JP4240557B2 - 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4240557B2
JP4240557B2 JP32965297A JP32965297A JP4240557B2 JP 4240557 B2 JP4240557 B2 JP 4240557B2 JP 32965297 A JP32965297 A JP 32965297A JP 32965297 A JP32965297 A JP 32965297A JP 4240557 B2 JP4240557 B2 JP 4240557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
program
document data
reduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32965297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11149469A (ja
Inventor
昭史 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32965297A priority Critical patent/JP4240557B2/ja
Publication of JPH11149469A publication Critical patent/JPH11149469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240557B2 publication Critical patent/JP4240557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文書処理装置文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体に係り、更に詳しくは、ドキュメントデータを電子メールやWEB(WORLD WIDE WEB:情報をハイパーテキスト形式で表したクライアント/サーバ型のアプリケーション)によって頻繁にやり取りする場合に好適なネットワーク型の文書処理装置文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1つの文書データに他のドキュメントデータを埋め込んで電子メール等で送付するには、埋め込むドキュメントデータのデータタイプ情報及び実データを、送付しようとする主文書データ内に埋め込む方式が採られていた。また、WEBページとして表される文書中に他のドキュメントデータを埋め込んで、外部からアクセスさせる場合には、主文書内に埋め込むドキュメントデータ名を表示し、該ドキュメントデータ名の表示エリアに対し、Index情報(実際のドキュメントデータが存在するアドレス情報)を対応させるという方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術においては下記のような問題があった。即ち、電子メール中やWEBページ中に複数のドキュメントデータが添付された場合、該ドキュメントデータをアクセスする方法は共通の規則が使われるため、インターネットのような開かれたネットワーク環境では、ドキュメントを送受する際に、途中でデータを盗み見られたり改ざんされたりといった心配があると共に、送付スピードや信頼性も一般的な性能しか期待できないという問題があった。
【0004】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、電子メールやWEB文書中に添付された文書を専用のプログラムで送受することにより、ネットワーク上においてセキュリティ面で質の高い通信を行わせること等を可能とした文書処理装置文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、文書受信が可能な文書処理装置であって、外部から受信した文書中にドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とが対応付けられて埋め込まれており、前記ドキュメントデータの縮小画像を表示するように制御する表示制御手段と、前記表示制御手段で表示するように制御された縮小画像に対するユーザからの操作が行われた場合、前記埋め込まれているリンク情報に基づき、前記プログラムが格納された装置から前記プログラムをロードするロード手段と、前記ロード手段でロードされたプログラムを実行することで自動的にユーザ情報を取り出して、前記ドキュメントデータが格納された装置に対して当該取り出されたユーザ情報に基づくデータ受信用接続要求を行う要求手段と、前記要求手段で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われた場合に、前記ドキュメントデータが格納された装置から、前記ドキュメントデータが暗号化された状態で送信されてきて、当該送信されてきたドキュメントデータの暗号化を復号化する処理手段と、前記処理手段で復号化されたドキュメントデータの表示を行うように制御する制御手段とを有し、前記処理手段は、前記要求手段で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われなかった場合に、エラーとすることを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するため、請求項3の発明は、文書受信が可能な文書処理装置の制御方法であって、外部から受信した文書中にドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とが対応付けられて埋め込まれており、前記ドキュメントデータの縮小画像を表示するように制御する表示制御工程と、前記表示制御工程で表示するように制御された縮小画像に対するユーザからの操作が行われた場合、前記埋め込まれているリンク情報に基づき、前記プログラムが格納された装置から前記プログラムをロードするロード工程と、前記ロード工程でロードされたプログラムを実行することで自動的にユーザ情報を取り出して、前記ドキュメントデータが格納された装置に対して当該取り出されたユーザ情報に基づくデータ受信用接続要求を行う要求工程と、前記要求工程で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われた場合に、前記ドキュメントデータが格納された装置から、前記ドキュメントデータが暗号化された状態で送信されてきて、当該送信されてきたドキュメントデータの暗号化を復号化する処理工程と、前記処理工程で復号化されたドキュメントデータの表示を行うように制御する制御工程とを有し、前記処理工程は、前記要求工程で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われなかった場合に、エラーとすることを特徴とする。
【0022】
記目的を達成するため、請求項の発明は、請求項又はの何れか1項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0024】
[1]第1の実施の形態
図1は本発明の第1の実施の形態に係る文書処理装置の構成を示すブロック図である。第1の実施の形態に係る文書処理装置は、システムバス101と、CPU102と、ROM103と、RAM104と、ハードディスク105と、フロッピーディスク装置106と、キーボード及びマウス107と、ディスプレイ108と、プリンタ109と、ネットワークインタフェースカード110とを備える構成となっている。図中111はネットワークケーブルである。
【0025】
第1の実施の形態に係る文書処理装置は、文書を他の外部装置(マシン)に送出する文書送出処理装置としての機能と、文書を他の外部装置(マシン)から受信する文書受信処理装置としての機能とを有する。
【0026】
上記各部の構成を詳述すると、システムバス101は、CPU102乃至ネットワークインタフェースカード110の各デバイスがデータをやり取りするための共通信号路である。CPU102は、システムバス101を介して上記各デバイスを制御する中央処理装置であり、後述する図3〜図9のフローチャートに従って文書送付処理及び文書受信処理を行う。ROM103には、文書処理装置(システム)のOS(Operating System)を起動したり各デバイスをアクセスするのに必要な固定プログラムが格納されている。
【0027】
RAM104は、ハードディスク105や、ネットワークインタフェースカード110を介して得られたプログラムを読み込んだり、プログラムの実行に必要なデータを一時保存したりするのに使用される。ハードディスク105には、上記プログラムが格納される。フロッピーディスク装置106は、CPU102がフロッピーディスク(図示略)から本文書処理機能を有するプログラムを読み込んだり、他のデータの読み出し/書き込みを行うのに使用される。
【0028】
キーボード及びマウス107は、ユーザが文書処理装置にデータ入力を行うための入力装置である。ディスプレイ108は、CPU102の制御に基づき、ドキュメントの表示や文書処理装置の状態の表示等を行う。プリンタ109は、CPU102の制御に基づき、文書処理装置で作成したりやり取りしたドキュメントを用紙上に印刷を行う。ネットワークインタフェースカード110は、CPU102の制御に基づき、作成されたドキュメントデータや他のデータをネットワークケーブル111を介して外部とやり取りを行う。
【0029】
図11は第1の実施の形態、及び後述の第2、第3の実施の形態に係る上述した本発明の文書処理プログラム及び関連データが記憶媒体から文書処理装置に供給される概念の例を示す図である。文書処理プログラム及び関連データは、フロッピーディスク或いはCD−ROM等の記憶媒体1101を装置本体1102に装備された記憶媒体挿入口1103に挿入することで供給される。
【0030】
そして、記憶媒体1101から文書処理プログラム及び関連データを一旦ハードディスク105へインストールすることにより、ハードディスク105からRAM104にロードし、プログラムを実行することが可能となる。但し、ハードディスク105へインストールせずに直接フロッピーディスク或いはCD−ROMからRAM104にロードし実行することも可能である。
【0031】
図10は第1の実施の形態、及び後述の第2、第3の実施の形態に係る文書処理プログラム及び関連データを記憶したフロッピーディスク或いはCD−ROM等の記憶媒体の構成例を示す図である。フロッピーディスク或いはCD−ROM等の記憶媒体は、例えばボリューム情報1001、ディレクトリ情報1002、文書処理プログラム実行ファイル1003、文書処理プログラム及び関連データファイル1004等の記憶内容で構成される。文書処理プログラムは、後述する図3乃至図9のフローチャートに基づいてプログラムコード化されたものである。
【0032】
次に、上記の如く構成してなる第1の実施の形態に係る文書処理装置において、図2に示すように、添付ドキュメントをアクセスするプログラムへのインデックスをHTML(Hyper Text Markup Language:ハイパーテキストを記述するための言語)形式文書内に埋め込む方法を、図3及び図4に基づき説明する。図3及び図4はHTML形式文書への縮小画像とアクセスプログラムの挿入手順を示すフローチャートである。
【0033】
HTML形式文書の作成途中に、添付したいドキュメントをHTML形式文書中にマウス107でドラッグ&ドロップしてきた場合について示す。ステップS301で、ドラッグされたドキュメントデータがコード系データであるか否かを判断する。ドキュメントデータがコード系データである場合は、ステップS302で、専用のアプリケーションプログラムがビットマップイメージデータに展開し、その後、ステップS304で、イメージデータを縮小して縮小イメージデータを作成する。
【0034】
他方、上記ステップS301で、ドキュメントデータがコード系データでない場合は、ステップS303で、ドキュメントデータがイメージデータであるか否かを判断する。ドキュメントデータがイメージデータである場合は、ステップS304で、該ドキュメントデータをそのまま縮小し、縮小イメージデータを作成する。ドキュメントデータがコード系データでもイメージデータでもない場合は、ステップS305で、該データタイプに対応するアイコンイメージから縮小イメージデータの代用データを作成する。
【0035】
次に、ステップS306で、HTML形式文書のドロップされた位置に、上記で作成された縮小イメージデータ“THUMBNAIL”を<IMG SRC=〃THUMBNAIL〃>といった形で埋め込む。また、ステップS307で、該イメージデータにリンクされる実データ取り出しプログラム“PRG”へのインデックスを<A HREF=〃PRG IDX〃><IMG></A>といった形で対応させる。
【0036】
HTMLメールを受け取った側は、そのドキュメント中に表示された縮小イメージデータを見て、そのドキュメントが実際に必要と判断すると、縮小イメージデータをHTMLビューワ上でクリックすれば、リンクされているアクセスプログラム“PRG”がHTMLの仕組みを用いてロードされてくる。
【0037】
上記ロードされてきたアクセスプログラムは、図5乃至図7のフローチャートに従って実際のドキュメントデータをロードする。ステップS401で、アクセスプログラムは、クライアント側(プログラムが実行されているシステム)のユーザ情報(ユーザID、マシンID等)を取り出し、実際のドキュメントが格納されているマシンと該マシン上のアドレスを指定し、データ受信用接続の要求を出す。次に、ステップS402で、上記アドレスを指定したマシンから接続許可の返事が返信されてきたか否かを判断する。
【0038】
指定マシンから接続許可の返事が返信されてこない場合は、エラーとなり本処理を終了する。他方、指定マシンから接続許可の返事が返信されてきた場合は、ステップS403で、ページめくり機能付きドキュメントの縮小画像表示GUI(Graphical User Interface:入力をアイコン等の図形情報で行うことができる視覚情報を利用したマン−マシン・インタフェース)をディスプレイ上に表示する。これは、上記縮小イメージデータが先頭1ページのみを表示するものに対し、どのページでも表示できるようなものである。
【0039】
次に、ステップS404で、指定ドキュメント及び指定ページの縮小イメージデータを、該データが格納されているマシンから受け取る。該データは、通常、通信量を節約するため圧縮されており、また機密情報が含まれていて他人に傍受されたくない場合は暗号化されているので、ステップS405で、伸長及び復号化を行う。更に、ステップS406で、得られたデータを上記ステップS403で作られた表示領域に表示する。
【0040】
次に、ステップS407で、表示しているページ以外のページをユーザが指定したか否かを判断し、表示しているページ以外のページをユーザが指定した場合は、上記ステップS404に戻り処理を繰り返す。ステップS408では、ユーザが表示ページの実データを要求したか否かを判断し、ユーザが表示ページの実データを要求した場合は、ステップS409へ移行し、実データを表示できるアプリケーションが既に稼働しているか否かを調べる。アプリケーションが稼働している場合は、ステップS411へ移行する。
【0041】
アプリケーションが稼働していない場合は、ステップS410で、データ表示アプリケーションを起動し、ディスプレイ108上に表示し、ステップS411へ移行する。次に、ステップS411で、指定ドキュメント及び指定ページの実データを、該データが格納されているマシンから受け取る。該データは、通常、通信量を節約するため圧縮されており、また機密情報が含まれていて他人に傍受されたくない場合は暗号化されているので、ステップS412で、伸長及び復号化を行う。更に、ステップS413で、得られたデータに対応するアプリケーションに渡し、内容を表示する。
【0042】
他方、上記ステップS408で、ユーザが表示ページの実データを要求していない場合は、ステップS414へ移行し、該プログラムの上位プログラムが終了したか否か、またはユーザが終了を指示したか否かを判断する。上位プログラムが終了していない場合、またはユーザが終了を指示していない場合は、上記ステップS407へ戻り、上位プログラムが終了した場合、またはユーザが終了を指示した場合は、上記作成したウインドウ等を消去すると共に接続を切断し、本処理を終了する。
【0043】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、文書処理装置は、外部装置への文書送付時には文書に添付するドキュメントの縮小イメージデータを作成し、文書の指定位置に縮小イメージデータを所定形式で埋め込むと共に、縮小イメージデータにリンクされる実データ取り出しプログラムへのインデックスを所定形式で対応させる一方、外部装置からの文書受信時には文書中の縮小イメージデータにリンクされているプログラムによりドキュメントデータをロードするCPU101と、外部装置との間で文書の送付、受信を行うネットワークインタフェースカード110とを有するため、下記のような効果を奏する。
【0044】
文書処理装置から外部装置へ文書を送付する場合、或いは外部装置から送付されてきた文書を受信する場合において、文書(電子メールやWEB文書)中に添付された文書を専用のプログラムで送受するため、ネットワーク上においてセキュリティ面で質の高い通信を行わせることができる。
【0045】
[2]第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態に係る文書処理装置は、上記第1の実施の形態と同様に、システムバス101と、CPU102と、ROM103と、RAM104と、ハードディスク105と、フロッピーディスク装置106と、キーボード及びマウス107と、ディスプレイ108と、プリンタ109と、ネットワークインタフェースカード110とを備える構成となっている(上記図1参照)。各部の構成については上記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0046】
第2の実施の形態に係る文書処理装置は、文書を他の外部装置(マシン)に送出する文書送出処理装置としての機能と、文書を他の外部装置(マシン)から受信する文書受信処理装置としての機能とを有する。
【0047】
次に、上記の如く構成してなる第2の実施の形態に係る文書処理装置において、添付ドキュメントをアクセスするプログラムを通常のMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions:電子メールの標準形式を定義したRFC(インターネットで必要なプロトコル仕様等の情報をまとめた文書類)822の拡張版)形式電子メール文書内に埋め込む方法を、図8及び図9に基づき説明する。図8及び図9はMIME形式文書への縮小画像とアクセスプログラムの挿入手順を示すフローチャートである。
【0048】
電子メールの作成途中に、添付したいドキュメントを作成中のメールドキュメント内にマウス107でドラッグ&ドロップしてきた場合について示す。ステップS501で、ドラッグされたドキュメントデータがコード系データであるか否かを判断する。ドキュメントデータがコード系データである場合は、ステップS502で、専用のアプリケーションプログラムがビットマップイメージデータに展開し、その後、ステップS504で、イメージデータを縮小して縮小イメージデータを作成する。
【0049】
他方、上記ステップS501で、ドキュメントデータがコード系データでない場合は、ステップS503で、ドキュメントデータがイメージデータであるか否かを判断する。ドキュメントデータがイメージデータである場合は、ステップS504で、該ドキュメントデータをそのまま縮小し、縮小イメージデータを作成する。ドキュメントデータがコード系データでもイメージデータでもない場合は、ステップS505で、該データタイプに対応するアイコンイメージから縮小イメージデータの代用データを作成する。
【0050】
次に、ステップS506で、添付ドキュメントデータの属性に“自動開始型添付プログラム”を付加する。ステップS507で、実データ取り出しプログラムと、上記で作成した縮小イメージデータを合わせた送付用のエンコードデータを作成する。ステップS508で、該エンコードデータを電子メールデータの中に埋め込む。
【0051】
上記電子メールを受け取った側は、添付ドキュメントが“自動開始型添付プログラム”であれば、添付されたプログラムを電子メールの表示ウインドウ中で走らせる。添付されたプログラムは、同時にエンコードされた縮小イメージデータを最初に表示し、ユーザがデータをロードするように指示すると、上記図5乃至図7のフローチャートに従って実際のデータをロードさせる処理を行う。
【0052】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、文書処理装置は、外部装置への文書送付時には文書に添付するドキュメントの縮小イメージデータを作成し、添付ドキュメントデータの属性に自動開始型添付プログラムを付加し、実データ取り出しプログラムと縮小イメージデータを合わせた送付用エンコードデータを文書中に埋め込む一方、外部装置からの文書受信時には文書中のプログラムによりドキュメントデータをロードするCPU101と、外部装置との間で文書の送付、受信を行うネットワークインタフェースカード110とを有するため、下記のような効果を奏する。
【0053】
文書処理装置から外部装置へ文書を送付する場合、或いは外部装置から送付されてきた文書を受信する場合において、文書(電子メールやWEB文書)中に添付された文書を専用のプログラムで送受するため、ネットワーク上においてセキュリティ面で質の高い通信を行わせることができる。
【0054】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0055】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0056】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0057】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0058】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、前記ロード手段でロードされたプログラムを実行することで自動的にユーザ情報を取り出すことで、ユーザにパスワード等を入力させるなどの手間をかけないという効果を奏する。
また、このように自動的にユーザ情報を取り出してデータ受信用接続要求を行い、接続許可の返事が行われた場合にドキュメントデータを受け取るようになっているため、たとえ前記文書や前記プログラムが通信の途中などで第三者に盗まれたとしても、その文書やプログラムを用いてドキュメントデータが盗まれることは防止することができる。即ち、セキュリティの高いドキュメントデータを受け取ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る文書処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る文書処理装置におけるディスプレイイメージを示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るデータ作成側における添付ドキュメントをアクセスするプログラムへのインデックスをHTML形式文書内に埋め込む方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るデータ作成側における添付ドキュメントをアクセスするプログラムへのインデックスをHTML形式文書内に埋め込む方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るデータ受取側におけるアクセスプログラムの流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るデータ受取側におけるアクセスプログラムの流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るデータ受取側におけるアクセスプログラムの流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るデータ作成側における添付ドキュメントをアクセスするプログラムを通常のMIME形式電子メール文書内に埋め込む方法を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るデータ作成側における添付ドキュメントをアクセスするプログラムを通常のMIME形式電子メール文書内に埋め込む方法を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る文書処理プログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る文書処理プログラム及び関連データが記憶媒体から文書処理装置に供給される概念例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 システムバス
102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 ハードディスク
106 フロッピーディスク装置
107 キーボード及びマウス
108 ディスプレイ
109 プリンタ
110 ネットワークインタフェースカード
111 ネットワークケーブル

Claims (5)

  1. 文書受信が可能な文書処理装置であって、
    外部から受信した文書中にドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とが対応付けられて埋め込まれており、
    前記ドキュメントデータの縮小画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示制御手段で表示するように制御された縮小画像に対するユーザからの操作が行われた場合、前記埋め込まれているリンク情報に基づき、前記プログラムが格納された装置から前記プログラムをロードするロード手段と、
    前記ロード手段でロードされたプログラムを実行することで自動的にユーザ情報を取り出して、前記ドキュメントデータが格納された装置に対して当該取り出されたユーザ情報に基づくデータ受信用接続要求を行う要求手段と、
    前記要求手段で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われた場合に、前記ドキュメントデータが格納された装置から、前記ドキュメントデータが暗号化された状態で送信されてきて、当該送信されてきたドキュメントデータの暗号化を復号化する処理手段と、
    前記処理手段で復号化されたドキュメントデータの表示を行うように制御する制御手段とを有し、
    前記処理手段は、前記要求手段で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われなかった場合に、エラーとすることを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記文書処理装置は、
    ドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とを対応付けて文書に埋め込む埋め込み手段と、
    前記埋め込み手段でリンク情報と縮小画像とが埋め込まれた文書を外部装置で表示されるべく当該外部装置に送付する送付手段と、
    さらに有することを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
  3. 文書受信が可能な文書処理装置の制御方法であって、
    外部から受信した文書中にドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とが対応付けられて埋め込まれており、
    前記ドキュメントデータの縮小画像を表示するように制御する表示制御工程と、
    前記表示制御工程で表示するように制御された縮小画像に対するユーザからの操作が行われた場合、前記埋め込まれているリンク情報に基づき、前記プログラムが格納された装置から前記プログラムをロードするロード工程と、
    前記ロード工程でロードされたプログラムを実行することで自動的にユーザ情報を取り出して、前記ドキュメントデータが格納された装置に対して当該取り出されたユーザ情報に基づくデータ受信用接続要求を行う要求工程と、
    前記要求工程で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われた場合に、前記ドキュメントデータが格納された装置から、前記ドキュメントデータが暗号化された状態で送信されてきて、当該送信されてきたドキュメントデータの暗号化を復号化する処理工程と、
    前記処理工程で復号化されたドキュメントデータの表示を行うように制御する制御工程とを有し、
    前記処理工程は、前記要求工程で行われたデータ受信用接続要求に対して接続許可の返事が行われなかった場合に、エラーとすることを特徴とする制御方法。
  4. 前記文書処理装置の制御方法であって、
    ドキュメントデータをアクセスするプログラムへのリンク情報と前記ドキュメントデータの縮小画像とを対応付けて文書に埋め込む埋め込み工程と、
    前記埋め込み工程でリンク情報と縮小画像とが埋め込まれた文書を外部装置で表示されるべく当該外部装置に送付する送付工程と、
    さらに有することを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5. 請求項3又は4の何れか1項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP32965297A 1997-11-14 1997-11-14 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4240557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32965297A JP4240557B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32965297A JP4240557B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149469A JPH11149469A (ja) 1999-06-02
JP4240557B2 true JP4240557B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18223746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32965297A Expired - Fee Related JP4240557B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240557B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643641B1 (en) 2000-04-27 2003-11-04 Russell Snyder Web search engine with graphic snapshots
JP2002269017A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007249372A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 電子メール送受信システム及び電子メール送受信方法並びにメール送信端末装置,メール受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149469A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234107B1 (en) System for customizing web page
EP1259042B1 (en) Trusted internet clipboard
JP4914252B2 (ja) 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム
US7149806B2 (en) Data access in a distributed environment
US20030081000A1 (en) Method, program and computer system for sharing annotation information added to digital contents
US7853017B2 (en) Method and apparatus for encrypted print processing
JP4614392B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20010028363A1 (en) Method for receiving and managing electronic files and file-managing device used therefor
US20080301431A1 (en) Text security method
US20100024011A1 (en) Document management system and document management method
JP2003536120A (ja) ネットワークを介して伝送される電子メッセージの不正なコピー及び配布を防止するための装置及び方法
JP2004355610A (ja) 文書処理システムおよび文書処理方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
US20030191716A1 (en) Secure storage system and method
JP4095226B2 (ja) 情報処理装置及びシステム及びそれらの方法
US20030081788A1 (en) Secure printing to a web-based imaging print service
JP2005209181A (ja) ファイル管理システム及び管理方法
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
US7930466B2 (en) Storage terminal, information processing apparatus, and information processing system
JP4240557B2 (ja) 文書処理装置、文書処理装置の制御方法、及び記憶媒体
US7508539B2 (en) Image forming device, layouter, and renderer
JP2009130493A (ja) ネットワーク対応画像処理装置
JP3782685B2 (ja) 画像サーバおよびクライアント装置ならびにそれらの制御方法
JP2002014905A (ja) 電子メール送信装置、電子メール受信装置、画像サーバ装置、電子メール送信プログラムを記憶した記憶媒体及び電子メール受信プログラムを記憶した記憶媒体
JPH11282773A (ja) 文書処理装置及びその制御方法、文書処理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JPH11149468A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees