JP4236195B2 - 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法 - Google Patents

研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4236195B2
JP4236195B2 JP2004318606A JP2004318606A JP4236195B2 JP 4236195 B2 JP4236195 B2 JP 4236195B2 JP 2004318606 A JP2004318606 A JP 2004318606A JP 2004318606 A JP2004318606 A JP 2004318606A JP 4236195 B2 JP4236195 B2 JP 4236195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
average particle
alumina
particle size
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004318606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124622A (ja
Inventor
千人 田子
勝久 滝下
正光 四條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2004318606A priority Critical patent/JP4236195B2/ja
Publication of JP2006124622A publication Critical patent/JP2006124622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236195B2 publication Critical patent/JP4236195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、研磨用α−アルミナ組成物及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、自動車塗装表面、プラスチック部品表面、金属表面、ガラス表面をバフ研磨又は手磨きする際の仕上げ磨き用研磨組成物に用いる研磨用α−アルミナ組成物及びその製造方法に関する。
α−アルミナは、バフ研磨用組成物等に研磨粒子として一般的に用いられているが、硬度が非常に高いために、高硬質面の研磨には良好であるが、自動車塗装表面、プラスチック部品表面等のやや軟質な表面では、研磨キズが残りやすく、特に、自動車塗装表面のように高度な仕上がりを必要とする場合は、仕上げ用途では満足のいくものではなかった。
市販の研磨用α−アルミナは、α結晶粒子径が1μm以上の大きいものは、粉砕して粒度を小さく調整しても、研磨キズが深くなり、α結晶粒子径が1μm以下の小さいものは、粒度調整することによって、研磨キズは浅くなるが、光沢良く仕上がらず、50%平均粒子径を1μm程度に調整すれば、光沢はよくなるものの、研磨力が低下するという問題があり、自動車塗装表面、プラスチック部品表面、金属表面、ガラス表面等の仕上げ研磨には不適当であった。
このように前記従来の仕上げ磨き用研磨組成物に用いるα−アルミナには
特に、自動車塗装表面の仕上げ研磨において、仕上がり状態が不十分な場合があった。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであって、自動車塗装表面等の仕上げ研磨において、良好な研磨力を有し、研磨キズを残さず、かつ光沢良く仕上げることができる仕上げ磨き用研磨組成物に用いるα−アルミナとその製造方法を提供することを目的とする。
これによって、従来不十分であった仕上げ磨き用研磨組成物に用いるα−アルミナの研磨力と仕上がり性が同時に改善され、自動車塗装表面等の良好な仕上げ研磨を行うことができる。
本発明者らは、鋭意研究した結果、50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを1120〜1180℃で焼成することによって得られる研磨用α−アルミナ組成物であって、α−アルミナのα結晶粒子径が1μm以下であり、かつ、アマニ油吸油量(JIS K 5101)が65ml/100g以上であり、かつ、50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下であり、かつ、焼成後に粉砕しないことを特徴とする研磨用α―アルミナ組成物であれば、目的を達することがわかった。

本発明の研磨組成物用α−アルミナを用いると、表1の結果から明らかなように、研磨速度に優れ、研磨キズが残らず、研磨後の仕上がりが良い研磨組成物を提供することができた。
本発明の研磨用α−アルミナ組成物は、研磨粒子として水や有機溶剤に分散した研磨組成物に用いるα−アルミナであって、α結晶粒子径は、1μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5μm以下である。α結晶粒子径が1μm以上では自動車塗装表面などの被研磨面に研磨キズを残しやすく、光沢が不良となる。
吸油量は、アマニ油吸油量(JIS K 5101に規定するもの)を表し、50ml/100g以上であることが好ましく、さらに好ましくは65ml/100g以上である。吸油量が50ml/100g以下であると、光沢が不良となる。
市販のα−アルミナは、水酸化アルミニウムを焼成後に粉砕して粒度調整していることが多く、粉砕過程でα−アルミナの吸油量が低下するという問題があった。
本発明においては、焼成前に粒度調整を行い、焼成後は粉砕しないというα−アルミナの製造方法を行なった結果、焼成後に粉砕する場合より吸油量の高いα−アルミナ組成物が得られこれが研磨用に適していることを確かめた。
粒子径は、体積基準の積算%粒子径を表し、50%平均粒子径は2〜8μm、90%平均粒子径は20μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、50%平均粒子径は4〜6μm、90%平均粒子径は15μm以下である。50%平均粒子径が2μmより小さいと研磨力が低下し、8μmより大きいと研磨キズが目立ち、光沢が低下する。90%平均粒子径が20μmより大きいと研磨キズが目立つ。

本発明の研磨用α−アルミナ組成物の製造方法は、50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを原料とするのが好ましく、より好ましくは50%平均粒子径が4〜6μm、90%平均粒子径が15μm以下である。
原料とする水酸化アルミニウムの粒度を調整する理由は、目的とするα−アルミナの粒度と対応させるためであり、焼成後に粉砕による粒度調整をしないためである。
本発明の研磨用α−アルミナ組成物は、電子顕微鏡で観察すると、α−アルミナ結晶の凝集体であり、凝集体の形状は、多角形板状であることがわかった。

このような水酸化アルミニウムの例としては、B−703(日本軽金属製)が挙げられる。
α−アルミナの焼成炉は、電気炉、ガス炉等所定の温度で焼成できれば何でもよいが、焼成雰囲気が酸化雰囲気で、大気圧で焼成可能な電気炉が望ましい。
α−アルミナの焼成温度は、1050〜1250℃が好ましく、より好ましくは1120〜1180℃である。α−アルミナの焼成温度が1050℃より低いとアルミナ結晶のα化率が低すぎるため、このようなアルミナでは研磨組成物に用いた場合、研磨力が低下する。α−アルミナの焼成温度が1250℃より高いとα−アルミナの結晶が成長しすぎるために、研磨組成物に用いた場合、微細な線キズが目立つようになる。
本発明によるα−アルミナを特定する手段として、電子顕微鏡で粒子の形状を観察したり、α結晶粒子径を計測する以外に、X線回折装置を用いて、特定の回折角における強度比を調べる方法がある。本発明による研磨用α−アルミナにおいては、回折角2θ(deg)=35.2付近のピーク強度(I2)と回折角2θ(deg)=66.5付近のピーク強度(I12)の強度比が、I2:I12=100:25〜35であることがわかった。
本発明の実施の形態をまとめると以下の通りである。
(1)50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを1120〜1180℃で焼成することによって得られる研磨用α−アルミナ組成物であって、α−アルミナのα結晶粒子径が1μm以下であり、かつ、アマニ油吸油量(JIS K 5101)が65ml/100g以上であり、かつ、50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下であり、かつ、焼成後に粉砕しないことを特徴とする研磨用α―アルミナ組成物。
(2)粒子の形状が、多角形板状であることを特徴とする上記(1)に記載の研磨用α−アルミナ組成物。
(3)X線回折法による回折角2θ(deg)=35.2付近のピーク強度(I2)と回折角2θ(deg)=66.5付近のピーク強度(I12)の強度比が、I2:I12=100:25〜35であることを特徴とする上記(1)又は上記(2)に記載の研磨用α−アルミナ組成物。


(4)50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを1120〜1180℃で焼成し、かつ、焼成後に粉砕しないことを特徴とする研磨用α―アルミナ組成物の製造方法。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれかひとつに記載された研磨組成物用α−アルミナ組成物を、塗装表面の研磨用組成物に添加した塗装表面用研磨用組成物

次に実施例によって本発明をさらに具体的に詳細に亘って説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
水酸化アルミニウム(B703、50%平均粒子径3.8μm、90%平均粒子径7.2μm、日本軽金属製)1kgを焼成用の鞘に入れ、電気炉で、約100℃/時間で昇温させ、1180℃、3.5時間保持し、α−アルミナを焼成した。焼結体を解砕して研磨用α−アルミナ組成物を得た。α−アルミナ組成物の吸油量は72ml/100gであり、50%平均粒子径は4.4μm、90%平均粒子径は15.6μmであった。
(実施例2)
水酸化アルミニウム(B703、50%平均粒子径3.8μm、90%平均粒子径7.2μm、日本軽金属製)1kgを焼成用の鞘に入れ、電気炉で、約100℃/時間で昇温させ、1150℃、3.5時間保持し、α−アルミナを焼成した。焼結体を解砕して研磨用α−アルミナ組成物を得た。α−アルミナ組成物の吸油量は75ml/100gであり、50%平均粒子径は4.5μm、90%平均粒子径は13.1μmであった。
(実施例3)
水酸化アルミニウム(B703、50%平均粒子径3.8μm、90%平均粒子径7.2μm、日本軽金属製)1kgを焼成用の鞘に入れ、電気炉で、約100℃/時間で昇温させ、1120℃、3.5時間保持し、α−アルミナを焼成した。焼結体を解砕して研磨用α−アルミナ組成物を得た。α−アルミナ組成物の吸油量は73ml/100gであり、50%平均粒子径は4.6μm、90%平均粒子径は12.2μmであった。

(比較例1)
水酸化アルミニウム(B103、50%平均粒子径6.0μm、90%平均粒子径22.8μm、日本軽金属製)1kgを焼成用の鞘に入れ、電気炉で、約100℃/時間で昇温させ、1150℃、3.5時間保持し、α−アルミナを焼成した。焼結体を解砕してα−アルミナ組成物を得た。α−アルミナ組成物の吸油量は72ml/100gであり、50%平均粒子径は7.3μm、90%平均粒子径は22.3μmであった。

(比較例2)
水酸化アルミニウム(H42、50%平均粒子径1.0μm、90%平均粒子径4.2μm、昭和電工製)1kgを焼成用の鞘に入れ、電気炉で、約100℃/時間で昇温させ、1200℃、3.5時間保持したが、α−アルミナは得られず、κ−アルミナが得られた。焼結体を解砕後の50%平均粒子径は3.3μm、90%平均粒子径は6.1μmであった。
(比較例3)
50%平均粒子径が40μm、α結晶粒径が1μm以下のα−アルミナ(A-26、住友化学製)をボールミルで粉砕して50%平均粒子径が5.1μm、90%平均粒子径が16.6μmであるα−アルミナを得た。このα−アルミナの吸油量は35ml/100gであった。

実施例1〜3、比較例1〜3で得られたα−アルミナ組成物を用いて研磨組成物を調合し、バフ研磨試験を行ってそれぞれの性能を評価した。
(1)研磨組成物の調合(実施例1〜3、比較例1〜3共通)
水52.5g中に会合型アルカリ可溶性アクリルポリマー(ロームアンドハースジャパン株式会社製プライマル
TT−615)1g、グリセリン2g、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(花王株式会社製レオドールTW−O120)0.5gを均一に混合し、実施例1〜3、比較例1〜3で得られたα−アルミナ組成物を10g均一に分散させた。ストッダードソルベント(日石三菱株式会社製ニューソルベントF)30gに、流動パラフィン(クロンプトン社製)2g、ヒマシ油1g、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(花王株式会社製レオドールTW−O106)0.5g混合して、研磨粒子分散液中に乳化させた後、アルカリ剤としてトリエタノールアミン0.5gを添加して組成物を増粘させ、研磨組成物を得た。
(2)バフ研磨試験
普通乗用車の黒色ボンネット塗装(補修用速乾ウレタン塗料を塗装したもの)表面を耐水ペーパー#2000を用いて軽く水研ぎした。上記(1)で調整した研磨組成物とスポンジバフを用いてペーパー磨き跡の修正を行ない、ペーパー目(ペーパーの磨き傷)の除去速度、仕上げ後のバフ目(バフ及びコンパウンドによる磨き傷)、光沢について評価した。
バフ研磨条件:電動ポリッシャー(リョービ株式会社製PE―2000)
ポリッシャー回転速度・・・1500rpm
バフ・・・スポンジバフ(石原薬品製B−500)
押圧荷重・・・4kg
それぞれの評価結果を表1に表わす。
バフ目の除去速度:除去状態は目視評価
○・・・10〜15秒
△・・・15〜20秒
×・・・20秒以上
仕上げ後のバフ目:目視評価
◎・・・全くない
○・・・目立たない
△・・・やや目立つ
×・・・よく目立つ
光沢:60°鏡面光沢度計による評価
◎・・・90以上
○・・・85以上90未満
△・・・75以上85未満
×・・・75未満
本発明の研磨用α−アルミナ組成物は、研磨速度に優れ、研磨キズが残らず、研磨後の仕上がりが良い研磨材として有用であるので、機械部品や電子部品の仕上げ等にも利用することが期待される。
本発明の研磨用α−アルミナ組成物の電子顕微鏡写真

Claims (5)

  1. 50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを1120〜1180℃で焼成することによって得られる研磨用α−アルミナ組成物であって、α−アルミナのα結晶粒子径が1μm以下であり、かつ、アマニ油吸油量(JIS K 5101)が65ml/100g以上であり、かつ、50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下であり、かつ、焼成後に粉砕しないことを特徴とする研磨用α―アルミナ組成物。
  2. 粒子の形状が、多角形板状であることを特徴とする請求項1に記載の研磨用α−アルミナ組成物。
  3. X線回折法による回折角2θ(deg)=35.2付近のピーク強度(I2)と回折角2θ(deg)=66.5付近のピーク強度(I12)の強度比が、I2:I12=100:25〜35であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の研磨用α−アルミナ組成物。
  4. 50%平均粒子径が2〜8μm、90%平均粒子径が20μm以下である水酸化アルミニウムを1120〜1180℃で焼成し、かつ、焼成後に粉砕しないことを特徴とする研磨用α―アルミナ組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかひとつに記載された研磨組成物用α−アルミナ組成物を、塗装表面の研磨用組成物に添加した塗装表面用研磨用組成物

JP2004318606A 2004-11-01 2004-11-01 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法 Active JP4236195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318606A JP4236195B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318606A JP4236195B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124622A JP2006124622A (ja) 2006-05-18
JP4236195B2 true JP4236195B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=36719658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318606A Active JP4236195B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236195B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283249B2 (ja) * 2006-12-27 2013-09-04 花王株式会社 研磨液組成物の製造方法
JP2008255232A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Soft99 Corporation 研磨剤組成物
JP2010163553A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nicca Chemical Co Ltd 研磨剤組成物及び研磨方法
CN102355983B (zh) * 2009-01-30 2014-10-08 Pcw控股有限责任公司 用于修复塑料罩和透镜的组合物和方法
JP2015086238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ユーテック 研磨剤、研磨用品、研磨剤エアゾール、研磨部材及び研磨剤の製造方法
JP6177682B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-09 花王株式会社 研磨液組成物
WO2018152236A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Alumina abrasive particles used for automotive finishing compositions
EP3833721A4 (en) 2018-08-10 2022-08-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. COMPOSITION COMPRISING A PLURALITY OF ABRASIVE PARTICLES AND METHOD OF USE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124622A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101836879B1 (ko) 사파이어 연마용 슬러리 및, 사파이어의 연마 방법
TWI554601B (zh) 研磨材料及研磨用組成物
CN1377395A (zh) 化学机械平整化制品
JP4827963B2 (ja) 炭化珪素の研磨液及びその研磨方法
JP4236195B2 (ja) 研磨用α−アルミナ組成物、及びその製造方法
JP5278631B1 (ja) ガラス研磨用複合粒子
KR100560223B1 (ko) 고정도 연마용 금속 산화물 분말 및 이의 제조방법
JPH082913A (ja) 研磨材用αアルミナ及びその製造方法
JPH11268911A (ja) アルミナ粉末及びその製造方法並びに研磨用組成物
JP2006326787A (ja) 固定砥粒研削研磨用工具
KR100328308B1 (ko) 반도체 웨이퍼 상의 금속을 연마하기 위한 조성물 및 그의 이용방법
JP4284771B2 (ja) 金属研磨用αアルミナ研磨材およびその製法
JP6460090B2 (ja) 複合金属酸化物研磨材料の製造方法及び複合金属酸化物研磨材料
TW201942320A (zh) 研磨用組合物
EP1444308B1 (en) Cerium-based polish and cerium-based polish slurry
CN1379803A (zh) 改进的cmp制品
CN1245470C (zh) 铈基磨料及其生产过程
JP4471072B2 (ja) ボールミル装置を用いた酸化セリウムの粉砕方法
JP4666138B2 (ja) 水性ジルコニアゾル含有研磨用組成物
EP1350827B1 (en) Abrasive, abrasive slurry, and method for manufacturing abrasive
KR101103748B1 (ko) 반도체 박막 연마용 산화세륨 슬러리 및 이의 제조방법
WO2016136314A1 (ja) 複合金属酸化物研磨材料の製造方法及び複合金属酸化物研磨材料
JP2023543378A (ja) α-アルミナ粒子を含む研磨材及びその製造方法
KR100697304B1 (ko) 판상카올린-세리아 복합연마재 및 그 제조방법
KR101134591B1 (ko) Cmp용 세라믹 슬러리 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250