JP2003203668A - 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム - Google Patents

生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム

Info

Publication number
JP2003203668A
JP2003203668A JP2002001752A JP2002001752A JP2003203668A JP 2003203668 A JP2003203668 A JP 2003203668A JP 2002001752 A JP2002001752 A JP 2002001752A JP 2002001752 A JP2002001752 A JP 2002001752A JP 2003203668 A JP2003203668 A JP 2003203668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
generated
power generator
produced water
generated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takai
雄一 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002001752A priority Critical patent/JP2003203668A/ja
Publication of JP2003203668A publication Critical patent/JP2003203668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の酸素側電極で生成する水を確実に
回収する生成水回収装置及び生成水回収方法、酸素側電
極で生成する水が確実に回収される燃料電池、回収した
水外部に排出する生成水排出装置及び生成水排出方法、
これらからなる生成水回収システムを提供することを目
的とする。 【解決手段】 生成水回収装置の内部に吸収材料を収納
し、生成水回収装置の継手を介して発電体の外部から連
結し、吸収材料により発電時に生成する生成水を継手の
内部を通じて回収することにより、発電体の発電により
発生する水分を確実に回収することができ、過剰な水分
により電極が濡れるのを防止して発電効率の低下や材料
の劣化を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発電体の発電時に生
成する生成水を回収する生成水回収装置及び生成水回収
方法、発電時に生成される生成水が回収される発電体、
発電体の発電時に生成する生成水を排出する生成水排出
装置及び生成水排出方法、生成水回収装置、発電体、及
び生成水排出装置からなる生成水回収システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料気体を供給することで
発電体に電力を発生させる装置である。このような燃料
電池は、自動車などの車両に搭載して電気自動車やハイ
ブリット式車両としての応用が大きく期待されている
他、その軽量化や小型化が容易となる構造から、現状の
乾電池や充電式電池の如き用途に限らず、例えば携帯可
能な機器への応用が研究や開発の段階にある。
【0003】燃料電池の電解質膜は水素側電極と酸素側
電極に挟持され、解離したプロトン(H)は水素側電
極から酸素側電極に向かって電解質膜の膜中を移動す
る。水素側電極と電解質膜の間には、触媒層が形成さ
れ、酸素側電極と電解質膜の間には、触媒層が形成され
る。使用時には、水素側電極では導入口から水素ガス
(H )が燃料気体として供給され、排出口から水素が
排出される。燃料気体である水素ガス(H)が気体流
路を通過する間に電子を発生し、この電子は酸素側電極
に移動する。この移動した電子は、導入口から気体流路
に供給されて排気口に向かう酸素(空気)と反応して、
これにより所望の起電力が取り出される。
【0004】このような構成の燃料電池では、水素を燃
料とする場合、負極である水素側電極では触媒と高分子
電解質の接触界面において、H→2H+2eの如
き反応が生ずる。酸素を酸化剤とした場合、正極である
酸素側電極では同様に1/2O+2H+2e=H
Oの如き反応が起こって水が生成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような燃
料電池においては、水素と酸素の反応によって酸素電極
側に水が発生する。その生成量が増加するにしたがって
電解質膜を通じて逆拡散を始め、水の水素電極側への移
動も生じるため、起電力の低下による燃料電池の性能低
下が生じる。さらに、水分が過剰になってくると水分に
よって電極が濡れてしまうため、ガスの拡散に悪影響を
与えたり材料の劣化を招いたりして発電効率を落とす原
因となる。また、発電セルを電子機器に内蔵する場合に
は燃料電池の性能低下だけでなく、機器内への水分の放
出そのものが問題となる。
【0006】このような水分は、酸素側電極の酸素ある
いは空気を圧力や流量を管理してガスの流れに乗せて排
出することもできるが、平面型や小型の発電セルでは酸
素側電極を大気開放型にする場合が多いため、ガスの圧
力や流量を管理してガスの流れに乗せて排出することが
できない。特に、携帯機器に搭載する場合には生成水を
処理するためにガスの圧力や流量を管理する装置を新た
に追加することは困難である。
【0007】例えば、特開平9−213359において
は、酸素側電極で生成する水を回収して水素側電極の加
湿に利用するのであるが、発電時間の増加にともって水
分の発生は増加し、最終的には生成する水を処理するこ
とが不可能となる。
【0008】そこで、本発明は、燃料電池のような発電
体の酸素側電極で生成する水を確実に回収する生成水回
収装置及び生成水回収方法、酸素側電極で生成する水が
確実に回収される発電体、発電体の発電時に生成する水
を回収して外部に排出する生成水排出装置及び生成水排
出方法、このような発電体、生成水回収装置、生成水排
出装置からなる生成水回収システムを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における生成水回
収装置は、発電体が発電により生成する生成水を回収す
る生成水回収装置において、水分を回収する吸収材を内
部に有し、前記発電体の外部から前記発電体に連結され
て前記吸収材により前記生成水を回収することを特徴と
する。
【0010】本発明の生成水回収装置は、電解質膜、水
素側電極、及び酸素側電極を有する燃料電池に外部から
連結する筐体と、この筐体の内部に収納される吸収材料
とからなるのであるが、筐体の回収用継手を介して燃料
電池に連結され、この回収用継手の内部から筐体内部に
収納される吸収材料により回収する。そのため、燃料電
池の発電時に水素と酸素の反応によって酸素電極側に発
生する水分を確実に回収することができ、水の水素電極
側への逆拡散を防止することができ、起電力の低下にと
もない燃料電池の性能が低下するのを回避することがで
きる。
【0011】さらに、本発明の生成水回収装置は燃料電
池の外部から連結し、また燃料電池から分離して外部装
置により吸収材料が吸収した生成水を回収するため、過
剰な水分により電極が濡れることなく燃料電池から生成
水回収装置を分離して生成水を回収するこができ、ガス
拡散への悪影響や材料の劣化を防いで発電効率を維持す
ることができる。
【0012】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
生成水回収装置により発電時に発生する水分を確実に外
部に除去することができるため、燃料電池の性能が低下
するのを防止するだけでなく機器の外部へ水分を除去す
ることができる。
【0013】本発明における生成水回収方法は、発電体
が発電により生成する生成水を回収する生成水回収方法
において、吸収材を内部に有する筐体を前記発電体の外
部から前記発電体に連結し、前記吸収材により前記生成
水を回収することを特徴とする。
【0014】本発明の生成水回方法では、電解質膜、水
素側電極、及び酸素側電極を有する燃料電池の外部か
ら、吸収材料が内部に収納された筐体を連結し、この筐
体の内部に収納される吸収材料により燃料電池の生成水
を回収するのであるが、燃料電池に連結する筐体の回収
用継手の内部を通じて筐体内部の吸収材料により生成水
を回収する。そのため、燃料電池の発電時に水素と酸素
の反応によって酸素電極側に発生する水分を確実に回収
することができ、水の生成量増加にともなう電解質膜を
通じた水素電極側への逆拡散を防止することができ、起
電力の低下にともない燃料電池の性能が低下するのを回
避することができる。
【0015】さらに、本発明の生成水回収方法では、吸
収材料を内部に収納する筐体を燃料電池の外部から連結
し、また燃料電池から分離して外部装置により吸収材料
が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分により電
極が濡れることなく燃料電池から筐体を分離して生成水
を回収するこができ、ガス拡散への悪影響や材料の劣化
を防いで発電効率を維持することができる。
【0016】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
筐体の内部に収納される吸収材料により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、燃料電池の性能が低下するのを防止するだけでなく
機器の外部へ水分を除去することができる。
【0017】本発明における発電体は、発電により水分
を生成する発電体において、水分を回収する吸収材を内
部に有する筐体が外部から連結され、前記吸収材により
前記水分が回収されることを特徴とする。
【0018】本発明の発電体では、電解質膜、水素側電
極、及び酸素側電極を有し、吸収材料が内部に収納され
た筐体が連結され、この筐体の内部に収納される吸収材
料により発電時に生成する生成水が回収されるのである
が、燃料電池に連結する筐体の回収用継手の内部を通じ
て筐体内部の吸収材料により生成水が回収される。その
ため、発電時に水素と酸素の反応によって酸素電極側に
発生する水分が確実に回収され、水の生成量増加にとも
なう電解質膜を通じた水素電極側への逆拡散を防止する
ことができ、起電力の低下にともない燃料電池の性能が
低下するのを回避することができる。
【0019】さらに、本発明の発電体では、吸収材料を
内部に収納する筐体が外部から連結され、また吸収材料
を内部に収納する筐体を分離して外部装置により吸収材
料が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分により
電極が濡れることなく生成水を回収するこができ、ガス
拡散への悪影響や材料の劣化を防いで発電効率を維持す
ることができる。
【0020】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
筐体の内部に収納される吸収材料により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、燃料電池の性能が低下するのを防止するだけでなく
機器の外部へ水分を除去することができる。
【0021】本発明における生成水排出装置は、発電体
が発電時に生成する生成水を排出させる生成水排出装置
において、水分を回収する吸収材を内部に有する筐体を
前記発電体に外部から連結して前記吸収材により前記生
成水を回収し、前記筐体を前記発電体から分離した後
に、前記吸収材が回収した前記生成水を前記吸収材から
排出させることを特徴とする。
【0022】本発明の生成水排出装置は、電解質膜、水
素側電極、及び酸素側電極を有する燃料電池の外部から
吸収材料が内部に収納された筐体を連結し、この筐体の
内部に収納される吸収材料により燃料電池の生成水を回
収した後、吸収材料を収納した筐体を燃料電池から分離
して吸収材料が吸収した生成水を外部から回収する。燃
料電池に連結する筐体の回収用継手の内部を通じて筐体
内部の吸収材料により生成水を回収するため、燃料電池
の発電時に水素と酸素の反応によって酸素電極側に発生
する水分を確実に回収することができ、水の生成量増加
にともなう電解質膜を通じた水素電極側への逆拡散を防
止することができ、起電力の低下にともない燃料電池の
性能が低下するのを回避することができる。
【0023】さらに、本発明の生成水排出装置では、吸
収材料を内部に収納する筐体を燃料電池の外部から連結
し、また燃料電池から分離して外部装置により吸収材料
が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分により電
極が濡れることなく燃料電池から筐体を分離して生成水
を回収するこができ、ガス拡散への悪影響や材料の劣化
を防いで発電効率を維持することができる。
【0024】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
筐体の内部に収納される吸収材料により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、燃料電池の性能が低下するのを防止するだけでなく
機器の外部へ水分を除去することができる。
【0025】本発明における生成水排出方法は、発電体
が発電時に生成する生成水を排出させる生成水排出方法
において、水分を回収する吸収材を内部に有する筐体を
前記発電体に外部から連結して前記吸収材により前記生
成水を回収し、前記筐体を前記発電体から分離した後
に、前記吸収材が回収した前記生成水を回収することを
特徴とする。
【0026】本発明の生成水排出方法では、電解質膜、
水素側電極、及び酸素側電極を有する燃料電池の外部か
ら吸収材料が内部に収納された筐体を連結し、この筐体
の内部に収納される吸収材料により燃料電池の生成水を
回収した後、吸収材料を収納した筐体を燃料電池から分
離して吸収材料が吸収した生成水を外部から回収する。
燃料電池に連結する筐体の回収用継手の内部を通じて筐
体内部の吸収材料により生成水を回収するため、燃料電
池の発電時に水素と酸素の反応によって酸素電極側に発
生する水分を確実に回収することができ、水の生成量増
加にともなう電解質膜を通じた水素電極側への逆拡散を
防止することができ、起電力の低下にともない燃料電池
の性能が低下するのを回避することができる。
【0027】さらに、本発明の生成水排出方法では、吸
収材料を内部に収納する筐体を燃料電池の外部から連結
し、また燃料電池から分離して外部装置により吸収材料
が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分により電
極が濡れることなく燃料電池から筐体を分離して生成水
を回収するこができ、ガス拡散への悪影響や材料の劣化
を防いで発電効率を維持することができる。
【0028】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
筐体の内部に収納される吸収材料により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、燃料電池の性能が低下するのを防止するだけでなく
機器の外部へ水分を除去することができる。
【0029】本発明における生成水回収システムは、発
電体と、筐体と、該筐体の内部に水分を回収する吸収材
とを有する生成水回収装置と、前記発電体が発電時に生
成する生成水を前記吸収材が回収した後、前記吸収材が
吸収した前記生成水を排出させる生成水排出装置とを具
備することを特徴とする。
【0030】本発明の生成水回システムでは、電解質
膜、水素側電極、及び酸素側電極を有する燃料電池の外
部から吸収材料が内部に収納された筐体を連結し、この
筐体の内部に収納される吸収材料により燃料電池の生成
水を回収した後、吸収材料を収納した筐体を燃料電池か
ら分離して吸収材料が吸収した生成水を外部から回収す
る。燃料電池に連結する筐体の回収用継手の内部を通じ
て筐体内部の吸収材料により生成水を回収するため、燃
料電池の発電時に水素と酸素の反応によって酸素電極側
に発生する水分を確実に回収することができ、水の生成
量増加にともなう電解質膜を通じた水素電極側への逆拡
散を防止することができ、起電力の低下にともない燃料
電池の性能が低下するのを回避することができる。
【0031】さらに、本発明の生成水回システムでは、
吸収材料を内部に収納する筐体を燃料電池の外部から連
結し、また燃料電池から分離して外部装置により吸収材
料が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分により
電極が濡れることなく燃料電池から筐体を分離して生成
水を回収するこができ、ガス拡散への悪影響や材料の劣
化を防いで発電効率を維持することができる。
【0032】また、発電セルを電子機器に内蔵するよう
な場合、発電とともに過剰に水分が発生するとしても、
筐体の内部に収納される吸収材料により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、燃料電池の性能が低下するのを防止するだけでなく
機器の外部へ水分を除去することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0034】本実施形態では、発電体として図5に示す
ような電解質膜と電解質膜を挟む水素側電極及び酸素側
電極とを有する燃料電池を用いて説明するが、発電によ
り水分を生成する発電体であれば生成水回収装置を用い
て生成水を回収し、生成水排出装置により生成水を排出
することができる。
【0035】図1は、発電体11で生成する生成水を回
収して外部に排出する生成水回収システムの一例の模式
図を示す。図1に示すように、本実施の形態における生
成水回収システムは、燃料電池である発電体11と、燃
料電池の発電時に生成する生成水を回収する生成水回収
装置12と、生成水回収装置12が回収した生成水を外
部に排出する生成水排出装置13とからなる。
【0036】発電体11である燃料電池は、図5に示す
ように、電解質膜31と電解質膜31を挟持する水素側
電極32及び酸素側電極33とを有する燃料電池である
が、電解質膜31の種類によってリン酸型燃料電池や固
体酸化物型燃料電池の如き燃料電池がある。水素側電極
32に供給する燃料材料として主に水素ガスのような気
体を用いても良いし、いわゆるダイレクトメタノール方
式に対応してメタノールのような液体を燃料材料とする
構成としても良い。また、水素吸蔵合金のような固形物
を用いて水素を供給しても良い。例えば、リン酸型燃料
電池においては酸素側電極で1/2O+2H+2e
=HOの如き反応が起こって水が生成され、また例
えば、水素と酸素を燃料材料に用いた固体酸化物型燃料
電池においてはO2−+H=HO+2eの如き反
応が起こって水が生成される。また、電解質膜31にプ
ロトン伝導体膜(MEA:Memblane Elec
trode Assembly)を用いた燃料電池であ
っても良い。
【0037】発電体11が収納される筐体の側面には凹
部が形成され、この凹部により生成水回収装置12が発
電体11に連結される。この凹部の形状は生成水回収装
置12の側面に形成される継手14が嵌るような形状で
あり、この凹部に継手14が嵌った状態で継手14の内
部を通じて生成水回収装置12は発電時に生成する生成
水を回収する。なお、燃料電池と生成水回収装置12と
をより強固に固定するために、他の凹部及び継手14を
設けても良い。
【0038】図2は、発電体11が発電時に生成する生
成水を回収する生成水回収装置12の一例の断面図を示
す。図2に示すように、生成水回収装置12は、筐体1
6と筐体16の内部に収納される吸収材料17とからな
る。前述のように、発電体11を収納する筐体側面には
生成水回収装置12の筐体16側面の継手14に嵌合す
る凹部が形成され、この凹部に生成水回収装置12の継
手14が嵌って生成水回収装置12は発電体11に連結
されるのであるが、発電体11である燃料電池の酸素側
電極33において発電時に発生する水分は、凹部に嵌る
継手14の内部を通り、生成水回収装置12の内部に至
り、生成水回収装置12の内部に収納される吸収材料1
7に吸収されて回収される。燃料電池の発電時には、酸
素側電極33で発生する水分は水蒸気として継手14を
通り吸収材料17に吸収される。また、酸素側電極33
で発生する水分が結露する場合には、結露する水分が通
る専用の流路を設けて継手14に流れるようにしても良
い。
【0039】生成水を吸収する吸収材料17には高分子
吸収材(Superabsorbent Polyme
r:SAP)などを利用することができ、一例としてポ
リアクリル酸ナトリウム等などを用いることができる。
例えば、ポリアクリル酸ナトリウム系樹脂を用いる場
合、水分を吸収するとナトリウムイオンがポリマの網目
から排出され、ポリマ側鎖のカルボン酸イオン間の電子
反発で大きくなったポリマ網目の間隙に水が流出して吸
収効果が生じる。また、ポリアクリル酸ナトリウム系樹
脂は水分の吸収作用だけでなく保水作用を有するため、
ポリアクリル酸ナトリウム系樹脂を用いる場合には、水
分を吸収した後も内部に水分を保水しつつ表面は再び乾
燥した状態を保つことができる。そのため、発電体11
が発電時に生成する水分を吸収材料が吸収した後、表面
が乾燥した状態で水分を内部に確実に保水して吸収した
水分が燃料電池に流入することなく確実に吸収すること
ができる。
【0040】発電体11と生成水回収装置12とは、継
手14を介して連結したり分離したりするのであるが、
発電体11の発電時に生成する生成水を生成水回収装置
12が回収した後、発電体11から分離された後に生成
水排出装置に連結され、回収した生成水を排出する。こ
のとき、前述の生成水回収装置12の側面に形成される
継手14を介して生成水回収装置12と生成水排出装置
13とを連結しても良いし、図1に示すように生成水排
出装置13と連結するための専用の排出用継手13aを
新たに生成水排出装置13の側面に形成しても良く、こ
れらを組み合わせて継手14と排出用継手13aを連結
して生成水を回収しても良い。生成水回収装置12が連
結された生成水排出装置13では、生成水を吸収した吸
収材料から吸引や乾燥などにより湿った吸収材料17か
ら水分を除去する。また、生成水回収装置12の筐体1
6を開閉することができる構造として、生成水回収装置
12から吸収材料を取り出して生成水排出装置13に吸
収材料17を入れて遠心分離などにより除去しても良
い。あるいはまた、生成水回収装置12の吸収材料17
は、水分を排出して再度使用することができるようにし
ても良いが、吸収材料を使い捨てにして開閉可能な生成
水回収装置12から取り出して新しい吸収材料と交換で
きるようにしても良く、また何度か使用した後に使い捨
てすることができるようにしても良い。
【0041】以上のように、筐体16とこの筐体16の
内部に収納される吸収材料17とからなる生成水回収装
置12を燃料電池である発電体11の外部から連結し、
吸収材料17により発電時に生成する生成水を回収す
る。その際、発電体11に連結する筐体16の継手14
の内部を通じて筐体16内部の吸収材料17により生成
水を回収するため、発電体11の発電時に水素と酸素の
反応によって酸素電極側33に発生する水分を確実に回
収することができる。また、吸収材料17に高分子吸収
材を用いた場合には、高分子吸収材の吸収性とともに保
水性を利用して、発電体11に生成水が流入することな
く確実に生成水回収装置12に生成水を吸収・保持する
ことができる。また、生成水回収装置12の内部に収納
する吸収材料17の容積や分量は容易に調節することが
できるため、水素側電極32や酸素側電極33を加湿す
るような場合に回収する生成水の水分量を容易に調節す
ることにより、水素側電極32や酸素側電極33を加湿
するための水分制御機構や水分管理機構を設けることな
く、所望の程度に水素側電極32や酸素側電極33を加
湿することができる。
【0042】このように吸収材料17を用いて発電時に
生成する生成水を確実に回収することができるため、水
の生成量増加にともなう電解質膜を通じた水素電極側3
2への逆拡散を防止することができ、起電力の低下にと
もない発電体11である燃料電池の性能が低下するのを
回避することができる。さらに、生成水回収装置12を
発電体11から分離して生成水排出装置13に吸収材料
17が吸収した生成水を排出するため、過剰な水分によ
り発電体11の電極を濡すことなく、ガス拡散への悪影
響や材料の劣化を防いで発電効率を維持することができ
る。また、発電セルを電子機器に内蔵するような場合、
発電とともに過剰に水分が発生するとしても、筐体16
の内部に収納される吸収材料17により発電時に発生す
る水分を確実に回収して外部に除去することができるた
め、発電体11の性能が低下するのを防止するだけでな
く機器の外部へ水分を除去することができる。
【0043】発電体11において生成する生成水を生成
水回収装置12により回収した後、生成水排出装置13
により吸収材料17が吸収した生成水を排出することが
できるため、吸収材料17を再利用することができ、発
電時の生成水を回収する回収機構や制御機構などを設け
ることなく、低コストで生成水を回収し、且つ生成水の
水分量を管理することができる。
【0044】図3は、発電体21で生成する生成水を回
収して外部に排出する生成水回収システムに関する他の
一例の模式図を示す。図3に示すように、本実施の形態
における生成水回収システムは、燃料電池である発電体
21と、燃料電池の発電時に生成する生成水を回収する
生成水回収装置22と、生成水回収装置22が回収した
生成水を外部に排出する23とからなる。本生成水回収
システムでは、発電体21である燃料電池の水素側電極
32に供給する燃料材料が貯蔵された燃料カートリッジ
を生成水回収装置22として用い、燃料カートリッジに
燃料材料と分離した状態で吸収材料が収納される。ま
た、生成水排出装置23が水素側電極32の燃料材料が
貯蔵された燃料カートリッジに燃料材料を供給する燃料
サーバー25に内蔵される場合について説明するが、生
成水排出装置23と燃料サーバー25とが別個の装置で
あっても良い。
【0045】発電体21である燃料電池は、図5に示す
ように、電解質膜31と電解質膜31を挟持する水素側
電極32及び酸素側電極33とを有する燃料電池である
が、電解質膜31の種類によってリン酸型燃料電池や固
体酸化物型燃料電池の如き燃料電池がある。水素側電極
32に供給する燃料材料として主に水素ガスのような気
体を用いても良いし、いわゆるダイレクトメタノール方
式に対応してメタノールのような液体を燃料材料とする
構成としても良い。また、水素吸蔵合金のような固形物
を用いて水素を供給しても良い。例えば、リン酸型燃料
電池においては酸素側電極で1/2O+2H+2e
=HOの如き反応が起こって水が生成され、また例
えば、水素と酸素を燃料に用いた固体酸化物型燃料電池
においてはO2−+H=HO+2eの如き反応が
起こって水が生成される。また、電解質膜31にプロト
ン伝導体膜(MEA)を用いた燃料電池であっても良
い。
【0046】発電体21が収納される筐体の側面には凹
部が形成され、この凹部により生成水回収装置22が発
電体21に連結される。燃料電池である発電体21を収
納する筐体の側面に形成される凹部は、水素側電極32
に燃料を供給するための燃料用継手24aに嵌合する燃
料用凹部と、発電時に生成する生成水を回収ための回収
用継手24bに嵌合する回収用凹部とがある。これらの
凹部に生成水回収装置22の側面に形成される各継手が
嵌り、これらの凹部に各継手が嵌った状態でそれぞれ継
手の内部を通じて生成水回収装置22は水素側電極に燃
料を供給するとともに発電時に生成する生成水を回収す
る。なお、燃料電池と生成水回収装置22とをより強固
に固定するために、他の凹部及び継手を設けても良い。
【0047】図4は、発電体21が発電時に生成する生
成水を回収する生成水回収装置22に関する他の一例の
断面図を示す。図4に示すように、生成水回収装置22
は、筐体26と筐体26の内部に収納される吸収材料2
7とを有する。燃料電池の水素側電極32に供給する燃
料材料が収納された燃料カートリッジを生成水回収装置
22として用いる場合、内壁28により筐体26の内部
は燃料貯蔵部22a及び吸収材料内蔵部22bとに区分
けされ、燃料材料が燃料貯蔵部22aに収納され、吸収
材料27が内壁28により燃料材料と遮蔽した状態で吸
収材料内蔵部22bに収納される。前述のように、発電
体21である燃料電池を収納する筐体側面には生成水回
収装置22の筐体26側面の回収用継手24bに嵌合す
る凹部が形成され、この回収用凹部に生成水回収装置2
2側面に形成される回収用継手24bが嵌るのである
が、発電体21の発電時に酸素側電極33において発生
する水分は、回収用凹部に嵌る回収用継手24bの内部
を通り、生成水回収装置22の内部に至り、生成水回収
装置22の内部に収納される吸収材料27に吸収されて
回収される。燃料電池の発電時には、酸素側電極33で
発生する水は水蒸気として回収用継手24bを通り吸収
材料に吸収されるのである。また、酸素側電極33で発
生する水が結露する場合には、結露する水が通る専用の
流路を設けて回収用継手24bに流れるようにしても良
い。
【0048】生成水を吸収する吸収材料27には高分子
吸収材(SAP)などを利用することができるが、一例
としてポリアクリル酸ナトリウム等などを用いることが
できる。例えば、ポリアクリル酸ナトリウム系樹脂を用
いる場合、水分を吸収するとナトリウムイオンがポリマ
の網目から排出され、ポリマ側鎖のカルボン酸イオン間
の電子反発で大きくなったポリマ網目の間隙に水が流出
して吸収効果が生じる。また、ポリアクリル酸ナトリウ
ム系樹脂は水分の吸収作用だけでなく保水作用を有する
ため、ポリアクリル酸ナトリウム系樹脂を用いる場合に
は、水分を吸収した後も内部に水分を保水しつつ表面は
再び乾燥した状態を保つことができる。そのため、発電
体11が発電時に生成する水分を吸収材料が吸収した
後、表面が乾燥した状態で水分を内部に確実に保水して
吸収した水分が燃料電池に流入することなく確実に吸収
することができる。
【0049】発電体21と生成水回収装置22とは、燃
料用継手24a及び回収用継手24bを介して連結した
り分離したりするのであるが、発電体21の発電時に生
成する生成水を生成水回収装置22が回収した後、発電
体21から分離された後に生成水排出装置23に連結さ
れ、回収した生成水を排出する。このとき、生成水排出
装置23を燃料サーバー25に内蔵し、生成水排出装置
23に回収した生成水を排出すると同時に燃料サーバー
25から発電体21である燃料電池の水素側電極32に
燃料を供給することができる。また、燃料電池の水素側
電極に供給する燃料に水素吸蔵合金を使用した場合、吸
蔵合金は水素を吸収する際発熱するため、燃料サーバー
から水素供給時に発生するこの熱を利用して、生成水排
出を促進させるために利用することができる。生成水排
出装置23や燃料サーバー25と、燃料カートリッジで
ある生成水回収装置22とを連結する際に、前述の生成
水回収装置22の側面に形成される回収用継手24bを
介して生成水回収装置22と生成水排出装置23とを連
結しても良いし、図3に示すように生成水排出装置23
と連結するための専用の排出用継手23aを新たに生成
水排出装置23の側面に形成しても良く、これらを組み
合わせて回収用継手24bと排出用継手23aを連結し
て生成水を回収しても良い。燃料サーバー25から燃料
カートリッジである生成水回収装置22に燃料を供給す
る際も同様に、前述の生成水回収装置22の側面に形成
される燃料用継手24aを介して生成水回収装置22と
生成水排出装置23とを連結しても良いし、図3に示す
ように生成水排出装置23と連結するための専用のサー
バー側継手24aを新たに燃料サーバー25の側面に形
成しても良く、これらを組み合わせて燃料用継手24b
とサーバー側継手25aを連結して生成水を回収しても
良い。生成水回収装置22が連結された生成水排出装置
23では、生成水を吸収した吸収材料27から吸引や乾
燥などにより湿った吸収材料27から水分を除去する。
また、生成水回収装置22を開閉することができる構造
として、生成水回収装置22から吸収材料27を取り出
して生成水排出装置23に吸収材料27を遠心分離など
により除去しても良い。あるいはまた、生成水回収装置
22の吸収材料27は、水分を排出して再度使用するこ
とができるようにしても良いが、吸収材料27を使い捨
てにして開閉可能な生成水回収装置22から取り出して
新しい吸収材料27と交換できるようにしても良く、ま
た何度か使用した後に使い捨てすることができるように
しても良い。
【0050】以上のように、筐体26とこの筐体26の
内部に収納される吸収材料27とを有する生成水回収装
置22を発電体21の外部から連結し、吸収材料27に
より発電時に生成する生成水を回収する。その際、発電
体21に連結する筐体26の回収用継手24bの内部を
通じて筐体26内部の吸収材料27により生成水を回収
するため、発電体21の発電時に水素と酸素の反応によ
って酸素電極側32に発生する水分を確実に回収するこ
とができる。また、吸収材料27に高分子吸収材を用い
た場合には、高分子吸収材の吸収性とともに保水性を利
用して、発電体21に生成水が流入することなく確実に
生成水回収装置22に生成水を吸収・保持することがで
きる。また、生成水回収装置22の内部に収納する吸収
材料27の容積や分量は容易に調節することができるた
め、水素側電極32や酸素側電極33を加湿するような
場合に回収する生成水の量を容易に調節することによ
り、水素側電極32や酸素側電極33を加湿するための
水分制御機構や水分管理機構を設けることなく、所望の
程度に水素側電極32や酸素側電極33を加湿すること
ができる。
【0051】このように吸収材料27を用いて発電時に
生成する生成水を確実に回収することができるため、水
の生成量増加にともなう電解質膜を通じた水素電極側3
2への逆拡散を防止することができ、起電力の低下にと
もない発電体21である燃料電池の性能が低下するのを
回避することができる。さらに、生成水回収装置22を
発電体21から分離して生成水排出装置23により吸収
材料27が吸収した生成水を回収するため、過剰な水分
により電極を濡すことなく、ガス拡散への悪影響や材料
の劣化を防いで発電効率を維持することができる。ま
た、発電セルを電子機器に内蔵するような場合、発電と
ともに過剰に水分が発生するとしても、筐体26の内部
に収納される吸収材料27により発電時に発生する水分
を確実に回収して外部に除去することができるため、発
電体21の性能が低下するのを防止するだけでなく機器
の外部へ水分を除去することができる。
【0052】発電体21において生成する生成水を生成
水回収装置22により回収した後、生成水排出装置23
により吸収材料27が吸収した生成水を排出するため、
吸収材料27を再利用することができ、発電時の生成水
を回収する回収機構や制御機構などを設けることなく、
低コストで生成水を回収し、且つ生成水の水分量を管理
することができる。
【0053】燃料カートリッジを生成水回収装置22と
して用いる場合、吸水材料27を燃料電池カートリッジ
に内蔵することによって、燃料の供給と生成水の回収が
同時に効率良く行うことができ、また発電体21である
燃料電池の水素側電極32に供給する燃料として水素吸
蔵合金を用いる場合には、水素吸引にともなう発熱を利
用して、生成水の排出を促進させることができる。さら
に、燃料カートリッジを生成水回収装置22として吸水
材料27を燃料電池カートリッジに内蔵する場合には、
燃料カートリッジに吸水材料27を内蔵するため、燃料
電池の小型化にともなって発電セルやそれを内蔵する機
器を小型化することができる。
【0054】生成水回収装置22により回収された生成
水を排出する生成水排出装置23を燃料サーバー25と
一体化して燃料を供給すると同時に生成水を排出する場
合、燃料に水の電気分解による水素を用いて生成水を再
利用することができ、資源の循環サイクルを実現する。
【0055】なお、本実施形態の生成水回収システム
は、燃料電池や燃料電池カードを搭載する機器としてノ
ート型パソコン、ポータブルなプリンターやファクシミ
リ、パソコン用周辺機器、電話機、テレビジョン受像
機、通信機器、携帯端末、カメラ、オーディオビデオ機
器、扇風機、冷蔵庫、アイロン、ポット、掃除機、炊飯
器、電磁調理器、照明器具、ゲーム機やラジコンカーな
どの玩具、電動工具、医療機器、測定機器、車両搭載用
機器、事務機器、健康美容器具、電子制御型ロボット、
衣類型電子機器、その他の用途に使用することができ
る。特に、携帯用で小型の携帯機器に燃料電池を搭載す
る場合に新たに生成水を処理する装置を追加することな
く使用することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、内部に収納される吸収
材料とからなる生成水回収装置を継手により発電体の外
部から連結し、吸収材料により発電時に生成する生成水
を継手の内部を通じて回収するため、発電体の発電によ
り発生する水分を確実に回収することができ、過剰な水
分により電極が濡れるのを防止して発電効率の低下や材
料の劣化を防止することができる。
【0057】さらに、生成水回収装置の内部に収納する
吸収材料の容積や分量は容易に調節することができるた
め、電極を加湿するような場合に回収する生成水の水分
量を容易に調節することにより、電極を加湿するための
水分制御機構や水分管理機構を設けることなく、所望の
程度に電極を加湿することができる。
【0058】また、生成水回収装置を発電体から分離し
て生成水排出装置に吸収材料が吸収した生成水を排出す
るため、吸収材料を再利用することができ、さらには排
出した生成水を用いて資源の循環を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における生成水回収システム
の一例の模式図を示す。
【図2】本発明の実施形態における生成水回収装置の一
例の断面図を示す。
【図3】本発明の実施形態における生成水回収システム
の他の一例の模式図を示す。
【図4】本発明の実施形態における生成水回収装置の他
の一例の断面図を示す。
【図5】本発明の実施形態における発電体の一例の斜視
図を示す。
【符号の説明】
11,21 発電体 12,22 生成水回収装置 13,23 生成水排出装置 14 継手 24a 燃料用継手 24b 回収用継手 16,26 筐体 17,27 吸収材料 25 燃料サーバー 23a 排出側継手 25a サーバー側継手 22a 燃料貯蔵部 22b 吸収材料収納部 28 内壁

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電体が発電により生成する生成水を回
    収する生成水回収装置において、水分を回収する吸収材
    を内部に有し、前記発電体の外部から前記発電体に連結
    されて前記吸収材により前記生成水を回収することを特
    徴とする生成水回収装置。
  2. 【請求項2】 前記発電体は、電解質膜と該電解質膜を
    挟む水素側電極及び酸素側電極とを有する燃料電池であ
    ることを特徴とする請求項1記載の生成水回収装置。
  3. 【請求項3】 前記吸収材は筐体に収納され、該筐体は
    継手を有することを特徴とする請求項1記載の生成水回
    収装置。
  4. 【請求項4】 前記継手を介して前記発電体に外部から
    連結し、前記継手を介して前記生成水を回収することを
    特徴とする請求項3記載の生成水回収装置。
  5. 【請求項5】 前記吸収材は吸収材料であることを特徴
    とする請求項1記載の生成水回収装置。
  6. 【請求項6】 前記吸収材料は高分子吸水材料であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の生成水回収装置。
  7. 【請求項7】 前記高分子材料はカルボキシル基を含有
    することを特徴とする請求項6記載の生成水回収装置。
  8. 【請求項8】 前記カルボキシル基はナトリウム塩から
    なることを特徴とする請求項7記載の生成水回収装置。
  9. 【請求項9】 前記吸収材と分離されて前記発電体に供
    給する燃料材料を有することを特徴とする請求項1記載
    の生成水回収装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料材料は前記水素側電極に供給
    する水素を主体とする物質であることを特徴とする請求
    項9記載の生成水回収装置。
  11. 【請求項11】 前記水素を主体とする物質は水素吸蔵
    合金として貯蔵されることを特徴とする請求項10記載
    の生成水回収装置。
  12. 【請求項12】 前記発電体から分離した後、前記吸収
    材が回収した前記生成水を外部装置により排出すること
    を特徴とする請求項1記載の生成水回収装置。
  13. 【請求項13】 発電体が発電により生成する生成水を
    回収する生成水回収方法において、吸収材を内部に有す
    る筐体を前記発電体の外部から前記発電体に連結し、前
    記吸収材により前記生成水を回収することを特徴とする
    生成水回収方法。
  14. 【請求項14】 発電により水分を生成する発電体にお
    いて、水分を回収する吸収材を内部に有する筐体が外部
    から連結され、前記吸収材により前記水分が回収される
    ことを特徴とする発電体。
  15. 【請求項15】 前記発電体は、電解質膜と該電解質膜
    を挟む水素側電極及び酸素側電極とを有する燃料電池で
    あることを特徴とする請求項14記載の発電体。
  16. 【請求項16】 前記筐体は継手を有することを特徴と
    する請求項14記載の発電体。
  17. 【請求項17】 前記継手を介して外部から連結し、前
    記継手を介して前記水分が回収されることを特徴とする
    請求項16記載の発電体。
  18. 【請求項18】 前記吸収材は吸収材料であることを特
    徴とする請求項14記載の発電体。
  19. 【請求項19】 前記吸収材料は高分子吸水材料である
    ことを特徴とする請求項18記載の発電体。
  20. 【請求項20】 前記高分子材料はカルボキシル基を含
    有することを特徴とする請求項19記載の発電体。
  21. 【請求項21】 前記カルボキシル基はナトリウム塩か
    らなることを特徴とする請求項20記載の発電体。
  22. 【請求項22】 前記筐体は内部に前記吸収材と分離し
    て前記発電体に供給する燃料材料を有することを特徴と
    する請求項14記載の発電体。
  23. 【請求項23】 前記燃料材料は前記水素側電極に供給
    する水素を主体とする物質であることを特徴とする請求
    項22記載の発電体。
  24. 【請求項24】 前記水素を主体とする物質は水素吸蔵
    合金として貯蔵されることを特徴とする請求項23記載
    の発電体。
  25. 【請求項25】 前記筐体を分離した後、前記吸収材が
    吸収した前記生成水を外部装置に排出することを特徴と
    する請求項14記載の発電体。
  26. 【請求項26】 発電体が発電時に生成する生成水を排
    出させる生成水排出装置において、 水分を回収する吸収材を内部に有する筐体を前記発電体
    に外部から連結して前記吸収材により前記生成水を回収
    し、 前記筐体を前記発電体から分離した後に、前記吸収材が
    回収した前記生成水を前記吸収材から排出させることを
    特徴とする生成水排出装置。
  27. 【請求項27】 前記発電体は、電解質膜と該電解質膜
    を挟む水素側電極及び酸素側電極とを有する燃料電池で
    あることを特徴とする請求項26記載の生成水排出装
    置。
  28. 【請求項28】 前記筐体は回収用継手を有し、該回収
    用継手を介して前記発電体に外部より連結し、前記回収
    用継手を介して前記生成水を回収することを特徴とする
    請求項26記載の生成水排出装置。
  29. 【請求項29】 前記吸収材は吸収材料であることを特
    徴とする請求項26記載の生成水排出装置。
  30. 【請求項30】 前記吸収材料は高分子吸水材料である
    ことを特徴とする請求項29記載の生成水排出装置。
  31. 【請求項31】 前記高分子材料はカルボキシル基を含
    有することを特徴とする請求項30記載の生成水排出装
    置。
  32. 【請求項32】 前記カルボキシル基はナトリウム塩か
    らなることを特徴とする請求項31記載の生成水排出装
    置。
  33. 【請求項33】 前記筐体は内部に前記吸収材と分離し
    て前記発電体に供給する燃料材料を有することを特徴と
    する請求項26記載の生成水排出装置。
  34. 【請求項34】 前記燃料材料は前記水素側電極に供給
    する水素を主体とする物質であることを特徴とする請求
    項33記載の生成水排出装置。
  35. 【請求項35】 前記水素を主体とする物質は水素吸蔵
    合金として貯蔵されることを特徴とする請求項34記載
    の生成水排出装置。
  36. 【請求項36】 前記生成水の排出は、吸引若しくは乾
    燥により行われることを特徴とする請求項26記載の生
    成水排出装置。
  37. 【請求項37】 発電体が発電時に生成する生成水を排
    出させる生成水排出方法において、 水分を回収する吸収材を内部に有する筐体を前記発電体
    に外部から連結して前記吸収材により前記生成水を回収
    し、 前記筐体を前記発電体から分離した後に、前記吸収材が
    回収した前記生成水を回収することを特徴とする生成水
    排出方法。
  38. 【請求項38】 発電体と、 筐体と、該筐体の内部に水分を回収する吸収材とを有す
    る生成水回収装置と、 前記発電体が発電時に生成する生成水を前記吸収材が回
    収した後、前記吸収材が吸収した前記生成水を排出させ
    る生成水排出装置とを具備することを特徴とする生成水
    回収システム。
JP2002001752A 2002-01-08 2002-01-08 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム Pending JP2003203668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001752A JP2003203668A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001752A JP2003203668A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203668A true JP2003203668A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27641804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001752A Pending JP2003203668A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203668A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235575A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Corp 燃料カートリッジ、燃料電池装置及びその燃料交換方法並びに携帯用電子機器
JP2005302519A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006049153A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ltd 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP2006049032A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nidec Sankyo Corp 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP2006066318A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007265798A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 燃料カートリッジ及びそれを備えた燃料電池カートリッジ
JP2012178282A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池
JP2012178281A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235575A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Corp 燃料カートリッジ、燃料電池装置及びその燃料交換方法並びに携帯用電子機器
JP2005302519A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006049032A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nidec Sankyo Corp 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP2006049153A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ltd 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
US7883804B2 (en) 2004-08-05 2011-02-08 Fujitsu Limited Fuel cell cartridge, fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water generated in fuel cell system
JP4673586B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-20 富士通株式会社 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP2006066318A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007265798A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 燃料カートリッジ及びそれを備えた燃料電池カートリッジ
JP2012178282A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池
JP2012178281A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Instruments Inc 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028603B2 (ja) 機器搭載用燃料電池装置
JP3748417B2 (ja) 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
EP0788172B1 (en) Fuel cell for mounting on equipment
US6824900B2 (en) Method and apparatus for water management of a fuel cell system
JP3389544B2 (ja) 燃料電池発電システム
US6864002B1 (en) Fuel cell system and method for producing electrical energy
JP2004241363A (ja) 生成水処理システム及び生成水処理方法、並びに発電装置
JP2008066200A (ja) 燃料電池
JP2002367655A (ja) 燃料電池
JP4119188B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP2003203668A (ja) 生成水回収装置、生成水回収方法、発電体、生成水排出装置、生成水排出方法、及び生成水回収システム
JP2004127905A (ja) 燃料電池システム、燃料パック、カメラ、カメラ付き携帯電話、及び携帯端末
JP2003308871A (ja) 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池
JP3866534B2 (ja) 燃料電池
JP5201398B2 (ja) 燃料電池
JP2007200726A (ja) 活性化装置、および燃料電池の製造方法
JP2011171260A (ja) 空気二次電池システム
JP4409825B2 (ja) 燃料電池
JP2005108436A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池発電方法
JP5428148B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2008151390A (ja) 水蒸気交換膜リフレッシュシステム、加湿器、及び燃料電池システム
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000357530A (ja) 燃料電池システム
WO2024084981A1 (en) Cartridge-type anode unit for zinc-air fuel cell
JP2013027288A (ja) 燃料電池を搭載した車両、および、車両に搭載される燃料電池システム