出液貯留部とする可撓性のケーシングを備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  8. 前記排出液貯留部に貯留された排出液を加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料袋体と、
    前記燃料袋体の口部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の供給口に接続される燃料供給口と、
    前記燃料を貯留した前記燃料袋体を収納する可撓性のケーシングと、
    前記ケーシングに設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、
    を有することを特徴とする燃料パック。
  10. 前記ケーシングに乾燥剤を充填したことを特徴とする請求項に記載の燃料パック。
  11. 前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記ケーシングに収納され、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする請求項10に記載の燃料パック。
  12. 前記ケーシングに凍結防止剤が備えられたことを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の燃料パック。
  13. 前記凍結防止剤は、前記ケーシングに被覆されていることを特徴とする請求項12に記載の燃料パック。
  14. 燃料電池で発電を起す燃料を貯留する燃料貯留部と、
    前記燃料貯留部に設けられ、前記燃料電池の燃料極の給液口に接続される燃料供給口と、
    前記燃料電池から排出される排出液を貯留する排出液貯留部と、
    前記排出物貯留部に設けられ、前記燃料電池の空気極の排液口に接続される排出液回収口と、
    前記燃料貯留部と前記排出液回収部を仕切る変形可能なシート材と、
    を有する燃料パックであって、
    前記排出液貯留部に凍結防止剤が被覆されていることを特徴とする燃料パック。
  15. 前記排出液貯留部に乾燥剤を充填したことを特徴とする請求項14に記載の燃料パック。
  16. 前記排出液回収口に口部を着脱可能に取り付けられて前記排出液貯留部を構成し、前記乾燥剤が充填される排出液袋体を有することを特徴とする請求項15に記載の燃料パック。
  17. 前記シート材が可撓性材料であることを特徴とする請求項14〜16の何れか1項に記載の燃料パック。
  18. 燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備えるカメラであって、
    請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とするカメラ。
  19. 燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備えるカメラ付き携帯電話であって、
    請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とするカメラ付き携帯電話。
  20. 燃料電池の燃料極の給液口と燃料電池の空気極の排液口を備える携帯端末であって、
    請求項9〜17の何れか1項に記載の燃料パックが装填されることを特徴とする携帯端末。
JP2003095317A 2002-08-02 2003-03-31 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末 Expired - Fee Related JP4248286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095317A JP4248286B2 (ja) 2002-08-02 2003-03-31 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末
US10/631,894 US20040023081A1 (en) 2002-08-02 2003-08-01 Fuel cell system, fuel pack, camera, portable telephone with camera and portable terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225670 2002-08-02
JP2003095317A JP4248286B2 (ja) 2002-08-02 2003-03-31 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004127905A JP2004127905A (ja) 2004-04-22
JP4248286B2 true JP4248286B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=31190359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095317A Expired - Fee Related JP4248286B2 (ja) 2002-08-02 2003-03-31 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040023081A1 (ja)
JP (1) JP4248286B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270907B2 (en) * 2002-01-08 2007-09-18 Procter & Gamble Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
JP4724998B2 (ja) * 2002-08-29 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 発電用燃料容器及び携帯機器
US8613297B2 (en) * 2003-07-29 2013-12-24 Societe Bic Fuel supply systems having operational resistance
US7059582B2 (en) * 2003-12-01 2006-06-13 Societe Bic Fuel cell supply having fuel compatible materials
EP1717893A4 (en) * 2004-02-02 2009-05-13 Mitsubishi Pencil Co COMBUSTIBLE BATTERY AND FUEL STORAGE FOR A COMBUSTIBLE BATTERY
WO2006013949A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム
US8541078B2 (en) * 2004-08-06 2013-09-24 Societe Bic Fuel supplies for fuel cells
CA2596972A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Societe Bic Fuel supply systems having operational resistance
JP5100022B2 (ja) 2005-04-08 2012-12-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP4982967B2 (ja) * 2005-05-19 2012-07-25 パナソニック株式会社 携帯用電子機器
