JP4243770B2 - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4243770B2
JP4243770B2 JP35207498A JP35207498A JP4243770B2 JP 4243770 B2 JP4243770 B2 JP 4243770B2 JP 35207498 A JP35207498 A JP 35207498A JP 35207498 A JP35207498 A JP 35207498A JP 4243770 B2 JP4243770 B2 JP 4243770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed ratio
planting
engine
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35207498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157015A (ja
Inventor
田 悟 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP35207498A priority Critical patent/JP4243770B2/ja
Publication of JP2000157015A publication Critical patent/JP2000157015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243770B2 publication Critical patent/JP4243770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば苗載台及び植付爪を備えて連続的に苗植作業を行う田植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば田植機の作業速度の変更にあっては、エンジンで行うアクセル操作と、ミッションケースで行う主変速操作と、主変速の「植付」操作時に無段変速機構を作動させて行う副変速操作とがあり、植付作業中の植付作業の変更操作はアクセル操作と副変速操作の2系統によって通常行われている。しかし乍らこのような2系統による変速操作は操作が複雑で操作性が悪く、また無段変速機構と副変速操作部とを機械的に連結させているため、副変速操作には操作力を必要とするなどして、この操作も決して容易に行えるものでなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体に配置した走行用ミッションケースと、前記走行用ミッションケースに前記エンジンの回転力を伝達する無段変速機構と、苗載台及び植付爪等を有する植付部と、前記エンジンの回転数を変更する変速操作部材と、前記変速操作部材の操作量を検出するエンジン操作量検出手段と、前記無段変速機構の速比を変更する速比変更手段とを備え、前記変速操作部材の操作量に基づいて前記無段変速機構の速比を変更制御するように構成してなる田植機において、前記植付部に前記エンジンの動力を伝達するための植付クラッチの入りと切りとを検出する植付スイッチと、前記速比変更手段を作動する増速スイッチとを備え、前記植付スイッチがオフで、且つ前記増速スイッチがオンのときには、前記変速操作部材の操作量に関係なく、前記無段変速機構の速比が最低速よりも大きな所定の速比になるように前記速比変更手段を制御し、前記植付スイッチがオフで、且つ前記増速スイッチがオフのときには、前記変速操作部材の操作量に関係なく、前記無段変速機構の速比が最低になるように前記速比変更手段を制御するように構成する一方、前記速比変更手段の速比のモードを切換えるモード選択スイッチを備え、前記モード選択スイッチを操作することによって、前記変速操作部材の高速側の操作に比例させて前記速比変更手段の速比を大きくする標準モード、又は前記変速操作部材の低速域で前記速比変更手段の速比を急激に大きくする速度優先モード、又は前記変速操作部材の高速域で前記速比変更手段の速比を急激に大きくするパワーモードの少なくともいずれか一方を選択可能に構成したものであるから、旋回・移動・積降し作業時などに必要な馬力を確保できる。高速の作業速度を必要とする場所或いは深湿田で車軸トルクを必要とする場所など各種圃場条件に対して適応できるものである。
【0004】
【0005】
【0006】
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は乗用田植機の側面図、図2は同平面図を示し、図中(1)は作業者が搭乗する走行機体としての走行車であり、エンジン(2)を車体フレーム(3)に搭載させ、ミッションケース(4)前方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行用前輪(6)を支持させると共に、前記ミッションケース(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前記リヤアクスルケース(7)に水田走行用後輪(8)を支持させる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネット(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共に、乗降ステップ(11)を介して作業者が搭乗する車体カバー(12)によって前記ミッションケース(4)等を覆い、前記車体カバー(12)上部に運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネット(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。
【0008】
また、図中(15)は6条植え用の苗載台(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(16)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持させると共に、一方向に等速回転させるロータリケース(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケース(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケース(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。また前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸(23)を介してヒッチブラケット(24)を設け、トップリンク(25)及びロワーリンク(26)を含む昇降リンク機構(27)を介して走行車(1)後側にヒッチブラケット(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介して植付部(15)を昇降させる油圧昇降シリンダ(28)をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪(6)(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(17)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように構成する。
【0009】
また、図中(29)は主変速レバー、(30)は副変速レバーでもある植付レバー、(31)は感度設定器、(32)は主クラッチペダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(34)は2条分均平用センタフロート、(35)は2条分均平用サイドフロート、(36)は6条用の側条施肥機である。
【0010】
さらに、図3、図4に示す如く、前低後高(傾斜角約4度)に傾斜させる前記車体フレーム(3)前部上面に架台(37)…を一体固定させ、架台(37)…の上面に防振ゴム(38)…及びエンジン台(39)を介して前記エンジン(2)を上載させ、前記エンジン(2)の左側に燃料タンク(40)を、またエンジン(2)の右側にマフラー(41)を取付けると共に、車体フレーム(3)前端側略中央にバッテリ(43)を取付けている。
【0011】
またさらに、前記車体フレーム(3)にケース台(44)を一体固定させ、ケース台(44)にステアリングケース(45)を取付け、ハンドル筒体(46)に内挿させる操向ハンドル(14)のステアリング軸(14a)を、左右車体フレーム(3)(3)間の略中央でステアリングケース(45)上面に立設させると共に、ステアリングケース(45)下面に出力軸(47)を突設させ、左右の前輪(6)(6)を方向転換させる操向アーム(48)を前記出力軸(47)に取付けている。
【0012】
また、前記エンジン(2)下方のエンジン台(39)下側に、前後方向に略水平な円筒形の軸受体(49)を熔接固定させ、前記軸受体(49)にカウンタ軸(50)を挿通支持させ、軸受体(49)前方に突出させるカウンタ軸(50)前端にカウンタプーリ(51)を取付けると共に、左右車体フレーム(3)(3)間の略中央上方でエンジン(2)の前方にエンジン出力軸(52)を突設させ、該出力軸(52)に出力プーリ(53)を取付け、該出力プーリ(53)を前記カウンタプーリ(51)にVベルト(54)を介して連結させている。
【0013】
さらに、前記車体フレーム(3)後端部にリヤアクスルケース(7)をボルト止め固定させ、前記リヤアクスルケース(7)前面にミッションケース(4)後面を連結固定させると共に、ミッションケース(4)の右側前面にクラッチケース(55)を一体形成し、クラッチケース(55)前面に無段ベルト変速ケース(56)右側後面を嵌合固定させ、また昇降シリンダ(28)を作動させる油圧ポンプ(57)をベルト変速ケース(56)の左側後面に固定させるもので、四角パイプ形の左右車体フレーム(3)(3)の間でこの上面よりも低位置に前記各ケース(4)(55)(56)及び油圧ポンプ(57)を吊下げ固定させ、ユニバーサルジョイント付き伝動軸(58)を前記カウンタ軸(50)後端とベルト変速ケース(56)間に設け、エンジン(2)出力をベルト変速ケース(56)に伝えると共に、フロントアクスルケース(5)とミッションケース(4)間に前輪伝動軸(59)を設け、ミッションケース(4)の変速出力を各アクスルケース(5)(7)を介して前後輪(6)(8)に伝えるように構成している。
【0014】
図5に示す如く、速比変更手段である電動式変速モータ(60)の操作でもって巻付け径を変化させて変速比を無段階に変更する入出力プーリ(61)(62)及びVベルト(63)で構成するベルト式無段変速機構(64)をベルト変速ケース(56)に内設させ、クラッチペダル(32)によって断続操作する多板摩擦形乾式クラッチ(65)をクラッチケース(66)に内設させ、ベルト変速ケース(56)の出力軸(67)をミッションケース(4)の入力軸(68)に前記クラッチ(65)を介して連結させている。
【0015】
また、前記入力軸(68)に走行変速ギヤ機構(69)を介して走行出力軸(70)を連結させ、前後輪(6)(8)に前後輪伝動軸(59)(71)を介して前記走行出力軸(70)を連結させ、前後輪(6)(8)を駆動すると共に、前記入力軸(68)にPTO変速ギヤ機構(72)を介してPTO軸(73)を連結させ、PTO軸(73)を介して植付部(15)を駆動し、また変速ケース(4)近くでPTO軸(73)出力をスプロケット(74)により分岐して施肥機(36)を駆動するように構成している。なお(75)は前記昇降シリンダ(28)を作動する油圧ポンプである。また前記変速モータ(60)に換え電磁操作式油圧モータを用いて無段変速機構(64)の速比を変更させても良い。
【0016】
そして図6、図7にも示す如く、前記エンジン(2)には電子ガバナ(76)を搭載して、エンジン(2)の回転出力の制御を行うもので、変速操作部材であるアクセルレバー(77)或いはアクセルペダル(81)によって設定されるエンジン回転数に電子ガバナ(76)でエンジン(2)の燃料噴射ポンプの燃料噴射ソレノイドであるラックアクチュエータ(78)を調節して、アクセルレバー(77)でエンジン回転数を変更させながら走行を行うように構成している。
【0017】
そして、電子ガバナ(76)のラック位置より燃料噴射量を検出するラック位置センサ(79)と、エンジン(2)の回転数を検出するピックアップ型回転センサ(80)と、作業者が操作するアクセルレバー(77)或いはアクセルペダル(81)の操作量を検出するエンジン操作量検出手段であるポテンショメータ型アクセルセンサ(82)とを電子ガバナコントローラ(83)に接続させると共に、電子ガバナコントローラ(83)に接続する植付作業コントローラ(84)に、前記変速ギヤ機構(72)の植付クラッチ(85)の入を検出(オン)する作業検出手段である植付スイッチ(86)と、移動時などに車速を増速させる増速スイッチ(87)と、アクセルレバー(77)或いはアクセルペダル(81)の操作量に応じ無段変速機構(64)の速比のモード(A)(B)(C)を選択するモード選択スイッチ(88)と、無段変速機構(64)の速比を検出する速比センサ(89)と、リレー回路(90)を介して前記変速モータ(60)とを接続させて、アクセルレバー(77)或いはアクセルペダル(81)を操作してエンジン回転数を変更するときモードで設定される速比に無段変速機構(64)を制御して作業を行うように構成している。
【0018】
而して図8のフローチャートに示す如く、植付スイッチ(86)がオン(植付クラッチ(85)の入)の植付作業中にあっては、アクセルレバー(77)或いはアクセルペダル(81)でエンジン回転数が変更操作される都度、図9に示す如き3つのモード(A)(B)(C)から選択した1つのモード(A)或いは(B)或いは(C)より速比が計算され、計算後はこの目標の速比位置まで変速モータ(60)が駆動されるもので、3つのモード(A)(B)(C)は、アクセルレバー(77)或いはペダル(81)を高速側に操作する程速比も比例させて大(高速)とさせる直線近似の標準モード(A)と、アクセルレバー(77)或いはペダル(81)の低速域で速比を急激に大とさせる放物線近似の速度優先モード(B)と、アクセルレバー(77)或いはペダル(81)の高速域で速比を急激に大とさせる二次曲線近似のパワーモード(C)とを備え、アクセルレバー(77)或いはペダル(81)の変更操作時には速度優先モード(B)では無段変速機構(64)の速比を大に保って速度を優先させた作業を行うと共に、パワーモード(C)では速比を小に保って車軸トルクを確保した作業を行うものである。
【0019】
また図10に示す如く、前記アクセルレバー(77)或いはペダル(81)の操作量が大きい(高速)状態で、植付スイッチ(86)のオン(植付クラッチ(85)の入)のときには、一定時間(T)の間に徐々に速比を上げて機体の急発進を防止する一方、植付スイッチ(86)がオフ(植付作業中以外)で、且つ増速スイッチ(87)をオン操作したときにはアクセルレバー(77)或いはペダル(81)に関係なく速比を大とさせて、移動時などにおける車速を増速させ、また増速スイッチ(87)もオフ(植付作業中以外)のときには無段変速機構(64)を最低速(速比小)に保って、アクセルレバー(77)或いはペダル(81)操作によってエンジン(2)回転数のみを変更させて、旋回や移動時の馬力を確保して作業の安定性を向上させるものである。
【0020】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように、請求項1に係る発明は、エンジン(2)を搭載した走行機体(1)と、走行機体(1)に配置した走行用ミッションケース(4)と、走行用ミッションケース(4)にエンジン(2)の回転力を伝達する無段変速機構(64)と、苗載台(16)及び植付爪(17)等を有する植付部(15)と、エンジン(2)の回転数を変更する変速操作部材(77)(81)と、変速操作部材(77)(81)の操作量を検出するエンジン操作量検出手段(82)と、無段変速機構(64)の速比を変更する速比変更手段(60)とを備え、変速操作部材(77)(81)の操作量に基づいて無段変速機構(64)の速比を変更制御するように構成してなる田植機において、植付部(15)にエンジン(2)の動力を伝達するための植付クラッチ(85)の入りと切りとを検出する植付スイッチ(86)と、速比変更手段(60)を作動する増速スイッチ(87)とを備え、植付スイッチ(86)がオフで、且つ増速スイッチ(87)がオンのときには、変速操作部材(77)(81)の操作量に関係なく、無段変速機構(64)の速比が最低速よりも大きな所定の速比になるように速比変更手段(60)を制御し、植付スイッチ(86)がオフで、且つ増速スイッチ(87)がオフのときには、変速操作部材(77)(81)の操作量に関係なく、無段変速機構(64)の速比が最低になるように前記速比変更手段(60)を制御するように構成する一方、速比変更手段(60)の速比のモードを切換えるモード選択スイッチ(88)を備え、モード選択スイッチ(88)を操作することによって、変速操作部材(77)(81)の高速側の操作に比例させて速比変更手段(60)の速比を大きくする標準モード(A)、又は変速操作部材(77)(81)の低速域で速比変更手段(60)の速比を急激に大きくする速度優先モード(B)、又は変速操作部材(77)(81)の高速域で速比変更手段(60)の速比を急激に大きくするパワーモード(C)の少なくともいずれか一方を選択可能に構成したものであるから、旋回・移動・積降し作業時などに必要な馬力を確保できる。高速の作業速度を必要とする場所或いは深湿田で車軸トルクを必要とする場所など各種圃場条件に対して適応させることができるものである。
【0021】
【0022】
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】 田植機の全体側面図である。
【図2】 田植機の全体平面図である。
【図3】 走行車体の側面説明図である。
【図4】 走行車体の平面説明図である。
【図5】 ミッションケースの駆動系の説明図である。
【図6】 エンジン回転制御部の説明図である。
【図7】 エンジン回転制御回路図である。
【図8】 速度制御のフローチャートである。
【図9】 速比モードの説明図である。
【図10】 アクセルレバーと速比の関係を示す線図である。
【符号の説明】
(1) 走行車(走行機体)
(2) エンジン
(4)ミッションケース
(15) 植付部
(17) 植付爪
(16) 苗載台
(60) 変速モータ(速比変更手段)
(64) 無段変速機構
(77) アクセルレバー(変速操作部材)
(81) アクセルペダル(変速操作部材)
(82) アクセルセンサ(エンジン操作量検出手段)
(85) 植付クラッチ
(86) 植付スイッチ
(87) 増速スイッチ
(88) モード選択スイッチ
(A) 標準モード
(B) 速度優先モード
(C) パワーモード

Claims (1)

  1. エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体に配置した走行用ミッションケースと、前記走行用ミッションケースに前記エンジンの回転力を伝達する無段変速機構と、苗載台及び植付爪等を有する植付部と、前記エンジンの回転数を変更する変速操作部材と、前記変速操作部材の操作量を検出するエンジン操作量検出手段と、前記無段変速機構の速比を変更する速比変更手段とを備え、前記変速操作部材の操作量に基づいて前記無段変速機構の速比を変更制御するように構成してなる田植機において、
    前記植付部に前記エンジンの動力を伝達するための植付クラッチの入りと切りとを検出する植付スイッチと、前記速比変更手段を作動する増速スイッチとを備え、
    前記植付スイッチがオフで、且つ前記増速スイッチがオンのときには、前記変速操作部材の操作量に関係なく、前記無段変速機構の速比が最低速よりも大きな所定の速比になるように前記速比変更手段を制御し、
    前記植付スイッチがオフで、且つ前記増速スイッチがオフのときには、前記変速操作部材の操作量に関係なく、前記無段変速機構の速比が最低になるように前記速比変更手段を制御するように構成する一方、
    前記速比変更手段の速比のモードを切換えるモード選択スイッチを備え、前記モード選択スイッチを操作することによって、前記変速操作部材の高速側の操作に比例させて前記速比変更手段の速比を大きくする標準モード、又は前記変速操作部材の低速域で前記速比変更手段の速比を急激に大きくする速度優先モード、又は前記変速操作部材の高速域で前記速比変更手段の速比を急激に大きくするパワーモードの少なくともいずれか一方を選択可能に構成したことを特徴とする田植機。
JP35207498A 1998-11-25 1998-11-25 田植機 Expired - Fee Related JP4243770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35207498A JP4243770B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35207498A JP4243770B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157015A JP2000157015A (ja) 2000-06-13
JP4243770B2 true JP4243770B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18421609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35207498A Expired - Fee Related JP4243770B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728150B2 (ja) * 2008-03-19 2015-06-03 ヤンマー株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157015A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001148915A (ja) 移動農機
JP4243770B2 (ja) 田植機
JP4480196B2 (ja) 田植機
JP2004019890A (ja) 作業車
JP4027525B2 (ja) 田植機
JP2002192989A (ja) 移動農機
JP4353447B2 (ja) 田植機
JP3328752B2 (ja) 田植機
JP4918107B2 (ja) 移動農機
JP4054613B2 (ja) 作業車
JP3712486B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JP6063493B2 (ja) 移動農機
JP5325944B2 (ja) 移動農機
JP5773548B2 (ja) 田植機
JP3973063B2 (ja) 田植機
JP5723917B2 (ja) 移動農機
JP5773549B2 (ja) 移動農機
JP2004019893A (ja) 作業車
JP3739875B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JP2001148914A (ja) 移動農機
JP2004019891A (ja) 作業車
JP2000235425A (ja) 移動農機
JP3507085B2 (ja) 田植機
JP3718569B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JPH10159609A (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees