JP4238322B2 - オフセット低減機能をもつtof距離センサ - Google Patents

オフセット低減機能をもつtof距離センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4238322B2
JP4238322B2 JP2004108817A JP2004108817A JP4238322B2 JP 4238322 B2 JP4238322 B2 JP 4238322B2 JP 2004108817 A JP2004108817 A JP 2004108817A JP 2004108817 A JP2004108817 A JP 2004108817A JP 4238322 B2 JP4238322 B2 JP 4238322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
capacitor
charge
transistor switch
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004108817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291985A (ja
Inventor
祥二 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2004108817A priority Critical patent/JP4238322B2/ja
Publication of JP2005291985A publication Critical patent/JP2005291985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238322B2 publication Critical patent/JP4238322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

この発明は、光が対象物にあたって戻るまでの時間を計測して、対象物までの距離を測る技術に関する。
関連する従来技術としては、以下の文献がある。
R. Lange, P. Seitz, A. Biber, S. Lauxtermann, "Demodulation pixels in CCD and CMOS technologies for time-of-flight ranging", Proceedings of SPIE, Vol. 3965, pp. 177- 188, (2000) Ryohei Miyagawa, Takeo Kanade, " CCD-based range-finding sensor", IEEE Trans. Electron Devices, vol. 44, no. 10, pp.1648-1652, (1997)
非特許文献1記載の方式は、CCDとCMOSと一体化したプロセスで実現するものであり、20MHzの高い周波数の変調光を用いて、CCDの電荷転送を利用し、変調光と同期して2つのノードに高速に交互に電荷転送し、2つのノードへの電荷の配分比が変調光の遅れ時間に依存することを利用する。CCDとCMOSの混在プロセスが必要であるため、コストが高くなる。
非特許文献2記載の方式は、CCDの構造を利用し、パルス変調された変調光で発生した電荷を、2つのノードに交互に転送し、その配分比が、変調光の遅れ時間に依存することを利用する。これもCCDを利用するため、特殊な製造工程が必要となる。
本発明者が以前に提案した画素回路(先行技術)を図1に示す。本発明は、これの改良であり、オフセット低減機能をもつ画素回路である。これを図2に示す。また、これを用いた距離画像センサ全体の構成を図4に示す。
改良点は、図1のセンサのスイッチで表現している部分をMOSトランジスタで構成する場合に生じる問題点を解決するものである。
図2では、nチャネルMOSトランジスタを用いる場合を示している。MOSトランジスタスイッチは、これがオフする際、そのチャネルにたまった電荷をソース及びドレイン側に放出する。この電荷は、例えば信号φ1により制御されるMOSトランジスタスイッチ(1)を切ったときには、次に信号φ2により制御されるMOSトランジスタスイッチ(2)を入れたときにキャパシタC2(以下「C2」という)に取り込まれ、逆に信号φ2により制御されるMOSトランジスタスイッチ(2)を切ったときには、次に信号φ1により制御されるMOSトランジスタスイッチ(1)を入れたときにキャパシタC1(以下「C1」という)に取り込まれる。
スイッチのトランジスタの特性が同じであれば、それらの量は同じであるので相殺されて問題は生じないのであるが、実際には、トランジスタのサイズ、しきい値電圧の違いなどによって、両者のバランスが崩れ、そのアンバランス分の電荷により、一方が正方向にたまり、他方が負方向にたまるという動作が生じる。これによって、φ1とφ2によりMOSトランジスタスイッチ(1)とMOSトランジスタスイッチ(2)を切り替える動作を繰り返すと、2つの出力電圧差が次第に大きくなり、ついには、反転増幅器(AMP)が飽和することになる。図2に示す構成は、この問題を解決するために、フォトダイオード(PD)と反転増幅器(AMP)の入力を切断するためのMOSトランジスタスイッチ(3)を設けたものである。
φRで制御されるMOSトランジスタはキャパシタC1,C2及びフォトダイオード(PD)にたまった電荷を初期化するためのものである。
その動作タイミング図を図3に示す。パルス光照射の期間に着目する。最初、φ0,φ1,φ2及びφRで制御されるMOSトランジスタをオンにし、C1,C2及びフォトダイオード(PD)にたまった電荷を初期化する。図3では、φRを2回加えて、C1とC2の初期化を別々に行っているがこれらは同時に行ってもよい。タイミング発生回路の構成を簡単にするために、このように2回に分けている。
その後、φ0とφ1を同時に"1"にし、それらが接続されたMOSトランジスタをオンにする。その状態でパルス光を受信すれば、発生した電荷はC1に取り込まれる。φ0がその後"0"にもどれば、フォトダイオード(PD)が反転増幅器(AMP)から切り離され、それ以降にフォトダイオード(PD)で発生した電荷は、フォトダイオード部(フォトダイオード及びその周辺の浮遊容量)にためられる。その次のタイミングで、パルス光はオフのままで、φ0とφ2を同時に"1"にすれば、フォトダイオード部にたまった電荷はC2に転送される。
このようにして、φ0で制御されるスイッチをオフするタイミングによって、φ0が"1"である期間に入射した光による電荷はC1に、φ0が"0"である期間に入射した光による電荷はC2に取り込まれることになり、光飛行時間測定法(TOF法)による距離画像計測に必要な動作が行える。
光パルスにより発生した電荷の取り込みをN回行えば、C1,C2にためられる電荷Q1,Q2は、次式のようになる。
Figure 0004238322
Figure 0004238322
ここで、Ipは、受信光により発生する光電流、Toは、光パルスの幅、Tdは光パルスの遅れ時間である。式(1)と(2)の和は、
Figure 0004238322
であるので、式(2),(3)より、受信光の遅れ時間及び対象物までの距離Lを次式のように求めることができる。
Figure 0004238322
Figure 0004238322
ここでcは光速である。反転アンプの出力には、Q1,Q2それぞれに対して、Q1/C1,Q2/C2なる信号電圧が現れるので、出力信号電圧V1,V2を用いて式(5)は次式のように表すことができる。
Figure 0004238322
c,Toが既知であるので、読み出した2つの出力電圧から、式(6)により距離を求めることができる。
以上は、φ1,φ2で制御されるスイッチにランプ状の電圧を加える例を示したが、その代わりに、φ1,φ2に加える制御パルスの電圧振幅を小さくして、電荷のインジェクション量を減らす方法なども考えられる。この場合、もしφ0で制御されるスイッチがなければ、スイッチのオン抵抗が高くなり、光パルスに対する応答性が悪くなり、距離分解能に影響を与えるが、φ0によって制御されるスイッチにより光パルスに対して高速に応答させることができる。
以上の動作において、φ1とφ2で制御されるMOSトランジスタをオフさせる際に、図3のタイミング図に示したように、ランプ信号により緩やかに傾斜を持たせてオフさせれば、MOSトランジスタのチャネルからアンプの入力側に注入される電荷を低減することができる。これは、ランプ波形により緩やかに変化させれば、トランジスタが弱反転状態になるまで、トランジスタのソース・ドレイン間が導通状態にあるため、アンプの負帰還の効果によって、トランジスタのチャネルに蓄えられた電荷の殆どが、C1に転送されるためである。
これは次のように解釈することができる。負帰還によってアンプの入力部の電圧の変化を抑制する効果があるが、このことは、アンプの入力部の容量にたまっている電荷を変化させないように動作すると考えることができ、その結果スイッチのチャネルの電荷は、アンプの入力側ではなく、キャパシタ側に送られることになる。したがってチャネルからアンプの入力部側への電荷の注入は、トランジスタが弱反転領域に入り、トランジスタがオフしたとみなされる(すなわち、負帰還ループが消滅する)時点以降にチャネルに残っている電荷による成分の一部のみであり、これは強反転状態から電荷注入が起こる場合に比べてはるかに小さい。
チャネルのポテンシャルと、電荷を水で置き換えたモデルで考えれば、以下のような説明になる。トランジスタのチャネル電荷の注入は、チャネル部のポテンシャルの丘に乗り上げた電荷がドレインとソースに落ち込むことによって起こる。アンプにより負帰還ループを形成しておきながら、ランプ波形によりゆっくりとチャネルのポテンシャルの丘を持ち上げれば、その丘が電荷による水面から顔を出すまでは、ソースとドレイン間は接続状態にある。このときチャネルのポテンシャルの上にある電荷は、ソース(アンプの入力側)またはドレイン側(容量側)に追いやられることになるが、負帰還ループの効果によって、その水面のレベルが変化しないように容量側の容器の底を押し下げることにように調整がなされる。つまり、チャネル部の電荷がチャネルからソースまたはドレイン側に追いやられることによる水面のレベルの変化は、容量の容器の底を押し下げることによってなされるため、その電荷は全てドレイン側の電荷の量(水の量)の変化となり、ソース側の電荷の量(水の量)は変化しない。
しかしポテンシャルの丘が、水面から顔をだす(弱反転領域に入ることを意味する)と、ソースとドレイン側が切り離されるため、負帰還ループが消滅し、ソース側の水面調節効果はなくなる。したがって、ポテンシャルの丘の上に乗り上げた電荷の一部は、ソース側に入るため、これが残留するオフセット電荷となる。
このソース側つまり、アンプの入力部側に入った電荷は、次にC2を接続したときに、C2に取り込まれる。これは、C2を接続した状態から切り離し、次にC1を接続したときにも同じことが起こる。もし、C1とC2を接続するMOSトランジスタに特性ばらつき(チャネル長、チャネル幅、しきい値電圧)がなければ、注入される電荷の量は同じであるため、影響が相殺される。しかし、特性ばらつきがあると、C1側とC2側に取り込まれる電荷量に差が生じ、オフセット電荷となって影響する。このオフセット電荷は、ランプ波形を用いてφ1,φ2を制御するスイッチをオフすることで、弱反転領域からの小さい電荷に対するばらつきとすることができるため、大きな低減効果が得られる。
図4は、図2の画素回路を用いたTOF距離画像センサの全体の構成を示している。TOF画素回路は、図3の前半のTOF依存の電荷を検出するための期間に用いるTOFタイミング制御回路と、図3の後半の信号読み出しの期間に用いる垂直走査回路の両方に接続される。これらの制御回路は、図4では右と左に分けて配置しているが同じ側においてもよい。なお、これらは、一方の制御回路がTOF画素に接続されている場合は、他方は高インピーダンス状態になっていて信号の衝突がないようにする必要がある。
TOF依存の電荷検出の際には、2次元に配置された全ての画素が一斉に同じタイミングで動作し、図3に示す制御信号を全ての画素に与えて動作させる。その後、TOF画素内のC1,C2にたまった電荷をアンプを用いて読み出す。読み出すために1つの水平ライン毎に、画素内のバッファアンプに与える画素選択信号を"1"にして選択し、φ1、φ2、φRを順番に与えて、C1の電荷による電圧、C2の電荷による電圧、アンプのリセット電圧を読み出し、カラムに設けたサンプルホールド回路(S/H)に記憶する。これらを水平走査し、順に読み出しながら、最終段でリセット電圧との差を取りながら出力することでノイズキャンセルを行う。なお、このノイズキャンセルは、カラムにおいて行うこともできる。
背景光の除去は、TOFの繰り返しパルス光をオフした状態で、図3と同じ動作をさせ、フレーム単位で、TOF繰り返しパルス光を照射して得た出力との差を求めることで行うことができる。ただし、対象としているもの動きが、図3の1フレームのなかで十分小さいことが必要である。
なお、反転増幅器としては、図5に示すような回路が考えられる。図5(a)は、1段のカスコード接続を用いたソース接地カスコード増幅回路、図5(b)は、2段のカスコード接続を用いたソース接地カスコード増幅回路、図5(c)は、ソース接地アンプを用いてゲインを高くしたソース接地カスコード増幅回路である。バイアス電圧(Vbp1,Vbp2,Vbp3,Vbn1,Vbn2)には、すべてのトランジスタが定電流領域で動作するような電圧を与える。また、Vssには、基板(バルク)と同じ電圧、または基板よりも高い電圧に設定することも可能である。
以上画像情報から距離情報を取り出すことを述べたが、本願構成によれば2つの容量に蓄積された信号V1およびV2を得て、この信号から距離情報を算出しているため、同時に輝度画像情報を得ることができる。つまり、式(1)のV1と式(2)のV2の和を求めれば、これが対象としている物体の輝度情報となるためである。
比較的低コストで性能の高いCMOSイメージセンサ技術を用いて、距離画像センサが実現できるとともに、オフセットが低減できる利点を有する。また、距離画像情報とともに輝度画像信号を得ることもできる。
TOF距離センサの画素回路(先行技術)を示す図 オフセット低減機能をもつTOF距離センサの画素回路を示す図 図2の回路の動作タイミング図 TOF距離センサを用いた距離画像センサ全体のブロック図 反転増幅器の例を示す図
符号の説明
1 第1のMOSトランジスタスイッチ
2 第2のMOSトランジスタスイッチ
3 第3のMOSトランジスタスイッチ
PD フォトダイオード
AMP 反転増幅器
C1 第1のキャパシタ
C2 第2のキャパシタ

Claims (2)

  1. 光源からの光を断続的に対象物に投射し、その反射光の遅れ時間から距離を計測する距離センサにおいて、対象物からの反射光を電荷に変換するフォトダイオード(PD)と、該受光素子からの信号電荷が入力される反転増幅器(AMP)と、第1のキャパシタ(C1)および該第1のキャパシタに直列に接続される第1のMOSトランジスタスイッチ(1)からなる第1の直列回路と、第2のキャパシタ(C2)および該第2のキャパシタに直列に接続される第2のMOSトランジスタスイッチ(2)からなる第2の直列回路と、前記フォトダイオード(PD)と前記反転増幅器(AMP)の入力間に設けられる第3のMOSトランジスタスイッチ(3)と、前記第1、第2及び第3のMOSトランジスタスイッチの開閉を制御する制御手段(4)とを備え、前記第1の直列回路を前記反転増幅器(AMP)の出力と入力間に接続し、かつ、前記第2の直列回路を前記反転増幅器(AMP)の出力と入力間に接続して負帰還増幅器を構成し、対象物からの反射光の遅れ時間に依存する信号電荷を前記第1および第2のMOSトランジスタスイッチ(1,2)の開閉により、前記第1のキャパシタ(C1)および前記第2のキャパシタ(C2)に配分することにより、前記第1および第2のキャパシタ(C1,C2)に蓄積された電荷から距離情報を得るとともに、前記第3のMOSトランジスタスイッチ(3)を前記第1もしくは前記第2のMOSトランジスタスイッチをONにするのと同時にONにすることによりオフセット電荷の影響を低減することを特徴とするオフセット低減機能をもつTOF距離センサ。
  2. 前記制御手段(4)は、前記第1及び第2のMOSトランジスタスイッチ(1,2)のゲートに対し、ランプ波形の制御信号を与えることにより、前記第1及び第2のMOSトランジスタスイッチ(1,2)を徐々にオフさせることで、オフセット電荷の除去を行うことを特徴とする請求項1に記載のオフセット低減機能をもつTOF距離センサ。
JP2004108817A 2004-04-01 2004-04-01 オフセット低減機能をもつtof距離センサ Expired - Lifetime JP4238322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108817A JP4238322B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 オフセット低減機能をもつtof距離センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108817A JP4238322B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 オフセット低減機能をもつtof距離センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291985A JP2005291985A (ja) 2005-10-20
JP4238322B2 true JP4238322B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35325069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108817A Expired - Lifetime JP4238322B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 オフセット低減機能をもつtof距離センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324033B2 (en) 2012-07-20 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for correcting an error in depth

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781811B2 (en) * 2005-08-30 2010-08-24 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
US7910964B2 (en) * 2005-08-30 2011-03-22 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
JP5395323B2 (ja) * 2006-09-29 2014-01-22 ブレインビジョン株式会社 固体撮像素子
JP2009047475A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JP5154862B2 (ja) * 2007-08-22 2013-02-27 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
JP5171157B2 (ja) * 2007-08-22 2013-03-27 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
JP5617515B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 距離計測装置、距離計測方法、及びプログラム
GB201219782D0 (en) 2012-11-02 2012-12-19 St Microelectronics Res & Dev Improvements in time of flight pixel circuits
KR101502122B1 (ko) * 2013-09-27 2015-03-13 주식회사 비욘드아이즈 깊이 정보를 생성하는 이미지 센서
CN111968998A (zh) * 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN109817655A (zh) * 2018-11-14 2019-05-28 深圳市光微科技有限公司 具有双电荷存储结构的像素单元、图像传感器芯片、成像系统、形成方法和测量深度方法
US11768277B2 (en) * 2019-11-05 2023-09-26 Pixart Imaging Incorporation Time-of-flight sensor and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324033B2 (en) 2012-07-20 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for correcting an error in depth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005291985A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917316B2 (en) Image sensor including pixel circuits
JP4238322B2 (ja) オフセット低減機能をもつtof距離センサ
JP4235729B2 (ja) 距離画像センサ
US8792087B2 (en) Concept for optical distance measurement
US7286174B1 (en) Dual storage node pixel for CMOS sensor
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
JP4280822B2 (ja) 光飛行時間型距離センサ
EP2441246A1 (en) System for charge-domain electron subtraction in demodulation pixels and method therefor
EP1333661A1 (en) Improved image sensor
US11184567B2 (en) Imaging device and solid-state imaging element and imaging method used therein
US10236400B2 (en) Quantum dot film based demodulation structures
WO2022085555A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
US11860279B2 (en) Image sensing device and photographing device including the same
US8045028B1 (en) Six transistor (6T) pixel architecture
US10276628B2 (en) Time-of-fight pixel including in-pixel buried channel transistors
JP2004266597A (ja) 全画素同時電子シャッタ機能つきイメージセンサ
CN112866590B (zh) 一种减小图像传感器时序电路误差值的方法
JPS6337996B2 (ja)
JP4307704B2 (ja) 固体撮像装置
Kuo et al. A Half-Pulse 2-Tap Indirect Time-of-Flight Ranging Method with Sub-Frame Operation for Depth Precision Enhancement and Motion Artifact Suppression
Shen et al. Low voltage CMOS active pixel sensor design methodology with device scaling considerations
US11696048B1 (en) Pixel arrangement and method for operating a pixel arrangement
WO2023276199A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
CN112437238B (zh) 一种低kTC噪声三维图像传感器锁相像素结构
US20240357254A1 (en) Pixel arrangement and method for operating a pixel arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term