JP4971604B2 (ja) * 2005-07-29 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20100015796A (ko) * 2007-04-23 2010-02-12 바스프 에스이 화학 작용제와 트랜스제닉 변형의 조합에 의한 식물 생산성의 증진
JP5115183B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-09 カシオ計算機株式会社 液体収納容器
JP5417739B2 (ja) * 2008-06-02 2014-02-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5320938B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 液体収納容器
KR20100078804A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성에스디아이 주식회사 연료순환구조를 갖는 연료전지시스템 및 그 구동 방법과 연료전지시스템을 포함하는 전자기기
CN107819995B (zh) * 2017-12-08 2020-06-09 江西弘耀达通讯有限公司 一种快速对焦的智能手机摄像头
CN113918908A (zh) 2020-07-07 2022-01-11 三星电子株式会社 用于指纹验证的方法和设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439596A (en) * 1967-01-18 1969-04-22 Eastman Kodak Co Retractile lens camera with automatic exposure control system and battery preserving switch
US4083688A (en) * 1968-04-24 1978-04-11 Ciba-Geigy Ag Disazo pyrazolyl dyed polyester fibers
DE2658396C3 (de) * 1976-12-23 1979-08-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue Disazoverbiitdungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbmittel
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
US4885272A (en) * 1988-05-06 1989-12-05 Eastman Kodak Company Thiadiazolyl-azo-pyrazole yellow dye-donor element for thermal dye transfer
US5909818A (en) * 1997-11-14 1999-06-08 Bateman; Roy E. Water tank adapter
FI112573B (fi) * 1998-06-04 2003-12-15 Nokia Corp Kamerallinen matkaviestin
US6582502B2 (en) * 2000-01-25 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
US6558825B1 (en) * 2000-05-12 2003-05-06 Reveo, Inc. Fuel containment and recycling system
US6916565B2 (en) * 2000-12-21 2005-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
US6559621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-06 Cellex Power Products, Inc. Hybrid energy storage device charge equalization system and method
ATE400904T1 (de) * 2001-06-01 2008-07-15 Polyfuel Inc Austauschbare brennstoffpatrone, brennstoffzellenaggregat mit besagter brennstoffpatrone für tragbare elektronische geräte und entsprechendes gerät
US6924054B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fuel supply for a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004127905A (ja) 2004-04-22
US20040023081A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248286B2 (ja) 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末
JP4028603B2 (ja) 機器搭載用燃料電池装置
TW533619B (en) Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same
KR100790680B1 (ko) 수소발생장치
TW200302586A (en) Reserve battery
KR20040047856A (ko) 재충전 및 재보급 가능한 금속 에어 전기화학 전지
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
JP2000268835A (ja) 発電デバイス
US20070259247A1 (en) Fuel cell and fuel cell case
US7537856B2 (en) Fuel cell, fuel supply apparatus therefor, and fuel supply system therefor
JP4119188B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP2005129525A (ja) 直接メタノール燃料電池及びこれを装着した携帯型コンピュータ
JP4394340B2 (ja) 液体燃料電池
US20070190370A1 (en) Air and liquid separator and fuel cell system therefor
JP5219414B2 (ja) 電源システム
JP2006004659A (ja) 燃料電池、その燃料供給システム、燃料カートリッジ並びに電子機器
JP2003308871A (ja) 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池
JP2004087159A (ja) 燃料電池およびカメラ
JP5223169B2 (ja) 燃料容器及び発電システム
JP4694203B2 (ja) 物質を外部に放出しない燃料電池を有する電源およびこのような電源の制御方法
JP2005032720A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
JP2003203668A (ja) 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム
JP2005332736A (ja) 燃料電池装置、携帯用情報機器
CN100442587C (zh) 具有两个燃料贮存器的直接液体供给燃料电池系统
JP2005116292A (ja) ウェアラブル燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees