JP4241423B2 - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241423B2
JP4241423B2 JP2004040997A JP2004040997A JP4241423B2 JP 4241423 B2 JP4241423 B2 JP 4241423B2 JP 2004040997 A JP2004040997 A JP 2004040997A JP 2004040997 A JP2004040997 A JP 2004040997A JP 4241423 B2 JP4241423 B2 JP 4241423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
input
character
prediction
prediction candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004040997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234742A5 (ja
JP2005234742A (ja
Inventor
未来 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004040997A priority Critical patent/JP4241423B2/ja
Publication of JP2005234742A publication Critical patent/JP2005234742A/ja
Publication of JP2005234742A5 publication Critical patent/JP2005234742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241423B2 publication Critical patent/JP4241423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、携帯情報機器などを用いて文章を作成する際に、効率よく文章を作成することができる文章作成装置に関する。
近年、携帯情報機器が広く普及し、技術の進歩が著しい。その代表的なものとして携帯
電話やPHSがあげられ、多数市場に出回っている。携帯電話やPHSは、通常の音声通
話だけでなく、電子メールの送受信も行うことのできる機能が備えられており、これらの
機能の向上が求められている。
これらの携帯情報機器における文字入力手段としては、様々なものがあるが、ほとんど
の文字入力手段は1字1字全て正確に入力する必要があったため、操作性が悪く、ユーザ
には大きな負担であった。そこで、ユーザの負担を解消するために、文章を作成する際に
入力された情報に基づいて、過去に蓄積された文章データ、単語と単語の組を記憶した文
例辞書、単語間の接続確率情報などを利用して、直前に入力された単語に続く次単語を予
測する次単語予測手段や(例えば、特許文献1参照。)、1つ前に次単語予測手段などで
確定した単語の情報に基づいて、更にその次の単語、更にその次の単語を予測するといっ
たような単語予測手段(以下、連続単語予測と記す。)が提案されている(例えば、特許
文献2参照。)。
特開平9−114817号公報(3頁、4頁、図2) 特開2003−233605号公報(3頁乃至7頁、図5)
このような単語予測手段を用いて文章を作成する場合、順々に文字を入力し、文章を完
成させていく場合においては有効な手段であるが、ユーザが、既に完成されている文章に
対して新たに文字を挿入したり、文字列を変更したりする場合や、連続単語予測を行って
いる間にユーザが他の文字を入力した場合には、連続単語予測が行われず、操作性が悪い
問題があった。
そこで、本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、ユーザが使用しやすい文章作成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の文章作成装置は、入力手段と、文字変換された文字列が表示される第1の表示領域と、入力文字の予測候補文字が表示可能な第2の表示領域とを有する表示手段と、文字変換後に確定された単語の情報を蓄積するバッファと、少なくとも単語と、その読み情報とが記憶されている第1のデータベースと、1つ以上の単語と、その単語に基づいて予測される予測語とが記憶されている第2のデータベースと、前記表示手段の前記第1の表示領域に前記文字変換された文字列が表示されている状態で、前記入力手段から次に入力したい単語の最初の読み情報が入力された場合、前記最初の読み情報に基づいて前記第1のデータベースを参照して第1の予測候補を取得し、前記最初の読み情報の所定前に位置する単語を前記バッファから取得し、その取得した単語に基づいて前記第2のデータベースを参照して第2の予測候補を取得し、前記第1の予測候補が前記第2の予測候補と前方一致する予測候補文字を前記第2の表示領域に表示する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、次に入力したい単語の最初の読み情報の所定前に位置する単語からデータベースを参照して入力したい単語が予測表示されることから、ユーザにとってより使用しやすい文章作成装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の文章作成装置を携帯
電話機に適用した場合のブロック図である。携帯電話機は、図1のように入力部1、制御
部2、記憶部3、表示部4、入力予測部5、AIデータベース6、変換データベース7な
どを有している。制御部2は、AIデータベース6及び又は変換データベース7を参照し
て予測候補文字を呼び出す機能、変換データベース7を参照して仮名漢字変換を行う機能
を有すると共に、全体を制御する制御手段である。また、記憶部3にはバッファ8が設け
られている。
次に、図2及び図3を参照しながら各部の動作を説明する。図2は、本発明の携帯電話
機の概観図であり、図3はディスプレイ13の表示の一例を示した図である。
入力部1は、数字、アルファベット、英字、かな文字等の入力や、機能の呼び出し指示
、選択指示などの入力を行う入力手段である。即ち、入力部1は図2のようにシフトキー
(クロスキー)11、確定キー12、テンキー14、変換キー15などからなる。そして
、シフトキー11は上、下、左、右のキーがあり、主にカーソルバー23(図3参照)を
それぞれ上、下、左、右、へ移動するキーである。また、確定キー12は主に選択反転部
分24(図3参照)で選択されている文字または文字列を確定したり、選択された機能の
実行を決定したりするキーである。
また、テンキー14は「1」〜「9」、「0」、「*」、「♯」などの数字および記号
が割り当てられたキーであり、更にこれらのキーは、数字の他にも例えば「2」のキーに
はアルファベットの「A」「B」「C」「a」「b」「c」や、かな文字の「か」〜「こ
」が割り当てられるように、1つのキーに多数の英字/かな文字(促音や濁音の入力も含
む)が割り当てられている。また、変換キー15は、テンキー14とは別に設けられ、主
に文章作成する際に単語予測一覧へ選択反転部分24(図3参照)を移動したり、単語予
測を開始する機能を開始したりするキーである。ユーザによってこれらのキーが押下され
ると、入力部1から制御部2へ入力信号が送られる仕組みとなっている。
記憶部3は、制御部2で処理を行ったデータを格納する記憶手段である。また、記憶部
3に格納されたデータは制御部2によって読み出され、処理がなされる。また、記憶部3
の一部の領域には、バッファ8として機能する領域が設けられているが、このバッファ8
は制御部2で処理がなされたデータを一時的に保存する機能を有する。例えば、入力部1
より単語「夕食」が連続単語予測などで入力され、確定キー12によって確定されると、
単語「夕食」の文字情報とディスプレイ13の表示位置情報がバッファ8に蓄積される。
そして、次の単語「を」がまた確定されると、同様に単語「を」の文字情報とディスプレ
イ13の表示位置情報がバッファ8に蓄積される。これを文字列全ての入力が終わるまで
繰り返され、終了するとそれらの情報は記憶部3へ格納される。
表示部4は、制御部2からの命令によって、記憶部3またはバッファ8の内部にあるデ
ータ等を図2のディスプレイ13などに文字列を表示する機能を有する。図3(a)に示
すように、ディスプレイ13では、文字列窓21、候補窓22にカーソルバー23、選択
反転部分24、候補矢印25、候補番号26、強調候補27等を用いて表示されるため、
表示部4はそれぞれの表示命令を行う。
文字列窓21は、作成した文章を表示する場所であり、候補窓22は、単語予測を行う
際に文字列窓21と同時に表示され、その予測候補の単語(以下、予測候補単語という)
が表示される場所である。また、カーソルバー23は、現在の編集部分を示すためのバー
であり、選択反転部分24は現在選択されている部分を示し、反転して表示されている。
また、候補矢印25は、単語予測の際に候補が多い場合に表示され、候補矢印25の方向
と同じ方向のシフトキー11を押下すると、次の候補が候補窓22に表示される。また、
候補番号26は、予測単語候補の総数と、現在選択反転部分24が表示しているものが何
番目の候補かを表している。例えば、図3(a)の場合、予測単語候補の総数が20個あ
り、そのうち現在選択反転部分24によって4番目の候補を示していることを表示してい
る。また、図3(b)の強調候補27は、予測候補が多い場合、候補窓22に表示されて
いる一番始めまたは最後に記載されている予測候補の文字色が変化しているか、強調され
ている文字があると、次の予測候補があることを示している。なお、候補矢印25と候補
番号26と強調候補27は、表示しなくても良いし、3つのうち1つ以上のどれかが表示
されるように設定しても良い。
入力予測部5は、入力部1から入力された情報を受け取り、AIデータベース6や変換
データベース7を参照し、ユーザが入力しようとしている単語もしくは次に入力するであ
ろう単語を予測し、記憶部3へ送る機能を有する。入力予測部5の詳細説明は後述する。
図4は、AIデータベース6の一例を示したものであり、AIデータベース6には、そ
れぞれの単語の接続関係が図4のように登録されている。「予測元単語1」欄および「予
測元単語2」欄には、それぞれ予測の元となる単語が格納されており、「予測語」欄には
、予測元単語から予測される単語が登録されている。例えば、「メールを送る」(「メー
ル」+「を」+「送る」)という各単語の接続関係を登録する場合、「予測元単語1」欄
には「メール」が、「予測元単語2」欄には「を」が、「予測語」欄には「送る」が登録
されるように処理される。また、「予測元単語1」欄および「予測元単語2」欄の双方に
単語を登録する必要はなく、「予測元単語2」だけの単語登録でも構わない。
また、AIデータベース6には単語の接続関係のほかに、「重要度」も登録されている
。この「重要度」は、登録されている予測単語を使用した頻度が記されており、初めて登
録された時には「重要度」は1となっており、一度予測として使用された場合には「重要
度」は1ずつプラスされていく。
また、図5は、変換データベース7の一例を示したものであり、変換データベース7に
は、図5のように単語の読みが「読み」欄に、それに対応する変換語が「変換語」欄に登
録されている。例えば、ユーザの入力したい単語の読みが「めいかく」ならば、それに対
応する変換語は「明確」が候補となる。この変換データベース7にも「重要度」が登録さ
れるように構成されている。
次に、入力予測部5の動作の詳細および全体の動作を説明する。ここでは、文章をユー
ザが入力しようとしている場合において、(1)連続単語予測中にテンキー14から入力
した場合、(2)確定した文字列に対して単語を追加挿入する場合(追加単語について次
単語予測を用いる場合)、(3)確定した文字列に対して単語を追加挿入する場合(追加
単語について文字入力した場合)を例に挙げて説明する。
(1)連続単語予測中にテンキー14から入力した場合
ここでは、図6、図8および図9を用いて説明する。図8および図9は、実施形態の携
帯電話機に文字を入力する際のディスプレイ13の表示の状態を示したものである。また
、図6は、連続単語予測中にテンキー14から文字が入力された場合の動作フローチャー
トである。
まず、連続単語予測によって「みんなで夕食を」とテンキー14を用いて入力すると、
ディスプレイ13は図8のような表示状態となる。文字列窓21には「みんなで夕食を」
と表示がなされており、「みんなで夕食を」の文字列の末尾にはカーソル23が点滅して
いる。そして、候補窓22には、AIデータベース6から得られた「夕食を」の次に予測
される単語が使用頻度の高い順(即ち、重要度の高い順)に並べられて、「食べる」「食
べ」「取る」「買い」と表示されている。
ユーザが、この入力状態で次に入力したい単語を候補窓22から選択せず、テンキー1
4を用いて入力したい単語「食べる」の読みのはじめの文字「た」を入力すると、入力部
1から制御部2へ入力文字「た」が送られる(図6のステップ51)。すると、制御部2
は、入力文字「た」の直前の単語およびその前の単語の情報を記憶部3のバッファ8から
呼び出す(図6のステップ52)。即ち、この例では、「を」および「夕食」がバッファ
8から呼び出される。なお、このステップ52における直前の単語およびその前の単語の
情報とはかな文字・漢字・英数字で構成された単語を指し、それ以外の絵文字、句読点等
が入力されていても、無視して直前およびその前の単語の情報を得る。
次に、制御部2は、ステップ51およびステップ52で得た「夕食」、「を」、「た」
の情報から入力予測を行う。まず、バッファ8から得た上記「夕食」、「を」、「た」の
情報は、制御部2から入力予測部5に送られる(図6のステップ53)。そして、入力予
測部5は、直前の単語「を」、およびその前の単語「夕食」の情報を用いてAIデータベ
ース6を参照し、次に予測される単語が登録されていれば、それらの単語を呼び出す(図
6のステップ54a)。
具体的には、AIデータベース6の「予測元単語2」欄から直前に入力された単語「を
」に合致する予測候補を第1検索し、更に「予測元単語1」欄からその前に入力された単
語「夕食」に合致する予測候補を第2検索し、双方ともに合致する単語が予測候補単語と
して出力される。なお、「予測元単語1」欄を用いた第2検索の結果が空欄の場合は、「
予測元単語1」欄を用いた第1検索がそのまま予測候補単語として出力される。この例で
は、図4のAIデータベース6から「食べる」「食べ」「取る」「買い」が入力予測部5
に出力される。
一方、入力予測部5は、制御部2より送られた入力信号「た」を用いて変換データベー
ス7を検索し、「た」で始まる単語を使用頻度が多い順(即ち、重要度の高い順)に呼び
出す(図6のステップ54b)。この例では、図5の変換データベース7から「食べる」
「楽しむ」「頼む」などが呼び出され、予測候補単語として出力される。
そして、入力予測部5は、ステップ54aおよびステップ54bにて得られた予測候補
単語のなかから、双方で合致した予測候補単語「食べる」を制御部2へ返し、制御部2は
、表示部4へそれらの予測候補単語を図9のようにディスプレイ13の候補窓22へ表示
するように要求し、ディスプレイ13に表示される(図6のステップ55)。
そして、ユーザは、候補窓22に表示された予測候補単語からシフトキー11を用いて
候補文字をシフト選択し、更に確定キー12を押下することによってその単語「食べる」
の入力が確定する。そして、その単語情報が入力部1から制御部2に送られる。その結果
、制御部2の制御により、表示部4によってディスプレイ13の文字列窓21の入力文字
「た」が消去され、「を」の後に「食べる」が表示される。更に、制御部2は確定した単
語および文字列窓21に表示されている位置に関する情報をバッファ8へ蓄積する(図6
のステップ56)。また、AIデータベース6と変換データベース7の確定された単語「
食べる」に対応する「重要度」の値が1プラスされる。この例では、図4のAIデータベ
ース6にある「夕食」「を」「食べる」の組の重要度を「5」から「6」へ、図5の変換
データベース7にある「たべる」「食べる」の組の重要度を「10」から「11」へそれ
ぞれ1プラスされる。その後は、通常の連続単語予測が行われる。
(2)確定した文字列に対して単語を追加挿入する場合(追加単語について次単語予測を
用いる場合)
次に、ユーザが「みんなで食べる」と入力した後、その文字列の「みんなで」と「食べ
る」の間に「夕食を」を追加挿入して「みんなで夕食を食べる」を入力する場合について
、図7、図10、および図11を用いて説明する。この場合、AIデータベース6に「み
んな」(予測元単語1)+「で」(予測元単語2)+「夕食」(予測語)の接続関係が格
納されているものとする。
図10および図11は、この例におけるディスプレイ13の表示の状態を示したもので
ある。また、図7は、確定している文章に文字を追加挿入する場合の動作フローチャート
である。
まず、ユーザが「みんなで食べる」と入力した後、カーソルバー23を「みんなで」と
「食べる」との間にシフトキー11を用いて移動させると、図10のようになる。そこで
、ユーザが変換キー15を押下すると、入力部1は変換キー15が押下されたことを示す
信号を制御部2へ送る(ステップ61)。そして、制御部2は、記憶部3のバッファ8か
らカーソルバー23のカーソル位置情報、そのカーソル位置の直前の単語情報、および更
にその前の単語情報を得る(ステップ62)。この例では、単語「で」および単語「みん
な」がバッファ8から読み出される。なお、このステップ62における直前の単語情報お
よびその前の単語の情報とはかな文字・漢字・英数字で構成された単語を指し、それ以外
の絵文字、句読点等が入力されていても、無視して直前およびその前の単語の情報を得る
次に、制御部2は、ステップ62で得た「で」および「みんな」の情報から入力予測を
行う。まず、バッファ8から得た「で」および「みんな」の情報は、制御部2から入力予
測部5へ送られる。入力予測部5は、直前の単語「で」、およびその前の単語「みんな」
の情報を用いてAIデータベース6を参照し、次に予測される単語が登録されていれば、
それらを予測候補単語として呼び出す。そして、入力予測部5は、得られた予測候補単語
を制御部2へ返し、制御部2はそれらの単語を図11のようにディスプレイ13の候補窓
22へ表示するように表示部4へ要求し、ディスプレイ13へ表示される(ステップ63
)。
例えば、図11の例では、AIデータベース6から「夕食」「楽しく」「一緒」「分け
て」「わけて」「少しずつ」「朝食」の各予測候補単語が得られ、それが頻度(重要度)
順に表示されていることを示している。
そして、ユーザは、シフトキー11を用いて候補窓22に表示された予測候補単語から
入力したい候補単語「夕食」を選択し、更に確定キー12を押下することによってその単
語「夕食」の入力が確定する。そして、その単語情報が入力部1から制御部2へ送られる
。その結果、制御部2の制御により、表示部4によってディスプレイ13の文字列窓21
の「みんなで」の後に「夕食」が挿入されて表示される。更に、制御部2は、確定した単
語および文字列窓21に表示されている位置に関する情報をバッファ8へ蓄積する(ステ
ップ64)。
また、AIデータベース6の確定された単語「夕食」に対応する「重要度」の値が1プ
ラスされる。そして、「夕食」の入力が確定された後には、通常の連続単語予測によって
「夕食」の後に続く候補(「を」「に」「の」など)が候補窓22に表示され、ユーザが
「を」の文字をシフトキー11によって選択し、確定キー12を押下することによって所
望の文字列を入力することができる。
(3)確定した文字列に対して単語を追加挿入する場合(追加単語について文字入力した
場合)
ユーザが「みんなで食べる」と入力した後、「みんなで」と「食べる」の間に「夕食を
」を追加挿入して「みんなで夕食を食べる」を入力する場合について、図10、図12、
および図13を用いて説明する。図13は、この例におけるディスプレイ13の表示の状
態を示したものである。また、図12は、確定している文字列の間に文字を追加挿入する
場合の動作フローチャートである。この場合も、AIデータベース6に「みんな」(予測
元単語1)+「で」(予測元単語2)+「夕食」(予測語)の接続関係が格納されている
ものとする。
まず、ユーザが「みんなで食べる」と入力した後、カーソルバー23を「みんなで」と
「食べる」との間にシフトキー11を用いて移動させると、ディスプレイ13の表示は図
10のようになる。そこで、ユーザがテンキー14を用いて挿入したい単語「夕食」の読
みのはじめの文字「ゆ」を入力すると、入力部1から制御部2へ入力文字「ゆ」が送られ
る(ステップ71)。更に、制御部2は、記憶部3のバッファ8からカーソルバー23の
カーソル位置情報、そのカーソル位置の直前の単語情報、および更にその前の単語情報を
得る(ステップ72)。この例では、単語「で」および単語「みんな」がバッファ8から
読み出される。なお、このステップ72における直前の単語情報および更にその前の単語
情報とはかな文字・漢字・英数字で構成された単語を指し、直前およびその前の文字にか
な文字・漢字・英数字以外の絵文字、句読点等が入力されていても、無視して直前および
その前の単語の情報を得る。
次に、制御部2は、ステップ71およびステップ72で得た「で」、「みんな」、「ゆ
」の情報から入力予測を行う。まず、バッファ8から得た「で」および「みんな」の単語
情報は、制御部2から入力予測部5に送られる(ステップ73)。入力予測部5は、直前
の単語「で」、およびその前の単語「みんな」の情報を用いて、AIデータベース6を参
照して、次に予測される単語が登録されていれば、それらを予測候補単語として呼び出す
(ステップ74a)。
一方、入力予測部5は、制御部2より送られた入力文字「ゆ」を用いて変換データベー
ス7を検索し、「ゆ」で始まる変換語(予測候補単語)を頻度が多い順に呼び出す(ステ
ップ74b)。
そして、入力予測部5は、ステップ74aおよびステップ74bにて得られた予測候補
単語のなかから、双方で合致した予測候補を制御部2へ返し、制御部2は、それらの予測
候補を図13のようにディスプレイ13の候補窓22へ表示するように表示部4へ要求し
、ディスプレイ13へ表示される(ステップ75)。
例えば、図13の例では、「夕食」「ゆっくり」「湯」「愉快」の各予測候補単語が得
られ、それが頻度(重要度)順に表示されていることを示している。
そして、ユーザは、候補窓22に表示された予測候補からシフトキー11を用いて入力
したい候補文字を選択し、更に確定キー12を押下することによってその単語の入力が確
定する。そして、その単語情報が入力部1から制御部2に送られる。その結果、制御部2
の制御により、ディスプレイ13の文字列窓21の入力文字「ゆ」が消去され、「で」の
後「夕食」が表示される。更に、制御部2は、確定した単語および文字列窓21に表示さ
れている位置に関する情報をバッファ8へ蓄積する(ステップ76)。
また、AIデータベース6の確定された単語「夕食」に対応する「重要度」の値が1プ
ラスされる。そして、「夕食」の入力が確定された後には、通常の連続単語予測によって
「夕食」の後に続く候補(「を」「に」「の」など)が候補窓22に表示され、ユーザが
「を」の文字をシフトキー11によって選択し、確定キー12を押下することによって所
望の文字列を入力することができる。
以上のように、ユーザが文字列を入力しようとしている場合において、(1)連続単語
予測中にテンキー14から入力した場合、(2)確定した文字列に対して単語を追加挿入
する場合(追加単語について次単語予測を用いる場合)、(3)確定した文字列に対して
単語を追加挿入する場合(追加単語について文字入力した場合)、の各ケースに応じて次
に入力したい1つ又は複数の候補文字が予測表示され、それを選択入力することにより文
字入力が行われることから操作性が一段と向上する。
なお、ステップ54a、ステップ63b、およびステップ74aで、直前の単語情報お
よびその前の単語情報から次の単語が予測出来ない場合(AIデータベース6にそれぞれ
の単語の接続関係が格納されていなかった場合)は、入力予測部5は何も予測候補単語を
呼び出すことが出来ないため、候補窓22には何も表示されない。また、予測単語がない
場合は候補窓22自体を表示しないように設定することも可能である。
次に、予測候補単語の中に入力したい候補がなかった場合に、AIデータベース6への
単語接続登録について説明する。
図14は、ステップ54a、ステップ63b、およびステップ74aにおいて、予測候
補単語なしと判断された場合の単語接続登録方法を示したフローチャートである。まず、
ステップ54a、ステップ63b、およびステップ74aにおいて、予測候補単語なしと
判断された場合、候補窓22には何も表示されない(ステップ81)。そして、その後、
入力部1から入力したい単語の読みが入力され、通常の仮名漢字変換によって得られた単
語が確定入力される(ステップ82)。
そこで、その入力された単語の1つ前の単語が、かな文字、漢字、英数字のいずれかで
あるか否かを判断する(ステップ83)。もし、入力された単語の1つ前の単語が、かな
文字、漢字、英数字のいずれでもないと判断された場合(句読点、絵文字などの場合)(
ステップ83のNo)、AIデータベース6への単語の接続は登録しない(ステップ84
a)。
一方、その入力された単語の1つ前の単語が、かな文字、漢字、英数字のいずれかであ
る場合には(ステップ83のYes)、入力された単語の2つ前の単語が、かな文字、漢
字、英数字のいずれかであるか否かを判断する(ステップ84b)。もし、入力された単
語の2つ前の単語が、かな文字、漢字、英数字のいずれでもないと判断された場合(句読
点、絵文字などの場合)(ステップ84bのNo)、直前の単語をAIデータベース6の
「予測元単語2」欄へ、入力された単語を「予測語」欄へ登録する(ステップ85a)。
また、入力された単語の2つ前の単語が、かな文字、漢字、英数字のいずれかである場
合には(ステップ84bのYes)、2つ前の単語をAIデータベース6の「予測元単語
1」欄へ、直前の単語を「予測元単語2」欄へ、入力された単語を「予測語」欄へ格納す
る(ステップ86b)。
なお、本発明の実施の形態では、予測される文字が単語である場合を説明したが、これ
に限定されることなく、予測される文字は複数の単語から成る場合でも良い。その際は、
本実施例のAIデータベース6の「予測語」欄は複数の単語を合わせて登録し、入力予測
部5によって呼び出される場合もその複数の単語を合わせて呼び出す。また、この場合も
図6、図7または図12のフローチャートのように単語を予測するが、(1)連続単語予
測中にテンキー14から入力した場合のステップ55(図6参照)と、(3)確定した文
字列に対して単語を追加挿入する場合(追加単語について文字入力した場合)のステップ
75(図12参照)においては、入力予測部が受け取った変換データベース7からの予測
候補と、AIデータベース6からの予測候補とが前方一致する語句を制御部2へ返すもの
とする。例えば、AIデータベース6に「今日」「は」「会社に戻りません」との組み合
わせが登録されており(「予測語」欄は「会社」「に」「ませ」「ん」の4つの単語が合
わせて登録されている場合)、変換データベース7に「かいしゃ」「会社」の組み合わせ
が登録されている場合においては、AIデータベース6の予測候補「会社に戻りません」
と変換データベースの予測候補「会社」とが前方一致するため、「今日は」に続く予測候
補文字は「会社に戻りません」が予測候補文字となる。
なお、本発明の実施の形態では、携帯電話機に適用した場合を述べたが、これに限定さ
れることなく、他の携帯情報端末などの文字入力を行う機器にも応用することが可能であ
る。また、(2)の例では変換キー15を押下するとその後の追加する単語の入力を予測
する場合を記載したが、変換キー15を押下することをきっかけとせず、カーソルバー2
3の位置に応じて次の単語を予測する場合に応用も可能である。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、連続単語予測中に文字が入力された場合
や、確定した文章へ追加挿入する場合においても連続単語予測を行うことができるなど、
ユーザにとってより使用しやすい文章作成装置を提供することができる。
本発明を適用した携帯電話機の実施形態を示すブロック図。 本発明を適用した携帯電話機のキーボード及び表示部を示す図。 本発明を適用した携帯電話機の表示部の表示例を示した図。 本発明を適用した携帯電話機のAIデータベースの一例を示した図。 本発明を適用した携帯電話機の変換データベースの一例を示した図。 本発明を適用した携帯電話機の予測候補を呼び出す第1の動作を示すフローチャート。 本発明を適用した携帯電話機の予測候補を呼び出す第2の動作を示すフローチャート。 本発明の予測候補を呼び出す第1の動作に基づく予測候補文字の表示状態を示した図。 図8から予測候補文字が絞り込まれた表示状態を示した図。 本発明の予測候補を呼び出す第2の動作を開始する時の表示状態を示した図。 本発明の予測候補を呼び出す第2の動作に基づく予測候補文字の表示状態を示した図。 本発明を適用した携帯電話機の予測候補を呼び出す第3の動作を示すフローチャート。 本発明の予測候補を呼び出す第3の動作に基づく表示状態を示した図。 本発明の予測語を登録する場合の動作を示したフローチャート。
符号の説明
1 入力部
2 制御部
3 記憶部
4 表示部
5 入力予測部
6 AIデータベース
7 変換データベース
8 バッファ
11 シフトキー
12 確定キー
13 ディスプレイ
14 テンキー
15 変換キー
21 文字列窓
22 候補窓
23 カーソルバー
24 選択反転部分
25 候補矢印
26 候補番号
27 強調候補

Claims (5)

  1. 入力手段と、
    文字変換された文字列が表示される第1の表示領域と、入力文字の予測候補文字が表示可能な第2の表示領域とを有する表示手段と、
    文字変換後に確定された単語の情報を蓄積するバッファと、
    少なくとも単語と、その読み情報とが記憶されている第1のデータベースと、
    1つ以上の単語と、その単語に基づいて予測される予測語とが記憶されている第2のデータベースと、
    前記表示手段の前記第1の表示領域に前記文字変換された文字列が表示されている状態で、前記入力手段から次に入力したい単語の最初の読み情報が入力された場合、前記最初の読み情報に基づいて前記第1のデータベースを参照して第1の予測候補を取得し、前記最初の読み情報の所定前に位置する単語を前記バッファから取得し、その取得した単語に基づいて前記第2のデータベースを参照して第2の予測候補を取得し、前記第1の予測候補が前記第2の予測候補と前方一致する予測候補文字を前記第2の表示領域に表示する制御手段と
    を有することを特徴とする文章作成装置。
  2. 前記入力手段から入力される次に入力したい単語の最初の読み情報は、前記文字変換された文字列の間または前記文字列の末尾に入力されることを特徴とする請求項1に記載の文章作成装置。
  3. 前記所定前に位置する単語は、前記最初の読み情報の入力位置の1から複数前の単語であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の文章作成装置。
  4. 前記制御手段によって表示される前記第1の予測候補が前記第2の予測候補と前方一致する予測候補文字は、前記第1の予測候補と前記第2の予測候補の双方が合致する予測候補文字であることを特徴とする請求項1に記載の文章作成装置。
  5. 前記入力手段はテンキーおよび特定キーを有し、
    前記表示手段の前記第1の表示領域に表示されている前記文字変換された文字列の間の次に入力したい位置で、前記入力手段の前記特定キーが押下された場合、前記特定キーの入力位置から所定前に位置する単語を前記バッファから取得し、その取得した単語に基づいて前記第2のデータベースを参照して予測候補を取得し、この予測候補文字を前記第2の表示領域に表示する手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1項に記載の文章作成装置。
JP2004040997A 2004-02-18 2004-02-18 文章作成装置 Expired - Fee Related JP4241423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040997A JP4241423B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040997A JP4241423B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 文章作成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005234742A JP2005234742A (ja) 2005-09-02
JP2005234742A5 JP2005234742A5 (ja) 2007-03-01
JP4241423B2 true JP4241423B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35017654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040997A Expired - Fee Related JP4241423B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241423B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164278A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Corp 日本語処理装置、日本語処理方法及び日本語処理用プログラム
JP4549307B2 (ja) * 2006-03-20 2010-09-22 三洋電機株式会社 電子機器
JP2008225602A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ntt Docomo Inc 絵文字検索装置、絵文字検索システムおよび絵文字検索方法
JP5045181B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 文字入力装置および文字入力プログラム
JP5298520B2 (ja) * 2007-12-14 2013-09-25 日本電気株式会社 文字入力支援装置、文書作成プログラム及び文字入力支援方法
JP5224283B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-03 キヤノンソフトウェア株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4765107B2 (ja) * 2008-12-19 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 文字列入力装置、および、プログラム
JP5311042B2 (ja) 2009-07-17 2013-10-09 日本電気株式会社 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP5688677B2 (ja) * 2010-10-04 2015-03-25 日本電気株式会社 音声入力支援装置
JP5731281B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-10 Kddi株式会社 文字入力装置およびプログラム
JP5849690B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-03 オムロン株式会社 文字入力用のプログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234742A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118817B2 (ja) 無線通信装置における文字入力のための方法および装置
US7380724B2 (en) Entering text into an electronic communication device
US20050273724A1 (en) Method and device for entering words in a user interface of an electronic device
JP5098304B2 (ja) 特殊文字入力支援装置及びこれを備える電子機器
KR20110025829A (ko) 개별 텍스트 필드들에 대한 데이터 엔트리를 커스터마이즈하는 방법
JP4241423B2 (ja) 文章作成装置
KR100947401B1 (ko) 전자 통신 장치로의 텍스트 입력
JP4213570B2 (ja) 文字入力方法、文字入力装置およびプログラム
EP1835381A2 (en) Apparatus and method for character entry in a portable terminal
JP2003256115A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
EP2202612B1 (en) Automatic language selection for improving text accuracy
EP1378817B1 (en) Entering text into an electronic communications device
US7724156B2 (en) Apparatus and method for character entry in a portable terminal
JP5141135B2 (ja) 文字入力装置および情報処理機器における文字入力方法
KR100980384B1 (ko) 휴대용 단말기의 문자 입력 방법
JP2004030442A (ja) かな/カナ文字入力装置
JP2007310504A (ja) 携帯情報端末
KR100506523B1 (ko) 듀얼 모드를 이용한 한글 입력 장치 및 방법
JP4278267B2 (ja) 入力装置
JP2002244799A (ja) テンキーによる日本語入力方法
JP4227891B2 (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器
JP2001005589A (ja) キー入力装置および携帯電話装置
JP4500353B2 (ja) 文字入力装置
JP2006227819A (ja) 情報処理装置
JP2009245244A (ja) 携帯型文字入力装置および文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees