JP4245405B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4245405B2 JP4245405B2 JP2003134643A JP2003134643A JP4245405B2 JP 4245405 B2 JP4245405 B2 JP 4245405B2 JP 2003134643 A JP2003134643 A JP 2003134643A JP 2003134643 A JP2003134643 A JP 2003134643A JP 4245405 B2 JP4245405 B2 JP 4245405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- catalyst
- thin film
- anode
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体燃料を直接燃料電池に供給し、電力を発生させる燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、電極反応によって燃料(水素など)が有する化学エネルギーを直接電気エネルギーとして取り出すものであり、反応生成物は原理的には水のみであるため、環境への悪影響が殆どない発電システムである。従来では、燃料として原料ガスを水素リッチガスまで改質したものが用いられていたが、かかる場合には、発電システムに改質装置を設けなければ成らず、装置が大型化する問題があった。そこで、装置の大型化を解消するため、液体燃料を直接燃料電池に供給し、電力を発生させる燃料電池が開発されている。
【0003】
液体を燃料とする従来の直接液体燃料形燃料電池は、例えば固体高分子の陽イオン交換体を電解質膜とし、当該電解質膜の両側をアノードとカソードにより挟持し、セルを構成している。アノードは、炭素繊維から成る織布又は不織布により構成されるガス拡散層と、当該ガス拡散層上に、白金とルテニウム等の粉末触媒に陽イオン交換体としてのNafion(商品名)を混合したものから成る触媒層とを積層した構造とされている。尚、図6は、白金及びルテニウム黒から成る粉末触媒101に陽イオン交換体としてのNafion(商品名)102が付着している状態を模式的に示しており、図7は、白金及びルテニウム黒から成る粉末触媒103が担持されたカーボンブラック104に陽イオン交換体としてのNafion(商品名)102が付着している状態を模式的に示している。
【0004】
そして、アノードにはメタノール、DME(ジメチルエーテル)などの液体燃料を供給し、カソードには酸化剤として空気を供給する。これにより、アノードの触媒層では液体燃料の電気化学的な酸化反応が生じ、プロトン(H+)が生成する。当該プロトンは、電解質膜中を移動してカソードに到達する。このとき電子が外部回路に取り出され、電気エネルギーとして利用される。他方、カソードでは電解質膜を介して移動してきたプロトンと空気中の酸素が反応し水が生成される。また更に、アノードでは主生成物として二酸化炭素が生成し、セル系外に排出される。
【0005】
しかしながら、従来の燃料電池では、水素ガスを燃料とする燃料電池と比較して、液体燃料の酸化反応が格段に遅いという問題がある。更に、かかる燃料電池では、反応時に二酸化炭素と共に、酸化されにくい中間生成物(CO)が生成され、該中間生成物が触媒表面に強く吸着するCO被毒を生じる。そのため、CO被毒により液体燃料の酸化反応が生じない箇所が形成されるため、液体燃料の濃度分極が著しく生じ、出力電位が従来の水素ガスを燃料とする燃料電池と比して半分程度しか得られないという問題がある。
【0006】
また、従来の燃料電池では、アノードに供給した液体燃料が未反応のまま電解質膜を透過し、カソードに移動するクロスオーバーと呼ばれる現象が生じる。このクロスオーバーした燃料はカソード上で酸化されるため、電圧の低下を招き、電池の出力低下の原因となる。
【0007】
そこで、アノードにおける液体燃料の酸化反応を向上させるため、反応場、即ち、陽イオン交換体と触媒と液体燃料との接触面積(三相界面)を増加させることが考えられる(特許文献1参照。)。当該特許文献1では、図8に示す如く薄膜触媒層106を電解質膜107に直接形成し、触媒利用率を高め、これにより、アノードにおける液体燃料の濃度分極の低減を図っている。尚、図8中108は、ガス拡散層を示している。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−16588号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の燃料電池では、薄膜触媒層106を電解質膜107に形成するためのスパッタリングを行う過程で、熱により電解質膜107が変質する問題がある。そのため、電解質膜107上に均一に触媒層106を形成することは可能となるが、その分、触媒層106の多孔性が低下し、プロトン導電性や燃料の拡散性が著しく阻害され、セル抵抗が増加し、特に高電流領域での電圧低下が問題となる。
【0010】
そこで、本発明は従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、触媒利用率の向上を図り、アノードにおける液体燃料の濃度分極の低減を図ると共に、液体燃料の酸化反応場を拡張し、出力の向上を図ることができる燃料電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池は、電解質膜の両面にアノード及びカソードを構成すると共に、アノードに液体燃料を供給し、カソードに酸化剤ガスを供給して液体燃料と酸化剤ガスとを反応させ、電力を発生させるものであって、アノードは、ガス拡散層と、該ガス拡散層の電解質膜側に構成された触媒層とを備え、当該触媒層は、陽イオン交換体と粉末触媒とを含有する粉末触媒層と、当該粉末触媒層の電解質膜に対面する粗面に構成された薄膜触媒層とを備えることを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明の燃料電池は、上記発明において、前記粉末触媒層と前記薄膜触媒層の双方とも、多孔性を有することを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明の燃料電池は、上記各発明において、薄膜触媒層を、触媒の蒸着により構成したことを特徴とする。
【0014】
請求項4の発明の燃料電池は、請求項1又は請求項2の発明において、薄膜触媒層を、触媒のスパッタリングにより構成したことを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、アノードは、ガス拡散層と、該ガス拡散層の電解質膜側に構成された触媒層とを備え、当該触媒層は、陽イオン交換体と粉末触媒とを含有する粉末触媒層の電解質膜に対面する粗面に、薄膜触媒層を形成することにより構成されるため、当該薄膜触媒層を粉末触媒層の各触媒粒子の粗面に付着させることができ、電解質膜と触媒粒子との接触面積及び触媒粒子同士の接触面積の拡張を図ることができるようになる。
【0016】
これにより、液体燃料の酸化反応が生じる反応場(三相界面)を著しく増加させることができるようになる。
【0017】
特に、粉末触媒層の各触媒粒子により形成される粗面に薄膜触媒層を形成することから、請求項2の発明の如く触媒層は、多孔性を有することとなり、緻密だが平滑でない粉末触媒層の表面にある程度、薄膜触媒層の触媒が存在しない箇所を確保することができ、陽イオン交換体を含む粉末触媒層からのプロトン導電性物質も溶出し易くなり、プロトン導電性を維持できるようになる。そのため、高電流領域などでの液体燃料の拡散性を阻害する不都合を改善することができ、液体燃料の酸化反応の促進を図ることができるようになる。
【0018】
また、薄膜触媒層は、請求項3又は請求項4の発明の如く、触媒の蒸着やスパッタリングにより構成することから、容易に触媒層の多孔性を維持しつつ薄膜触媒層を形成することができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。本実施例における燃料電池1は、メタノールやDME(ジメチルエーテル)などの液体有機燃料を図示しない燃料供給源から直接アノード2に供給し、空気中に含まれる酸素(酸化剤ガス)をカソード3に供給することにより、電力を発生させるダイレクトメタノール形燃料電池(DMFC)である。本実施例における燃料電池1の構成について図1を参照して説明する。図1は、燃料電池1の構成を示す要部組立図である。
【0020】
燃料電池1は、電解質膜7の両面にアノード(燃料極)2とカソード(空気極)3とが配されたセル10と、該セル10を挟持する一対のリブ付きセパレータ8、9などから構成される。
【0021】
これらセパレータ8、9は、緻密なカーボン板を加工した導電性を有する基板により構成されている。アノード側のセパレータ8には、複数本の溝によりアノードチャネル(燃料流路)11が形成されていると共に、カソード側のセパレータ9には、同じく複数本の溝によりカソードチャネル(空気流路)12が形成されている。
【0022】
そして、電解質膜7の外周部と、セパレータ8、9の外周部との間に、シール材としてのガスケット13、14を介在させた後、上記セル10をセパレータ8、9で両側から挟み付けることでセルユニット5を構成する。更に、係るセルユニット5を複数積層し、その積層されたセルユニット5の両端を図示しないエンドプレートにて挟持することで燃料電池1としている。
【0023】
また、上記セパレータ8、9の角隅部には、液体燃料又は反応ガスの供給・排出用のマニホールドを構成する貫通孔16、17、18、19が形成されている。このうち貫通孔17、19はセパレータ8のアノードチャネル11と連通し、貫通孔16、18はセパレータ9のカソードチャネル12と連通している。
【0024】
本実施例において、前記電解質膜7は、例えば、陽イオン交換体であるパーフルオロスルホン酸系高分子膜(例えば、Nafion117(商品名))により構成されており、電解質膜7の厚さは、例えば175μm程度であるものとする。また、電解質膜7は、前記アノード2及びカソード3よりも所定寸法分だけ、即ち、電池1自体の小型化を図る上で不都合を生じない程度だけ、大きく形成されているものとする。
【0025】
尚、本実施例において、電解質膜7は、陽イオン交換体として、Nafion(商品名)を使用しているが、これ以外にも、スルホン酸基、水酸基などを付与した含フッ素ポリマーや炭化水素系ポリマーや、ポリベンゾイミダゾールを始めとする塩基性官能基を有するポリマーやそれらの複合体を使用しても良いものとする。
【0026】
一方、アノード2は、図2に示す如くガス拡散層20と、触媒層21とが積層された構造とされている。以下に、ガス拡散層20の構成、触媒層21の構成及びアノード2の作成方法について(1)乃至(3)を参照して説明する。
【0027】
(1)ガス拡散層20の構成
先ず、ガス拡散層20について説明する。ガス拡散層20は、伝導性多孔質支持体として、図示しないカーボンペーパーに撥水性材料としてのポリテトラフルオロエチレンと、導電性材料としてのバルカン(商品名)とを被覆することにより構成されている。
【0028】
(2)触媒層21の構成
そして、上述の如く生成されたガス拡散層20の液体燃料供給側とは逆側の面に触媒層21が積層される。当該触媒層21は、粉末触媒層22と薄膜触媒層23とから構成される。尚、図3は、触媒層21の部分拡大模式図を示している。粉末触媒層22は、触媒である白金−ルテニウム黒(触媒粒子)24と、陽イオン交換体として例えばNafion(商品名)25とを混合し、例えばスクリーン印刷法によってガス拡散層20の表面に形成される層である。
【0029】
薄膜触媒層23は、触媒である白金28を例えば蒸着法により粉末触媒層22の表面に所定の厚みで形成される層である。
【0030】
(3)本実施例のアノード2の作成方法
本実施例におけるアノード2は、先ず初めに、撥水性材料としてのポリテトラフルオロエチレンの分散液と、導電性材料としてのバルカン(商品名)を混合してスラリーを作成する。他方、導電性多孔質支持体としてのカーボンペーパー(例えば厚み200μm)は、撥水性及び強度の向上を図るため、FEP(四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの共重合体)を含浸させる。
【0031】
その後、FEPを含浸したカーボンペーパー内に前記スラリーをブレードナイフにて塗布・充填し、+150℃程度に加熱し、焼成を行う。これにより、アノード2のガス拡散層20を構成する導電性多孔質支持体が作成される。
【0032】
そして、触媒粉末としての白金−ルテニウム黒(触媒粒子)24を陽イオン交換体25としての5wt%Nafion(商品名)と混合し、触媒層インクを作成する。当該触媒層インクを前記ガス拡散層20にスクリーン印刷法により塗布することにより、触媒層21の粉末触媒層22が形成される。尚、この場合において、触媒層インクは、触媒粉末と陽イオン交換体としてのNafion(商品名)との重量比を、触媒:Nafion(商品名)=9:1となるように作成したものとする。
【0033】
更に、粉末触媒層22の表面には、触媒としての白金28を蒸着法により厚さ0.002μm程度に塗布し、薄膜触媒層23を形成する。これにより、アノード2が完成する。尚、このとき、薄膜触媒層23を構成する白金触媒28は、各触媒粒子24により表面が粗面とされた粉末触媒層22の表面に形成されることから、粉末触媒層22と共に薄膜触媒層23も多孔性を有することとなる。特に、白金触媒28を所定の方向(例えば、一方向)のみから粉末触媒層22に蒸着することにより、粉末触媒層22を構成する各触媒粒子24の所定方向(一方向)を形成する部分のみに薄膜触媒層23が形成され、より一層薄膜触媒層23の多孔性を維持することができるようになる。
【0034】
他方、カソード3は、図2に示す如く外方から電解質膜7側に向かって順にガス拡散層26と、触媒層27とが積層された構造とされている。ガス拡散層26は、上述したアノード2と同様に撥水性材料としてのポリテトラフルオロエチレンの分散液と、導電性材料としてのバルカン(商品名)を混合してスラリーを作成する。導電性多孔質支持体としてのカーボンペーパーは、アノード2と同様にFEPを含浸させる。
【0035】
その後、FEPを含浸したカーボンペーパー内に前記スラリーをブレードナイフにて塗布・充填し、+150℃程度に加熱し、焼成を行う。これにより、カソード3のガス拡散層26を構成する導電性多孔質支持体が作成される。
【0036】
そして、触媒粉末としての白金黒を陽イオン交換体としての5wt%Nafion(商品名)と混合し、触媒層インクを作成する。当該触媒層インクを前記ガス拡散層26にスクリーン印刷法により塗布することにより、触媒層27が形成される。尚、この場合においても、触媒層インクは、触媒粉末と陽イオン交換体としてのNafion(商品名)との重量比を、触媒:Nafion(商品名)=9:1となるように作成したものとする。
【0037】
そして、セル10は、上述した如き各電極2、3にて電解質膜7を挟持し、更に、セパレータ8、9によりこれら電極2、3を挟持した状態で、+150℃程度でホットプレスにより密着成形することにより構成される。
【0038】
次に、図4を参照して、本実施例におけるセル10と、本実施例とは異なる2つの条件にて形成されたセル(比較セル1、2)との出力の違いについて説明する。図4は本実施例におけるセル10と比較セル1、2の電流密度−電圧の関係を示した図である。尚、本実施例におけるセル10は、上述した如き作成されたものを用いる。比較セル1は、本実施例のアノード2であって薄膜触媒層23を形成しないセルであり、比較セル2は、電解質膜7のアノード2側にのみ直接薄膜触媒層を、本実施例と同様に0.002μm程度形成し、触媒層が形成されていない多孔質支持体(カーボンペーパー)と接合することにより形成されたセルである。
【0039】
尚、図4は、上記各セルに液体燃料として濃度1mol/Lのメタノール水溶液を用い、酸化剤ガスとして空気を供給し、+60℃にて発電特性を測定したものであり、黒丸は本実施例のセル10の測定結果、黒四角は比較セル1の測定結果、黒三角は比較セル2の測定結果を示している。
【0040】
これによると、本実施例のセル10の方が各比較セル1、2に比べて、定電流密度及び高電流密度の何れにおいても、発電特性が高いことが分かる。これは、比較セル1、2に比べて、アノード2における液体燃料の酸化反応が促進され、また、アノードでの液体燃料の拡散性も維持できたためと考えられる。
【0041】
以上より、燃料電池1は、セルユニット5の液体燃料供給用のマニホールドに液体燃料が供給され、酸化剤ガス供給用のマニホールドに空気が供給される。そして、液体燃料供給用のマニホールドに供給された液体燃料は、各アノードチャネル11に分配されアノード2に供給される。他方、酸化剤ガス供給用のマニホールドに供給された空気は、各カソードチャネル12からカソード3に供給される。そして、余剰のガスは、酸化剤ガス排出用のマニホールドから排出される。
【0042】
ここで、アノード2に供給された液体燃料は、先ず、ガス拡散層20において略均等に液体燃料が拡散された後、上述した如く触媒層21は多孔質に形成されていることから薄膜触媒層23と、粉末触媒層22に順次浸透する。ここで、液体燃料は、薄膜触媒層23及び粉末触媒層22の触媒により液体燃料を酸化させるアノード反応を生じる(化学式(1))。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- ・・・・(1)
【0043】
各触媒層22、23におけるアノード反応において生成された二酸化炭素は、ガス拡散層20を構成する多孔質支持体(カーボンペーパー)を介して、外部に排出される。
【0044】
そして、上述した如きアノード反応において生成されたプロトンは、カソード3に供給された空気に含有された酸素(酸化剤ガス)と電解質膜7において酸化還元反応を生ずることで電力が発生する(化学式(2))。尚、ここで発電される電力は、発電制御を司る制御手段として図示しない制御装置により制御されるものとする。
3/2O2+6H++6e-→3H2O ・・・・(2)
【0045】
以上の構成により、本実施例によれば、アノード2を構成する触媒層21は、粉末触媒層22の表面に薄膜触媒層23を形成することにより構成されるため、薄膜触媒層23が粉末触媒層22の各触媒粒子24の粗面に付着することにより、電解質膜7との接触面積、触媒粒子24同士の接触、及びこれらとの液体燃料との接触面積が増加し、反応に必要な反応場(三相界面)を著しく増加させることができる。
【0046】
これにより、アノード2に供給された液体燃料は、ガス拡散層20を介して触媒層21の薄膜触媒層23及び粉末触媒層22を順次浸透する際に、薄膜触媒層23の触媒28と、粉末触媒層22の触媒粒子24と、電解質膜7と、これらと液体燃料との接触面において、酸化反応を生じることにより、液体燃料の消費効率が向上し、燃料電池1の出力向上を図ることができるようになる。
【0047】
また、本実施例では、粉末触媒層22の各触媒粒子24により形成される粗面に薄膜触媒層23が形成されることから、触媒層21は、多孔性を有することとなり、緻密だが平滑でない粉末触媒層22の表面にある程度、薄膜触媒層23の触媒28が存在しない箇所を確保することができ、陽イオン交換体25を含む粉末触媒層22からのプロトン導電性物質も溶出し易くなり、プロトン導電性を維持できる。そのため、図4の実験結果にも示す如く高電流領域などでの液体燃料の拡散性をも阻害する不都合を改善することができ、液体燃料の酸化反応を促進させることができる。
【0048】
また、上記以外にもガス拡散層20内外に触媒と陽イオン交換体から構成される粉末触媒層22を分散させることにより、薄膜触媒層23へのプロトン導電性を維持できる。更に、アノード2の厚みを増加させることなく液体燃料の酸化反応場を増加させることができ、電解質膜7を透過する未反応液体燃料の低減を図ることができるようになる。
【0049】
尚、本実施例では、粉末触媒層22に含有される陽イオン交換体25としてのNafion(商品名)は、粉末触媒層22を構成する触媒の重量に対し、10wt%としているが、これ以外にも粉末触媒層22を構成する触媒の重量に対し、1wt%乃至70wt%、好ましくは、5wt%乃至50wt%としても良いものとする。これによっても、燃料電池1の出力向上を図ることができるようになる。
【0050】
また、本実施例では、薄膜触媒層23は、0.002μm程度の厚みに形成されているが、これ以外にも、0.001μm乃至1μm、好ましくは、0.002μm乃至0.005μmとしても良いものとする。更に、本実施例では、薄膜触媒層23の形成方法として、蒸着法を採用しているが、これ以外にもスパッタリング法、CVD法などにより形成しても良いものとする。尚、本実施例では、蒸着法により薄膜触媒層23を形成することから、容易に薄膜を粉末触媒層22の表面に形成することができる。スパッタリング法により形成した場合であっても同様である。
【0051】
本実施例では、薄膜触媒層23を構成する触媒25を白金のみにより構成したが、これ以外にも白金とルテニウムの混合物を用いても良いものとする。但し、この場合における白金の含有量は、40%以上であるものとする。
【0052】
また、本実施例では、多孔質支持体としてのカーボンペーパーは、撥水性材料が含浸されたものを使用しているが、このとき、撥水性材料の添加量は、含浸後のカーボンペーパーの重量に対し、5wt%乃至80wt%とするものとする。これにより、多孔質支持体であるカーボンペーパーの導電性やストラクチャー内の空孔の閉塞を抑制することができると共に、酸化反応により生成された二酸化炭素の排出能力の向上を図ることができるようになる。
【0053】
また、上記撥水性材料は、本実施例では、ポリテトラフルオロエチレンを用いているが、これ以外にもテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリフッ化ビニル、パーフルオロアルコキシ、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエーテルスルフォンなどのフッ素樹脂を用いても良いものとする。
【0054】
また、本実施例では、導電性多孔質支持体として、カーボンペーパーを使用しているが、これ以外にも、不織布状のカーボンファイバーや、織布状のカーボンクロス、若しくは、白金メッシュ又は金を被覆した銅メッシュなどの金属メッシュを用いても良いものとする。
【0055】
また、本実施例では、アノード2の粉末触媒層22を構成する触媒粒子として白金−ルテニウム黒の二元系合金を用いたが、これ以外にも白金−モリブデン、白金−イリジウム、白金−スズ、白金−タングステン、白金−チタン、白金−ロジウムなどの二元系合金や、それらの元素を組み合わせた三元系以上の多元系合金を使用しても良いものとする。また、カーボンブラックを担持した触媒金属であっても良いものとする。
【0056】
尚、図5には、白金−ルテニウム黒の触媒29を担持したカーボンブラック30を粉末触媒層22に用いた場合における触媒層21の部分拡大模式図を示している。かかる場合であっても、上記と同様の効果、若しくは、カーボンブラック30の導電性によりそれ以上の効果を得ることができる。
【0057】
また、本実施例ではカソード3の触媒層27を構成する触媒粒子として白金黒を用いているが、これ以外にもアノード2の粉末触媒層22を構成する触媒粒子を構成する合金の組み合わせやカーボンブラックを担持した触媒金属であっても良いものとする。
【0058】
尚、上記実施例では、液体燃料としてメタノールやDMEを挙げているが、例えばプロパノールやブタノール、トリメトキシメタン、エチレングリコール、蟻酸などの他の液体燃料であっても同様の効果を発揮するものとする。また、本実施例では酸化剤ガスとして空気を挙げているが、酸素、過酸化水素水などであっても同様の効果を発揮するものとする。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、本発明によれば、アノードは、ガス拡散層と、該ガス拡散層の電解質膜側に構成された触媒層とを備え、当該触媒層は、陽イオン交換体と粉末触媒とを含有する粉末触媒層の電解質膜に対面する粗面に、薄膜触媒層を形成することにより構成されるため、当該薄膜触媒層を粉末触媒層の各触媒粒子の粗面に付着させることができ、電解質膜と触媒粒子との接触面積及び触媒粒子同士の接触面積の拡張を図ることができるようになる。
【0060】
これにより、液体燃料の酸化反応が生じる反応場(三相界面)を著しく増加させることができるようになる。
【0061】
特に、粉末触媒層の各触媒粒子により形成される粗面に薄膜触媒層を形成することから、請求項2の発明の如く触媒層は、多孔性を有することとなり、緻密だが平滑でない粉末触媒層の表面にある程度、薄膜触媒層の触媒が存在しない箇所を確保することができ、陽イオン交換体を含む粉末触媒層からのプロトン導電性物質も溶出し易くなり、プロトン導電性を維持できるようになる。そのため、高電流領域などでの液体燃料の拡散性を阻害する不都合を改善することができ、液体燃料の酸化反応の促進を図ることができるようになる。
【0062】
また、薄膜触媒層は、請求項3又は請求項4の発明の如く、触媒の蒸着やスパッタリングにより構成することから、容易に触媒層の多孔性を維持しつつ薄膜触媒層を形成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池の構成を示す要部組立図である。
【図2】 図1のセルの概略断面図である。
【図3】 触媒層の部分拡大模式図である。
【図4】 各セルの電流密度に対する電圧の関係を示す図である。
【図5】 他の実施例としての触媒層の部分拡大模式図である。
【図6】 従来の触媒層の部分拡大模式図である。
【図7】 従来の触媒層の部分拡大模式図である。
【図8】 従来のアノードの断面図である。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 アノード(燃料極)
3 カソード(空気極)
7 電解質膜
20、26 ガス拡散層
21、27 触媒層
22 粉末触媒層
23 薄膜触媒層
24、29 触媒粒子
25 陽イオン交換体
28 白金触媒
30 カーボンブラック
Claims (4)
- 電解質膜の両面にアノード及びカソードを構成すると共に、前記アノードに液体燃料を供給し、前記カソードに酸化剤ガスを供給して前記液体燃料と前記酸化剤ガスとを反応させ、電力を発生させる燃料電池において、
前記アノードは、ガス拡散層と、該ガス拡散層の前記電解質膜側に構成された触媒層とを備え、
当該触媒層は、陽イオン交換体と粉末触媒とを含有する粉末触媒層と、当該粉末触媒層の前記電解質膜に対面する粗面に構成された薄膜触媒層とを備えることを特徴とする燃料電池。 - 前記粉末触媒層と前記薄膜触媒層の双方とも、多孔性を有することを特徴とする請求項1の燃料電池。
- 前記薄膜触媒層を、触媒の蒸着により構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2の燃料電池。
- 前記薄膜触媒層を、触媒のスパッタリングにより構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134643A JP4245405B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134643A JP4245405B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342365A JP2004342365A (ja) | 2004-12-02 |
JP4245405B2 true JP4245405B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=33525146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003134643A Expired - Fee Related JP4245405B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4245405B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4908778B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 固体高分子型燃料電池の触媒層の製造方法および固体高分子型燃料電池の製造方法 |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003134643A patent/JP4245405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004342365A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4293831B2 (ja) | 燃料電池 | |
KR100661698B1 (ko) | 직접 메탄올형 연료전지 | |
US8105732B2 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
US20100062307A1 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
EP2106624A2 (en) | Direct oxidation fuel cells with improved cathode gas diffusion media for low air stoichiometry operation | |
US8283089B2 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
US7964323B2 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
JP2009199988A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池 | |
US20070178367A1 (en) | Direct oxidation fuel cell and method for operating direct oxidation fuel cell system | |
US20110207016A1 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
US20090042091A1 (en) | Supported catalyst layers for direct oxidation fuel cells | |
JP3500086B2 (ja) | 燃料電池用セル及びこれを用いた燃料電池 | |
JP2006049115A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008198516A (ja) | 燃料電池 | |
JP5238185B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
JP4245405B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007073337A (ja) | 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池 | |
JP2007042600A (ja) | 燃料電池 | |
JP3495668B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP3619826B2 (ja) | 燃料電池用電極及び燃料電池 | |
US20120189933A1 (en) | Anode catalyst layers for direct oxidation fuel cells | |
JP3877703B2 (ja) | 燃料電池 | |
US20100248074A1 (en) | Membrane electrode assembly for direct oxidation fuel cell and direct oxidation fuel cell including the same | |
JP2009231241A (ja) | 燃料電池の製造方法及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |