JP4243989B2 - 地下構造物の外殻構造 - Google Patents

地下構造物の外殻構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4243989B2
JP4243989B2 JP2003272952A JP2003272952A JP4243989B2 JP 4243989 B2 JP4243989 B2 JP 4243989B2 JP 2003272952 A JP2003272952 A JP 2003272952A JP 2003272952 A JP2003272952 A JP 2003272952A JP 4243989 B2 JP4243989 B2 JP 4243989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
outer shell
pipe
ground
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030148A (ja
Inventor
正 吉川
徹 西嶋
邦彦 滝本
昇 林
幸信 佐々木
高 永岡
太郎 粕谷
定正 小平
善久 山本
卓 竹内
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Komatsu Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003272952A priority Critical patent/JP4243989B2/ja
Publication of JP2005030148A publication Critical patent/JP2005030148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243989B2 publication Critical patent/JP4243989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本願発明は地下構造物の外殻構造に関し、特に推進工法によって地中に設置された推進管を土留め工などの仮設材として利用した後、そのまま地中に放置して本設構造物の構造体として利用できるようにしたものである。
既設の道路や鉄道の下に新たに地下構造物を構築する方法として、これらの既設構造物の下側に複数の推進管を並列に設置して既設構造物の仮受けとしたり、あるいはトンネルの坑口や並行に掘進されたトンネル間を切り拡げて拡巾する方法として、坑口の周囲、並行に掘進されたトンネル間にそれぞれ複数の推進管を並列に設置して山止め工とするパイプルーフ工法が知られている(例えば特許文献1,2,3参照)。
この工法においては、推進管は専ら仮設材として設置され、その内側に本設の構造物が構築される。そして、推進管は本設構造物の構築後、下水道などの配管としたり、あるいは電気ケーブルや電話ケーブル等のケーブル類を通すバスダクト等として利用される程度で、本設としては殆ど利用されないものであった。
特公平06−102955号公報 特公平07−76507号公報 特公平07−81486号公報
しかし、推進管を地中に仮設として設置する場合、後から構築される本設構造物の位置を見越して本設構造物の外側に推進管を設置する必要があり、例えば、既設の道路や鉄道の下側に推進管を仮受けとして設置する場合、これらの構造物に影響を及ぼさないような必要なクリアランスに加え、さらに推進管の直径あるいは高さ分を考慮すると、本設構造物はかなり深い位置に構築されることになり、このため、施工が困難になるだけでなく掘削土量が膨大になる等の問題があった。
また、地中の切拡げに際しては、既設の地下構造物あるいは基礎などから推進管の直径あるいは高さ分のスペースを考慮した位置に本設構造物を構築する必要があり、このため既設の地下構造物や基礎と本設構造物との間に充分なスペースを確保できない場合には、施工が困難な場合があった。
本願発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、特に推進工法によって地中に設置された推進管を山止め工などの仮設材として利用した後、そのまま地中に放置して本設構造物の構造体として利用した地下構造物を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の地下構造物の外殻構造は、複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側または推進管と推進管との間にRC構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は、前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に配置され、当該推進管に複数のシャコネクターを突設することにより前記一次構造体と二次構造体とが一体壁または重ね梁として作用するように一体化され、かつ前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成されてなることを特徴とするものである。
請求項2記載の地下構造物の外殻構造は、複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側にS構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に設置され、前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成され、前記二次構造体は複数のH形鋼を複数列に配置することにより構築されてなることを特徴とするものである。
請求項3記載の地下構造物の外殻構造は、複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側にSRC構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に設置され、前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成され、前記二次構造体は複数のH形鋼を複数列に配置すると共に、各H形鋼の周囲に主筋とスターラップ筋を配筋し、かつコンクリートを打設することにより構築されてなることを特徴とするものである。
請求項4記載の地下構造物の外殻構造は、請求項1〜3のいずれかに記載の地下構造物の外殻構造において、推進管の中に移動用の突起が設けられていることを特徴とするものである。
請求項5記載の地下構造物の外殻構造は、請求項1〜4のいずれかに記載の地下構造物の外殻構造において、推進管内にコンクリートまたはモルタルが充填されてなることを特徴とするものである。
請求項6記載の地下構造物の外殻構造は、請求項5記載の地下構造物の外殻構造において、推進管内に鉄筋および/または鉄骨材が設置されてなることを特徴とするものである。
本発明は、地中に設置された推進管を施工中の仮設材として利用し、さらに後から構築する本設構造物の構造体として利用することで、掘削土量の低減、建設コストの大幅な削減等を可能にしたものである。
また、複数の推進管からなる一次構造体とこの一次構造体の内側にS構造、RC構造、SC構造またはSRC構造によって形成された二次構造体とからなる一体壁あるいは重ね壁(重ね梁)として土圧や水圧などの外力に抵抗することができる。
特に一次構造体として設置された各推進管と推進管との間に二次構造体が形成されていることで、外殻部をさらに薄く形成することができる。また、推進管を人が入れる口径に形成することで、施工中、推進管の中に作業員が入り込み、推進管の中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置する等の作業をきわめて安全に行うことができる。
なお、この場合の推進管の口径としては、人が中に入って実際に作業可能な空間を考えた場合、また建設関連の法規制から少なくとも800mm以上あるのが望ましい。また、推進管の断面形状としては矩形または円形が考えられるが、特に限定されるものではない。また、特に円弧状に形成しないで直線状のままでもよい。
推進管内に移動用の突起として把手や手摺り、あるいはステップを取り付けることにより、作業員の安全を図ることができる。なお、これらの把手、手摺りおよびステップは推進管の製作時に工場などで溶接により一体的に取り付けられてもよく、あるいは反復使用が可能なようにねじ式などによって取り外しできるように取り付けられてもよい。
また、推進管内にコンクリートまたはモルタル、さらにこれらとH形鋼などの鉄骨材や鉄筋を補強材として設置することにより推進管の靱性および剛性を著しく高めることができる。なお、パイプルーフとしての強度が推進管だけで充分なときは、コンクリートや鉄骨材による補強は省略してもよい。
本願発明は以上説明した通りであり、特に一次構造体として地中に設置された複数の推進管を施工中の仮設材として利用でき、さらに後から構築する本設構造物の構造体としても利用することができるため、本設構造物の外殻(外壁)を相当薄くできることにより、掘削土量を大幅に少なくすることができ、しかも建設コストの大幅な削減等が図れる。
また、複数の推進管からなる一次構造体とこの一次構造体の内側にSRC構造などによって形成された二次構造体とからなる一体壁あるいは重ね壁(重ね梁)として土圧や水圧などの外力に抵抗することができるため、きわめて合理的かつ経済的な設計が可能である。
図1〜図6は、地下構造物の一例として構築された地下自動車道の本線トンネルと、該本線トンネルと合流または分岐するランプとの接続部を示し、図において、本線トンネル1は断面ほぼだ円形に形成され、その外殻2は一次構造体3とその内側に構築された二次構造体4とから一体的に構築されている。
一次構造体3は、複数の推進管5を本線トンネル1の周方向に互いに剛接合に接続しつつだ円形状に、かつ本線トンネル1の軸方向に所定間隔おきに複数列に設置することにより構築されている。
推進管5は、作業員が入り込んで作業が可能なように800mm以上の口径に形成され、かつ一定曲率の円弧状に形成された矩形断面または円形断面の鋼管から形成されている。
また、各推進管5の内側には、例えば図6に図示するように、施工中、推進管5内を作業員が安全に行き来できるように把手、手摺りまたはステップ6が推進管5の軸方向に所定間隔おきに取り付けられている。
例えば、アーチ両端の登り勾配および下り勾配の位置に接続された各推進管5の内側には、作業員が安全に昇り降りできるように把手、手摺りおよびステップ6のすべてが推進管5の軸方向に所定間隔おきに取り付けられている。
なお、これらの把手、手摺りおよびステップ6は推進管5の製作時に工場などで溶接により一体的に取り付けられてもよく、あるいは反復使用が可能なようにねじ式などによって取り外しできるように取り付けられてもよい。
このように形成された推進管5どうしは溶接または接着剤、あるいはボルト接合などの機械的接合によって剛接合されている。また、必要に応じて各推進管5内にコンクリートが充填され、さらにH形鋼などの鉄骨材や鉄筋が補強材として設置されている。
また、各推進管5の一次構造体3との当接面部には、例えば図1(c)に図示するように、スタッドやジベル等のシャコネクター7が推進管5の軸方向に所定間隔おきに突設され、これにより一次構造体3としての各推進管5と二次構造体4との完全な一体化が図られている。
二次構造体4はH形鋼4aを鉄骨材としたSRC構造によって構築されており、H形鋼4aは本線トンネル1の周方向に連続し、かつ本線トンネル1の軸方向に並列に設置され、各H形鋼4aの周囲には主筋4bとスターラップ筋4cが配筋されている。
このような構成において、複数の推進管5からなる一次構造体3とこの一次構造体3の内側にSRC構造によって形成された二次構造体4からなる一体壁または重ね壁として土圧や水圧などの外力に抵抗する。
図2(a),(b)は、本願発明の変形例を示し、図2(a)の例の場合、推進管5として角形鋼管が用いられ、図2(b)の例の場合、推進管5として円形鋼管が用いられている。また、いずれの場合も、二次構造体4はRC構造によって構築されている。
また、図3(a),(b)に図示する例の場合、外殻2はいずれも、一次構造体として所定間隔おきに設置された複数の推進管5と、該推進管5,5間に二次構造体4として形成されたRC構造、S構造の壁体とから一体的に構築されている。
特に、図3(a)に図示する例の場合、推進管5として円形鋼管が用いられ、また、図3(b)に図示する例の場合、推進管5として角形鋼管が用いられている。さらに、図4(a),(b)に図示する例の場合、推進管5内に鉄骨材8としてH形鋼または円形鋼管が設置され、かつコンクリートまたはモルタル9が充填されている。
さらに、図5に図示する例の場合、外殻2は一次構造体として所定間隔おきに設置された複数の推進管5と、各推進管5の内側と各推進管5と5との間にそれぞれ二次構造体4として設置されたH形鋼からなる鉄骨材(はり)8と鋼製壁(鋼板)10とから一体的に構築されている。
地下自動車道の本線トンネルと、該本線トンネルと合流または分岐するランプとの接続部を示し、(a)はその断面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図、(c)は各推進管と二次構造体との接続部を示す拡大断面図である。 (a),(b)は、図1(a)におけるイ−イ線断面図である。 (a),(b)は、図1(a)におけるイ−イ線断面図である。 (a),(b)は外殻構造を示し、図1(a)におけるイ−イ線断面図である。 外殻構造を示し、図1(a)におけるイ−イ線断面図である。 推進管の一例を示し、(a),(b),(c)は推進管の横断面図、(d)は推進管の縦断面図である。
符号の説明
1 本線トンネル
2 外殻
3 一次構造体
4 二次構造体
4a H形鋼
4b 主筋
4c スターラップ筋
5 推進管
6 ステップ
7 シャコネクター
8 鉄骨材
9 コンクリートまたはモルタル
10 鋼製壁

Claims (6)

  1. 複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側または推進管と推進管との間にRC構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は、前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に配置され、当該推進管に複数のシャコネクターを突設することにより前記一次構造体と二次構造体とが一体壁または重ね梁として作用するように一体化され、かつ前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成されてなることを特徴とする地下構造物の外殻構造。
  2. 複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側にS構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に設置され、前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成され、前記二次構造体は複数のH形鋼を複数列に配置することにより構築されてなることを特徴とする地下構造物の外殻構造。
  3. 複数の推進管からなる一次構造体と、当該一次構造体の内側にSRC構造によって構築された二次構造体とからなるトンネルの地下構造物の外殻構造において、前記推進管は、前記トンネルの周方向に互いに接続しつつ地中に押し進めて前記トンネルの軸方向に複数列に設置され、前記推進管は中から地中に薬液注入用の注入管や地盤凍結用の凍結管を設置し得る内径に形成され、前記二次構造体は複数のH形鋼を複数列に配置すると共に、各H形鋼の周囲に主筋とスターラップ筋を配筋し、かつコンクリートを打設することにより構築されてなることを特徴とする地下構造物の外殻構造。
  4. 推進管の中に移動用の突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地下構造物の外殻構造。
  5. 推進管内にコンクリートまたはモルタルが充填されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地下構造物の外殻構造。
  6. 推進管内に鉄筋および/または鉄骨材が設置されてなることを特徴とする請求項5記載の地下構造物の外殻構造。
JP2003272952A 2003-07-10 2003-07-10 地下構造物の外殻構造 Expired - Fee Related JP4243989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272952A JP4243989B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 地下構造物の外殻構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272952A JP4243989B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 地下構造物の外殻構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030148A JP2005030148A (ja) 2005-02-03
JP4243989B2 true JP4243989B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34210346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272952A Expired - Fee Related JP4243989B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 地下構造物の外殻構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816327B2 (ja) * 2006-08-22 2011-11-16 株式会社大林組 シールドトンネルの拡幅部形成工法
JP4962089B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-27 株式会社大林組 支持部材及び支持構造
JP5012149B2 (ja) * 2007-04-03 2012-08-29 株式会社大林組 地山の支持構造及び地山の支持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030148A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636773B2 (ja) トンネル覆工体の構築構造及び構築方法
KR101990349B1 (ko) 형강재를 이용한 강지보재 임시고정장치
KR102122675B1 (ko) 지중 추진관에 내접끼움 인너마디링이 설치되어 연속강결합구조를 갖는 지하구조물의 시공방법
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JP5490300B1 (ja) 擁壁構造物及び擁壁構築方法
JP2008144510A (ja) 多連円弧トンネルの施工方法
JP3966334B2 (ja) 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造
JP4243989B2 (ja) 地下構造物の外殻構造
JP5106802B2 (ja) トンネルの拡幅部構築方法
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP2005171488A (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート版との結合構造
JP4867488B2 (ja) 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物
JP3011169B2 (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JP6768477B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP3804440B2 (ja) シールドトンネル接続部の施工方法
JP6636774B2 (ja) パイプルーフ材の一体化構造
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP4127378B2 (ja) 土留め止水壁の構造およびその施工方法
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP2010059621A (ja) 地中構造物、地中構造物の構築方法
JP4833089B2 (ja) 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法
JP2008255614A (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP2005325556A (ja) コンクリート矢板
JP2019127728A (ja) シールドトンネルと支保工の仮設構造
KR101657880B1 (ko) 지하 구조물 축조 방법 및 이에 따른 지하 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees